コンテンツにスキップ

この世界の片隅に (映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この世界の片隅に > この世界の片隅に (映画)
この世界の片隅に
In This Corner of the World
監督 片渕須直
脚本 片渕須直
原作 こうの史代
この世界の片隅に
製作 真木太郎
製作総指揮 丸山正雄
出演者 のん
細谷佳正
稲葉菜月
尾身美詞
小野大輔
潘めぐみ
岩井七世
牛山茂
新谷真弓
栩野幸知
澁谷天外(特別出演)
音楽 コトリンゴ
主題歌 コトリンゴ「みぎてのうた」
撮影 熊澤祐哉
編集 木村佳史子
制作会社 MAPPA
製作会社 「この世界の片隅に」製作委員会
配給 日本の旗 東京テアトル
タイ王国の旗 M Pictures[1]
メキシコの旗 Arcade Media[1]
香港の旗 安樂影片[1]
イギリスの旗 Manga Entertainment[1]
スペインの旗 Selectavision[1]
シンガポールの旗 アンコール・フィルムズ[2]
ドイツの旗 Universum[1]
中華民国の旗 Flash Forward[1]
アメリカ合衆国の旗 シャウト・ファクトリー英語版ファニメーション
フランスの旗 セプティエム・ファクトリー[3]
イタリアの旗 Dynit[1]
大韓民国の旗 AOne Entertainment[1]
オーストラリアの旗 Umbrella Entertainment[4]
スウェーデンの旗 Impact[5]
公開 日本の旗 2016年11月12日
タイ王国の旗 2017年2月23日[6]
メキシコの旗 2017年3月10日[7]
香港の旗 2017年3月30日[6]
インドネシアの旗 2017年6月14日[8]
フィリピンの旗 2017年6月28日[9]
イギリスの旗 2017年6月28日[10]
アイルランドの旗 2017年6月28日[10]
スペインの旗 2017年6月30日[11]
シンガポールの旗 2017年7月6日[2]
マレーシアの旗 2017年7月13日[12]
ドイツの旗 2017年7月17日[13]
中華民国の旗 2017年7月28日[14]
デンマークの旗 2017年8月7日[5]
アメリカ合衆国の旗 2017年8月11日[15]
ベトナムの旗 2017年8月18日[16]
カナダの旗 2017年8月18日[17]
ペルーの旗 2017年8月25日[18]
フランスの旗 2017年9月6日[19]
ベルギーの旗 2017年9月6日[20][19]
イタリアの旗 2017年9月19日[21]
ノルウェーの旗 2017年10月1日[22]
大韓民国の旗 2017年11月16日[23]
ニュージーランドの旗 2017年12月7日[24]
オーストラリアの旗 2017年12月7日[4]
エクアドルの旗 2018年3月28日[25]
コロンビアの旗 2018年4月2日[26]
パラグアイの旗 2018年4月5日[27]
アルゼンチンの旗 2018年4月9日[28]
ボリビアの旗 2018年4月9日[29]
チリの旗 2018年4月9日[30]
コスタリカの旗 2018年4月[31]
エルサルバドルの旗 2018年4月[31]
グアテマラの旗 2018年4月[31]
ホンジュラスの旗 2018年4月[31]
ニカラグアの旗 2018年4月[31]
パナマの旗 2018年4月[31]
ブラジルの旗 (詳細未定)[32][31]
カリブ共同体の旗 (詳細未定)[32][31]
ベネズエラの旗 (詳細未定)[33][31]
ウルグアイの旗 (詳細未定)[33][31]
ブルネイの旗 (詳細未定)[34]
<上記国外の特別上映>
スウェーデンの旗 2017年1月[35]
オーストリアの旗 2017年3月[36]
フィンランドの旗 2017年3月[37]
オランダの旗 2017年3月[38]
クロアチアの旗 2017年6月[39]
スロバキアの旗 2017年6月[40]
ネパールの旗 2017年9月[41]
スイスの旗 2017年9月[42]
ロシアの旗 2017年11月[43]
イスラエルの旗 2017年11月[44]
カンボジアの旗 2017年11月[45]
インドの旗 2017年11月[46]
カタールの旗 2017年12月[47]
ハンガリーの旗 2017年12月[48]
ラオスの旗 2017年12月[49]
ミャンマーの旗 2018年1月[50]
ルクセンブルクの旗 2018年3月[51]
モンゴル国の旗 2018年3月[52]
モーリシャスの旗 2018年3月[53]
モロッコの旗 2018年3月[54]
ポルトガルの旗 2018年3月[55]
ギリシャの旗 2018年3月[56]
アイスランドの旗 2018年4月[57]
エストニアの旗 2018年4月[58][59]
スリランカの旗 2018年4月[60]
アラブ首長国連邦の旗 2019年8月[61]
イランの旗 (詳細不明)[1]
上映時間 129分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
製作費 2.5億円[62]
興行収入 日本の旗 27億円[63]
(2018年11月12日時点)
テンプレートを表示

この世界の片隅に』(このせかいのかたすみに)は、2016年公開の日本の長編アニメーション映画こうの史代同名漫画を原作に、片渕須直が監督と脚本を務めた。制作はMAPPA[64]、配給は東京テアトル。2016年11月12日に日本国内63館で封切られた後、公開規模を累計484館(2019年10月31日時点)まで拡大し、2019年12月19日まで1133日連続でロングラン上映された。この記録は、日本国内の映画館における中断日のない連続上映としては洋画・邦画含めて史上最長である[65][66]。累計動員数は210万人、興行収入は27億円を突破し、ミニシアター系作品としては異例のヒットを記録した[67]。また公共ホールなど約450の会場で上映会が行われ(2018年1月時点)[68]、日本国外では世界60以上の国と地域で上映される。

上映国

本作品は第90回キネマ旬報ベスト・テン日本映画第1位、第40回日本アカデミー賞最優秀アニメーション作品賞、第41回アヌシー国際アニメーション映画祭長編部門審査員賞、第21回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門大賞などを受賞した。監督の片渕は、第90回キネマ旬報ベスト・テン日本映画監督賞、第59回ブルーリボン賞監督賞、第67回芸術選奨文部科学大臣賞などを受賞。またチームとして第65回菊池寛賞を受賞した。

映画のヒットを受け、2019年12月20日に約40分の新規場面を追加した長尺版の『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』が公開された[69][70][71]。さらにこれと関連して、ドキュメンタリー映画『〈片隅〉たちと生きる 監督・片渕須直の仕事』が同年12月13日に公開された。

概要

[編集]

昭和19年(1944年)に広島市江波からに18歳で嫁いだ主人公すずが、戦時下の困難の中にあっても工夫を凝らして豊かに生きる姿を描く[72]

片渕須直は、前作『マイマイ新子と千年の魔法』制作に協力した防府市文化財郷土資料館の館長から勧められたのがきっかけで『この世界の片隅に』と出会う[73]。そのアニメ化を熱望した片渕は、その思いをしたためた手紙と自作『マイマイ新子と千年の魔法』のDVDを原作者・こうの史代へ送った[74][75]。片渕の監督プロフィール欄にテレビアニメ『名犬ラッシー』を見つけたこうのは、片渕の名前とそれが「大きな事件は起こらず、飼い主ジョンとラッシーが遊ぶ日々が続く。自分もいつかこんな物語を描きたい」と思った作品だったことを思い出した。片渕がかつて作った作品を自分の道標の一つとして感じていたこうのは、この企画は「運命」と喜び、この手紙を枕の下に敷いて寝たという[76][77]

2015年3月9日からクラウドファンディングを開始し[74][78]、当初目標の2000万円を8日後の3月18日午前2時50分に達成[79][80]。最終的に5月末まで日本全国47都道府県3374人の支援者から、3912万1920円の支援金を集めた[74]。支援者数は国内クラウドファンディングの過去最高人数で、支援金額も映画部門では国内最高記録であった[81]。時折「クラウドファンディングで制作費を調達した作品」と報道されることがあるが、これは間違いで、クラウドファンディングで資金を集めたのは、あくまで制作の足掛かりとなるスタッフの確保や出資者や配給会社に向けた宣伝用パイロット・フィルムを作成するためである[82][83]

あらすじ

[編集]

1944年(昭和19年)2月、18歳のすずは広島から軍港のある呉の北條家に嫁ぐ。戦時下、物資が徐々に不足する不自由さの中、すずは持ち前の性格で明るく日常を乗り切っていたが、翌年の空襲によって大切なものを失う。広島への原子爆弾投下、終戦。それでもすずは自分の居場所を呉と決め、生きていく。

原作との相違点

[編集]

映画は原作と以下のような相違点がある。

  • 物語冒頭、幼少のすずが海苔を届ける途中で人さらいと遭遇するエピソードの時期が「昭和9年1月」から「昭和8年12月」へと早められた[84][85]。映画では演出プラン練り直しなど種々の経緯を経てこのエピソードの時期を昭和8年12月に設定したという[84]。映画ではクリスマス商戦で賑わう街の様子が描かれているが[85]、この年はクリスマスイブ前日の12月23日に皇太子の誕生という出来事があり[85][84]、その日から年明けまでは祝賀ムードが続いていたはずであることから[84]、物語冒頭のエピソードはそれ以前の日付であると設定された[85][84][注釈 1]
  • 映画では嫁と小姑の関係にあるすずと径子の対比を主軸として、原作における主要な登場人物であった遊女のリンの登場場面が少なくなっており[86][87][88]、周作、リン、すずの三角関係にまつわるエピソードが描かれない[89][90]。これに伴い、原作においてすずとリンの再会を仲立ちする遊女のテルの登場場面は1カットのみとなり、台詞はない。ただし、すずの回想で名前が言及される場面があり、また原作ではテルの死後、リンを通じてすずに手渡されたことになっている遺品の艶紅を、映画でもすずが所持している描写がある[90]
  • 映画では、女性の目線から描かれた原作を補う形で、艦船や戦闘機といった兵器のディテールや男性の登場人物の想いなど、男性的な目線の描写を追加したものになっている[91][92]。劇中の昭和20年3月(原作第26話)における最初の呉軍港空襲で、円太郎がすずと晴美を庇って伏せる場面では、米軍機と空中戦を繰り広げる紫電改に搭載された誉エンジンに対する、円太郎の思い入れを語る台詞が追加されている[92]。また映画のこの場面では、すずが戦争の光景に見とれ、すずの想像の中でカラフルな爆煙が絵筆を用いて表現されるという、モノクロで描かれた原作にはない描写があるが、これも当時の軍艦の高角砲には識別のための着色弾が混じっていたという史実を踏まえたアレンジである[93][88]
  • 日本の敗戦を伝える玉音放送を聞いたすずが激昂して家を飛び出した後、掲げられた太極旗を見て泣き崩れる場面の台詞が変更されている[86][94][95][87][88]。原作第39話では、すずは自分たちの信じていた正義が失われたと感じ、他国を暴力で従えていたからこの国は暴力に屈するのかと独白するが、映画では、自分は海の向こうから来た米や大豆で出来ているから暴力に屈しないといけないのかと独白する。これについて片渕は、当時の日本の食料自給率が高くなく、海外から輸入される穀物に頼らざるを得なかった状況があり、原作と同じようなことを語るのに、ずっと炊事をやってきた生活人のすずが食料に絡めて反応をしたほうが彼女らしくていいと思ったと述べている[86][95]。「#反戦映画としての評価」も参照。関連する描写として、すずが闇市を訪れる場面では、モブキャラクターが台湾米のことに言及する、原作にない台詞が追加されている。

なお原作と映画の差異について、人間行動学者で早稲田大学文学学術院教授の細馬宏通が著書『二つの『この世界の片隅に』-マンガ、アニメーションの声と動作-』に記しており、その連載(全18回)をウェブで閲覧することが出来る[96]

登場人物・声の出演

[編集]
北條 すず
- のん[97]
本作品の主人公。旧姓浦野。広島市江波の海苔梳きの家で育ち、のちに呉の北條家に嫁ぐ。絵を描くことが得意。
原作のすずが、内向的だが女の情念を秘めた大人の女性という意図で描かれていたのに対し、映画では少女と大人の境界線上で揺れる、素直だが芯のある女性という解釈で描かれている[98]。一方で原作における、一見地味な作風ながらもすずの女性としての魅力や色っぽさが描かれているという要素は、映画でも重視された[92]
劇中ではハゲがあるという設定であり、ハゲについて言及している人物は、すみ・周作・晴美。そのため、結構目立つハゲであると思われるが、劇中ではどの辺りにハゲがあるのかは確認できない[注釈 2]
北條 周作
声 - 細谷佳正[99]
すずの夫。呉鎮守府軍法会議録事(書記官)。武官転属後の階級は一等兵曹[注釈 3]

子どものころに広島で一度だけすずに逢ったことがある。

原作の周作は勉強家であれど堅物ではないが、映画版では秩序を重んじる生真面目な青年として描かれている。また周作の昭和20年10月からの出張は原作では「反乱軍の制圧のため[100]」で命がけの任務であるが、映画版では武官に転属となり、出張時に軍服を着用しつつも軍事訓練によって3ヶ月は帰れない旨が語られる以外は服務内容が詳しく語られない[注釈 4]
水原 哲
声 - 小野大輔[99]
小学校時代のすずの幼なじみ。すずとは互いに憎からず想う間柄であったが結ばれず、のちに志願兵として海軍に入隊し、重巡洋艦「青葉」の乗員としてすずと再会する。
映画では、兄の七回忌で江波に帰っていた際、すずに結婚を申込むため浦野家を訪れた帰りの周作と円太郎に電停への道を尋ねられ、わざと江波山の方角を案内して道に迷わせたことが語られており、見合いをせずに逃げ出したすずが、江波山で周作と邂逅するきっかけとなっている。
タバコは『』を吸っている。
黒村 径子
声 - 尾身美詞[99]
周作の姉。結婚して家を出ていたが、時計屋を営んでいた夫キンヤの病死後、建物疎開によって黒村家が下関に引っ越すことを機に離縁、黒村の跡取りである息子の久夫を下関に残し、娘の晴美ともども北條家に戻ってきた。
黒村 晴美
声 - 稲葉菜月[99]
径子の娘。兄の久夫に軍艦の名前を教えてもらっており、幼いながらすずより軍艦の知識に詳しい。母とともに北條家に同居し、すずに懐いている。
浦野 すみ
声 - 潘めぐみ[99]
すずの年子の妹。女子挺身隊として工場に動員されている。
北條 円太郎
声 - 牛山茂[99]
周作の父(すずの舅)。広海軍工廠技師。開戦後は第11海軍航空廠の発動機部に勤務している[101][91][92]
映画では原作の設定を史実上の第11海軍航空廠発動機部の状況と突き合わせ、1945年3月19日の呉軍港空襲で米軍機の迎撃に向かった紫電改に搭載されている誉エンジンの最終試験を担当していた技師である、という設定がされている[91][92]
北條 サン
声 - 新谷真弓[99]
周作の母(すずの姑)。足を痛めているので普段は安静にしているが、瓶づき精米など座ってできる家事は手伝っている。
なお、新谷は広島出身で、キャスト用の広島弁ガイド収録も担当。サン役に決まる以前に本作品の全台詞を録音している。
白木 リン
声 - 岩井七世
呉の朝日遊廓「二葉館」の遊女。すずと同じく広島の出身。闇市での買い物帰りに道に迷ったすずと偶然知り合う。
原作では、馴染みの客が周作で、結婚まで考えていたという過去が示唆され[102]、そのことですずを後々まで悩ませるが、映画では多くが語られない。絵コンテの段階まではリンにまつわるエピソードを盛り込むことも予定されており[86]、原作第18話においてすずが周作とリンの関係に気がつくきっかけになった、裏表紙の一部が切り抜かれたノートを手に取る場面も映画で描かれているものの[90][89]、そこからすずが二人の関係に思い至る描写とその先の展開が描かれない[90][89]。これらの展開は、もし映画の企画段階で十分な予算があれば、本編に盛り込まれていたはずの内容であるとされる[88][89][103]
なお、エンディングロールの終盤でクラウドファンディングの支援者一覧が列挙される箇所では、原作第41話で描かれたリンの生い立ちが描かれており[87][104]、森田家の座敷童子がリンであったこと、周作のノートから切り抜かれた裏表紙で作った名札のことも描写されている。
浦野 十郎
声 - 小山剛志
すずの父。かつては海苔養殖に従事していたが、海の埋め立てにより廃業し、埋立地に建てられた工場に勤めている。
浦野 キセノ
声 - 津田真澄
すずの母。娘を大事にしている。
浦野 要一
声 - 大森夏向
すずの兄。腕白ぶりから恐れられる、通称「鬼(おに)いちゃん」。真面目であるが、それゆえ妹たちには非常に厳しく、ちょっとしたことでもすぐに殴るなど粗暴な面が目立つ。
陸軍軍人としてニューギニアに出征していたが戦死の知らせが届く。しかし、届けられた骨壺に入っていたのは遺骨ではなく、拳ほどの大きさの石ころ一つであったため、家族は戦死を実感できずにいた。
原作で描かれた劇中漫画「鬼イチャン」のエピソードは、映画では終盤、原爆症に伏せる妹すみとの会話の中で言及されている。
森田 イト
声 - 京田尚子
すずの祖母。広島県西部の古江から嫁ぎ、草津に住む。
マリナ
声 - 目黒未奈
すずの叔母。母と同居し夫妻で草津で海苔梳き業を営んでいる。夫(森田の叔父)は10年8月を最後に登場しない。
千鶴子
声 - 池田優音
森田夫妻の娘(すずの従妹)。
小林の伯父・伯母
声 - 佐々木望(伯父)、塩田朋子(伯母)
すずと周作の仲人を務めた。昭和20年7月1日の空襲で自宅を無くし、以降北條家に同居することになる。
知多さん
声 - 瀬田ひろ美
近所の主婦で北條家と同じ隣保班。元看護婦。
刈谷さん
声 - たちばなことね
近所の主婦で北條家と同じ隣保班。夫につづき息子も出征することとなる。
堂本さん
声 - 世弥きくよ
近所の主婦で北條家と同じ隣保班。
ばけもん
声 - 三宅健太
物語冒頭と結末に登場。幼少時に広島の街中(中島本町)へとおつかいに出たすずと周作をさらおうとしたが、相生橋で逃げられる。原作では虚実の定まらない形で描かれていたエピソードだが、映画では、幼少のすずが自分の体験を元に、妹のすみに見せるために描いた紙芝居の中の出来事という体裁になっている。
原作の劇中漫画「鬼イチャン」では、戦死したはずの兄、要一のなれの果てという設定になっている。映画では物語の結末で再登場した際に、「鬼イチャン」のエピソードを反映してワニの入った篭を背負って登場しており、絵を描く右腕の負傷と共に喪失していたすずの想像力が不意に現れた[87]と解釈できる描写になっている。
憲兵
声 - 栩野幸知
高台にある北條家の畑で海岸線と停泊中の軍艦を写生していたすずを「間諜行為」と叱責し、すずが愛用するスケッチブックを押収する。
なお、栩野はほかに闇市の老婆と玉音放送の声と、広島弁監修を担当している。
行進する女学生たち
声 - 荻野沙織、桜奈里彩、巴奎依広瀬ゆうき水希蒼A応P[105]
下関に避難するために駅へ向かう途中のすずらの前で行進していた女学生たち。当時、大空襲に遭った女学生たちが海岸線近くの壕に避難したが、爆撃で壕が壊れ海水が浸入し、全員が溺死したという出来事があった。当時、中学生で、彼女たちを人工呼吸した男性から、映画化に際して彼女たちのエピソードを盛り込むように要望された片渕監督は、時間的な制約がある中で行進する姿を描き、悲劇を示唆させている[106][107]
女性アナウンサー
声 - 八木菜緒文化放送アナウンサー)
原爆投下日、朝のラジオで情報を伝える。この件は事実であり、従来は男性アナウンサーが伝えていたが、戦況の悪化する中で寄せられた「男性の声だと危機感を煽りすぎる」という市民からの意見を取り入れ、女性アナウンサーが起用された経緯を基にしている。監督である片渕の解説によると、この件はNHK広島放送局の社史に記載されており、原爆投下当日の放送を担当したこの女性アナウンサーは原爆投下後、脱出に成功して生き延びたとのこと[108]。なお、この女性アナウンサーの氏名は井沢幸世である[109][110]
駅の警官
声 - 澁谷天外(特別出演)[99][78]
駅で手荷物検査をする警察の経済課員[111]。要一の葬儀の帰り、呉駅で夫婦喧嘩するすずと周作を諌める。
広島の少女
声 - なし
原爆炸裂時に広島市街地に居たため、母親と共に被爆した少女。母親は右手を失い、ガラスの破片が多数突き刺さった状態で避難していたが、母親は途中で力尽きて死亡したため、彼女は戦災孤児となる。
母親と死に別れたあと、広島市街地で食べ物を探しながら懸命に生きてきたが、北條夫妻と出逢い、右手のないすずが母親の姿と重なり、すずに寄り添う。
北條夫妻が呉の自宅に連れ帰り、そのまま養女として北條家に迎え入れられる。
原爆炸裂時から北條夫妻と出逢うまでの長期間にわたって広島市街地に留まっていたものの、エンディングのくだりでは特に被爆の影響はみられず、すずと径子の2人を母として慕い、2人のために服を作って贈るなど、元気に過ごしている姿が描かれている。
以上の経緯から、本来なら役名が与えられても遜色ないだけの人物であるが、台詞が存在しないため、担当声優も居ない。(映画の終盤にて呉についた際「呉?」と喋るシーンがある)その関係からか、名前が明かされていない[注釈 5]

スタッフ

[編集]

音楽

[編集]

片渕監督の前作映画『マイマイ新子と千年の魔法』(2009年)にコトリンゴが主題歌を提供していた縁で、まずコトリンゴのアルバム『picnic album 1』に収録されていた「悲しくてやりきれない」を本作品の予告編にすることが決まり、続いて本編の主題歌や劇伴もコトリンゴが手掛けることになったという[114][115]

