コンテンツにスキップ

第12師団 (日本軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第12師団 (日本軍)
創設 明治31年(1898年10月1日
廃止 昭和20年(1945年
所属政体 大日本帝国の旗 大日本帝国
所属組織  大日本帝国陸軍
部隊編制単位 師団
兵種/任務 歩兵
人員 約25,000名
所在地 小倉-久留米-満洲-台湾
編成地 小倉
通称号/略称
補充担任 第12師管久留米師管久留米師管区
最終上級単位 第10方面軍
最終位置 台湾
戦歴 日露-シベリア-日中-太平洋戦争
テンプレートを表示

第12師団(だいじゅうにしだん)は、1898年から1945年まであった大日本帝国陸軍師団の一つである。兵士の徴兵区は主に北部九州である。日露戦争シベリア出兵日中戦争太平洋戦争で戦った。1962年から2001年まであった陸上自衛隊第12師団と継承関係はない。

歴史

[編集]

設置

[編集]

第12師団は、日清戦争後に新設された6個師団の一つであり、1898年(明治31年)11月21日に師団司令部、監督部が開庁した[1]。司令部の所在地は福岡県小倉町小倉城内で、その他部隊・施設も城内に集中したが、郊外の企救郡北方村にも兵営を置いた[2]

所属の兵士は第12師管から徴兵され、主に九州北部(および関門海峡に面した山口県の一部)を本籍とする男子からなった。

日露戦争

[編集]

日露戦争では、1904年(明治37年)の開戦直後に動員命令を受けて出征した。長崎港で乗船し、朝鮮の仁川に上陸して北上、第1軍の隷下に入って鴨緑江を越えた。以後、満洲で遼陽会戦などの諸会戦に加わった[3]

シベリア出兵

[編集]
  • 1918年(大正7年)8月2日:第12師団は動員を命じられシベリア出兵に参加した。門司港で乗船した師団は、ウラジオストックに上陸し、シベリアの各地を転戦した[4]
  • 1918年8月19日:師団が出征したあとの小倉には、留守第12師団が設けられた。留守第12師団兵器部が留守師団司令部内に移転した[5]
  • 1919年(大正8年):他師団と交代し、7月20日に復員が完結した[6]

小倉から久留米に移転

[編集]

日中戦争

[編集]
  • 1932年(昭和7年)
    • 2月:第一次上海事変で、師団隷下の歩兵第24旅団を基幹として混成第24旅団を編成し、事件勃発直後に上海に派出。
    • 2月22日:同混成旅団の派遣された工兵第18大隊所属の兵士3名が、鉄条網突撃兵器の破壊筒を持って敵陣に突入爆破。爆発に巻き込まれ3名は戦死した(軍神 肉弾三勇士)。

満洲駐屯

[編集]

太平洋戦争

[編集]

歴代師団長

[編集]
  • 田村寛一 中将:1898年(明治31年)10月1日 - 1899年(明治32年)3月6日
  • 井上光 中将:1899年(明治32年)3月13日 - 1906年(明治39年)7月6日
  • 浅田信興 中将:1906年(明治39年)7月6日 - 1910年(明治43年)8月26日
  • 安東貞美 中将:1910年(明治43年)8月26日 - 1912年(明治45年)2月14日
  • 山根武亮 中将:1912年(明治45年)2月14日 - 1912年(大正元年)11月27日
  • 内山小二郎 中将:1912年(大正元年)11月27日 - 1913年(大正2年)8月22日
  • 藤井茂太 中将:1913年(大正2年)8月22日 - 1914年(大正3年)5月11日
  • 柴五郎 中将:1914年(大正3年)5月11日 - 1918年(大正7年)7月2日
  • 大井成元 中将:1918年(大正7年)7月2日 - 1919年(大正8年)8月26日
  • 木下宇三郎 中将:1919年(大正8年)8月26日 - 1921年(大正10年)7月20日
  • 森岡守成 中将:1921年(大正10年)7月20日 - 1923年(大正12年)8月6日
  • 磯村年 中将:1923年(大正12年)8月6日 - 1926年(大正15年)7月28日
  • 竹上常三郎 中将:1926年(大正15年)7月28日 - 1928年(昭和3年)3月8日
  • 金山久松 中将:1928年(昭和3年)3月8日 - 1930年(昭和5年)8月1日
  • 木原清 中将:1930年(昭和5年)8月1日 - 1932年(昭和7年)2月29日
  • 杉山元 中将:1932年(昭和7年)2月29日 - 1933年(昭和8年)3月18日
  • 大谷一男 中将:1933年(昭和8年)3月18日 - 1935年(昭和10年)3月15日
  • 香月清司 中将:1935年(昭和10年)3月15日 - 1936年(昭和11年)3月7日
  • 清水喜重 中将:1936年(昭和11年)3月7日 - 1937年(昭和12年)3月1日
  • 山田乙三 中将:1937年(昭和12年)3月1日 - 1938年(昭和13年)1月8日
  • 上村清太郎 中将:1938年(昭和13年)1月8日 - 1940年(昭和15年)3月9日
  • 河辺正三 中将:1940年(昭和15年)3月9日 - 1941年(昭和16年)3月1日
  • 笠原幸雄 中将:1941年(昭和16年)3月1日 - 1942年(昭和17年)8月1日
  • 沼田多稼蔵 中将:1942年(昭和17年)8月1日 - 1943年(昭和18年)10月29日
  • 人見秀三 中将:1943年(昭和18年)10月29日 - 終戦

