コンテンツにスキップ

国鉄ホラ100形貨車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国鉄ホラ100形貨車
基本情報
車種 ホッパ車
運用者 日本国有鉄道
種車 セラ1形
改造年 1969年(昭和44年) - 1972年(昭和47年)
改造数 59両
消滅 1983年(昭和58年)
常備駅 厚狭駅豊前川崎駅
主要諸元
車体色 +黄1号
専用種別 生石灰珪砂
軌間 1,067 mm
全長 6,300 mm
全幅 2,550 mm
全高 3,507 mm
ホッパ材質 普通鋼一般構造用圧延鋼材
荷重 17 t
実容積 17.8 m3
自重 9.6 t
換算両数 積車 2.6
換算両数 空車 1.0
走り装置 一段リンク式
車輪径 860 mm
軸距 3,600 mm、3,264 mm
最高速度 65 km/h
テンプレートを表示

国鉄ホラ100形貨車(こくてつホラ100がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍したホッパ車である。

概要

[編集]

本形式は、1969年(昭和44年)から1970年(昭和45年)にかけて、セラ1形を改造し39両(ホラ100 - ホラ138)が製造された。

改造内容は、新製した積込口付き屋根を取り付けたことにある。このため、車体上部を切断し、その上に取り付けた。

番台により専用種別が異なり100番台は生石灰用、500番台は珪砂用であった。

国鉄貨車で「ホラ」(積載重量 17t - 19t のホッパ車)を名のる形式は本形式のみで、私有貨車を含めても他にホラ1形があるのみである。

高速化不適格車とされて、速度指定65km/hの「ロ」車となり記号は「ホラ」と標記され、識別のため黄色(黄1号)の帯を巻いた。

広島鉄道管理局厚狭駅を常備駅として、美祢駅 - 西八幡駅間にて運用された。

荷役方式は上入れ・底開き式下出しである。

全長は6,300mm、全幅は2,557mm、全高は3,210mm、軸距は3,600mmまたは3,264mm、実容積は17.8m3、自重は9.7tで、換算両数は積車2.6、空車1.0である。

1983年(昭和58年)に、最後まで在籍した車が廃車となり形式消滅した。

500番台車

[編集]

500番台は、1969年(昭和44年)から1972年(昭和47年)にかけて、セラ1形を改造し20両(ホラ500 - ホラ519)が製造された。

改造内容は、100番台と同じで新製した積込口付き屋根を取り付けたことにあるが、この屋根の形状が100番台車とは大きく異なるため、番台区分された。

門司鉄道管理局豊前川崎駅を常備駅として、豊前川崎駅 - 二島駅間にて運用された。

寸法値は100番台と同寸法であるが、前述の屋根が異なるため、全高のみ3,264mmと異なっていた。

参考文献

[編集]
  • 鉄道公報
  • 『日本の貨車-技術発達史-』(貨車技術発達史編纂委員会編著、社団法人 日本鉄道車輌工業会刊、2008年)
  • 吉岡心平『RM LIBRARY 140 有蓋ホッパ車のすべて(上)』(ネコ・パブリッシング、2011年)ISBN 978-4-7770-5306-3

関連項目

[編集]