以下はボーカル曲を劇中使用順に挙げる。

オープニングテーマ「悲しくてやりきれない
作詞 - サトウハチロー / 作曲 - 加藤和彦 / 編曲 / 唄 - コトリンゴ
ザ・フォーク・クルセダーズの楽曲のカバーで、コトリンゴのアルバム『picnic album 1』に収録されたもののアレンジ。物語冒頭、幼少のすずが海苔を届けるために広島市中心部を訪れる場面で、原爆投下前における爆心地周辺の街並みを描写した後に流れる。特報や海外版トレーラーでは『picnic album 1』に収録されたバージョンが使用されている。
『picnic album 1』に収録されたバージョンは権利問題からそのまま映画に使うことができなかったものの[115]、アレンジを作品の世界観やヒロインのすずのイメージに寄せたいというコトリンゴの意向が反映された[114][115]
挿入曲「隣組
作詞 - 岡本一平 / 作曲 - 飯田信夫 / 編曲 / 唄 - コトリンゴ
劇中の時代に流布された曲。隣組にまつわるエピソードである原作の第4話では、展開に沿って1番から4番までの歌詞が全文引用されており、映画でも原作と同じ場面で実際の歌曲が流れる。原作では注釈として、楽曲の背景と共に、この曲が戦後のお笑い番組ドリフ大爆笑』の主題曲の原曲でもある旨の解説があり、楽曲と共にコントのような展開が繰り広げられる。
主題歌「みぎてのうた」
作詞 - こうの史代片渕須直 / 作曲 / 編曲 / 唄 - コトリンゴ
歌詞は原作最終話のモノローグが元になっており[116]、作詞者として原作者と監督が名を連ねている。同様に原作最終話の場面で歌として流れる。
劇中においてすずの右手は、世の中と繋がる手段や、好きな絵を描くことで表現される想像力やユーモア、子供時代の想い出などを象徴する役割が与えられているが[114][104][87]、すずは物語の途中から空襲による負傷で右手を喪失し、右手が象徴する過去からの自立を余儀なくされる[104][87]。この楽曲はすずを見守る、(擬人化された)右手の歌という意味づけになっている[115]
歌詞の元となっている原作のモノローグは、擬人化されたすずの右腕から「いま此れを讀んだ貴方」[117]に宛てた手紙という体裁になっており、劇中に登場するチェーンメール幸福の手紙」を模した導入に始まり結びの挨拶で終わるが[118]、原文そのままでは尺に収まらず、監督の片渕が詩を編集して最終的な形が決まった[115]
エンディングテーマ「たんぽぽ」
作詞 / 作曲 / 編曲 / 唄 - コトリンゴ
エンディングロールの途中[104]で流れる。すずや、劇中にも登場するタンポポの綿毛をイメージした曲[115]。制作に関わったスタッフの一覧と平行して、原作の結末の後日談となる、広島から孤児の少女を連れ帰った後のすずたちが明るく暮らしていく姿が描かれる[91]。ここでは晴美の兄である久夫と、晴美・久夫の祖父(径子の義父)も登場する。

制作

[編集]

映画制作まで

[編集]

2010年8月、『マイマイ新子と千年の魔法』の次の作品はどうするかという話の中で、制作会社マッドハウス取締役社長(当時)の丸山正雄は、片渕が『この世界の片隅に』のアニメ化を熱望していることを知る[119]。丸山が原作を出版する双葉社に確認したところ、実写化の企画もあるがアニメ映画化はそれとは分けて考えられるとの回答を得て、企画が決定した[73]

2012年8月17日、片渕がTwitterにて制作を発表、翌日より第一弾ポスター[注釈 6]が広島県・山口県を中心に展開された[120]。制作状況は、監督によってWEBアニメスタイルのコラムで連載された[121][122]。また広島フィルム・コミッションは2011年からロケハン案内、資料収集、録音などの制作サポートを行った[123]。片渕の熱意は周囲を感化し、広島を中心にアニメ化を望む声は高まっていった[75]

2013年、丸山は元マッドハウスの松尾亮一郎に制作の現場側のプロデューサーをやって欲しいと声をかける[124]

2013年1月、資金調達に苦しんだ丸山は、かつて『千年女優』などで共に仕事をした真木太郎プロデューサーに声をかける[125]。真木はその依頼を引き受けることにした[125][126][注釈 7]。しかし、監督の知名度がない上に前作の成績が芳しくなかったにもかかわらず、すでに完成していたシナリオや絵コンテのままなら上映時間2時間半で制作費4億円という相当大きなマーケットでやらなければペイできない作品になるということで、配給会社の反応はどこも鈍かった[82]

真木は戦略を変更し、10分×12本の連続ドラマを映像配信して、最後の部分だけ劇場で上映することを考えた。終戦70周年の2015年8月15日に終戦のシーンを配信することを狙ってソフトバンクauドコモにプレゼンをしたが、どの会社も配信の権利は買ってやってもいいが制作費は出さないという姿勢だったので、交渉は失敗に終わった[82][127]

そこで真木は、もう一つの資金調達手段として考えていたクラウドファンディングを導入することにした[82][75][128]。一歩間違えば詐欺と言われかねないクラウドファンディングの導入にあたり、真木たちはお金集めが目的なのか、それとも応援団をつくることが目的なのかを議論した[129]。その結果、資金調達とパブリシティの内、後者のほうが重要だと考えた真木の戦略は、クラウドファンディングで話題作りをし、同時に出資企業を募って製作委員会を組成するというものだった[130]。委員会組成には時間がかかるので、導入前に先立って真木の会社GENCOが出資して行うことにした[130]。同時に製作費を40%カットして2.5億円に抑え、また尺が長いとお金が集まらないと片渕を説き伏せて上映時間も110〜120分を目標に150分ある絵コンテを30分カットしてもらった[129][注釈 8]。集まった資金は、当初の目標金額2000万円を超えて3921万1920円を記録し(それでも制作費4億円にはほど遠い額である)、真木はそれで5分間のパイロット・フィルムを作成した[130]。それにより「こんな短期間に大勢の人からお金が集まるんなら当たるんじゃないか」と出資者たちに感じてもらえ、パイロットフィルム自体がそれを見た人の心を打つことで、多くの支持者を生むことにつながっていった[130]

真木のもくろみは当たり、まず映画興行・配給・製作のほか、飲食店経営なども手掛ける老舗企業・東京テアトルが製作出資・配給・主幹興行を行うことを表明した[130]。すると徐々に出資企業が集まり始め、東京テアトルが前年配給した『百日紅』に出資した縁から朝日新聞社が、続いてTBSラジオが応じ、さらにバンダイビジュアルが制作委員会に加わった[130]

2015年6月3日に製作委員会が正式に発足、丸山が設立した株式会社MAPPAの制作で劇場アニメ化されることが発表される[131]。同日「『この世界の片隅に』を支援する呉・広島の会」が発足した[74]

全国公開作品ではあったが、全国規模の広告・TVスポット展開を行うような宣伝費の余裕は無く、また地上波テレビでのパブリシティ展開もNHKを除いて行えなかった[132]。にもかかわらず、新聞、ラジオといったメディアがシニア層、ウェブでの盛り上がりが若い観客に届き、公開以来、週を追うごとに上映館の数も入場者数も興収も上昇する現象を見せ、ロングラン興行となった[132]

世界15カ国での海外配給が決まると、今度は監督が現地を訪問するための渡航・宿泊費用をクラウドファンディングで公募した。その結果、わずか2日間で目標額である1080万円を達成した[132]

アニメーション制作

[編集]

片渕は2010年5月から何度も深夜バスで広島に通い[91]、後知恵を徹底的に排除した上で、多くの写真を集めたり、70年前の毎日の天気から、店の品ぞろえの変化、呉空襲での警報の発令時刻に至るまで、すべて調べ上げて時代考証をさらに重ね、原作の世界にさらなるリアリティを加えた[93][133][134][81][78]。「理念で戦争を描くのではなく実感できる映像にしたかった」とディテールにこだわり、広島弁と呉弁の微妙なアクセントの違いから[135]高角砲の着色弾の色彩の再現のほか[93][88]、劇中で登場する戦艦大和の入港[136]、および艦上での手旗信号の内容も解読できるように作られている[93]

アニメーションの手法としては、人物の動作を緩慢に描き、動きの幅が小さな動作にも中割りの作画枚数を割くことで、嘘臭さのない生活感を表現することが試みられている[91]。通常のリミテッドアニメでは、もっと動きにメリハリをつけて作画枚数を省略しつつ見栄えを良くする手法が用いられるが、本作品の作風には合わなかったため、敢えて手間のかかる表現が用いられた[91]。また映画の後半、すずが空襲で目の前で家族の命を奪われ、自らも負傷して絵を描くための右手を喪失し生死の境をさまよう場面は、フィルムに直接傷を書き込んで作画するシネカリグラフィ(フィルムスクラッチ)と呼ばれる手法を模した表現になっているが[137][138]、これはカナダの映像作家ノーマン・マクラレンの作品『線と色の即興詩』のオマージュで、原作漫画の該当場面で多彩かつ実験的な手法が用いられていることを踏まえた表現である[137][138]

キャスティング

[編集]

主人公のんの起用は、片渕がすずの非常に喜劇的な部分と繊細な内向性を持つキャラクターが絞られてくると思っていた矢先に『あまちゃん』を観て、イメージにぴったりと、のんにオーディションの参加を依頼[139][140]。後日、のんから手紙で「私がすずさんをやりたい!」と気持ちが詰まった返事が来て、それを読み、映画を必ず完成させると決意した[81][139][141][142]。収録は2016年7月下旬に始まり8月中ごろまで続いたが、のんは毎日、広島弁を収録した台詞とテープを聞き、友人との会話でも広島弁を使っていたという[97][139][143]。のんの広島弁は違和感なく、すずに命を吹き込んだなど、称賛された[133][144][145]。広島弁の指導はのんも含めて広島出身の北條サン役新谷真弓と呉出身の栩野幸知が行った[74][146]

公開

[編集]

2016年10月28日に第29回東京国際映画祭にてワールドプレミアが行われ、同年11月12日に日本国内で封切られた[147]。公開時のキャッチコピーは「昭和20年、広島・呉。わたしはここで生きている。」「日本中の想いが結集!100年先も伝えたい、珠玉のアニメーション」[148]

封切り日の公開館数は63館であったが、規模を徐々に拡大し、累計484館に達し(2019年10月31日時点。最大同時公開劇場数は301館(2017年2月18日24日))[65]、2019年12月19日まで1133日連続上映された(翌12月20日に『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』が公開(後節参照)。)[149]。2017年5月には、映画館以外でも全国各地の公共ホール、小学校から大学までの各種学校、野外などでの上映会が企画され、上映されるようになった[150][151][152][153][68]。公共ホールなどでは2018年1月までに約450の会場で上映会が行われた[154][68]。英語字幕版の上映も行われた[155][156]

ロングラン上映に関して、特に茨城県土浦市に所在する映画館『土浦セントラルシネマズ』は2017年2月18日からの上映開始であるものの、当劇場での上映だけでも連続上映日数が1035日を記録し、ファンからも一種の「聖地」として扱われており、片渕自身も当作品について語る際には土浦セントラルシネマズを引き合いに出すことが多い[157][158]。なお『土浦セントラルシネマズ』は『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』を公開初日から上映を開始することに伴って先作の上映を2019年12月19日で終了したため、連続上映日数が上述のように1133日で途切れることとなった[149]。片渕の調査によれば、これは日本国内の映画館においては洋画・邦画含めて史上最長の連続上映記録であるという[66][注釈 9]

封切りから1年となる2017年11月12日以降の上映は、一般発売用ブルーレイディスク・DVDのために細かな作画や彩色など一部修正したバージョンに切り替えられた[162]。なお、2017年9月6日に封切られたフランスの上映には、当初から同バージョンが使用されていた[163]

公開拡大の経緯

[編集]

公開直前に開催された広島国際映画祭2016でヒロシマ平和映画賞を受賞したが[164][165]、この時点ではマスメディアで扱われることはほとんどなかった[145][166]。一方で、公開前の早い時期から試写後の反応で「本年度ナンバー1」との呼び声も上がり、多くの評論家・著名人・アーティスト・クリエーターから高い支持を受けていた[167]。こうして迎えた公開初日には主要劇場で全回が満席となり、上映終了後には拍手が沸き起こった[168]。配給元・東京テアトルの直営館であるテアトル新宿では1か月以上連日満席・立ち見となり(立ち見すら売り切れて札止めになるというあまりないことが続いたという)[169]、同館の過去10年間の週間興収で最高記録を塗り替えた[85]。一方で、地方の劇場ではガラガラのところもあり、宇多丸は作品の評判をきちんと広げる必要があると述べている[170]

映画.com発表のTwitterつぶやき数ランキング[注釈 10]では公開2週目で3万5000件超(前週比739%)を記録し、8週に渡って1位であった『君の名は。』を上回り首位に立った[171]。本作品のSNSの拡散・口コミ効果について、NHKは「SNSによる口コミ効果が爆発的に広がっている作品」と紹介し[172]シネマトゥデイは「本作品の人気の沸騰ぶりは尋常ではない。事前に作品を観た著名人や批評家らが軒並み絶賛してネットに拡散」と分析した[85]。アンケート調査では、鑑賞後に不特定多数へ向けてSNSなどに感想を投稿した割合が22.6%となり、他ヒット作の15%前後[注釈 11]と比較して高いという結果が出た[173]

興行成績

[編集]

興行成績[注釈 12]は、小規模公開ながら初登場10位にランクイン[168]。公開2週目は初週の興行収入・動員をさらに上回り、3週目・4週目もさらなる右肩上がりを記録。4週目には異例のジャンプアップとなる4位に浮上した[172]。こうして公開初週から15週にわたり週末興行成績のトップ10入りを果たした。

その後、公開216日目となる2017年6月15日に累計動員数200万人を突破した[174]。2018年11月12日時点の累計動員数は210万人、興行収入は27億円[63]。これにより東京テアトル配給の劇場用映画としての史上最高記録を更新した(従来の記録は5.2億円[注釈 13])。

『この世界の片隅に』日本国内の動員数・興行収入の推移
動員数(万人) 興行収入(億円) 備考
週末 累計 週末 累計
1週目の週末 (11月12日・13日) 10位 3.2 3.2 0.47 0.47 [176][177]
2週目の週末 (11月19日・20日) 10位 4.0 11.7 0.57 1.63 [178][85]
3週目の週末 (11月26日・27日) 6位 4.4 22.0 0.65 3.06 [179][180][181]
4週目の週末 (12月3日・4日) 4位 4.6 32.8 0.68 4.51 [182][183][184]
5週目の週末 (12月10日・11日) 7位 - 43.9 0.67 6 [185][186][187]
6週目の週末 (12月17日・18日) 10位 - 52.1 0.45 7.08 [188][189]
7週目の週末 (12月24日・25日) 10位 3 60 0.45 8.2 [190][191][192]
8週目の週末 (12月31日・1月1日) 9位 3 - 0.37 9.37 [193][194][195]
9週目の週末 (1月7日・8日) 10位 5.7 86 0.77 11 [196][197]
10週目の週末 (1月14日・15日) 8位 - 100.8 0.91 13.4 [198][199][200]
11週目の週末 (1月21日・22日) 7位 7 110 0.93 15 [201][83]
12週目の週末 (1月28日・29日) 9位 - - 0.68 17.4 [202][203]
13週目の週末 (2月4日・5日) 7位 - 144.7 - 18.96 [204][205]
14週目の週末 (2月11日・12日) 8位 4 156.6 0.62 20.46 [206][207]
15週目の週末 (2月18日・19日) 9位 - 166.7 - 21.67 [208][209]
16週目の週末 (2月25日・26日) 圏外 - 171.8 - 22.35
17週目の週末 (3月4日・5日) 圏外 - 181.5 - 23.57
18週目の週末 (3月11日・12日) 圏外 - 186.85 - 24.24
19週目の週末 (3月18日・19日) 圏外 - 191.4 - 24.82
20週目の週末 (3月25日・26日) 圏外 - 193.3 - 25.07 [210]
2018年11月12日時点 - - 210 - 27 [63]

出来事

[編集]
  • 本作品の異例のヒットを受けて、2016年11月22日の東京株式市場では、東京テアトルの株価が急上昇。制限値幅の上限(ストップ高水準)となる前日比50円(38%)高の182円で取引を終えた[211]
  • 映画を通して呉に興味を持ったのん自身の提案により[212]、のんが作品の舞台である広島・呉市の映画ゆかりの地を巡る写真集を2016年12月16日に発売[212][213]
  • 青森市の映画館では、手違いで2016年12月30日上映回から約1か月半にわたって最終完成前のバージョン(背景の一部や色合い、エンドロールに流れる絵の数などが完成版と異なる)が上映されていたことがわかった。既に別の映画館で何度も鑑賞していたファンが気付き、片渕にTwitterで問い合わせたことから発覚した[214]
  • 監督の片渕は、観客との交流を全国各地で精力的に行っている。本作品の舞台挨拶は、公開274日目となる2017年8月12日に渋谷ユーロスペースで行ったものが100回目となった[215]。また本作品のBlu-ray/DVDの発売を記念して、リテイク版の上映中に片渕がライブで解説し、エピソードを語る上映会が2017年9月23日に立川シネマシティ[216]、同年10月9日に徳島ufotable CINEMAで開催された[217]。舞台挨拶は、2019年11月12日までに167回を記録した(海外、上映のないトークイベント、映画祭などの授賞式、また監督過去作での舞台挨拶は除く。)[218]
  • 本作品のヒットを受け、呉市は、主人公すずが嫁いだ北條家があったとされる場所を「すずさんに逢える丘」として整備する(2018年度に予定)[219]。北條家のモデルはこうのの親族宅で、今は更地になっているが、こうのがこの土地を呉市に寄贈していた[219]
  • 2018年7月24日、原作を同じくする実写ドラマ版(2018年7月期、TBS「日曜劇場」)がクレジットに「special thanks to 映画『この世界の片隅に』製作委員会」との表記を行ったのに対し、同委員会側は「当該ドラマの内容・表現等につき、映画に関する設定の提供を含め、一切関知しておりません」との発表を行った[220]
  • 2018年8月6日、のんが片渕、真木と共に広島を訪れ、西日本豪雨の被災者支援のため、映画の収益から義援金を広島県に贈った[221]

ネット配信

[編集]
  • 2017年5月10日、ネット配信サービスにおけるセルスルー(売り切り)形式またはレンタル形式での配信が開始された[222]
  • 2018年3月15日、Netflixにて定額制での配信が開始された[223]
  • Amazon Prime Videoの最も多く視聴された作品のランキングでは、2019年上半期のアニメ映画部門にて1位であった[224]

ディスク媒体

[編集]

テレビ放送

[編集]
  • 2018年3月18日、日本映画専門チャンネル・日曜邦画劇場枠において、テレビ初放送された[227]。本編放送前後に片渕監督のインタビューも併せて放送。また、特設サイトも設けられた[228]
  • 2019年8月3日、NHK総合・地上波テレビ初放送[229]。本編上はノーカットで放映された。片渕須直監督によると、「地上波で、プライムタイムで、全国放送で、ということにこだわりました」[230]。放映前に片渕須直監督により「一か所だけ違うバージョン」であることが予告され、実際は第二EDがカットされ、その代わりにEDの最後から2番目のクレジット(監督名の直前)に「クラウドファンディングで支援してくださった皆様」とNHKで追加して放映された[231]

視聴率

[編集]
放送日 放送時間(JST 放送局 視聴率 備考 出典
1 2019年8月3日 土曜21:00 - 23:06 NHK総合 8.3% 地上波初放送 [229][232]
2 2020年8月9日 日曜15:50 - 17:56[注釈 14] NHK総合 4.3% [233][234]

日本国外

[編集]
ロシアが軍事占領した地域の近くに位置するニコジ村では、2022年9月に国際交流基金の支援によって『この世界の片隅に』が上映された[235]。(2022年9月6日)

日本国外へのセールスは、ロンドンに拠点を置くアニマツ・エンタテインメントが代理人を務める[236]。英語版のキャッチコピーは『Torn apart by war. Brought together by love.』(戦争によって引き裂かれた。愛によって結ばれた。)[237]

劇場用に字幕版の他、タイ語[238]、スペイン語(メキシコ)[7]、スペイン語(スペイン)[239]、ドイツ語[240]、英語[241]、フランス語[242]、イタリア語[21]、ロシア語[243]の吹き替え版が制作された。

題名は、原題に対応する『In This Corner of the World』(英語)、『En este Rincón del Mundo』(スペイン語)、『Góc Khuất Của Thế Giới』(ベトナム語)、『Dans un Recoin de ce Monde』(フランス語)、『In questo Angolo di Mondo』(イタリア語)、『이 세상의 한구석에』(韓国語)、『U ovom kutu svijeta』(クロアチア語)、『V tomto kúte sveta』(スロバキア語)、『В этом уголке мира』(ロシア語)、『בפינה זו של העולם』(ヘブライ語)、『في هذا الركن من العالم』(アラビア語)、『A világ innenső végén』(ハンガリー語)、『Neste Canto do Mundo』(ポルトガル語)の他、アレンジを加えた『In This Corner of the World แค่วาดฝันให้โลกสวย』(この世界の片隅に/美しい世界をただ夢見て — タイ)、『謝謝你,在世界角落中找到我』(ありがとう、この世界の片隅にうちを見つけてくれて — 香港)、『謝謝你,在世界的角落找到我』(ありがとう、この世界の片隅にうちを見つけてくれて — 台湾)が付された。

エミレーツ航空の機内配信においては、すずの妹・すみが風呂に入るシーンの1カットがトリミングされている[244]

2016年11月22日、「映画『この世界の片隅に』の海外上映を盛り上げるため、片渕監督を現地に送り出したい」と題したクラウドファンディングが開始された[245][246]。目標金額は1080万円であったが、開始して1日経たずに支援金額が約1500万円に到達し、新規の支援を控えてもらう異例の呼びかけが行われる中[247]、最終的に約3200万円に到達した[245]。この支援を受けて、片渕は、2017年2月にメキシコ、3月に香港、6月にフランス、7月に米国、9月に再びフランス、10月に韓国、11月と翌2018年2月に再び米国、3月にモロッコとフランスへ渡航し、現地の映画祭などの上映会で舞台挨拶を行うとともに、現地メディアからの取材に応じた[248][249][250][251]

2017年10月7日・8日、メキシコではCineteca Nacional(国立フィルムセンター)とすず役のErika Langaricaが、9月に発生した大地震の被災者を支援するためにチャリティ上映会を行った[252]

2018年3月15日、Netflixによるネット配信が世界28地域[注釈 15]で開始された[253]

評価

[編集]

観客による評価

[編集]

第90回キネマ旬報ベスト・テンの読者選出日本映画ベスト・テン第1位[254]/映画レビューサイトFilmarks(フィルマークス)の2016年満足度ランキング第1位(平均スコア4.39点/5点満点)[255]ぴあの2016年映画満足度ランキング[注釈 16]第1位(満足度95.2点は歴代でも上位となる[注釈 17]。)[256][257]/Yahoo!映画「映画ファンが選ぶ!ベストムービー2017」の「泣ける」年間ランキング第1位および「切ない」年間ランキング第1位[258]とそれぞれ発表された。映画.com発表のTwitterつぶやき数ランキングによれば、公開1週目の調査で満足度は98%であった[259]