歴代参謀長

[編集]
  • 山根武亮 工兵大佐:1898年(明治31年)10月1日 - 1900年4月25日[8]
  • 楠瀬幸彦 砲兵大佐:1900年(明治33年)4月25日 - 1901年6月28日[9]
  • 小原伝 砲兵中佐:1901年(明治34年)6月28日 - 1906年7月6日[10]
  • 足立愛蔵 砲兵大佐:1906年(明治39年)7月6日 - 1909年1月14日[11]
  • 木田伊之助 砲兵中佐:1909年(明治42年)1月14日 - 1912年1月27日[12]
  • 木下宇三郎 砲兵大佐:1912年(明治45年)1月27日[13] - 1913年7月3日[14]
  • 岡本茂若 歩兵大佐:1913年(大正2年)7月3日 - 1915年8月10日[15]
  • 岡田重久 歩兵大佐:1915年(大正4年)8月10日 - 1917年8月6日[16]
  • 松山良朔 歩兵大佐:1917年(大正6年)8月6日 - 1919年4月15日[17]
  • 稲垣清 歩兵大佐:1919年(大正8年)4月15日 - 1922年2月8日[18]
  • 山本宜一 歩兵大佐:1922年(大正11年)2月8日 - 1923年3月17日[19]
  • 水町竹三 歩兵大佐:1923年(大正12年)3月17日 - 1924年2月4日[20]
  • 岸孝一 歩兵大佐:1924年(大正13年)2月4日 - 1928年3月8日[21]
  • 森下千一 歩兵大佐:1928年(昭和3年)3月8日 - 1929年3月16日[22]
  • 平松英雄 歩兵大佐:1929年(昭和4年)3月16日 - 1931年8月1日[23]
  • 牧野正迪 航空兵大佐:1931年(昭和6年)8月1日 - 1932年10月3日[24]
  • 石田保道 砲兵大佐:1932年(昭和7年)10月3日 - 1935年3月15日[25]
  • 篠原次郎 歩兵大佐:1935年(昭和10年)3月15日 - 1936年8月1日[26]
  • 中村正雄 歩兵大佐:1936年(昭和11年)8月1日[27] - 1938年6月
  • 中永太郎 歩兵大佐:1938年(昭和13年)6月11日 - 1939年(昭和14年)6月23日[28]
  • 不詳
  • 井原潤次郎 大佐:1940年(昭和15年)12月1日 - 1942年7月9日[29]
  • 志村文雄 大佐:1942年(昭和17年)7月9日 - 1944年1月7日[30]
  • 村田定雄 大佐:1944年(昭和19年)1月7日[31] - 1945年2月20日[32]
  • 若山庸一 中佐:1945年(昭和20年)2月20日 - 終戦[33]

所属部隊

[編集]

