コンテンツにスキップ

第103師団 (日本軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第103師団
創設 1944年(昭和19年)6月15日
廃止 1945年昭和20年)
所属政体 大日本帝国
所属組織 大日本帝国陸軍
部隊編制単位 師団
兵種/任務 歩兵
人員 約15,500名
所在地 フィリピン ルソン島
編成地 ルソン島
通称号/略称 駿(しゅん)
補充担任 熊本師管熊本師管区
最終上級単位 第14方面軍
最終位置 ルソン島
戦歴 太平洋戦争
(フィリピンの戦い (1944-1945年))
テンプレートを表示

第103師団(だいひゃくさんしだん)は、大日本帝国陸軍師団の一つ。1944年昭和19年)5月に策定された「十一号作戦準備」(「準備」)に基づき、フィリピンにおいて独立混成旅団4個を基幹に各々師団に改編して編成した内の一つ。

沿革

[編集]

1944年6月、フィリピン、ルソン島所在の独立混成第32旅団を基幹により編成され、第14方面軍に編入された。当初、第103師団はルソン島北部を担任し、担当区域の西を歩兵第79旅団が、東を歩兵第80旅団が担っていた。

第103師団はレイテ島の戦いの進行中もルソン島北部を担当していたが、1945年(昭和20年)1月、防衛体制の改編に伴い設けられた山下奉文第14方面軍司令官直率の尚武集団に属し、ルソン島北端アパリとルソン島北部西側の防衛を担った。

1945年1月9日、アメリカ軍リンガエン湾に上陸し、北部にも部隊を差し向けた。その防衛のため第103師団主力が派遣されたが、カガヤン付近で敗れた後、優勢なアメリカ軍に圧迫され師団は山岳地帯に退却した。飢餓などの困難な状況の中で持久戦を継続し終戦を迎えた。

師団概要

[編集]

歴代師団長

[編集]
  • 村岡豊 中将:1944年(昭和19年)6月21日 - 終戦[1]

参謀長

[編集]
  • 新藤多喜男 中佐:1944年(昭和19年)6月21日 - 1944年12月30日[2]
  • 岡本孝行 大佐:1944年(昭和19年)12月30日 - 終戦[3]

最終司令部構成

[編集]
  • 参謀長:岡本孝行大佐

最終所属部隊

[編集]
  • 歩兵第79旅団(熊本):荒木正二中将
    • 独立歩兵第175大隊:山下末吉少佐
    • 独立歩兵第176大隊:杉木守大佐
    • 独立歩兵第178大隊:松原勘一少佐
    • 独立歩兵第356大隊:瀧上良一少佐
    • 歩兵第79旅団通信隊:
    • 歩兵第79旅団作業隊:
  • 歩兵第80旅団(熊本):湯口俊太郎少将
    • 独立歩兵第177大隊:坂巻隆次大佐
    • 独立歩兵第179大隊:一瀬末松大佐
    • 独立歩兵第180大隊:有園善行大佐
    • 独立歩兵第357大隊:粂勇少佐
    • 歩兵第80旅団通信隊:
    • 歩兵第80旅団作業隊:
  • 第103師団砲兵隊:羽田三蔵少佐
  • 第103師団工兵隊:竹内忠中佐
  • 第103師団通信隊:甲斐清一大尉
  • 第103師団輜重隊:北原芳富少佐
  • 第103師団野戦病院:岩崎太郎少佐
  • 第103師団病馬廠:西喜久助中尉
  • 第103師団防疫給水部:大柴五八郎少佐

師団に所属していた著名人

[編集]

師団砲兵隊に所属し、将校としては数少ない生存者である山本七平が、第103師団での出来事を詳細に書き記している(『一下級将校の見た帝国陸軍』など)。

脚注

[編集]
  1. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』315頁。
  2. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』445頁。
  3. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』426頁。

参考文献

[編集]
  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 別冊歴史読本 戦記シリーズNo.32 太平洋戦争師団戦史』、新人物往来社、1996年。

関連項目

[編集]