劇場や地方紙などの一般投票によるランキング企画では、キネマ旬報シアター「スタッフ&お客様が選ぶ2016年に観た映画ベストテン」第1位[260]新文芸坐ベストテン2016邦画第1位[261]/2016京都シネマBEST10選出[262]長崎新聞「ファンが選ぶ映画ベスト3」(2016年11月~2017年10月)の日本映画第2位[263][264]/佐賀シアターシエマ上映作品歴代1位(2017年12月実施)[265]高知新聞発表の第63回県民が選ぶ映画ベストテン日本映画第1位[266]シネマ尾道2017年ベストテン第1位[267]伊勢進富座2017年人気投票第1位[268]/横浜シネマ・ジャック&ベティ2017年ベストテン第1位[269]/山形のソラリス・フォーラム山形・フォーラム東根2017年公開作品ベストテン日本映画第1位[270]/神戸元町映画館2017年他館上映作品第1位[271]とそれぞれ発表された。

公式ファンブックが企画され、ちばてつや高橋留美子ヤマザキマリ総勢61名の漫画家が本作品への想いを漫画やイラスト、文章など、様々な形で表現する他、ユースケ・サンタマリア東出昌大著名人や文化人が本作品への想いを寄稿文や対談、インタビューなどの形で表現するなど、合わせて総勢89名が同書に参加した[272]

批評家による評価

[編集]
  • 映画評論家の町山智浩は「野の花、雲、虫、画面の隅々、一瞬ごとに深い思いが込められ、観るたびに層がめくれて、新しい物語が見えてくる、何度でも観るべき映画」と評し、自身のラジオ番組で本作品を「2016年の“町山”大賞」(第1回町山大賞[273])であるとした[274][275][276]
  • キネマ旬報上野昻志上島春彦モルモット吉田の映画評を掲載し、それぞれ「世界の片隅で生きる一人の平凡な女性の戦中から戦後への暮らしが、普遍的な輝きを帯びて浮かび上がる」「水彩画的な画面のタッチと主人公の絵心がマッチして、極上の効果」「戦中が特別なのではなく、戦前も戦後も継続した時間にすぎないという忘却された自明の理を個人の視点から見事に映しだす。『火垂るの墓』と双璧の秀作が誕生」と評価、全員が満点となる星5つを付けた[277]
  • 映画監督の松江哲明は「いま生きている現実と地続きで戦争をイメージできる傑作」と評した[278]
  • ミュージシャンの大槻ケンヂ映画秘宝の連載コラムの中で「今までにないタイプの戦争映画ですね。これは文句なしの傑作」と評した[279]
  • 映画評論家としても活動するラッパーの宇多丸は、自身のラジオ番組で本作品を、普通に見て楽しい作品であると同時に帰る時にはドスンと来る、『となりのトトロ』と『火垂るの墓』の鬼の二本立て[注釈 18]を完全に融合した恐ろしい一本であり、日本映画史に残る大傑作となるのではないかと評し[170]、シネマランキング2016の第1位に選出した[281]
  • 芸術新潮は、日本アニメ誕生100周年を機に実施した、アニメに造詣の深い批評家30人の投票に基づく日本アニメ史上ベスト作品ランキング[注釈 19]において、本作品を第5位と発表した[282]。本作品の第5位は、映画作品の中では、最上位となる第4位の『AKIRA』(1988年)に次ぐ順位である[282]
  • 映画秘宝は、2019年5月号に平成の映画史を総括する「平成の傑作映画100!」特集を掲載し、本作品を平成映画ベスト10の第10位に選出した[283]
  • 一方で次のような否定的評価もある。メールマガジン映画野郎』の副編集長・小川修司(じょ〜い小川)は同誌にて、「なるほど、これは小津安二郎黒澤明木下惠介今村昌平黒木和雄中村登も同系統の実写作品を作っていたが、このポップな感覚は革命的である。悪い映画ではない」とした上で、「重い・不穏な映画特有の毒がまったくなく」「薬膳料理のような世界観がダラダラと2時間以上も展開する」「連続テレビ小説のような作りでもあり、テレビドラマが嫌いな者には退屈極まりない」と評し、本作品に2つ星(満点は5つ星)を与えた[284][285][286]。また映画芸術の発行人・編集長である荒井晴彦は第26回あきた十文字映画祭のチラシの裏面にて、自身が脚本や監督を務めた映画『共喰い』『この国の空』などと比較して、「相も変わらぬ戦争=被害映画、これはダメだと思った。庶民に戦争責任は無いのか。戦争で手を失った田中裕子が天皇の戦争責任を言う映画があり、戦時下の日常を描いた実写映画があり、加害を描いた映画もあったのに、もう忘れたのか。いま、客が一番悪い」と、作品のみならず、映画を鑑賞する観客の姿勢をも批判した[信頼性要検証]。なお本作品は、映画野郎の2016年ベストテンでは第2位[286]、映画芸術の2016年日本映画ベストテンでは第1位に選出された[287]。しかし映画芸術は翌2017年の選考より、全ての「アニメーション映画」をランキング対象外とすることを発表し、一部審査員が離反するなどの議論を起こした(映画芸術項を参照)[288]

日本国外

[編集]
  • メキシコの映画誌Cine PremiereのJulio Vélezは、本作品に満点である5つ星を与えて2017年ベスト映画第1位に選出し、「戦争による破壊を前にした苦闘と家族の価値についての奥深い物語を伝える映画。正真正銘の傑作」と評した[289][290][291]
  • イギリスの映画誌Total Filmは本作品に満点である5つ星を与え、「失われたものへの強烈な観念を呼び起こす、爆弾投下前の広島の精妙な肖像」と評した[292]。映画情報サイトHeyUGuysは本作品を「まさに胸が張り裂けるほど美しい、深遠で圧倒的な物語」と評した[293]
  • アイルランドの映画監督トム・ムーア(『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』(2014年))は「美しくて力強い、映画作りと手描きアニメーションの使い方 — 私の中にずっと残る作品」「驚くべき洞察に、アニメーションにしか為し得ない、巧妙で独創的なテクニックを結び付けた」と評した[294][295]
  • スペインの娯楽誌Hobby Consolasは、本作品に95点(2017年公開映画における最高点[296])を与えて2017年アニメーション映画第1位に選出し[297]、「シンプルな外観を通して魅了する宝石である。実は全編にわたり途方もない感動と人生の教訓を秘めている」「あたたかく、エレガントで、喜びを与えるものである。要するに、傑作である」と評した[298]。映画誌El antepenúltimo mohicanoは本作品に満点である5つ星を与え、「そこには、きめ細やかな美しさを犠牲にすることなく、常に歴史的客観性を維持しようとする厳格さがある。日本の登場人物の閉鎖的視点を通して描かれるが、しかし同時に、表現されたものの普遍性により地理的な境界を超越し、タイトルに含有された双対性を成す」「アニメーション映画史上の画期的な作品であるとともに、映画一般という観点でも今年を代表する作品のひとつとなる」と評した[299][291]
  • ドイツの映画誌FilmdienstのJörg Gerleは本作品を「並外れた激しさがある」「戦争の恐怖を少しも誤魔化すことなく、漫画原作を印象派の詩情に満ちた心動かすアニメーションへ巧みに翻案する。この激しくて詩的なリアリズムは完璧な均衡を見つけ、心をかき乱すと同時に元気づけるものとなる」と評し[300]、2017年ベスト映画10作品のひとつに選出した[301]
  • 米国の娯楽業界誌Varietyは本作品を「戦争の破滅的な時流におかれた民間人の営みが詰まった、物憂げで郷愁を誘うタイムカプセル」と評した[302]。日刊紙Los Angeles Timesは「ごくありふれた状況に備わる魔法に光をあてる」「すずの物語は観る者と深く繋がり、映画の最後に手が振られると、私たちはまるで友人に対してそうするかのように思わず手を振り返したくなる」と評した[303]。映画批評サイトRotten Tomatoesは、本作品について集積した批評に基づいて「しばしば劇化の題材となる時代について、他に類を見ない地上の視座を提示する。手描きの美しいアニメーションによってさらに際立つ」とする総評を掲載するとともに、97%の肯定的評価に認証を与えた(Certified Fresh(新鮮認証)[注釈 20][291]
  • フランスの文化情報誌TéléramaのCécile Muryは「人生のように広大で慎ましく、この映画はあらゆるものを包み込む」「最も美しい、この世界の片隅のひとつ」と評し[304]、2017年の一目惚れ映画に選出した[305]。全国紙Le Mondeは「スペクタクル性を断固として拒み、日々の根気強さの中に、この世界の揺るぎない愛の秘密を見出す」「見逃してはならない」と評した[306]。映画情報サイトAlloCinéでは本作品に対して、Téléramaが満点である5つ星、Le Mondeが4つ星の他、映画批評誌Cahiers du CinémaPositifがそれぞれ4つ星と5つ星、全国紙Libérationが5つ星を与えるなど、公開に際して掲載された21のメディア全てが4つ星以上の評価を与えた(平均スコア4.3/5は、2016年製作映画の第9位[307][308]。このほか、AFCAE(フランス芸術・実験映画館協会)が若年層カテゴリーの支援対象に選定[309]、日刊紙La Voix du Nordが約400作品の中から2017年ベスト映画20作品のひとつに選出[310]、娯楽情報サイトIGNフランスが2017年ベスト映画第5位に選出した[311]
  • イタリアの日刊紙Il Manifestoは「この主人公の空想的な捉え方は、言葉では言い表せない戦争の恐怖を<正常化>するものであるが、この正常化はほとんど真逆の効果をもって戦争の恐怖をあらわにする」「この片渕作品は本当にうれしい驚きであり、近年公開された戦時中を舞台にした長編映画の中で最も成功した作品のひとつである。長く語り継ぐことになる作品である」と評した[312]
  • オーストラリアの映画誌Filminkは、本作品に満点である20点を与えて2017年ベスト映画のトップ3作品のひとつに選出し、「映画作品という枠を超えている」「おそらく最大の勇気が示されるのは、生き残った人たちが日々ゆっくりと前に進むラストである。失われたものは元に戻すことができないが、生きている我々は生き続けなければならない。そして、もしかしたら生きているうちにある日、生きるに値する世界が訪れるかもしれない。我々でなければ次の世代に」と評した[313][314]
  • 中国の映画情報サイトMtime时光网は「このアニメをもって宮崎駿の引退を受け入れることができる」「結局のところ、罪と罰や善と悪についての歴史的結論はこの映画が語りたいことではなく、この映画の物語にあるのは政治化された視点ではなく完全に市民の視点である。歴史の節目に道徳上の判断を下すのではなく、普通の人々の情感と悲劇を真に表現するものである」と評した[315]

映画賞・映画祭による評価

[編集]

本作品は第40回日本アカデミー賞最優秀アニメーション作品賞、第90回キネマ旬報ベスト・テン日本映画第1位、第71回毎日映画コンクール日本映画優秀賞・大藤信郎賞、第21回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門大賞を受賞するとともに、日本国外では第41回アヌシー国際アニメーション映画祭長編部門審査員賞、第19回富川国際アニメーション映画祭長編部門グランプリを受賞し、第45回アニー賞長編インディペンデント作品賞、第21回オンライン映画批評家協会賞アニメーション映画賞にノミネートされた。監督の片渕は、第67回芸術選奨文部科学大臣賞、第59回ブルーリボン賞監督賞、第90回キネマ旬報ベスト・テン日本映画監督賞などを受賞した。またチームとして第65回菊池寛賞を受賞した。

キネマ旬報ベスト・テンにおいてアニメーション映画が日本映画ベスト・テン第1位に選出されるのは、宮崎駿監督『となりのトトロ』以来28年ぶり2度目である[316][317]。また、ブルーリボン賞、キネマ旬報ベスト・テンにおいてアニメーション映画の監督が監督賞を受賞するのは、それぞれ史上初である[316][318]

第67回芸術選奨は、本作品について「緻密な映像・音響設計で映画ならではの深い感動を観客に体験させる。すずや家族の慎ましい生活の細部、そして、時間的、空間的な距離感がリアルに迫る。戦争を知らない世代が戦争の恐怖とともに、世界の片隅にある何気ない日常の大切さ、そして希望までを観(み)る者に静かに感じさせる」、また片渕の業績について「綿密な取材と丁寧な作画で日本映画史に残る傑作を生み出した」と評した[319]

第31回高崎映画祭は、ホリゾント賞[注釈 21]を監督の片渕と主演声優ののんに贈賞し、「時代を伝えること、世界を広げること、を可能にする懐の深い映画であった。企画・構成・演出・手法 あらゆる面で、この先の日本映画に一筋の光を照らした作品となった」「ゆったりと朗らかに発話するのんさん演じるすずに、私たちはその世界に心地よく誘われ、また諭された」と評した[320][321]

第71回毎日映画コンクールは、大藤信郎賞の贈賞について「全編、温かみのある水彩画風の美術世界と細やかな動きで彩られ、時に切り紙やフィルムに描くシネカリ技法のタッチを取り入れるなど、アニメーションでしか表現し得ない美しさと楽しさに満ちた、まさに絵に命が吹き込まれた珠玉作である」と評した[322]

第65回菊池寛賞は、「戦時下の広島・呉を舞台に、市井の日常を、緻密な時代考証と見事なアニメーション表現で活写。商業ベースに乗りにくいテーマを資金集めに苦心しながらも制作、大ヒットに結びつけた」と評した[323]

第22回AMDアワードは、本作品の制作に対して年間コンテンツ賞「優秀賞」を贈賞し、「クラウドファンディングの導入やSNSでの感動の広がりは新時代を象徴していた。大ヒットとなった実績とともに、その熱意とアイデアを高く評価」と評した[324]

第21回文化庁メディア芸術祭は、アニメーション部門の大賞を本作品に贈賞した[注釈 22]。審査委員の横田正夫は、贈賞理由として次のように評した[325]

『この世界の片隅に』は、刺激的で動きの激しいアニメーションの多い中、日常動作に動きの美しさを見出している点で特筆すべき作品と思われる。肩に掛かる荷物の重さや、持ち上げる時の動作のように、日常の当たり前の、普通ならば何気なく見過ごしてしまうものに、その動作を行う個人の人格の表れを見せてくれている。そうした人格を持つ個人が、実は数多く存在し、日常のこまごまとしたことに、ささやかな喜びを見出している。食事の用意から近所付き合いなど、日常がごく平凡に過ぎてゆくことが大事なのだと教えてくれる。この教えが切実なものと感じられるのは、背後に戦争という現実があるからでもある。しかし翻ってみると、われわれの周辺には、大きな災害がいきなり襲い掛かってくることもある。『この世界の片隅に』の描いている現実は決して遠い過去のことではなく、まさに今の日本にもあり、かえってより切実となっているとも言えるのであろう。

受賞歴

[編集]
日本国内の受賞歴など
発表年 カテゴリー等 対象 結果 備考
2016 広島国際映画祭2016[165][164] ヒロシマ平和映画賞 この世界の片隅に 受賞
第41回報知映画賞[326] 作品賞・邦画 この世界の片隅に ノミネート [注釈 23]
監督賞 片渕須直 ノミネート
第38回ヨコハマ映画祭[328][329] 2016年日本映画ベストテン この世界の片隅に 1位 [注釈 24]
作品賞 この世界の片隅に 受賞 [注釈 24]
審査員特別賞 のん 受賞
WOWOWぷらすと的ベスト映画2016[330] この世界の片隅に 1位
日本映画ペンクラブ選定ベスト5[331] 日本映画部門2016年度ベスト5 この世界の片隅に 2位
2017 第31回高崎映画祭[320] ホリゾント賞 片渕須直、のん 受賞 [注釈 21]
第90回キネマ旬報ベスト・テン[332][254] 日本映画ベスト・テン この世界の片隅に 1位 [注釈 25]
日本映画監督賞 片渕須直 受賞 [注釈 26]
読者選出日本映画ベスト・テン この世界の片隅に 1位
読者選出日本映画監督賞 片渕須直 受賞
映画野郎ベストテン[286] 2016年度ベストテン この世界の片隅に 2位
ぴあ映画生活ユーザー大賞2016[333][334] 2016年度映画ベスト10 この世界の片隅に 3位
第71回毎日映画コンクール[335][336] 日本映画優秀賞 この世界の片隅に 受賞 [注釈 27]
監督賞 片渕須直 ノミネート
女優主演賞 のん ノミネート [注釈 28]
音楽賞 コトリンゴ 受賞
大藤信郎賞 この世界の片隅に 受賞
映画芸術日本映画2016ベストテン&ワーストテン[287][339] 日本映画ベストテン この世界の片隅に 1位 [注釈 29]
映画秘宝ベスト&トホホ10[340] 2016年度映画ベスト10 この世界の片隅に 2位
2016年度HIHOベストガール のん 1位
第26回東京スポーツ映画大賞[341][342][343] 作品賞 この世界の片隅に 受賞 [注釈 30]
主演女優賞 のん ノミネート
第59回ブルーリボン賞[344][318] 作品賞 この世界の片隅に ノミネート
監督賞 片渕須直 受賞 [注釈 31]
eAT 2017 in KANAZAWA [345][346][347][348] 金沢大賞 片渕須直 受賞
Best 10 Cinemas in Sapporo 2016[349] 日本映画ベスト10 この世界の片隅に 1位
日本映画監督賞 片渕須直 受賞
日本映画アニメーション賞 この世界の片隅に 受賞
日本映画特別賞 のん 受賞
おおさかシネマフェスティバル2017[350] 日本映画作品賞ベストテン この世界の片隅に 1位
音楽賞 コトリンゴ 受賞
第21回日本インターネット映画大賞[351][352] 日本映画作品賞(ベストテン) この世界の片隅に 1位
日本映画監督賞 片渕須直 受賞
日本映画最優秀女優賞 のん 受賞
日本映画思い入れ作品賞 この世界の片隅に 受賞
日本映画ベストインパクト賞 片渕須直、のん 受賞
日本映画アニメ賞 この世界の片隅に 受賞
coco賞2016[353] 2016年ベストムービー この世界の片隅に 2位
2016年度全国映連賞[354] 日本映画作品賞(ベストテン) この世界の片隅に 1位
監督賞 片渕須直 受賞
女優賞 のん 受賞
第40回日本アカデミー賞[355] 最優秀アニメーション作品賞 この世界の片隅に 受賞 [注釈 32]
優秀音楽賞 コトリンゴ 受賞
第67回芸術選奨[356] 映画部門文部科学大臣賞 片渕須直 受賞
第22回AMDアワード[357][358] 優秀賞 真木太郎 受賞
第11回声優アワード 特別賞 のん[359] 受賞
助演女優賞 潘めぐみ[360] 受賞
第59回児童福祉文化賞[361][362] 映像・メディア等部門 この世界の片隅に 受賞
第41回日本カトリック映画賞[363] この世界の片隅に 受賞 [注釈 33]
第36回藤本賞[365] 特別賞 丸山正雄、真木太郎 受賞
第34回日本映画復興賞[366] 日本映画平和賞 この世界の片隅に 受賞
日本アニメーション学会賞2017[367][368] 特別賞 片渕須直 受賞 [注釈 34]
文化庁長官表彰[369] 国際芸術部門 片渕須直 受賞 [注釈 35]
第23回宮崎映画祭[370] 金のはにわ賞/アニメーション賞 この世界の片隅に 受賞
第16回センス・オブ・ジェンダー賞[371] 時を超える賞 この世界の片隅に(漫画および映画) 受賞
第3回ジャパン・ツーリズム・アワード[372] メディア部門 部門賞 広島フィルム・コミッション 受賞 [注釈 36]
第3回JFCアウォード[373] 最優秀賞 広島フィルム・コミッション 受賞
ASIAGRAPH 2017[374] 創(つむぎ)賞 片渕須直、真木太郎 受賞
第65回菊池寛賞[323] 映画「この世界の片隅に」に関わったチーム一同 受賞 [注釈 37]
第25回キネコ国際映画祭[377] 日本作品長編部門グランプリ この世界の片隅に 受賞 [注釈 38]
2018 第22回日本インターネット映画大賞[379] 日本映画アニメ賞 この世界の片隅に 受賞 [注釈 39]
第17回東京アニメアワード(TAAF2018)[380] アニメ・オブ・ザ・イヤー部門グランプリ この世界の片隅に 受賞
第8回ロケーションジャパン大賞[381] 監督賞 片渕須直 受賞
第21回文化庁メディア芸術祭[382] アニメーション部門大賞 この世界の片隅に 受賞 [注釈 22]

上表記載の他、FM802Ciao! MUSICA」のマサデミー作品賞[383]佐賀新聞の2016シネマベスト10第1位[384][385]などメディアの企画でも評価を受けた。

日本国外の受賞歴など
発表年 カテゴリーなど 対象 結果 備考
2017 スペインの旗 第14回ナバラ・アニメフェスティバル[386][387] 観客賞 この世界の片隅に 受賞
ドイツの旗 第24回シュトゥットガルト国際アニメーション映画祭[388][389] 長編部門特別賞 この世界の片隅に 受賞
クロアチアの旗 第27回ザグレブ国際アニメーション映画祭[390][391] 長編コンペティション この世界の片隅に ノミネート
フランスの旗 第41回アヌシー国際アニメーション映画祭[392] 長編部門審査員賞 この世界の片隅に 受賞 [注釈 40]
アメリカ合衆国の旗 第23回ロサンゼルス映画祭英語版[394][395] ワールド・フィクション賞 この世界の片隅に ノミネート [注釈 41]
カナダの旗 第6回トロント日本映画祭[396] 審査員グランプリ この世界の片隅に 受賞
イギリスの旗 第71回エディンバラ国際映画祭[397] 最優秀外国長編映画賞 この世界の片隅に ノミネート [注釈 42]
中華民国の旗 第19回台北映画祭[398][399] 観客選出トップ20 この世界の片隅に 4位 [注釈 43]
オーストラリアの旗 第66回メルボルン国際映画祭英語版[400][401][402] 長編部門観客賞 この世界の片隅に ノミネート [注釈 44]
大韓民国の旗 第19回富川国際アニメーション映画祭[403] 長編部門グランプリ この世界の片隅に 受賞
ハンガリーの旗 第15回アニローグ国際アニメーション映画祭[404][405] 長編部門審査員特別賞 この世界の片隅に 受賞
アメリカ合衆国の旗 第45回アニー賞[406][407][249] 長編インディペンデント作品賞 この世界の片隅に ノミネート
アメリカ合衆国の旗 第21回オンライン映画批評家協会賞[408][409] アニメ映画賞 この世界の片隅に ノミネート
アメリカ合衆国の旗 第21回S&P賞[410] アニメーション部門 この世界の片隅に 受賞
2018 アメリカ合衆国の旗 第3回ハワイ映画批評家協会賞[411] アニメーション映画賞 この世界の片隅に 受賞 [注釈 45]
外国語映画賞 この世界の片隅に 受賞
フランスの旗 第13回ジャパンエキスポアワード[412][413] アニメ部門 金のダルマ賞(最高賞) この世界の片隅に 受賞
アニメ部門 映画/OVAダルマ賞 この世界の片隅に 受賞
モロッコの旗 第17回メクネス国際アニメーション映画祭[414] 長編部門グランプリ この世界の片隅に 受賞 [注釈 46]
パラグアイの旗 第27回パラグアイ国際映画祭[417] 観客賞 この世界の片隅に 2位