1898年(明治31年)の師団創設時と日中戦争勃発前には第12師団は次のように配備されていた(括弧内の地名は衛戍地)。また1940年(昭和15年)には師団の衛戍地が久留米から満洲に変わったが、補充は内地より行われた(終戦時の括弧内の地名は補充地)。

師団創設時

1898年(明治31年)

日中戦争勃発前

1937年(昭和12年)

  • 師団司令部(久留米)
  • 歩兵第12旅団(福岡)
    • 歩兵第14連隊(小倉)
    • 歩兵第24連隊(福岡)
  • 歩兵第24旅団(久留米)
  • 野戦重砲兵第2旅団(小倉)
    • 野戦重砲兵第5連隊(小倉)
    • 野戦重砲兵第6連隊(小倉)
    • 野砲兵第24連隊(久留米)
    • 独立山砲兵第3連隊(久留米)
  • 下関重砲兵連隊(下関)
  • 高射砲第4連隊(佐賀)
  • 飛行第4連隊(太刀洗)
  • 戦車第1連隊(久留米)
  • 騎兵第12連隊(久留米)
  • 工兵第18連隊(久留米)
  • 輜重兵第18連隊(久留米)
終戦時

1945年(昭和20年)

  • 師団司令部(久留米):人見秀三中将
  • 歩兵第24連隊(福岡):菊池三郎大佐
  • 歩兵第46連隊(大村):山根五郎大佐
  • 歩兵第48連隊(久留米):田中亮吉大佐
  • 野砲兵第24連隊(久留米):小倉三郎大佐
  • 工兵第18連隊(久留米):緒方武二少佐
  • 輜重兵第18連隊(久留米):宮川鶴松大佐
  • 第12師団 通信隊(久留米):猪原豊志大尉
  • 第12師団 兵器勤務隊(久留米):石橋九二七少佐
  • 第12師団 制毒隊(久留米):石川幾平大尉
  • 第12師団 病馬廠(久留米):古河清獣医少佐

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 10コを超える関東軍師団の内で.北方の第1師団.西方の第23師団.東方の第8師団.第12師団の各方面主力師団には、軽戦車2コ中隊編成からなる師団戦車隊が増加設置された。
  2. ^ 捜索連隊は廃止となり兵員は歩兵連隊に分属

出典

[編集]
  1. ^ 『官報』第4619号(明治31年11月21日)、第4622号(明治31年11月25日)。
  2. ^ 坂本悠一「北九州における軍隊と戦争」、林博史・編『大陸・南方防諜の拠点』。15頁。
  3. ^ 坂本悠一「北九州における軍隊と戦争」、林博史・編『大陸・南方防諜の拠点』、17 - 18 頁。
  4. ^ 坂本悠一「北九州における軍隊と戦争」、林博史・編『大陸・南方防諜の拠点』、20頁。
  5. ^ 『官報』第1822号、大正7年8月28日。
  6. ^ 『官報』第2097号、大正8年8月1日。
  7. ^ 坂本悠一「北九州における軍隊と戦争」、林博史・編『大陸・南方防諜の拠点』21頁。
  8. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』49頁。
  9. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』58頁。
  10. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』65頁。
  11. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』68頁。
  12. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』89-90頁。
  13. ^ 『官報』第8580号、明治45年1月29日。
  14. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』80頁。
  15. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』95頁。
  16. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』108頁。
  17. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』119頁。
  18. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』127頁。
  19. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』143頁。
  20. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』152頁。
  21. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』179頁。
  22. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』189頁。
  23. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』198頁。
  24. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』218頁。
  25. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』234頁。
  26. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』253頁。
  27. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』338頁。
  28. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』351頁。
  29. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』392頁。
  30. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』432-433頁。
  31. ^ 第5号 昭和19年1月11日 陸軍異動通報」 アジア歴史資料センター Ref.C12120900200 
  32. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』434頁。
  33. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』465頁。

参考文献

[編集]
  • 坂本悠一「北九州における軍隊と戦争 「軍都小倉」の成立・衰退・再生」、林博史・編『大陸・南方膨張の拠点』(地域のなかの軍隊6 九州・沖縄)、吉川弘文館、2015年。
  • 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。
  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。

関連項目

[編集]