公的認定など

[編集]

各方面からの反応

[編集]

本作品は、以下のように様々な分野の研究者などによる考察ないし議論の対象となっている。

  • 人間行動学者である細馬宏通は、姉妹、虫たちの営み、食事の支度など様々な観点から本作品を考察し、「アニメーション版『この世界の片隅に』を捉え直す」と題して全18回にわたってウェブサイトに記事を掲載した[419]
  • 社会学者である宮台真司は、社会学的見地から「映画『この世界の片隅に』は我々の大規模定住社会が立ちゆかなくなる理由を示す」と論じた[420]
  • デザイン評論家である藤崎圭一郎は、すずが絵を描くことに焦点を当て、「映画『この世界の片隅に』を観ながら、絵を描くことの意味を考えてみる」と題した記事を公表した[421]
  • 民俗学者である畑中章宏は、民俗学の文脈で本作品を考察し、「『この世界の片隅に』は優れた“妖怪”映画だ!民俗学者はこう観た」と題した記事を公表した[422]
  • アニメーション評論家である藤津亮太は、映画は原作のストーリーを忠実に再現しつつも、突然の結婚によって少女でいられなくなったすずが、最終的に自分自身を見つけ直すに至るまでの物語として再構成されており、そうした構成を浮かび上がらせることを意図した台詞の変更やエピソードの追加が行われていると分析した[87]

反戦映画としての評価

[編集]

本作品、およびこうの史代の原作漫画に寄せられた評価の中には、「声高な反戦のメッセージ性がないからこそ素晴らしい作品である」「反戦作品ではない」「左翼的でないから良い」という趣旨のものも少なからずあった[423][94][424][425][426]。こうした意見はネット上で交わされる言論に多く見られ[94][425][426]中沢啓治による漫画『はだしのゲン』のような、反戦をテーマにした従来の作品との比較の中で立ち現れることが多い[423][94][426][427]。また、同様の評価は原爆投下後の広島を舞台にしたこうのの前作『夕凪の街 桜の国』に対しても寄せられている[428][429]。一方、そうした意見に対しては少なからず反論もある[423][428][94][424][425][426]

コミュニスト左翼を自称する漫画評論家の紙屋高雪は、こうのによる原作漫画を、反戦をテーマにした過去の漫画作品と比較することで「反戦漫画ではない」という言説を検証し[423]、原作漫画について、過去の反戦作品で脈々と語られてきたテーマを「戦争による居場所の喪失」などといった独自の切り口で語り直したものと位置づけ、戦後日本の平和運動や反戦思想と無縁の作品ではないと評した[423][430]。また、映画評論家の小野寺系は、本作品に対する「反戦映画でないから良い」というような一部の見解は、それまで戦争映画をあまり観たことがなかったような観客層が抱く「戦争映画はひたすら陰鬱で面白味のない作風で描かれているものばかり」という先入観によるものであるとし[424]木下惠介監督による1954年の映画『二十四の瞳』などを例に、戦争を俯瞰せず生活者の実感という目線で描くことや、そこにユーモアを交えること自体は古くから今まで数多くあるテーマであり、本作品を従来の戦争映画の流れに沿ったものであるとした[424]。大衆文化研究者の森下達は原作漫画について、原作者のこうのが「紛れもない生活(ギャグ)漫画」と称していることを踏まえつつも、原作が日常に重きを置いていることは社会的な広がりを欠いていることを意味しないとし、戦争という大きな歴史の流れが、別々の人生を歩んできた登場人物たちを一様に巻き込み、日常を侵食していく様子を描いていることを指摘した[431]

映画では、終戦の日を迎えたすずが太極旗を見て泣き崩れる場面の台詞が原作から変更されており(詳細は「#原作との相違点」を参照)、原作では韓国併合のことを示唆する台詞であったものが[432]、映画では輸入米の話になっている[86][95][432][433]。監督の片渕は映画におけるすずの台詞を、自分が食べていた米が朝鮮米であることに思い至る描写で[95]、日本の植民地支配[注釈 47]について直接触れる台詞であるとしており[433]、すずが泣き崩れるのも、今まで国を挙げての戦争を肯定していた自分を薄みっともなく思って泣いたのだという解釈で描いたと述べている[425]。映画評論家の町山智浩によれば、終戦の前年は朝鮮半島では災害による大飢饉があったにもかかわらず、日本は朝鮮から希少な米を取り上げて本土へと送っており、すずの台詞にはそのような歴史的背景があるとしている[432]。一方、映画では原作と比べて太極旗の意味が分かりにくいものになっており[94]、産経新聞はこの場面を「原作通りに旗を出したが、そこに政治的な意図を込めたくなかった」のであろうと評した[95]。監督の片渕は、映画版での台詞が植民地支配[注釈 47]について触れるものであることに気がついてくれる人はあまりおらず[433]、そこに言及してくれたのは町山くらいであったとも述べている[433]

終戦の日に掲げられた太極旗の描写について、観客の間では解釈を巡る論争があった[94][95]。一方には、これをすずたちが住む呉でも在日朝鮮人が日本人と共に戦火に巻き込まれながら暮らしていたことを表すもので[94]、植民地支配[注釈 48]からようやく解放されたという意味で掲げたものだと解釈する意見がある[95]。アニメ評論家の藤津亮太は、終戦の際に太極旗を掲げた家が、映画ではそれ以前の場面にも兵士を送り出す舞台として登場していることを指摘し[87]、これを原作にあった「暴力で従えとった」というすずの台詞をさりげなく補完するものだと評している[87]。『日本会議の研究』などの著作で知られ、かつて「レイシストをしばき隊」に参加した過去もある著述家の菅野完は映画について、「銃後の小市民」たちが戦争の被害者であると同時に加害者でもあるという、これまでの戦争を扱った従来の日本映画に欠けていた視点を鋭くえぐり出す作品であるとして高く評価した[434]。一方、日本映画大学の准教授で在日韓国人の文化を専門分野とする社会学者のハン・トンヒョンは、原作は読んでいないとしつつも映画版の感想として、日本人の加害者性に関して何の伏線もなく登場する太極旗は、単なるエクスキューズ(言い訳)に留まるものであり、悪しきポリティカル・コレクトネスの例とも言うべき蛇足なものとして批判した[435]

他方、Twitterに寄せられた感想の中にはこの太極旗を、「在日特権を許さない市民の会」などが実在を主張している朝鮮進駐軍(=朝鮮人による武装蜂起)に関連した描写として解釈し、それを「単なる(左翼的な)反戦作品ではない」理由に挙げて賞賛する意見もあった[94][436]。このようなネット上の解釈を否定的に取り上げたニュースサイト『LITERA』の記者酒井まどは、徹底的な時代考証の元で制作された本作品が、ネット右翼が広めた朝鮮進駐軍なる真偽の怪しい陰謀論を採用するはずがないとし[94][注釈 49]、原作にもあった太極旗の描写は、こうのの前作『夕凪の街 桜の国』に対して寄せられた「日本人の不幸しか描かれていない」という批判に対する回答であろうと推察した[94]。なお本作品の原作漫画で戦争責任の問題がはっきり描かれていない理由について、原作者のこうの自身が語るところによれば、当時の人々を悪しざまに描けば、読者は「この時代の人はこういうことをやっているからダメなんだ」と他人事のように受け取ってしまうと考え、特定の誰かを糾弾する描写を排除したためであるとし、庶民が罪の意識も責任感も持たないまま簡単に戦争に転じていく様子を現代に伝える意図があったとしている[438][428]。原作漫画で日本人による中国人や韓国人に対する差別が描かれていないのも、被差別者に対して優しい主人公を免罪符のように描けば、読者に対して「自分だけは悪くない」という逃げ道を与えてしまうことになるため、そのような描写を避けた結果であるとしている[438][428]

アニメ評論家でありインターネットと保守にまつわる問題も専門としている文筆家の古谷経衡は、中沢による漫画『はだしのゲン』を本作品と比較し、『はだしのゲン』における主人公・ゲンの主張は正論ではあるものの、原爆症を克服し社会と戦うゲンの姿があまりに超人的に描かれているために感情移入できず、他人事の主張として認識してしまうため、戦後教育を受けながらも戦争を美化して捉えているような層には主張が伝わらなかったと批判し、それに対して本作品の主人公すずは、自分たちと同じ皮膚感覚を持った人間として感情移入できるとして称賛した[427]。漫画家・漫画評論家のいしかわじゅんは、『はだしのゲン』と本作品を二者択一で評価するような論調には違和感を感じるとしつつも、戦争の描き方としては対照的であるとした[426]。いしかわは、『はだしのゲン』の場合は執筆当時の作者にとって戦争の記憶が生々しく、自身の戦争体験を咀嚼して作品に反映する余裕がなかったのに対し、本作品の場合は原作者のこうの自身が戦争を体験していなかったために、ストレートに主張をぶつけるような形で戦争を描くことこそできなかったが、それゆえに多くの人々に伝わる作品になったのだと分析した[426]。一方、フランス文学者で漫画研究家の中田健太郎は、前述の本作における戦争責任の問題に関連したこうのの発言を引きつつ、『夕凪の街 桜の国』などのこうの作品が声高でない戦争批判に見えることは、戦争批判が控えめであることを意味せず、資料を駆使して作者自身が直接体験したことがない時代の人間像に迫り、敵と味方を分けて政治を論じるような安易な言説を潜り抜けて書くことこそが、こうのの作品全般における政治性であり、譲れない願いを込めた戦争批判なのだと評した[428]

漫画『ディエンビエンフー』などを手掛けた漫画家の西島大介は、原作者であるこうのとの対談の中で、原作漫画が「反戦」「平和」といったわかりやすい題材に加えて「戦争の面白さ」も扱っているとしつつも、それが空襲によって完膚なきまでに破壊されてしまう末路まで描いていることを指摘し、一周回って共感する部分が多いとした[439]。こうのは西島との対談の中で、戦争の悲惨さだけを語っても悲惨な話が好きな人にしか伝わらず、人間が戦争に惹きつけられてしまう理由を描くには、戦争の魅力も同時に描かなければならないのだとした[439]。テレビアニメ『機動戦士ガンダム』などを手掛けたアニメ監督の富野由悠季は、本作品の監督である片渕との対談の中で終戦の場面にも触れる中、主人公・すずの言動が戦争の窮状に伴って右翼的になっていくことを指摘しつつ、こうした状況は各国の戦争で見られるものであるとし、女性も男の論理をもって戦わざるを得ないという状況に至るまでの統治や国際関係について、考えたり議論したりする叩き台として優れた映画であると評した[425]

内容の普遍性

[編集]

本作品は、産経デジタルが運営するオピニオンサイト『iRONNA』で「この作品の魅力をとことん語り尽くす」として取り上げられる一方[440]しんぶん赤旗で「主人公「すず」の健気さが胸に迫る作品」として取り上げられるなど[441]、政治的スタンスを異にする各メディアから好意的に取り上げられた。日本国外では、上述したように、米国映画批評サイトRotten Tomatoesで肯定的評価の認証を受けるとともに[291]、中国メディアから「結局のところ、罪と罰や善と悪についての歴史的結論はこの映画が語りたいことではなく、この映画の物語にあるのは政治化された視点ではなく完全に市民の視点である。歴史の節目に道徳上の判断を下すのではなく、普通の人々の情感と悲劇を真に表現するものである」と受けとめられた[315]。また本作品は、浄土真宗本願寺派の広島市連絡協議会が開催したイベントでトークショーのテーマとして取り上げられ、「われわれの存在がはかない分、いとおしさを感じさせられた」と評される一方で[442]SIGNIS JAPAN(カトリック・メディア協議会)から日本カトリック映画賞を受賞し、「映画を観たとき、今という時間や生活、そして一人ひとりを大切にしなければと思いました。一人ひとりのうちに秘められた尊さをもっと大切にしたい」と評されるなど[443]、宗教観を異にする各宗教団体から好意的に評価された。なお、監督の片渕は、米国公開に際して「この映画は政治的には中立的で、国籍や思想に関係なく見てもらえると思う」と述べている[444]

『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』

[編集]
この世界の(さらにいくつもの)片隅に
In This Corner (and Other Corners) of the World
監督 片渕須直
脚本 片渕須直
原作 こうの史代
この世界の片隅に
製作 真木太郎
製作総指揮 丸山正雄
出演者 のん
細谷佳正
稲葉菜月
尾身美詞
小野大輔
潘めぐみ
岩井七世
牛山茂
新谷真弓
栩野幸知
花澤香菜
澁谷天外
音楽 コトリンゴ
制作会社 MAPPA
製作会社 2019「この世界の片隅に」製作委員会
配給 日本の旗 東京テアトル
公開 日本の旗 2019年12月20日
中華人民共和国の旗 2020年7月29日上海国際映画祭
上映時間 168分[445]
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

この世界の(さらにいくつもの)片隅に』(このせかいのさらにいくつものかたすみに)は、『この世界の片隅に』に対して、当初の絵コンテを見直しながら復活させるほか、新たなカットも加えることにより、約40分間の映像(250カット超[446])が追加されるバージョン[447]2019年公開。『この世界の片隅に』では描かれない秋の季節のエピソードなどが加わり、主人公すずの人間的な側面がより浮き彫りになるという[448][449]。新たなタイトルは、従来のバージョンとは主題が異なる「もう一本の映画」としての意図を込めたもので[70]、片渕の案をこうのが承諾したものである[70]。作画監督の松原秀典によれば、168分[445]という上映時間はアニメーション映画としては史上最長記録であるという[450]

『この世界の片隅に』の興行収入が10億円を達成すれば、当初の絵コンテに沿った長尺版を制作することがプロデューサーの真木により示唆されていた[103]。条件の達成を受けて、長尺版の制作準備が2017年8月に開始され[451]、2017年11月12日、公開1周年の舞台挨拶上で製作が正式に発表された[452]。2018年7月26日、長尺版のタイトルが『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』となり、2018年12月に公開されることが発表され[70]、ティザーサイト[446]が公開された。2018年10月19日、当初の想定以上に制作に時間を要しているため、公開時期を2019年に延期することが発表された[453]。2019年3月29日、都内で行われたイベント内で公開日を2019年12月20日とすることが発表された[71]。公開に先立って、11月4日に第32回東京国際映画祭にてワールドプレミアが行われ[454][455]、11月22日に広島国際映画祭2019のオープニング作品として上映された(特別先行版/英語字幕。上映時間は159分[456]。一般公開版では、さらに3つほどのシーンが加わる。)[457][455]

12月18日に一般公開版によるチャリティー試写会が行われた。この会には徳仁天皇皇后雅子愛子内親王が一家で出席し、片渕、のんと並んで座り鑑賞した[458][459][460][461]

『この世界の片隅に』の制作時に11歳であった稲葉菜月が演じる黒村晴美の声は、稲葉の変声を見越して、本作品で追加する台詞も『この世界の片隅に』の制作時に録音されていた[462]

登場人物・声の出演(追加)

[編集]

『この世界の片隅に』と共通する登場人物は前節参照。

テルちゃん
- 花澤香菜[463]
すずが遊郭で出会う九州出身の女性[463]

スタッフ(追加)

[編集]

興行成績(追加)

[編集]

42館で公開された初週は、動員ランキング14位であった[464]

『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』日本国内の動員数・興行収入の推移
動員数(万人) 興行収入(億円) 備考
週末 累計 週末 累計
1週目の週末 (12月21日・22日) 14位 - 1.6 - 0.23 [464]

ネット配信(追加)

[編集]
  • 2020年8月5日、ネット配信サービスにおける配信が開始された[465]

ディスク媒体(追加)

[編集]

評価(追加)

[編集]

映画レビューサイトFilmarks(フィルマークス)の2019年12月第3週公開映画の初日満足度ランキング第1位(平均スコア4.48点/5点満点)[467]ぴあの2019年12月20日、21日公開の映画初日満足度ランキング第1位(満足度95.3点は『この世界の片隅に』の95.2点を上回る)[468]とそれぞれ発表された。

キネマ旬報須永貴子山田耕大吉田広明の映画評を掲載し、それぞれ5点、3点、5点(5点満点)を与えた[469]

文部科学省選定(対象:少年向き、青年向き、成人向き、家庭向き)[470]映画倫理機構年少者映画審議会推薦作品[471]

『〈片隅〉たちと生きる 監督・片渕須直の仕事』

[編集]
〈片隅〉たちと生きる 監督・片渕須直の仕事
監督 山田礼於
製作 真木太郎
白木芳弘
ナレーター 中井貴惠
出演者 片渕須直
のん
岩井七世
花澤香菜
浦谷千恵
松原秀典
伊藤憲子
コトリンゴ
柴崎憲治
川本三郎
音楽 コトリンゴ
撮影 長田勇
製作会社 「片隅たちと生きる」製作委員会
配給 東京テアトル
ジェンコ
公開 日本の旗 2019年12月13日
上映時間 95分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

〈片隅〉たちと生きる 監督・片渕須直の仕事』(かたすみたちといきる かんとくかたぶちすなおのしごと)は、『この世界の片隅に』から約3年わたって片渕須直監督を追ったドキュメンタリー映画[472]2019年公開。12月13日より劇場公開され、12月18日よりネット配信が開始された[472]。テーマ曲「かんとくさん」はコトリンゴによる書き下ろし[472]

スタッフ(ドキュメンタリー)

[編集]

ディスク媒体(ドキュメンタリー)

[編集]
  • 『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』Blu-ray特装限定版の特典DISCに収録される(バンダイナムコアーツ、2020年9月25日)[466]


#あちこちのすずさん

[編集]

「#あちこちのすずさん」は本映画をきっかけに作成されたNHKのテレビ番組及びプロジェクトキャンペーンである。

2018年8月1日、「クローズアップ現在+」で『#あちこちのすずさん ~庶民がつづった戦争の記録~』を放送。雑誌「暮しの手帖」で特集された「戦中・戦後の暮しの記録」読者から寄せられた体験記や「#あちこちのすずさん」というハッシュタグでSNSや公式サイトを通じて視聴者から集まった思い出話などをスタジオで語り合う。。

その後も祖父母などからエピソードを聞きSNSに投降する「デジタル時代の戦争伝承」を続け、「#あちこちのすずさん」タグでSNSや公式サイトを通じて戦争にまつわる思い出話を募集。2019年8月10日の「NHKスペシャル」『あちこちのすずさん ~教えてください あなたの戦争~』では、投稿されたエピソードを元にアニメとナレーションで再現しまたスタジオで語りあった。ナレーションには本映画の主人公すずの声優、のんも参加している。翌年以降はこの形式の番組となっている。

NHKでは2019年8月、映画の地上波初放送を期に2020年8月の終戦75年に向けて、本作品にちなんだ[473][474][475]大型キャンペーンである「#あちこちのすずさん」プロジェクトとして始動し本番組を含む複数の参加番組と共に放送した。このプロジェクトにはYahoo! JAPANや各新聞社など複数の企業が賛同し参加している[注釈 50]。2020年8月に2回目の放送にあたり、終戦75年の大型キャンペーンである「#あちこちのすずさんプロジェクト2020」を展開し複数の参加番組と共に放送することが決定した[注釈 51]。このキャンペーン及び番組は規模を縮小しつつも2020年以降も続いている。

放送リスト

[編集]
放送日 放送時間(JST タイトル 出演者 放送局
1 2018年8月1日 水曜19:30 - 19:57 クローズアップ現代+
#あちこちのすずさん 〜庶民がつづった戦争の記録〜
片渕須直千原ジュニア武田真一田中泉 NHK総合
2 2019年8月10日 土曜21:00 - 21:49 NHKスペシャル
#あちこちのすずさん〜教えてください あなたの戦争〜
千原ジュニア、片渕須直、八乙女光伊野尾慧Hey! Say! JUMP)、広瀬すず、語り:松嶋菜々子 NHK総合
3 2020年8月13日 木曜22:00 - 23:13 #あちこちのすずさん〜教えてください あなたの戦争〜 千原ジュニア、片渕須直、八乙女光・伊野尾慧(Hey! Say! JUMP)、司会:近江友里恵、語り:のん、細谷佳正尾身美詞 NHK総合
4 2021年8月12日 木曜19:30 - 20:42 #あちこちのすずさん2021〜教えてください あなたの戦争〜 千原ジュニア、片渕須直、八乙女光・伊野尾慧(Hey! Say! JUMP)、長濱ねる、朗読:のん、小野大輔、尾身美詞 NHK総合
5 2022年8月12日 金曜19:30 - 20:42 #あちこちのすずさん2022 今、戦争を見つめてみる 千原ジュニア、片渕須直、伊野尾慧(Hey! Say! JUMP)、黒柳徹子池田エライザ NHK総合
6 2022年12月24日 土曜19:30 - 20:42 #あちこちのすずさん2022・冬 いま戦争を身近に考える 鈴木奈穂子国際基督教大学の皆さん 、東京学芸大学の皆さん NHK BS1

連動番組

[編集]
  • あさイチ
    • アニメで描く!戦争中の恋・オシャレ・涙…夏企画#あちこちのすずさん(2019年8月28日)
    • #あちこちのすずさん〜戦争中の暮らしの記憶〜(2020年8月26日)
  • BS1スペシャル
    • #あちこちのすずさん 知らなかった戦争(2020年12月20日)
    • #あちこちのすずさん〜私たちが伝える戦争〜(2021年12月21日)

ほか

関連商品

[編集]

音楽

[編集]

書籍

[編集]

公式資料など

[編集]

小説

[編集]

蒔田陽平によるノベライズ版が発売されている。映画版の脚本、絵コンテ、および原作漫画を元にした小説化作品[481]

物語冒頭のできごとが「昭和8年12月22日」と設定されたり、昭和20年3月19日における呉軍港空襲でカラフルな対空砲火を目撃したすずの心理描写が描かれたりするなど、映画版の設定や描写が取り入れられている一方(「#原作との相違点」を参照)、映画版では描かれない、原作漫画のリンにまつわる一連のエピソードが取り入れられている。昭和20年8月15日の玉音放送の場面は、朝鮮語で歌われる「蛍の光」の歌声を耳にしたすずが、映画版の台詞に原作漫画の台詞を続けるという、映画版と原作漫画を折中した描写となっている。

アニメ絵本

[編集]

作品評・作品分析

[編集]
  • ユリイカ』2016年11月号「特集=こうの史代」[482]青土社、2016年10月27日)、ISBN 978-4-7917-0317-3
  • 『二つの「この世界の片隅に」-マンガ、アニメーションの声と動作-』細馬宏通 著(青土社、2017年9月7日)、ISBN 978-4-791-77003-8
    • スペシャル対談 片渕須直×細馬宏通トークセッション-「この世界の片隅に」の、そのまた片隅に
  • 『「この世界の片隅に」の人間像 -「修身」・「図画」と戦時下の日常生活』幸津國生 著(花伝社、2018年1月6日)、ISBN 978-4-763-40841-9
  • 『今日を生き延びるためにアニメーションが教えてくれること』佐分利奇士乃 著(学芸みらい社、2018年12月25日)、ISBN 978-4-908-63797-1
    • 特別対談 作品の舞台に観る者を招き入れる-アニメーションの見方の「新しい尺度」をさぐる(片渕須直監督×佐分利奇士乃)
  • モデルグラフィックス』2019年4月号【巻頭特集】模型で読み解く『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』(大日本絵画、2019年2月25日)
  • 『「この世界の片隅」を生きる 〜広島の女たち〜』堀和恵 著(郁朋社、2019年7月24日)、ISBN 978-4-873-02700-5
  • 『「この世界の片隅に」こうの史代 片渕須直 対談集 さらにいくつもの映画のこと』(文藝春秋、2019年11月29日)、ISBN 978-4-163-91135-9
  • 『片渕須直』(文藝別冊、河出書房新社、2019年12月19日)、ISBN 978-4-309-97988-5

その他

[編集]

関連項目

[編集]
  • テアトル新宿 - 運営先の東京テアトルは本作の制作にも関わっており、公開時はこの劇場をメイン劇場(筆頭劇場)として舞台挨拶などを行なっているほか、本作に登場する品物(すずの着ているモンペなど)を精巧に再現した現物品を展示したりしている。制作過程を取材して制作されたドキュメンタリー映画『〈片隅〉たちと生きる 監督・片渕須直の仕事』も当館で上映された。
  • 土浦セントラルシネマズ - 2016年11月12日の公開時には上映劇場のオリジナル63館の中に含まれていなかったが、口コミで評判が広がっていくにつれて上映館が徐々に追加されていき、2017年2月18日から上映を開始。本作を当館だけで1035日連続で上映した劇場として知られ、ファンの間では一種の聖地として扱われており、わざわざ遠方から当館まで観劇しに来たファンも少なくない。監督の片渕自身も本作について語る時に当館を引き合いに出すことが多く、何度も訪れては舞台挨拶や公開トークなどを行なっていた。日本で唯一、本作を常設公開していた劇場でもあるが、2021年11月5日を最後に上映終了となることが発表され[486]、公開終了を惜しむ声が多かったことから旧版の公開日である11月12日を最終日として1週間延長し、2021年11月12日の上映を最後に上映を終了した[注釈 52]
  • スズさん 〜昭和の家事と家族の物語〜 - 2021年公開の映画。主人公の北條すずが家事をするシーンを演出するための参考となった記録映像を編集したドキュメンタリー映画であり、片渕も「実在のスズさん」としている[487]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 劇中では具体的な日付には言及されないが、ノベライズ版では昭和8年12月22日の出来事であると描写されている。
  2. ^ ハゲについて最初に言及したのは妹のすみ。すみがすずの髪を後ろから梳いている時にハゲに気付いているため、後頭部にあると思われる。
  3. ^ 録事の職位が一等兵曹に相当するため。
  4. ^ 原作では昭和20年5月に武官に転属されて以降、7月の海兵団での訓練中止後も戦後の海軍解体まで武官のままである。一方、映画版では訓練中止後に一時文官に戻っている。
  5. ^ ただし、制作段階の絵コンテやアニメ版の小説では「ヨーコ」という名前が与えられている。
  6. ^ ポスターの作画は浦谷千恵
  7. ^ そのとき初めて片渕監督の前作『マイマイ新子と千年の魔法』を見た真木は、「これは引き受けなきゃいけない」「これを引き受けずに何がプロデューサーだ」「作家を世に出すのがプロデューサーの役目だ」と覚悟を決めたという。また以前『パーフェクトブルー』を見て『千年女優』をプロデュースすることを決めた今敏監督の時と似ているという。
  8. ^ それにより、いくつかのエピソード(主にリンに関するもの)が省略された[89]
  9. ^ なお、連続上映ではなく中断日があったものとしては、『未来シャッター』の1382日[159]、『ミッドナイトスワン』の1370日[160]、『祈り〜サムシンググレートとの対話〜』の1192日[161]という記録の情報もある。
  10. ^ 「つぶやき数」は、映画レビューサイトcocoによる独自集計により、Twitter上で該当作品が1週間のうち何回言及されたかをカウントした延べ数。
  11. ^ シン・ゴジラ』— 15.3%、『君の名は。』— 13.7%、『美女と野獣』— 15.8%、『ラ・ラ・ランド』— 14.1%。
  12. ^ 興行通信社発表の全国映画動員ランキングによる。映画館以外の上映は対象外。
  13. ^ 2015年公開の『それいけ!アンパンマン ミージャと魔法のランプ』の記録[175]
  14. ^ 大阪府は高校野球独自大会中継のため、同年8月11日1:00 - 3:06(月曜深夜)に振り替え。
  15. ^ 日本、アメリカ、カナダ、バングラディッシュ、ブータン、グアム、インド、ラオス、ニューカレドニア、北マリアナ諸島、モルディブ、マーシャル諸島、モンゴル、ミャンマー、ネパール、パキスタン、サイパン、スリランカ、東ティモール、ロシア、トルコ、クロアチア、セルビア、ボスニア・ヘルツェコビナ、スロベニア、ポーランド、チェコ、スロバキア
  16. ^ 映画館で作品を観終わった観客に聞き取り調査を行い、満足度調査を実施。
  17. ^ 近年の満足度ランキング1位は、2012年『最強のふたり』93.9点、2013年『レ・ミゼラブル』94.4点、2014年『永遠の0』93.9点、2015年『WE ARE Perfume -WORLD TOUR 3rd DOCUMENT』94.4点、2016年『この世界の片隅に』95.2点、2017年『美女と野獣』94.6点。
  18. ^ 公開当時、『となりのトトロ』と『火垂るの墓』は二本立てで上映された。『となりのトトロ』のような楽しいアニメを見ようと映画館を訪れ、楽しいトトロを見た後に『火垂るの墓』を見て、衝撃を受ける、涙が止まらない、茫然自失で席から立ち上がれない観客が続出したという[280]
  19. ^ 「日本アニメ100年の歴史の中で、もっとも重要だと思われる10作品をお挙げください」に対する回答を集計。
  20. ^ 批評件数40以上かつ肯定的評価75%以上などの基準による。
  21. ^ a b ホリゾント賞は、野心的かつ革新的作家性を備え、日本映画界の未来を照らすであろう映画人に贈られる。
  22. ^ a b 夜明け告げるルーのうた』と同時受賞。2作品同時の大賞受賞は2001年の『千と千尋の神隠し』『千年女優』以来16年ぶり2度目。
  23. ^ 第41回報知映画賞において、本作品は邦画作品賞にノミネートされたが、アニメーション映画として史上初の受賞とはならなかった[327]
  24. ^ a b ヨコハマ映画祭においてアニメーション映画が日本映画ベストテン1位・作品賞を受賞したのは史上初である[329]
  25. ^ キネマ旬報ベスト・テンにおいてアニメーション映画が日本映画ベスト・テン第1位に選出されたのは、宮崎駿監督『となりのトトロ』以来28年ぶり2度目である[316]
  26. ^ キネマ旬報ベスト・テンにおいてアニメーション映画の監督が監督賞を受賞したのは史上初である[316]
  27. ^ 毎日映画コンクールにおいてアニメーション映画が日本映画大賞または日本映画優秀賞を受賞するのは、第56回日本映画大賞を受賞した宮崎駿監督『千と千尋の神隠し』以来15年ぶりである。
  28. ^ 第71回毎日映画コンクールにおいて、主演声優ののんが女優主演賞に異例のノミネートをされたが、アニメーション映画の声優として史上初の受賞とはならなかった[337][338]
  29. ^ ベストテン1位、ワーストテン8位。ベストテン1位は、素点からワーストテン8位の点数を差し引いた結果。
  30. ^ 東京スポーツ映画大賞においてアニメーション映画が作品賞に選出されたのは、押井守監督『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』以来21年ぶり2度目である。
  31. ^ ブルーリボン賞においてアニメーション映画の監督が監督賞を受賞したのは史上初である[318]
  32. ^ 東宝以外の配給映画が本賞を受賞したのは第33回の『サマーウォーズ』(ワーナー・ブラザーズ映画)以来7年ぶりである。
  33. ^ 日本カトリック映画賞にアニメーション映画が選出されるのは、高畑勲監督『火垂るの墓』以来28年ぶり3度目である[364]
  34. ^ 理論と実践を結びつけた創作活動をはじめとする、アニメーション研究への貢献に対して。「自身が研究会で得た視覚心理学の知見に基づく実践を、2016年に公開された作品『この世界の片隅に』の制作において積極的に試み、成果をあげた業績は特筆に値する」と評した。
  35. ^ 夜明け告げるルーのうた』で第41回アヌシー国際アニメーション映画祭の最高賞を受賞した湯浅政明監督との同時表彰。アニメーション監督が表彰されるのは、短編アニメーション『つみきのいえ』で第81回アカデミー賞短編アニメ賞に輝いた加藤久仁生監督(2009年表彰)以来、8年ぶりとなる。
  36. ^ 『アニメーション映画「この世界の片隅に」の応援を通したロケ地広島の魅力発信』
  37. ^ 「一同」には、原作のこうの史代、片渕須直監督、制作・製作スタッフ、声優、クラウドファンディングに参加した者が含まれるという[375][376]
  38. ^ 日本作品は、海外の子ども映画祭関係者や映画祭ディレクターら国際特別審査員6名により選定[378]
  39. ^ 同一作品が2年連続部門賞を受賞するのは、史上初である(公開から2年を対象とする規定による。)。
  40. ^ アヌシー国際アニメーション映画祭における審査員賞は準グランプリにあたる[393]
  41. ^ 第23回ロサンゼルス映画祭では、全部門において本作品が唯一のアニメーション映画の出品である[395]
  42. ^ 第71回エディンバラ国際映画祭では、最優秀外国長編映画賞において本作品が唯一のアニメーション映画のノミネートである[397]
  43. ^ 本作品は審査外部門(感官嘉年華 Sensations)への出品であるが、観客投票は全部門(160作品余り)が対象である。本作品の第4位は、台湾以外の作品の中で最上位となる。
  44. ^ 第66回メルボルン国際映画祭では全357作品が上映される。長編部門は審査されないが、本作品を含む6作品が"Animation"に分類され、他の長編作品とともに観客投票の対象となる。
  45. ^ リメンバー・ミー』と同時受賞。
  46. ^ 審査員は高校生による[415][416]
  47. ^ a b 片渕はインタビューの中で、戦時中における日本の支配地域(外地)に対して「植民地支配」という表現を用いている[433]
  48. ^ 産経新聞の記事では「植民地支配」という表現を用いている[95]
  49. ^ 安田浩一らの検証によれば、「在日特権を許さない市民の会」(在特会)が配布したチラシに掲載されている写真は、実際には武装した日本人の警察官を写した写真に、「銃を所持した在日朝鮮人」という趣旨の、事実と異なったキャンプションをつけたものであるとされ[437]、またチラシ本文の「GHQによれば約4,000人の日本人が在日朝鮮人の武装集団によって殺害された」とする内容も裏付けが取れず、実際にあった事件とも実態が異なるとしており[437]、実態のないデマゴギーであるという疑いが持たれている[437][94]。一方、在特会の支持者やその主張を鵜呑みにした人々の間では歴史的事実として語られ、ブログなどを通じて拡散されている[437][94]。詳細は「朝鮮進駐軍」を参照。
  50. ^ 参加番組は『あさイチ』・『クローズアップ現代+』・『NHKスペシャル』・『今夜も生でさだまさし』(以上NHK総合)・『らじらー!』(ラジオ第一)・『ラジオ深夜便』(ラジオ第一・NHK-FM)の6番組である[476]
  51. ^ 参加番組は『あさイチ』・『クローズアップ現代+』・『NHKスペシャル』・『今夜も生でさだまさし』(以上NHK総合)・『BS1スペシャル』(BS1)・『らじらー!』(ラジオ第一)・『ラジオ深夜便』(ラジオ第一・NHK-FM)の7番組である。
  52. ^ 映画そのものは、その後も舞台である広島県内の映画館にてイベント的な形で上映されるなどした。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j "World Distribution". Official Website. 2017年7月17日閲覧
  2. ^ a b "The Japanese animation of the year is coming to Singapore". Encore Films. 2017年6月9日. 2017年6月12日閲覧
  3. ^ “「この世界の片隅に」フランスで口コミ広がりロングラン 批評家、観客ともに高評価”. 映画.com. (2017年11月4日). https://eiga.com/news/20171104/5/ 2017年11月18日閲覧。 
  4. ^ a b Richard Gray (2017年8月25日). "'IN THIS CORNER OF THE WORLD': UMBRELLA SETS AUSTRALIAN RELEASE FOR 7 DECEMBER". The Reel Bits. 2017年8月25日閲覧
  5. ^ a b ERIK WEBER-LAURIDSEN (2017年7月18日). "Vind biograf billetter til "In this Corner of the World"". ANIMEGUIDEN. 2017年7月20日閲覧
  6. ^ a b "『この世界の片隅に』コツコツと興収20億円突破 14週連続トップ10入り". ORICON NEWS. オリコン. 2017年4月15日閲覧
  7. ^ a b "のんと片渕須直監督がマリアッチの衣装で登壇!―『この世界の片隅に』メキシコで海外プレミア開催". CINEMA Life!. 2017年2月28日. 2017年5月20日閲覧
  8. ^ DODY KUSUMANTO (2017年6月7日). "In This Corner of the World Turut Hadir di Cinemaxx". Kaori Nusantara. 2017年6月12日閲覧
  9. ^ Martin Suan (2017年6月14日). "Japan's surprise hit 'In this Corner of the World' hits PH theaters June 28". One Archipelago. 2017年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年6月15日閲覧
  10. ^ a b Chris Perkins (2017年3月16日). "'In This Corner Of The World' Comes to UK and Ireland This June". AFA. 2017年5月20日閲覧
  11. ^ FABIO FRAGA (2017年5月20日). "'En este Rincón del Mundo' llegará a los cines españoles". Atresmedia. 2017年5月20日閲覧
  12. ^ "In This Corner Of The World". Cinema Online. 2017年5月20日閲覧
  13. ^ Von Micha (2017年5月26日). "Ticketvorverkauf für In This Corner of the World gestartet". Sumikai. 2017年5月26日閲覧
  14. ^ Akito (2017年6月5日). "堅強面對人生每一刻《謝謝你,在世界的角落找到我》將於 7 月在台上映". GNN新聞. 2017年6月7日閲覧
  15. ^ "『この世界の片隅に』アメリカでの公開が決定". ぴあ映画生活. ぴあ. 2017年5月19日. 2017年5月19日閲覧
  16. ^ "Vì chiến tranh mà chia ly. Vì yêu thương mà đoàn tụ". Encore Films Vietnam. 2017年8月14日. 2017年8月14日閲覧
  17. ^ "Exclusive: In This Corner of the World Anime Film's Subtitled Clip Shows Suzu's Melancholy". Anime News Network. 2017年7月31日. 2017年8月1日閲覧
  18. ^ "Con más de 15 premios ganados alrededor del mundo llega #EnEsteRincónDelMundo". Cineplanet. 2017年8月12日. 2017年8月13日閲覧
  19. ^ a b "DANS UN RECOIN DE CE MONDE". Septieme Factory. 2017年8月21日閲覧
  20. ^ "Un animé japonais en projection gratuite à Bruxelles". Asie & Culture. 2017年8月30日. 2017年11月21日閲覧
  21. ^ a b "IN QUESTO ANGOLO DI MONDO". Dynit. 2017年7月20日閲覧
  22. ^ "In this Corner of the World". Cinemateket. 2017年9月29日閲覧
  23. ^ "'이 세상의 한구석에' 11월 16일 개봉일 확정". Game Focus. 2017年10月18日. 2017年10月19日閲覧
  24. ^ "IN THIS CORNER OF THE WORLD". Academy Cinemas. 2017年8月26日閲覧
  25. ^ Cinemark del Ecuador (2018年3月23日). "Cinemark Ecuador Twitter". 2018年3月25日閲覧
  26. ^ "EN ESTE RINCÓN DEL MUNDO". Cinemark Colombia. 2018年3月30日閲覧
  27. ^ "EN ESTE RINCON DEL MUNDO". Cinemark Paraguay. 2018年3月30日閲覧
  28. ^ Hoyts Argentina (2018年3月23日). "Cinemark Hoyts Twitter". 2018年3月25日閲覧
  29. ^ "EN ESTE RINCON DEL MUNDO". Cinemark Bolivia. 2018年3月30日閲覧
  30. ^ Cinemark Chile (2018年3月21日). "Cinemark Chile Twitter". 2018年3月25日閲覧
  31. ^ a b c d e f g h i j Arcade Media (2018年3月29日). "En este Rincón del Mundo llega a Latino America". 2018年3月30日閲覧
  32. ^ a b 株式会社ジェンコ (2017年9月15日). "監督:片渕須直 原作:こうの史代(双葉社刊) 主演:のん 音楽:コトリンゴ  映画『この世界の片隅に』Blu-ray&DVD本日(9月15日)発売!!". PR TIMES. 2017年9月15日閲覧
  33. ^ a b "Toda Latinoamérica es territorio Arcade Media". Arcade Media. 2017年7月22日. 2017年7月23日閲覧
  34. ^ "Filmart: Japanese hit animation 'In This Corner Of The World' scores sales". Screen Daily. 2017年3月14日. 2017年5月26日閲覧
  35. ^ "40th Göteborg Film Festival (ヨーテボリ映画祭)". 公益財団法人ユニジャパン. 2017年1月20日. 2017年7月17日閲覧
  36. ^ "IN THIS CORNER OF THE WORLD". Tricky Women 2017. 2017年7月17日閲覧
  37. ^ "5th Helsinki Cine Aasia 2017(ヘルシンキシネアジア映画祭)". 公益財団法人ユニジャパン. 2017年2月28日. 2017年7月17日閲覧
  38. ^ "20th Holland Animation Film Festival (オランダ・アニメーション映画祭)". 公益財団法人ユニジャパン. 2017年3月1日. 2017年7月17日閲覧
  39. ^ "Animafest Zagreb 2017(ザグレブ国際アニメーション映画祭)". 公益財団法人ユニジャパン. 2017年5月19日. 2017年7月17日閲覧
  40. ^ "In This Corner of the World". Art Film Fest 2017. 2017年7月17日閲覧
  41. ^ "アニメ好きは必見!コスプレコンテスト「Comic Con Nepal」開催のお知らせ". 在ネパール日本人会商工部会. 2017年9月6日. 2017年9月25日閲覧
  42. ^ "In this Corner of the World". Fantoche Festival. 2017年8月6日閲覧
  43. ^ "В ЭТОМ УГОЛКЕ МИРА / KONO SEKAI NO KATASUMI NI". Большой фестиваль мультфильмов. 2017年10月18日閲覧
  44. ^ "Aki-No Festival for Japanese Cinema". Jerusalem Cinematheque. 2017年10月24日閲覧
  45. ^ "12 films are selected". Japanese Film Festival - Cambodia. 2017年9月15日. 2017年9月19日閲覧
  46. ^ "無題". Japanese Film Festival - India. 2017年10月19日. 2017年10月22日閲覧
  47. ^ "In this Corner of the World (Kono Sekai no Katasumi ni)". The Doha Film Institute. 2017年11月13日閲覧
  48. ^ "15TH ANILOGUE INTERNATIONAL FILMFESTIVAL / 29.11. - 03.12. 2017". URANIA NATIONAL FILMTHEATRE. 2017年11月22日閲覧
  49. ^ "ເທດສະການຮູບເງົາຍີ່ປຸ່ນ ຄັ້ງທີ Ⅱ ທີ່ນະຄອນຫລວງວຽງຈັນ The 2nd Japanese Film Festival in Vientiane". The Japan Foundation Asia Center, Vientiane (JFAC-VT). 2017年10月12日. 2017年11月1日閲覧
  50. ^ "FEATURED FILMS". Japanese Film Festival Magazine. 2017年11月7日閲覧
  51. ^ France Clarinval (2018年1月13日). "LUXEMBOURG CITY FILM FESTIVAL/Du cinéma engagé pour les jeunes". Paperjam. 2018年2月1日閲覧
  52. ^ "In This Corner of the World (2016)". Siguez. 2018年3月12日閲覧
  53. ^ "「日本映画祭」開催のお知らせ". 在モーリシャス日本国大使館. 2018年3月9日. 2018年3月12日閲覧
  54. ^ "Festival International de Cinéma d'Animation de Meknès - du 16 au 21 mars 2018 - Meknès". L'Economiste. 2018年1月18日. 2018年1月19日閲覧
  55. ^ "NESTE CANTO DO MUNDO". MONSTRA 2017. 2018年2月4日閲覧
  56. ^ "Προβολή ταινίας Anime "In this corner of the world" στο Bright Side". Patras Events. 2018年3月25日閲覧
  57. ^ "BARNAKVIKMYNDAHÁTÍÐ/IN THIS CORNER OF THE WORLD". Bíó Paradís. 2018年4月5日閲覧
  58. ^ JAFF (2018年3月26日). "JAFF vabatahtlikud 2018". 2018年4月5日閲覧
  59. ^ JAFF (2018年3月27日). "We expect following line-up of the 12th edition of JAFF". 2018年4月5日閲覧
  60. ^ Zahara Zuhair (2018年4月2日). "Japan-Sri Lanka Expo 2018 to open on April 21". Daily Mirror. 2018年4月2日閲覧
  61. ^ "IN THIS CORNER OF THE WORLD". splash. 2019年8月26日閲覧
  62. ^ "映画「この世界の片隅に」製作プロセスの秘密". Toyo Keizai Inc. 2016年11月30日. 2016年11月30日閲覧
  63. ^ a b c 宮崎園子、土屋香乃子 (2018年12月1日). "「この世界の片隅に」愛されて公開2年 ロングラン上映、土浦の映画館「聖地」に". 朝日新聞. 2018年12月1日閲覧
  64. ^ "ドロヘドロ、ゾンビランドサガ…アニメスタジオ・MAPPA、ヒット作の裏にある"手のかかること"をやる精神【インタビュー】". アニメ!アニメ!. 2020年7月1日. 2020年7月26日閲覧
  65. ^ a b 『『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』公式パンフレット』「この世界の片隅に」製作委員会、2019年。 
  66. ^ a b 『文芸別冊 総特集「片渕須直」』河出書房新社、81頁。 
  67. ^ "映画「この世界の片隅に」配給会社のこだわり". 2017年1月26日閲覧
  68. ^ a b c Jun.S (2017年11月12日). "「この世界の片隅に」公開連続1年イベント。ロングVer発表も。". NB Press. 2017年12月15日閲覧
  69. ^ "劇場用長編アニメ「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」公式サイト". 2018年7月26日閲覧
  70. ^ a b c d "『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』が12月公開決定!!". シネマズ. 2018年7月26日閲覧
  71. ^ a b 入倉功一 (29 March 2019). "『この世界の片隅に』長尺版、公開日は12月20日に決定!". シネマトゥデイ. 2019年3月29日閲覧
  72. ^ a b c "映像作品等選定一覧(平成28年10月)". 文部科学省. 2016年11月26日閲覧
  73. ^ a b アニメ映画「この世界の片隅に」誕生のきっかけ 片渕須直監督「マイマイ新子と千年の魔法」がニコ生で配信決定”. ねとらぼ. ITmedia (2017年1月24日). 2021年10月19日閲覧。
  74. ^ a b c d e “プロダクションノート”. 劇場アニメ「この世界の片隅に」公式サイト. オリジナルの2017年1月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170114101301/http://konosekai.jp/production-note/ 2017年1月15日閲覧。 “片渕須直監督&町山智浩さんトークイベント【全文書き起こし】”. アニメ映画公式. http://konosekai.jp/report/1183/ 2017年1月15日閲覧。 
  75. ^ a b c 劇場パンフレット, §イントロダクション.
  76. ^ 劇場アニメ化記念 この世界の片隅に こうの史代Special Interview,このマンガがすごい!WEB,2015年6月12日
  77. ^ 第7回 とあるひとつの運命,1300日の記録,WEBアニメスタイル,2012年10月15日
  78. ^ a b c “この世界の片隅に 時代を超える平和への祈り”. クローズアップ現代 (NHK). (2017年1月12日). オリジナルの2017年1月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170113101312/http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3916/1.html 2017年1月17日閲覧。 
  79. ^ 片渕須直監督による『この世界の片隅に』(原作:こうの史代)のアニメ映画化を応援,Makuakeプロジェクト,Makuake
  80. ^ "劇場用アニメ映画 -この世界の片隅に- 制作支援メンバーズサイト". 2017年1月7日閲覧
  81. ^ a b c “映画「この世界の片隅に」 こめられた思い|特集ダイジェスト”. おはよう日本 (NHK). (2016年10月19日). オリジナルの2016年11月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161122095909/http://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2016/10/1019.html 2017年1月17日閲覧。 
  82. ^ a b c d 斉藤守彦 (2016年11月30日). "映画「この世界の片隅に」製作プロセスの秘密 クラウドファンディングの「実態」 (2/5)". 東洋経済オンライン. 2021年10月19日閲覧
  83. ^ a b "「この世界の片隅に」興収15億円、110万人突破". 日刊スポーツ. 日刊スポーツ新聞社. 2017年1月25日. 2017年1月25日閲覧
  84. ^ a b c d e 片渕須直 (2012年12月10日). "1300日の記録 第15回 8年12月". WEBアニメスタイル. スタイル. 2017年3月5日閲覧
  85. ^ a b c d e f g 村山章 (2016年11月23日). "口コミ効果?『この世界の片隅に』ヒットの理由". シネマトゥデイ. pp. 2–3. 2017年3月5日閲覧
  86. ^ a b c d e 片渕須直(インタビュアー:小川陽平)「ネタバレ注意!「この世界の片隅に」片渕監督SPインタビュー【後編】」『KADOKAWA』、2016年11月16日https://webnewtype.com/report/article/92131/2017年3月9日閲覧 
  87. ^ a b c d e f g h i 藤津亮太 (2016年12月2日). "映画「この世界の片隅に」で描かれたすずの右手と世界の繋がり 藤津亮太のアニメの門V 第17回". アニメ!アニメ!. イード. 2017年3月11日閲覧
  88. ^ a b c d e 片渕須直(インタビュアー:須賀原みち)「『この世界の片隅に』片渕須直監督インタビュー前編「この空間を想像力で埋めてはいけないと思った」」『KAI-YOU』、2頁、2016年12月9日https://kai-you.net/article/35961/page/22017年3月12日閲覧 
  89. ^ a b c d e 岡田斗司夫, 真木太郎 (9 December 2016). 岡田斗司夫ゼミ12月4日号「真木P登場『この世界の片隅に』に迫る予算の壁!明らかになる片渕監督との本編未収録30分を巡る攻防!!プロデューサーの仕事とは?」対談・真木太郎(アニメプロデューサー) (インターネット番組). 岡田斗司夫 Official YouTube. 該当時間: 27:33-28:32. 2017年3月12日閲覧
  90. ^ a b c d ヒナタカ (2016年12月10日). "『この世界の片隅に』笑えるからこそ気づきにくい盲点". All About. オールアバウト. 2017年3月12日閲覧
  91. ^ a b c d e f g 劇場パンフレット, §監督・脚本 片渕須直インタビュー.
  92. ^ a b c d e 片渕須直(インタビュアー:小川陽平)「「この世界の片隅に」公開直前!片渕監督SPインタビュー【前編】」『KADOKAWA』、2016年11月9日https://webnewtype.com/report/article/92129/2017年3月11日閲覧 
  93. ^ a b c d "「この世界の片隅に」女子アナ・戦艦大和… 片渕監督が貫いたリアル". withnews. 朝日新聞社. 2017年1月15日閲覧
  94. ^ a b c d e f g h i j k l m 酒井まど (2016年11月24日). "『この世界の片隅に』に「反戦じゃないからいい」の評価はおかしい! "戦争"をめぐる価値観の転倒が". LITERA. ロストニュース. pp. 1–3. 2017年3月12日閲覧
  95. ^ a b c d e f g h 伊藤徳裕 (2016年11月26日). “「この世界の片隅に」をめぐる“国旗”論争 政治的意味合いを回避したあるセリフとは”. 産経ニュース (産業経済新聞社): pp. 2-3. https://www.sankei.com/article/20161126-5GGVQBY5BNKZVDN4IVDDAGQI3E/2/ 2017年3月9日閲覧。 
  96. ^ "アニメーション「この世界の片隅に」を捉え直す(1)「姉妹は物語る」". マンバ通信 - マンバ. 2020年5月20日閲覧
  97. ^ a b c “のんがアニメ映画「この世界の片隅に」で主演、「地面からふわっと浮いちゃいそう」”. 映画ナタリー. (2016年8月24日). https://natalie.mu/eiga/news/199167 2016年8月24日閲覧。 
  98. ^ 劇場パンフレット, §原作 こうの史代 インタビュー.
  99. ^ a b c d e f g h すず役に女優・のんさん!音楽はコトリンゴさん!主要キャスト発表&予告篇完成!,この世界の片隅に公式サイト,2016年8月24日
  100. ^ コミックス下巻p.105
  101. ^ 原作コミックス第3巻、p12。
  102. ^ 原作コミックス第2巻、第17-18話。
  103. ^ a b "映画「この世界の片隅に」幻の30分拡張版が製作決定か プロデューサーが"さりげなく"ツイート". 2016年12月21日. 2017年1月7日閲覧
  104. ^ a b c d e "コトリンゴの音楽から紐解く、映画『この世界の片隅に』(後編)". フィガロジャポン. 2016年12月27日. 2016年12月27日閲覧
  105. ^ 劇場用アニメ「この世界の片隅に」にA応Pが出演します!,A応Pオフィシャルサイト,2016年10月17日
  106. ^ A応Pのあにむす!!
  107. ^ 『この世界の片隅に』 なぜ監督はそんなに優しいのか聞いた
  108. ^ 「この世界の片隅に」女子アナ・戦艦大和… 片渕監督が貫いたリアル
  109. ^ 幻の声
  110. ^ ドキュメンタリー まぼろしの声 ~昭和20年8月6日広島中央放送局~
  111. ^ 片渕須直Twitter(2017年12月2日)
  112. ^ 映画「この世界の片隅に」主人公すず役は、のん!声が聴ける予告も解禁,マイナビニュース,2016年8月24日
  113. ^ 平成28年度文化芸術振興費補助金による助成対象活動の決定について” (PDF). 独立行政法人日本芸術文化振興会. p. 11 (2016年3月29日). 2018年7月28日閲覧。
  114. ^ a b c d "コトリンゴの音楽から紐解く、映画『この世界の片隅に』(前編)". フィガロジャポン. 2016年12月26日. 2016年12月27日閲覧
  115. ^ a b c d e f コトリンゴ(インタビュアー:賀来タクト)「大人気映画の感動をさらに深くするために知っておきたい音楽の秘密! 『この世界の片隅に』咲くコトリンゴという花」『otoCoto』、2016年12月2日https://otocoto.jp/column/no-musicno-movie004/2017年3月13日閲覧 
  116. ^ a b コトリンゴ(インタビュアー:麦倉正樹)「のん主演『この世界の片隅に』の立役者 コトリンゴインタビュー」『CINRA.NET』、2016年11月4日https://www.cinra.net/article/interview-201611-kotringo2016年11月30日閲覧 
  117. ^ 原作コミックス第3巻、p144
  118. ^ 原作コミックス第3巻、pp141-152
  119. ^ 今年75歳、やぶれかぶれのアニメ人生! 丸山正雄インタビュー! (1/2)”. アキバ総研. 株式会社カカクコム (2016年8月20日). 2021年10月19日閲覧。
  120. ^ こうの史代「この世界の片隅に」アニメ映画化 監督に「マイマイ新子」の片渕須直,アニメ!アニメ!,2012年8月19日
  121. ^ 1300日の記録・片渕須直,WEBアニメスタイル
  122. ^ すずさんの日々とともに,片渕須直監督コラム,株式会社MAPPA
  123. ^ "第3回 JFCアウォードの受賞者が決定!!!" (PDF). ジャパン・フィルムコミッション. 2017年10月11日. 2017年10月12日閲覧
  124. ^ プロデューサーという職業の抱える理想とジレンマ 松尾亮一郎インタビュー (3/3)”. アキバ総研. 株式会社カカクコム (2016年11月26日). 2021年10月19日閲覧。
  125. ^ a b 斉藤守彦 (2016年11月30日). "映画「この世界の片隅に」製作プロセスの秘密 クラウドファンディングの「実態」 (1/5)". 東洋経済オンライン. 2021年10月19日閲覧
  126. ^ 真木太郎プロデューサーが振り返る、もうひとつの「この世界の片隅に」戦記。 (3/3)”. アキバ総研. カカクコム (2018年9月29日). 2021年10月19日閲覧。
  127. ^ 真木太郎プロデューサーが振り返る、もうひとつの「この世界の片隅に」戦記。 (1/3)”. アキバ総研. カカクコム (2018年9月29日). 2021年10月19日閲覧。
  128. ^ 山口真弘 (2017年3月19日). "「この世界の片隅に」あなたはなぜ出資したんですか?(前編)". 文春オンライン. 2017年4月4日閲覧
  129. ^ a b 真木太郎プロデューサーが振り返る、もうひとつの「この世界の片隅に」戦記。 (2/3)”. アキバ総研. カカクコム (2018年9月29日). 2021年10月19日閲覧。
  130. ^ a b c d e f 斉藤守彦 (2016年11月30日). "映画「この世界の片隅に」製作プロセスの秘密 クラウドファンディングの「実態」 (3/5)". 東洋経済オンライン. 2021年10月19日閲覧
  131. ^ 『この世界の片隅に』の劇場版アニメ製作が正式に決定!2016年秋公開予定 〜クラウドファンディング「Makuake」で国内最高支援者数を樹立した作品〜”. アットプレス. ソーシャルワイヤー (2015年6月3日). 2021年10月19日閲覧。
  132. ^ a b c 斉藤守彦 (2016年11月30日). "映画「この世界の片隅に」製作プロセスの秘密 クラウドファンディングの「実態」 (5/5)". 東洋経済オンライン. 2021年10月19日閲覧
  133. ^ a b “「この世界の」大ヒット 継承のヒントもらった”. 中国新聞 (中国新聞アルファ). (2017年2月5日). オリジナルの2017年2月7日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/bMrhg 2017年2月8日閲覧。 
  134. ^ 対談インタビュー 劇場用映画「この世界の片隅に」×セーラー万年筆タイアップ特別企画
  135. ^ カップルは互いをどう呼ぶのが「今の普通」なのか |梶原しげるの「しゃべりテク」|出世ナビ|NIKKEI STYLE - 日本経済新聞
  136. ^ "映画『この世界の片隅に』富野監督×片渕監督 特別対談(後編)". ダ・ヴィンチニュース. 2017年3月10日. 2017年4月4日閲覧
  137. ^ a b ユリイカ2016年11月号, p. 99.
  138. ^ a b のん (女優); コトリンゴ; 片渕須直(インタビュー)「のん、コトリンゴ、片渕監督が登壇した「この世界の片隅に」初日舞台挨拶」『KADOKAWA』、2016年11月12日https://webnewtype.com/report/article/92441/2017年8月26日閲覧 
  139. ^ a b c 『この世界の片隅に』片渕監督「のんを主演にした理由」」『フライデー』、講談社、January 2017、2017年1月10日閲覧 
  140. ^ "「この世界の片隅に」監督、「のん」起用のワケを語る". デイリー新潮. 2017年2月23日. 2017年4月4日閲覧【インタビュー】「この世界の片隅に」片渕須直監督に訊く… - インサイドゲームス
  141. ^ 盛岡でのんさん舞台あいさつ 「この世界の片隅に」先行上映会で
  142. ^ "「この世界の片隅に」は「一生に一度の出会い」 主人公すずの声・のん". 朝日新聞. 朝日新聞社. 2017年1月15日閲覧
  143. ^ "のん『この世界の片隅に』でアニメ映画初主演、広島弁のアフレコ「頑張ってしゃべりました。」". Billboard JAPAN. 24 August 2016. 2017年1月15日閲覧
  144. ^ 今、『この世界の片隅に』が熱い!時を超えるメッセージが胸に迫る珠玉の一本 - シネマズby松竹新谷学 (2017年3月14日). "「週刊文春」編集長の仕事術". ダイヤモンド社書籍オンライン. 2017年4月4日閲覧日本映画界、激震 『この世界の片隅に』はなにが“普通”じゃなかったのか「山田玲司のヤングサンデー」ニコニコチャンネル、2016年12月14日放送、のん主演「この世界の片隅に」の絶賛とは対照的なテレビ業界 - まいじつのん、上白石萌音、芳根京子、高畑充希……“方言の演技”に優れた若手人気女優たち
  145. ^ a b のん「声優」初主演の大ヒットアニメ 「この世界の片隅に」の報じられ方
  146. ^ 映画『この世界の片隅に』北條すず役のんさんインタビュー | アニメイトタイムズ
  147. ^ 高橋克則 (2016年10月29日). "「この世界の片隅に」東京国際映画祭に片渕須直、のんが登壇 「普通がすごく愛おしくなる作品」". アニメ!アニメ!. 2017年5月26日閲覧
  148. ^ "のん主演『この世界の片隅に』ポスターが解禁!". シネマカフェ. 2016年9月22日. 2017年7月25日閲覧
  149. ^ a b "「この世界の片隅に」千日超の上映終える 茨城にファン". 朝日新聞デジタル. 2019年12月19日. 2019年12月20日閲覧
  150. ^ "公共ホール等 上映スケジュール(2017年5月以降)". 「この世界の片隅に」を支援する呉・広島の会. 2017年5月24日閲覧
  151. ^ "「この世界の片隅に」高知農業高校で上映 県内8カ所でも予定". 高知新聞. 2017年6月8日. 2017年7月10日閲覧
  152. ^ "映画「この世界の片隅に」上映会 あす、福島大で鑑賞無料 /福島". 毎日新聞. 2017年6月20日. 2017年7月10日閲覧
  153. ^ "小学生対象<映画感想文コンクール2017>今夏もスタート!札幌、柏、福岡、名古屋で「この世界の片隅に」無料上映会開催". 時事通信社. 2017年7月5日. 2017年7月10日閲覧
  154. ^ 山野健太郎 (2017年8月4日). "「この世界の片隅に」上映の輪広がる 映画館ない地方も". 朝日新聞. 2017年8月4日閲覧
  155. ^ 中山治美 (2018年4月6日). "映画発祥の地・京都の映画文化を絶やすまいとする試み". シネマトゥデイ. 2019年8月5日閲覧
  156. ^ "3日地上波初放送 「この世界の片隅に」片渕監督に聞く 戦時 映画を「のぞき窓」に". 中国新聞. 2019年8月3日. 2019年8月5日閲覧
  157. ^ 「この世界の片隅に」上映2年。「聖地」土浦の映画館で3月17日まで片渕監督の特別ビデオメッセージも!”. 2019年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月25日閲覧。
  158. ^ "この世界の片隅に、連続上映1千日に 異例のロングラン". 朝日新聞デジタル. 2019年8月9日. 2019年8月10日閲覧
  159. ^ 20190415 DAILY NEWS 映画のまち蒲田Ⅰ歴代ロングラン1位記録 「映画『未来シャッター』平成最後」
  160. ^ 草彅剛「『ミッドナイトスワン』を愛してくれてありがとう」TOHOシネマズ日比谷での“185週”ロングラン上映にピリオド
  161. ^ 歴代ロングラン第1位 映画「祈り〜サムシンググレートとの対話〜」遂にロングラン上映終了!
  162. ^ "【皆様へお知らせ】2017年11月12日(日)以降の上映につきまして". 「この世界の片隅に」製作委員会. 2017年11月2日. 2017年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月8日閲覧なおもとのURLは各種情報が随時更新されつつ、過去のニュースも残されている。
  163. ^ 片渕須直 (2017年9月4日). "無題". 2017年11月9日閲覧
  164. ^ a b "広島国際映画祭2016「ヒロシマ平和映画賞」受賞作品決定!". 広島国際映画祭実行委員会 事務局. 2016年11月13日. 2017年1月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月28日閲覧
  165. ^ a b “「この世界の片隅に」ヒロシマ平和映画賞を受賞、片渕須直が“戦禍なき世界”願う”. 映画ナタリー. (2016年11月14日). https://natalie.mu/eiga/news/209235 2016年11月15日閲覧。 
  166. ^ アニメ映画『この世界の片隅に』プロモを報道できないこの国のマスメディアのどうでもよいチンケな理由
  167. ^ "『この世界の片隅に』公開館数わずか63館で、全国映画動員ランキング10位! 広島国際映画祭では、ヒロシマ平和映画賞受賞". アニメイトタイムズ. 2016年11月14日. 2017年8月10日閲覧
  168. ^ a b アニメ『この世界の片隅に』小規模公開ながら10位初登場!拍手喝さいの劇場もシネマトゥデイ、2016年11月25日閲覧。
  169. ^ こうの史代 他『ありがとう、うちを見つけてくれて -「この世界の片隅に」公式ファンブック』双葉社、2017年7月28日、158頁。ISBN 978-4-575-94506-5 
  170. ^ a b 【映画評書き起こし】宇多丸、『この世界の片隅に』を語る!(2016.11.26放送)”. TBSラジオ (2016年11月29日). 2016年12月16日閲覧。
  171. ^ 「君の名は。」陥落、「この世界の片隅に」首位に。「ファンタスティック・ビースト」2位。- Twitterつぶやき数ランキング,映画.com、2016年11月25日閲覧。
  172. ^ a b のん主演『この世界の片隅に』観客動員4位に!拡大公開も決定,シネマカフェ、2016年12月6日閲覧
  173. ^ "第6回「映画館での映画鑑賞」に関する調査". NTTコム リサーチ. 2017年6月28日. 2017年6月28日閲覧
  174. ^ “動員200万人超の『この世界の片隅に』、アヌシー映画祭で審査員賞受賞”. ムービーコレクション. (2017年6月19日). https://www.moviecollection.jp/news/19794/ 2017年6月19日閲覧。 
  175. ^ "映画『アンパンマン』が興収5.2億円突破の大ヒット!シリーズ記録更新中". 2015年9月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月7日閲覧
  176. ^ アニメ『この世界の片隅に』小規模公開ながら10位初登場!拍手喝さいの劇場も,シネマトゥデイ,2016年11月23日閲覧。
  177. ^ 『君の名は。』通算11回目の1位!『もののけ姫』に迫る【映画週末興行成績】,シネマトゥデイ,2016年11月23日閲覧。
  178. ^ 『君の名は。』V12で189億円突破!『もののけ』『ハウル』射程圏内【映画週末興行成績】,シネマトゥデイ,2016年11月23日閲覧。
  179. ^ 国内映画ランキング,eiga.com,2016年12月1日閲覧。
  180. ^ "のん主演、片渕須直監督『この世界の片隅に』にさらなる拡がり 動員数22万人&興行収入3億円を突破、全国映画動員ランキングは6位に浮上". eplus inc. 2016年11月28日閲覧
  181. ^ 「この世界の片隅に」3週目で動員ランキング6位に上昇 12月から上映拡大も,アニメ!アニメ!、2016年11月29日閲覧。
  182. ^ “『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』が2週連続1位、新作3本が初登場”. シネマランキング通信. (2016年12月5日). http://www.kogyotsushin.com/archives/topics/t8/201612/05191140.php 2016年12月5日閲覧。 
  183. ^ "『この世界の片隅に』3週連続で週末興収が前週越え!". animateLAB Corporation. 5 December 2016. 2016年12月5日閲覧
  184. ^ 10→6→4位!『この世界の片隅に』大幅ランクアップ,シネマトゥデイ、2016年12月6日閲覧。
  185. ^ “国内映画ランキング : 2016年12月12日発表(毎週火曜更新)”. eiga.com. (2016年12月12日). https://eiga.com/ranking/20161212/ 2016年12月13日閲覧。 
  186. ^ “「この世界の片隅に」公開一ヶ月”. 中国新聞. (2016年12月13日) 
  187. ^ "Japan Box Office, December 10–11, 2016". Box Office Mojo. 2017年1月8日閲覧
  188. ^ “『妖怪ウォッチ』3年連続初登場1位!『スター・ウォーズ』は興収トップ!【映画週末興行成績】”. シネマトゥデイ. (2016年12月20日). https://www.cinematoday.jp/news/N0088482 2016年12月20日閲覧。 
  189. ^ "Japan Box Office, December 17–18, 2016". Box Office Mojo. 2017年1月8日閲覧
  190. ^ “『バイオハザード』映画動員ランキング初登場1位!『土竜の唄』は5位に”. 映画情報のぴあ映画生活. (2016年12月26日). https://web.archive.org/web/20161226221318/http://cinema.pia.co.jp/news/162525/69279/ 2016年12月26日閲覧。 
  191. ^ "『この世界の片隅に』来年も上映規模が拡大!のんボイスLINEスタンプ配信も開始". CINEMATODAY Inc. 2016年12月27日閲覧
  192. ^ 村上幸将. "「この世界の片隅に」が興収8億、動員60万人突破". Nikkan Sports News. 2016年12月27日閲覧
  193. ^ “『バイオハザード:ザ・ファイナル』が2週連続で1位!10位まで先週と同じ作品がしのぎを削る正月興行”. Kogyo Tsushinsha. (2017年1月4日). http://www.kogyotsushin.com/archives/topics/t8/201701/04193428.php 2017年1月4日閲覧。 
  194. ^ "のん主演『この世界の片隅に』興収10億円を突破! さらに拡大公開へ". IID, Inc. 5 January 2017. 2017年1月5日閲覧
  195. ^ "Japan Box Office, December 31–January 1, 2017". Box Office Mojo. 2017年1月8日閲覧
  196. ^ 和田隆 (2017年1月10日). “「妖怪ウォッチ」首位返り咲き、「傷物語III 冷血篇」は初登場9位、「この世界の片隅に」11億円突破”. eiga.com, Inc.. https://eiga.com/ranking/20170110/ 2017年1月16日閲覧。 
  197. ^ "『映画 妖怪ウォッチ 空飛ぶクジラとダブル世界の大冒険だニャン!』が1位に返り咲き!『傷物語』が9位に初登場 (1月7日-1月8日)". Kogyo Tsushinsha. 10 January 2017. 2017年1月10日閲覧
  198. ^ “綾瀬はるか「本能寺ホテル」が週末動員トップに、「スーパー戦隊」も初登場”. Natasha,Inc.. (2017年1月16日). https://natalie.mu/eiga/news/216994 2017年1月16日閲覧。 
  199. ^ "綾瀬はるか『本能寺ホテル』が初登場1位!『この世界の片隅に』は動員100万人突破!【映画週末興行成績】". シネマトゥデイ. 株式会社シネマトゥデイ. 2017年1月17日. 2017年1月17日閲覧
  200. ^ "Japan Box Office, January 14–15, 2017". Box Office Mojo. 2017年1月21日閲覧
  201. ^ “『君の名は。』が驚異の9週間ぶり1位に返り咲き!新作3作品がランクイン(1月21日-1月22日)”. Kogyo Tsushinsha. (2017年1月23日). http://www.kogyotsushin.com/archives/topics/t8/201701/23181446.php 2017年1月23日閲覧。 
  202. ^ “【週末興行ランキング】「君の名は。」23週連続、「この世界の片隅に」も12週連続トップ10入り”. livedoornuws. (2017年1月31日). https://news.livedoor.com/article/detail/12613491/ 2017年1月31日閲覧。 
  203. ^ "Japan Box Office January 28–29, 2017". IMDb.com, Inc. 2017年2月1日閲覧
  204. ^ “【週末興行ランキング】”. 映画.com. (2017年2月7日). https://eiga.com/ranking/20170206/ 2017年2月7日閲覧。 
  205. ^ “ティム・バートン『ミス・ペレグリン』女性ファンの熱狂的支持で1位!【映画週末興行成績】”. シネマトゥデイ. (2017年2月7日). https://www.cinematoday.jp/news/N0089482 2017年2月8日閲覧。 
  206. ^ “『相棒』シリーズ最新作が初登場1位!シリーズ歴代最高記録でスタート(2月11日-2月12日)(2017.02.13)”. 興行通信社. (2017年2月13日). http://www.kogyotsushin.com/archives/topics/t8/201702/13181324.php 2017年2月13日閲覧。 
  207. ^ “『この世界の片隅に』14週連続トップ10入りで動員150万人・興収20億円突破!”. シネマトゥデイ. (2017年2月13日). https://www.cinematoday.jp/news/N0089599 2017年2月13日閲覧。 
  208. ^ “『劇場版 ソードアート・オンライン −オーディナル・スケール−』が初登場1位!『一週間フレンズ。』は3位にランクイン(2月18日-2月19日)(2017.02.20)”. 興行通信社. (2017年2月20日). http://www.kogyotsushin.com/archives/topics/t8/201702/20191556.php 2017年2月20日閲覧。 
  209. ^ “『ソードアート・オンライン』初登場1位!実写版『一週間フレンズ。』は3位デビュー【映画週末興行成績】”. シネマトゥデイ. (2017年2月21日). https://www.cinematoday.jp/news/N0089795 2017年2月21日閲覧。 
  210. ^ “この世界の片隅に 興収25億円突破 動員190万人”. 毎日新聞. (2017年3月27日). オリジナルの2017年3月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170330015923/http://mainichi.jp/articles/20170327/dyo/00m/200/015000c 2017年3月27日閲覧。 
  211. ^ テアトル株、ストップ高 「この世界の片隅に」ヒット,日本経済新聞,2016年11月24日閲覧。
  212. ^ a b c “のんさん すずの世界歩く 「この世界の片隅に」 写真集16日全国発売”. 中国新聞 (中国新聞アルファ). (2016年11月29日). オリジナルの2016年12月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161217130510/http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=66878 2016年12月17日閲覧。 
  213. ^ のん、「この世界の片隅に」聖地を巡る 写真集「のん、呉へ。2泊3日の旅」が発売
  214. ^ 朝日新聞デジタル (2017年2月19日). “「この世界の片隅に」あれ?完成版と違う…客指摘で発覚”. 朝日新聞 (朝日新聞社). http://www.asahi.com/articles/ASK2M5STZK2MUBNB00B.html 2017年3月8日閲覧。 
  215. ^ "公開から274日目。今日、渋谷ユーロスペースで記念すべき100回目の舞台挨拶を実施致しました!". 『この世界の片隅に』公式. 2017年8月12日. 2017年8月12日閲覧
  216. ^ "『この世界の片隅に』パッケージリテイク版 片渕監督生コメンタリー付上映会が開催決定". amass. 2017年9月17日. 2017年9月25日閲覧
  217. ^ "10/9(月・祝)片渕監督が徳島「マチ★アソビvol.19」に参加決定!". 「この世界の片隅に」製作委員会. 2017年10月6日. 2017年10月11日閲覧
  218. ^ 『文芸別冊 総特集「片渕須直」』河出書房新社、38-42頁。 
  219. ^ a b "この世界の片隅に 呉市「すずさんに逢える丘」で舞台整備". 毎日新聞. 2018年2月14日. 2018年2月21日閲覧
  220. ^ “アニメ映画版「この世界の片隅に」製作委員会が異例の告知 放送中ドラマ版に「一切関知しておりません」”. ねとらぼ (アイティメディア). (2018年7月24日). https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1807/24/news102.html 2018年7月24日閲覧。 
  221. ^ "のんさんが義援金 映画「この世界の-」の舞台・呉、「お世話になった町。衝撃受けた」". 産経デジタル. 2018年8月6日. 2018年8月6日閲覧
  222. ^ "「この世界の片隅に」のセルスルー先行配信がAmazonやiTunesで10日スタート". AV Watch. インプレス. 2017年5月9日. 2017年5月10日閲覧
  223. ^ "Netflix、「この世界の片隅に」を3月15日から配信。定額制では独占配信". AV Watch. インプレス. 2018年2月26日. 2018年2月26日閲覧
  224. ^ "Amazon Prime Videoの上半期最多視聴洋画は「ミッション:インポッシブル/フォールアウト」". AV Watch. 2019年8月5日. 2019年8月10日閲覧
  225. ^ "「この世界の片隅に」ソフト9月発売、240分の特典&100Pブックレット付きも」". 映画ナタリー. 2017年6月1日. 2017年6月2日閲覧
  226. ^ キーパーソンインタビュー 川城 和実”. バンダイナムコホールディングス (2017年11月). 2019年9月17日閲覧。
  227. ^ "「この世界の片隅に」TV初放送、「アリーテ姫」「マイマイ新子」も". 映画ナタリー. 2018年1月1日. 2018年1月2日閲覧
  228. ^ "映画監督・片渕須直の世界". 日本映画専門チャンネル. 2018年3月28日閲覧
  229. ^ a b "映画『この世界の片隅に』放送決定!". NHKアニメワールド. 2019年6月19日. 2019年6月19日閲覧
  230. ^ "片渕須直監督「地上波で、プライムタイムで、全国放送で、ということにこだわりました」8月3日21時からNHK総合で『この世界の片隅に』地上波初放送". ガジェット通信. 2019年8月3日. 2019年8月3日閲覧
  231. ^ "地上波初放送『この世界の片隅に』の「一か所だけ違うバージョン」はどこが違ったのか?". 2019年8月3日. 2019年8月4日閲覧
  232. ^ "この世界の片隅に:NHKで地上波初放送 視聴率8.3%". MANTANWEB(まんたんウェブ). 2019年8月5日. 2019年8月5日閲覧
  233. ^ "NHK、「この世界の片隅に」再放送決定。8月9日午後3時50分から". AV Watch. インプレス. 2020年7月6日. 2020年7月26日閲覧
  234. ^ "週間高世帯視聴率番組 VOL.32 2020年 8月3日(月)~8月9日(日)". ビデオリサーチ. 2020年8月14日閲覧
  235. ^ "„მსოფლიოს ამ კუთხეში" ანიმაციური ფილმის ჩვენება ნიქოზის ანიმაციური ფილმების საერთაშორისო ფესტივალზე". 在ジョージア日本国大使館. 2022年9月6日. 2022年11月9日閲覧
  236. ^ Patrick Frater (2017年2月3日). “ヒットアニメ映画『この世界の片隅に』、シャウト・ファクトリーが北米展開に向けて権利を獲得”. Variety Japan. 2017年7月24日閲覧。
  237. ^ "In this Corner of the World". Official Website. 2017年11月29日閲覧
  238. ^ "タイ・バンコクで「この世界の片隅に」上映!2/23~映画館・時間、最優秀賞". JTC日タイ交流会話クラブ. 2017年2月22日. 2017年11月21日閲覧
  239. ^ MrKaytos (2017年8月23日). "En este rincón del mundo se dobla en Sevilla al castellano". Mision Tokyo. 2017年8月23日閲覧
  240. ^ Micha (2017年6月2日). "Universum Anime stellt deutschen Cast von In this Corner of the World vor". Sumikai. 2017年7月24日閲覧
  241. ^ "IN THIS CORNER OF THE WORLD". Funimation Productions, LTD. 2017年7月24日閲覧
  242. ^ "DANS UN RECOIN DE CE MONDE - FILM ANNONCE 1". Septième Factory. 2017年7月25日閲覧
  243. ^ Котонавты (2017年10月18日). "Уточнение насчёт сеансов «В этом уголке мира»: будет озвучание на русском, без субтитров". 2017年10月19日閲覧
  244. ^ 片渕須直 (2018年3月16日). "無題". 2018年3月22日閲覧
  245. ^ a b 映画『この世界の片隅に』の海外上映を盛り上げるため、片渕監督を現地に送り出したい”. Makuake. 2016年11月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月15日閲覧。
  246. ^ 劇場アニメ「この世界の片隅に」、海外進出のためのクラウドファンディングを開始 目標は1000万円,ねとらぼ,2016年11月24日閲覧
  247. ^ 劇場アニメ「この世界の片隅に」、クラウドファンディングで資金が集まりすぎて非常事態宣言 片渕監督「月へ飛ばされるかも」,ねとらぼ,2016年11月24日閲覧
  248. ^ 「この世界の片隅に」製作委員会 (2017年10月23日). "活動レポート". Makuake. 2017年10月24日閲覧
  249. ^ a b “小規模公開からアニー賞ノミネートまで辿り着いた「この世界の片隅に」片渕須直 監督らレッドカーペット”. シネマトゥデイ. (2018年2月5日). https://www.cinematoday.jp/page/A0005886?g_clk=panel_specials 2018年2月9日閲覧。 
  250. ^ "FICAM 2018: BRENDA CHAPMAN, CARLOS SALDANHA ET SUNAO KATABUCHI, TROIS INVITÉS DE PRESTIGE À MEKNÈS". PAGES AFRIK. 2018年2月5日. 2018年3月22日閲覧
  251. ^ "RENCONTRE ET PROJECTION Avec Sunao Katabuchi". francebillet.com. 2018年3月22日閲覧
  252. ^ Julio Vélez (2017年10月5日). "En este rincón del mundo se une en beneficio a damnificados". Cine PREMIERE. 2017年10月9日閲覧
  253. ^ 石橋悠 (2018年4月18日). "『この世界の片隅に』のんさんインタビュー|すずさんに出会ったことで生まれた特別な想い". アニメイトタイムズ. 2018年4月24日閲覧
  254. ^ a b "キネマ旬報ベスト・テン、読者選出賞でも「この世界の片隅に」「ハドソン川」が1位". Natasha,Inc. 2017年2月2日閲覧
  255. ^ “Filmarks発表!2016年最も満足度が高い映画は『この世界の片隅に』、最も観られた映画は『君の名は。』”. PR TIMES. (2016年12月27日). https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000047.000008641.html 2016年12月27日閲覧。 
  256. ^ "映画館で出口調査を実施。2016年映画満足度ランキング1位は『この世界の片隅に』". 2016年12月28日. 2017年1月7日閲覧
  257. ^ "映画館で出口調査を実施。2017年映画満足度ランキング1位は『美女と野獣』". 2017年12月30日. 2017年12月31日閲覧
  258. ^ "「Yahoo!映画」、作品ユーザーレビュー投稿による年間ランキング「映画ファンが選ぶ!ベストムービー 2017」を発表 数々の話題作を抑えアカデミー賞受賞作『ラ・ラ・ランド』がユーザー投稿数1位!". 時事ドットコムニュース. 2017年12月14日. 2017年12月15日閲覧
  259. ^ 本田敬 (2016年11月15日). "初登場「この世界の片隅に」4位。「ローグ・ワン」8位、「オケ老人!」9位 - Twitterつぶやき数ランキング". 映画.com. 2017年8月10日閲覧
  260. ^ "このような結果に!第1位「この世界の片隅に」". キネマ旬報シアター. 2017年1月9日. 2017年8月2日閲覧
  261. ^ "「新文芸坐ベストテン2016」発表!!". 新文芸坐. 2017年2月22日. 2017年7月30日閲覧
  262. ^ "京都シネマ名画リレー特別編 2016京都シネマBEST10". CineBoze. 2017年3月2日. 2017年7月30日閲覧
  263. ^ “ファンが選ぶ映画ベスト3”. 長崎新聞. (2017年11月26日) 
  264. ^ "主催事業". 長崎新聞. 2017年10月29日. 2017年11月27日閲覧
  265. ^ "多様な映画文化支え10年 「シアターシエマ」節目祝う 県内唯一のミニシアター". 佐賀新聞. 2017年12月12日. 2017年12月13日閲覧
  266. ^ "「この世界の片隅に」1位 高知で県民が選ぶ映画ベストテン発表". 高知新聞. 2017年12月25日. 2017年12月25日閲覧
  267. ^ "無題". シネマ尾道. 2018年2月2日. 2018年2月3日閲覧
  268. ^ "人気投票1位「この世界の片隅に」 昨年の伊勢進富座上映 /三重". 毎日新聞. 2018年2月3日. 2018年2月3日閲覧
  269. ^ kingofActorsRno (2018年3月12日). "無題". 2018年3月13日閲覧
  270. ^ "発表!2017年 山形のベストテン". フォーラムシネマネットワーク. 2018年3月22日. 2018年3月23日閲覧
  271. ^ "「2017年の映画でもう一度観たい」2本を再上映 神戸・元町映画館で「おかわり映画祭」". キネプレ. 2018年3月22日. 2018年3月25日閲覧
  272. ^ "映画「この世界の片隅に」公式ファンブック発売、マンガ家ら総勢89名参加". コミックナタリー. 2017年7月28日. 2017年7月29日閲覧
  273. ^ 『この世界の片隅に』公式 (2017年11月12日). "無題". 2017年11月12日閲覧
  274. ^ "町山智浩 『この世界の片隅に』徹底解説". miyearnZZ Labo. 2016年11月2日. 2017年8月2日閲覧
  275. ^ "応援コメント". 「この世界の片隅に」製作委員会. 2017年8月2日閲覧
  276. ^ こうの史代 他『ありがとう、うちを見つけてくれて -「この世界の片隅に」公式ファンブック』双葉社、2017年7月28日。ISBN 978-4-575-94506-5 
  277. ^ キネ旬 Review『キネマ旬報』2016年12月上旬号、ウェブ掲載版
  278. ^ "松江哲明の『この世界の片隅に』評:いま生きている現実と地続きで戦争をイメージできる傑作". リアルサウンド 映画部. 2016年11月13日. 2017年5月5日閲覧
  279. ^ 「映画秘宝」2016年12月号(洋泉社)
  280. ^ 竹熊健太郎編『庵野秀明 パラノエヴァンゲリオン』太田出版、1997年、p72
  281. ^ "ライムスター宇多丸のシネマランキング2016、結果発表!". TBSラジオ. 2016年12月25日. 2016年12月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月29日閲覧
  282. ^ a b 『芸術新潮 2017年9月号』、新潮社、2017年8月25日。 
  283. ^ 入倉功一 (2019年3月20日). “のん『この世界の片隅に』すずさんを映画秘宝で完全再現”. シネマトゥデイ. 2019年3月20日閲覧。
  284. ^ “話題の映画『この世界の片隅に』を実写で撮れぬ日本映画界の惨状”. MAG2NEWS. (2016年11月30日). http://www.mag2.com/p/news/229718 2017年9月11日閲覧。 
  285. ^ じょ〜い小川 (2016年11月29日). “映画野郎【無料メルマガ版】2016.11.29 vol.473”. 映画野郎. http://archives.mag2.com/0001536793/20161129150000000.html 2017年9月11日閲覧。 
  286. ^ a b c じょ〜い小川 (2017年1月13日). “映画野郎【無料メルマガ版】2017.1.13 vol.486”. 映画野郎. http://archives.mag2.com/0001536793/20170113150000000.html 2017年9月11日閲覧。 
  287. ^ a b “日本映画ベストテン&ワーストテン”. 映画芸術 (編集プロダクション映芸) (458). (2017-01-30). 
  288. ^ "アニメファン反発 「映画ランキングの対象外に」の理由に納得せず". J-CASTニュース. 2018年2月1日. 2024年4月25日閲覧
  289. ^ “Mejores películas de 2017”. Cine Premiere. (2017年12月27日). https://www.cinepremiere.com.mx/mejores-peliculas-de-2017.html 2017年12月28日閲覧。 
  290. ^ Julio Vélez (2017年3月9日). “EN ESTE RINCÓN DEL MUNDO”. Cine Premiere. http://www.cinepremiere.com.mx/en-este-rincon-del-mundo-critica-63061.html 2017年5月23日閲覧。 
  291. ^ a b c d "IN THIS CORNER OF THE WORLD (KONO SEKAI NO KATASUMI NI) (2017)". Rotten Tomatoes. 2018年10月9日閲覧
  292. ^ Stephen Kelly (2017年6月26日). "IN THIS CORNER OF THE WORLD REVIEW: "AN EXQUISITE PORTRAIT OF HIROSHIMA BEFORE THE BOMB"". Total Film. 2017年6月30日閲覧
  293. ^ Gloria Daniels-Moss (2017年6月27日). "In This Corner of the World Review". HeyUGuys. 2017年6月30日閲覧
  294. ^ Tomm Moore (2017年12月28日). "Just watched "in this corner of the world" - beautiful and powerful filmmaking and use of drawn animation - it will stay with me". 2017年12月28日閲覧
  295. ^ @seijikanoh (2017年12月28日). "無題". 2017年12月28日閲覧
  296. ^ Raquel Hernández Luján (2017年12月24日). "Balance de 2017 - Las mejores películas y series del año". Hobby Consolas. 2017年12月25日閲覧
  297. ^ Raquel Hernández Luján (2017年12月28日). "Las 10 mejores películas de animación estrenadas en 2017". Hobby Consolas. 2018年1月2日閲覧
  298. ^ Raquel Hernández Luján (2017年4月14日). "En este rincón del mundo - Crítica de la joya animada de Sunao Katabuchi". Hobby Consolas. 2017年5月23日閲覧
  299. ^ Ignacio Navarro (2017年7月10日). "Crítica / En este rincón del mundo". El antepenúltimo mohicano. 2017年7月21日閲覧
  300. ^ Jörg Gerle. "IN THIS CORNER OF THE WORLD". FILMDIENST. 2017年7月9日閲覧
  301. ^ "Die Top Ten 2017". FILMDIENST. 2018年1月9日閲覧
  302. ^ Maggie Lee (2017年2月28日). "Film Review: 'In This Corner of the World' (Kono sekai no katasumi ni)". Variety. 2017年5月23日閲覧
  303. ^ Kenneth Turan (2017年8月10日). "Review A well-ordered world is upended in the exquisite 'In This Corner of the World'". Los Angeles Times. 2017年8月13日閲覧
  304. ^ Cécile Mury (2017年6月12日). "Premier long métrage en compétition au festival du film d'animation d'Annecy et premier choc, avec ce portrait d'une jeune femme japonaise à Hiroshima avant et après la bombe". Télérama. 2017年6月20日閲覧
  305. ^ "Les coups de cœur cinéma 2017 de "Télérama"". Télérama. 2017年12月26日. 2017年12月31日閲覧
  306. ^ Mathieu Macheret (2017年9月6日). "« Dans un recoin de ce monde » : les rêveries d'une ménagère dans un Japon en guerre". Le Monde. 2017年9月10日閲覧
  307. ^ "Meilleurs films de tous les temps selon la presse". AlloCiné. 2018年2月6日閲覧
  308. ^ "Dans un recoin de ce monde : Critique presse". AlloCiné. 2018年2月6日閲覧
  309. ^ "LES SOUTIENS - JEUNE PUBLIC". AFCAE. 2017年7月14日閲覧
  310. ^ Philippe Lagouche (2017年12月20日). "Nos films préférés de 2017". La Voix du Nord. 2017年12月24日閲覧
  311. ^ "LES 5 MEILLEURS FILMS DE 2017 - COUPS DE CŒUR DE LA RÉDAC D'IGN FRANCE". IGN France. 2017年12月27日. 2017年12月28日閲覧
  312. ^ Matteo Boscarol (2016年12月2日). "Nel mondo di Suzu l'orrore arriva in silenzio". Il Manifesto. 2017年5月23日閲覧
  313. ^ Lloyd Marken. "In This Corner of the World". Filmink. 2017年11月24日閲覧
  314. ^ Erin Free (2018年1月17日). "The Best Films of 2017 – All Bases Covered!". Filmink. 2018年1月18日閲覧
  315. ^ a b "时光荐片:去年最强的日本电影是它 有了这部动画,宫崎骏退休也可以让人接受". Mtime时光网. 2017年7月2日. 2017年7月8日閲覧
  316. ^ a b c d "「この世界の片隅に」キネマ旬報で1位の快挙 アニメ映画で2度目". 2017年1月11日閲覧
  317. ^ キネ旬1位アニメ ヒットの裏側に○○の力|日テレNEWS24
  318. ^ a b c "片渕氏感激!「この世界の片隅に」がアニメ作品で監督賞初受賞/ブルーリボン賞". 2017年1月26日閲覧
  319. ^ "平成28年度(第67回)芸術選奨受賞者一覧". 文化庁. 2017年3月8日. 2017年3月11日閲覧
  320. ^ a b “高崎映画祭作品賞は「淵に立つ」、「この世界の片隅に」のん&片渕がホリゾント賞に”. 映画ナタリー. (2017年1月6日). https://natalie.mu/eiga/news/215917 2017年1月6日閲覧。 
  321. ^ "第31回高崎映画祭受賞者を発表". 高崎新聞. ラジオ高崎. 2017年1月9日閲覧
  322. ^ "第71回毎日映画コンクール選考経過と講評(その2止)". 毎日新聞. 2017年1月29日. 2017年5月25日閲覧
  323. ^ a b “菊池寛賞に浅田真央さん、岸惠子さんら”. 産経新聞. (2017年10月12日). https://www.iza.ne.jp/article/20171012-JWPJHQ5FKFM6BJ5OXAIUI6TA4Y/ 2017年10月12日閲覧。 
  324. ^ デジタル・コンテンツ・オブ・ジ・イヤー‘16/第 22 回 AMD アワード 年間コンテンツ賞「優秀賞」の授賞作品 12 作品が決定”. 一般社団法人デジタルメディア協会 (2017年3月13日). 2017年3月18日閲覧。
  325. ^ "この世界の片隅に". 文化庁メディア芸術祭. 文化庁. 2018年3月16日. 2018年3月17日閲覧
  326. ^ "第41回報知映画賞ノミネート一覧". 2017年1月6日閲覧
  327. ^ "報知映画賞 歴代受賞一覧". スポーツ報知. 2017年5月26日閲覧
  328. ^ "第38回ヨコハマ映画祭 2016年日本映画個人賞". 2016年12月3日閲覧
  329. ^ a b Tadashi Sudo (2016年12月3日). "第38回ヨコハマ映画祭 ベスト10第1位、作品賞に「この世界の片隅に」 アニメ映画から初". アニメーションビジネス・ジャーナル. 2017年5月23日閲覧
  330. ^ "WOWOWぷらすと2016年総決算SP(映画編)". ぷらすとブログ. 2016年12月9日. 2017年7月29日閲覧
  331. ^ "日本映画ペンクラブ". 2017年5月13日閲覧
  332. ^ "2016年・第90回 キネマ旬報 ベスト・テン". KINENOTE. 2019年1月6日閲覧
  333. ^ "ぴあ映画生活ユーザー大賞". PIA Corporation. 2017年1月23日閲覧
  334. ^ “"ぴあ映画生活ユーザー大賞2016"大賞は『シン・ゴジラ』に決定!”. Jiji Press, Ltd.. オリジナルの2017年2月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170202014740/http://www.jiji.com/jc/article?k=000000341.000011710&g=prt January 23, 2017閲覧。 
  335. ^ "第71回毎日映画コンクール". 2017年1月6日閲覧
  336. ^ “毎日映画コンクールで「シン・ゴジラ」が大賞ほか3冠獲得、「君の名は。」は2冠”. 映画ナタリー. (2017年1月19日). https://natalie.mu/eiga/news/217340 2017年1月19日閲覧。 
  337. ^ Tadashi Sudo (2016年12月16日). "毎日映画コンクール 「この世界の片隅に」が大賞、監督、音楽、主演女優、アニメーションで候補に". アニメーションビジネス・ジャーナル. 2017年5月26日閲覧
  338. ^ "毎日映画コンクール 歴史(過去の受賞作)". 毎日新聞. 2017年5月26日閲覧
  339. ^ "恒例!雑誌"映画芸術"が選んだ日本の映画2016年ベスト&ワースト10!ここでも、ベスト1は『この世界の片隅に』だった-". 2017年6月29日閲覧
  340. ^ 映画秘宝 (洋泉社): 5. (3 2017). 
  341. ^ "「第26回東京スポーツ映画大賞」ノミネート決定 2・26授賞式". 2017年1月10日閲覧
  342. ^ "東京スポーツ映画大賞". 東スポWeb. 東京スポーツ新聞社. 2017年1月23日閲覧
  343. ^ ネジムラ (2017年1月26日). "第26回東京スポーツ映画大賞の作品賞に「この世界の片隅に」!". あにぶ. 2017年7月19日閲覧
  344. ^ "ブルーリボン賞ノミネート決定「湯を沸かすほどの熱い愛」が5部門5ノミネート". 2017年1月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月6日閲覧
  345. ^ "eAT 2017 in KANAZAWA". eAT開催委員会. 2017年2月1日閲覧
  346. ^ "イート金沢". facebook. 2017年2月1日閲覧
  347. ^ “金沢で「eAT 2017 in KANAZAWA」 クリエーターによるトーク&交流プログラム”. 金沢経済新聞. http://kanazawa.keizai.biz/headline/2754/ 2017年2月1日閲覧。 
  348. ^ "【eAT2017金沢大賞】表彰式・基調講演レポート". 2017年2月1日閲覧
  349. ^ "発表! Best 10 Cinemas in Sapporo 2016 (ver. 2)". 札幌映画サークル. 2017年1月30日. 2017年7月29日閲覧
  350. ^ "邦画第1位「この世界の片隅に」 おおさかシネフェス". 大阪日日新聞. 2017年2月2日. 2017年8月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月7日閲覧
  351. ^ "日本インターネット映画大賞". 2017年3月12日閲覧
  352. ^ "2016年度日本インターネット映画大賞日本映画部門最終結果". 日本インターネット映画大賞. 2017年2月10日. 2017年3月12日閲覧
  353. ^ "coco賞2016 - Twitter上の映画ファンが選ぶ2016年映画ランキング". coco. 2017年5月22日閲覧
  354. ^ "全国映連 2016年度全国映連賞を発表します。". 全国映連(映画鑑賞団体全国連絡会議). 2017年2月20日. 2017年3月12日閲覧
  355. ^ "第40回 日本アカデミー賞優秀賞一覧". Japan Academy Prize Association. 2017年1月16日閲覧
  356. ^ 橋爪功さんら大臣賞=「シン・ゴジラ」庵野監督も-芸術選奨,時事通信社
  357. ^ "第22回 AMD Award '16 受賞作品一覧". 一般社団法人デジタルメディア協会. 2017年3月13日. 2017年3月18日閲覧
  358. ^ "デジタル・コンテンツ・オブ・ジ・イヤー:大賞は「超歌舞伎 今昔饗宴千本桜」 主演・中村獅童も喜び". まんたんウェブ. 2017年3月13日. 2017年3月18日閲覧
  359. ^ "のん 声優アワード特別賞に「すごく興奮している」と歓喜". 東スポWeb. 東京スポーツ新聞社. 2017年3月18日. 2017年3月18日閲覧
  360. ^ "第11回声優アワード:潘めぐみが助演女優賞 母・潘恵子に感謝". まんたんウェブ. 毎日新聞社. 2017年3月18日. 2017年3月18日閲覧
  361. ^ "平成29年「児童福祉文化賞」受賞作品を決定しました". 児童健全育成推進財団. 2017年3月24日. 2017年5月8日閲覧
  362. ^ a b "平成28年度版 児童福祉文化財年報" (pdf). 厚生労働省. 2018年7月14日閲覧
  363. ^ "第41回日本カトリック映画賞決定! 5/20(土)授賞式&上映会". カトリックメディア協議会. 2017年3月30日. 2017年4月15日閲覧
  364. ^ TomaP(大川豊) (2017年3月25日). "「日本カトリック映画賞」これまでの受賞作". 2017年5月26日閲覧
  365. ^ 君の名は。:新海監督が藤本賞受賞 「シン・ゴジラ」「この世界の片隅に」が特別賞 MANTANWEB(まんたんウェブ)(2017年04月20日), 2017年04月21日閲覧。
  366. ^ "「クワイ河に虹をかけた男」 日本映画復興奨励賞". KSB瀬戸内海放送. 2017年5月16日. 2017年5月20日閲覧
  367. ^ "日本アニメーション学会主催 日本アニメーション学会賞 2017 選考結果・贈賞式 のお知らせ" (PDF). 日本アニメーション学会. 2017年6月23日. 2017年6月23日閲覧
  368. ^ "「この世界の片隅に」片渕須直が特別賞に、日本アニメーション学会賞発表". ナタリー. 2017年6月23日. 2017年6月23日閲覧
  369. ^ 井本早紀 (2017年7月12日). "『ルー』湯浅政明、『この世界』片渕須直に文化庁長官表彰". シネマトゥデイ. 2017年7月12日閲覧
  370. ^ "決定!2017年 金のはにわ賞!". 宮崎映画祭. 2017年8月7日閲覧
  371. ^ "2016年度 第16回Sense of Gender賞 時を超える賞". ジェンダーSF研究会. 2017年8月27日. 2017年8月27日閲覧
  372. ^ トラベルボイス編集部 (2017年8月28日). "第3回ジャパン・ツーリズム・アワード受賞団体が決定、大賞は南三陸ホテル観洋の「震災語り部バス」". トラベルボイス. 2024年4月25日閲覧
  373. ^ "第3回 JFCアウォードの受賞者が決定!!!". ジャパン・フィルムコミッション. 2017年10月11日. 2017年10月12日閲覧
  374. ^ Tadashi Sudo (2017年10月10日). "2017年創(つむぎ)賞に片渕須直氏と真木太郎氏". アニメーションビジネス・ジャーナル. 2017年10月12日閲覧
  375. ^ 日本文学振興会 [@shinko_kai] (2017年10月12日). "この「一同」には、原作のこうの史代さん、片渕須直監督、制作・製作スタッフのみなさん、そしてクラウドファンディングに参加された皆様が含まれます。". X(旧Twitter)より2017年10月12日閲覧
  376. ^ 日本文学振興会 [@shinko_kai] (2017年10月12日). "もちろん声優のみなさんも。". X(旧Twitter)より2017年10月12日閲覧
  377. ^ "「この世界の片隅に」が日本作品キネコグランプリに、キネコ国際映画祭が閉幕". 映画ナタリー. 2017年11月6日. 2017年11月7日閲覧
  378. ^ "「キネコ国際映画祭2017」受賞作品が決定! 大盛況にて本日閉幕". MarkeZine. 2017年11月6日. 2017年11月8日閲覧
  379. ^ "速報2017年度日本インターネット映画大賞日本映画アニメ賞は「この世界の片隅に」に決まりました". 日本インターネット映画大賞. 2018年2月7日. 2018年2月7日閲覧
  380. ^ "TAAF2018アニメ オブ ザ イヤー部門グランプリは『この世界の片隅に』と『けものフレンズ』に決定!". TAAFEC. 2018年2月21日. 2018年2月21日閲覧
  381. ^ "グランプリは映画「探偵はBARにいる3」×北海道札幌市!「第8回ロケーションジャパン大賞」授賞式". 興行通信社. 2018年2月22日. 2018年3月5日閲覧
  382. ^ "文化庁メディア芸術祭:アニメーション部門大賞に「この世界の片隅に」「夜明け告げるルーのうた」". MANTANWEB(まんたんウェブ). 2018年3月16日. 2018年3月16日閲覧
  383. ^ "Ciao!MUSICA Masademy Awards 2017.3.3[Fri] ON AIR". FM802. 2017年7月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月29日閲覧
  384. ^ "No.1は「この世界の片隅に」 佐賀新聞記者が勝手に選ぶ!2016シネマベスト10". 佐賀新聞. 2016年12月28日. 2017年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月29日閲覧
  385. ^ "「この世界の片隅に」片渕須直監督喜びのコメント". 佐賀新聞. 2016年12月28日. 2017年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月29日閲覧
  386. ^ Tsukino1980 (2017年1月20日). "In This Corner of The World ¡Premio del Público en el FAN 2017!". Mision Tokyo. 2017年5月6日閲覧
  387. ^ "FAN 2017 - XIV Festival de Anime de Navarra". Listado Manga. 2017年7月18日閲覧
  388. ^ "Award winners 2017". Internationales Trickfilm-Festival Stuttgart. 2017年5月10日. 2017年5月10日閲覧
  389. ^ "シュトゥットガルト・アニメーション国際映画祭". ガラコレクション. 2017年11月1日閲覧
  390. ^ 真狩祐志 (2017年5月5日). "『この世界の片隅に』がアヌシーとザグレブにノミネート! アヌシーのノミネートには『聲の形』『夜明け告げるルーのうた』も". おたぽる. 2017年5月6日閲覧
  391. ^ "kono sekai no katasumi ni / in this corner of the world - grand competition feature film". Animafest Zagreb. 2017年5月6日閲覧
  392. ^ "仏アニメ映画祭 日本作品が長編部門の最高賞". NHKニュース. 日本放送協会. 2017年6月18日. 2017年6月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年6月18日閲覧
  393. ^ ORICON NEWS (2017年6月19日). "『この世界の片隅に』準グランプリ". 朝日新聞. 2017年6月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年6月20日閲覧
  394. ^ MATT WARREN (2017年5月9日). "2017 LA Film Festival Competition Lineup Announced! What's Playing and How to See It". LA Film Festival. 2017年5月11日閲覧
  395. ^ a b Chris Perkins (2017年5月10日). "LA Film Fest Hosts 'In This Corner Of The World' US Premiere". AFA. 2017年5月11日閲覧
  396. ^ "Toronto Japanese Film Festival Announces 2017 Award Winners". Toronto Japanese Film Festival. 2017年6月23日. 2017年7月1日閲覧
  397. ^ a b "Edinburgh International Film Festival 2017". EIFF. 2017年5月30日. 2017年6月1日閲覧
  398. ^ "Audience Choice TOP 20". Taipei Film Festival. 2017年7月16日閲覧
  399. ^ "19th Taipei Film Festival" (PDF). Taipei Film Festival. 2017年7月10日閲覧
  400. ^ "Animation". The Melbourne International Film Festival (MIFF). 2017年7月12日閲覧
  401. ^ "メルボルン国際映画祭". ガラコレクション. 2017年7月12日閲覧
  402. ^ GLENN DUNKS (2017年7月11日). "MIFF: The Full 2017 Program Revealed". Broadsheet Media. 2017年7月12日閲覧
  403. ^ "韓国で「この世界の片隅に」大賞 国際アニメーション映画祭 - 共同通信 47NEWS". 共同通信社. 2017年10月25日. 2017年10月27日閲覧
  404. ^ "ハンガリーのアニメ映画祭で中国の「大魚海棠」が作品賞受賞". Record China. 2017年12月6日. 2017年12月8日閲覧
  405. ^ "無題". Anilogue. 2017年12月7日. 2017年12月8日閲覧
  406. ^ Carolyn Giardina (2017年12月4日). "'Coco,' 'The Breadwinner' Lead Annie Awards Feature Nominations". The Hollywood Reporter. 2017年12月5日閲覧
  407. ^ "アニー賞候補に日本作品「この世界の片隅に」など". 毎日新聞. 2017年12月5日. 2017年12月6日閲覧
  408. ^ Clayton Davis (2017年12月17日). "Online Film Critics Society Nominees – 'A Ghost Story' and 'mother!' Make the Cut". Awards Circuit. 2017年12月18日閲覧
  409. ^ "『この世界の片隅に』アニー賞に続きオンライン映画批評家協会賞でも最終ノミネートされる!メジャー作品と並んでの堂々最終5作品!". cinefil. 2017年12月19日. 2017年12月19日閲覧
  410. ^ "S&P Awards: The Most Spiritually Literate Films of ..." Spirituality and Practice. 2017年12月31日閲覧
  411. ^ BARRY WURST II (2018年1月13日). "THE HAWAII FILM CRITICS SOCIETY 2017 LIST". The Hawaii Film Critics Society. 2018年1月14日閲覧
  412. ^ Yuuki K (2018年2月22日). "Japan Expo Awards : les DARUMA 2018". Japan FM. 2018年2月23日閲覧
  413. ^ "ジャパンエキスポ賞「コードギアス」「黒執事」など受賞". アニメ!アニメ!ビズ. 2011年7月3日. 2018年2月23日閲覧
  414. ^ "17è FICAM : Le film japonais dans un recoin de ce monde remporte le Grand prix". MapExpress. 2018年3月21日. 2018年3月22日閲覧
  415. ^ "Compétition Internationale du Long Métrage d'Animation". FICAM. 2018年3月22日閲覧
  416. ^ 劇場用長編アニメ『この世界の片隅に』公式 (2018年3月22日). "無題". 2018年3月22日閲覧
  417. ^ "LAS FAVORITAS DEL 27º FESTIVAL INTERNACIONAL DE CINE". 27° Festival Internacional de Cine, Arte y Cultura, Paraguay, 2018. 2018年10月9日閲覧
  418. ^ "映画の推薦/年少者映画審議会推薦作品/2016年". 映画倫理機構. 2019年12月25日閲覧
  419. ^ 細馬宏通 (2017年5月25日). "アニメーション版「この世界の片隅に」を捉え直す(18)「バケツの宿」(最終回)". マンバ通信. 2007年7月28日閲覧
  420. ^ 宮台真司 (2017年2月24日). "3ヶ月前に書いた『この世界の片隅に』評をアップします". BLOGOS. 2007年8月7日閲覧
  421. ^ 藤崎圭一郎 (2017年1月10日). "映画『この世界の片隅に』を観ながら、絵を描くことの意味を考えてみる". Byron. 2007年8月7日閲覧
  422. ^ 畑中章宏 (2016年11月26日). "『この世界の片隅に』は優れた"妖怪"映画だ!民俗学者はこう観た". 講談社. 2007年7月28日閲覧
  423. ^ a b c d e 紙屋高雪「『この世界の片隅に』は「反戦マンガ」か」『ユリイカ2016年11月号』、青土社、2016年11月、66-74頁。 
  424. ^ a b c d 小野寺系 (2017年1月22日). "日本のアニメーションはキャズムを越え始めた 『君の名は。』『この世界の片隅に』から考察". Real Sound. blueprint. 2017年8月23日閲覧
  425. ^ a b c d e 富野由悠季; 片渕須直(インタビュー)「『この世界の片隅に』は宝――「実写以上に」戦時中の日常を描ききっている! 富野監督が片渕監督に伝えたかった言葉とは?【前編】」『ダ・ヴィンチニュース』、2017年3月10日https://ddnavi.com/news/358610/a/2017年7月29日閲覧 
  426. ^ a b c d e f 『はだしのゲン』から『この世界の片隅に』へ…反戦を掲げない戦後派--戦争マンガは何を伝えるのか?」『サイゾー』第17巻第3号、株式会社サイゾー、2017年2月、44-47頁、JAN 49100411102782017年7月29日閲覧 
  427. ^ a b 古谷経衡 (2017年2月13日). "幾万の平和を訴えても「この世界の片隅に」の2時間には到底敵わない". iRONNA. 産経デジタル. p. 3. 2017年7月29日閲覧
  428. ^ a b c d e 中田健太郎「世界が混線する語り」『ユリイカ2016年11月号』、青土社、2016年11月、132-140頁。 
  429. ^ 村上陽子「原爆文学の系譜における『夕凪の街 桜の国』」『ユリイカ2016年11月号』、青土社、2016年11月、154-162頁。 
  430. ^ 田中秀臣 (2017年2月13日). "「この世界の片隅に」がリアルだから生み出せたファンタジー". iRONNA. 産経デジタル. 2017年8月23日閲覧
  431. ^ 森下達「こうの史代単行本解題」『ユリイカ2016年11月号』、青土社、2016年11月、236-247頁。 
  432. ^ a b c 町山智浩(インタビュー)「町山智浩トークライブ 『この世界の片隅に』の見方がわかる」『映画秘宝EX 劇場アニメの新時代』、2017年4月21日。 
  433. ^ a b c d e 片渕須直(インタビュー)「「アニメーションはもっと広がる余地を再び見出せるんじゃないか」INTERVIEW 片渕須直」『映画秘宝EX 劇場アニメの新時代』、2017年4月21日。 
  434. ^ 菅野完なんでこんなにアホなのか?(15) 『この世界の片隅に』が描いた、従来の邦画に欠けていた、「戦争のイメージ」」『SPA!』、扶桑社、2016年11月8日、3頁、JAN 49102345311632017年7月29日閲覧 
  435. ^ ハン・トンヒョン(インタビュアー:西森路代)「陶酔させ、誰も不快にしない「正しさ」の洗練--映画『お嬢さん』 西森路代×ハン・トンヒョン (4/4)」『wezzy』、2017年4月1日http://wezz-y.com/archives/43866/42017年7月29日閲覧 
  436. ^ 水口洋介 (2016年12月31日). "映画「この世界の片隅に」-韓国からの批判に思う". BLOGOS. 2007年3月26日閲覧
  437. ^ a b c d 安田浩一「§5.4 真実とデマのあいだ」『ネットと愛国』(電子書籍版)〈講談社+α文庫〉、2015年11月(原著2012年4月17日)。ISBN 9784062816328 
  438. ^ a b 『複数の「ヒロシマ」 記憶の戦後史とメディアの力学』青弓社、2012年6月、381-382頁。ISBN 978-4-7872-3340-0 
  439. ^ a b こうの史代; 西島大介(インタビュー)「片隅より愛をこめて」『ユリイカ2016年11月号』、2016年11月。 
  440. ^ "「この世界の片隅に」をとことん語り尽くす". iRONNA. 2007年8月15日閲覧
  441. ^ 【8日の赤旗文化面】こうの史代さんの漫画を原作にしたアニメ映画「この世界の片隅に」https://konosekai.jp/ が公開されました。”. 赤旗文化部 (2016年11月14日). 2007年8月15日閲覧。
  442. ^ "「この世界の片隅に」を語る 僧侶とこうの史代さんトークショー". 中国新聞. 2017年4月17日. 2007年8月15日閲覧
  443. ^ NATSUKI (2017年6月7日). "第41回日本カトリック映画賞授賞式&上映会レポート". AMOR. 2007年8月15日閲覧
  444. ^ "映画「この世界の片隅に」ロスの上映会で片渕監督トーク". 毎日新聞. 2017年7月18日. 2007年8月15日閲覧
  445. ^ a b "東京テアトル配給作品/この世界の(さらにいくつもの)片隅に". 東京テアトル. 2019年12月12日閲覧
  446. ^ a b "劇場用長編アニメ「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」公式サイト". 2018年7月26日閲覧
  447. ^ "広島で「この世界の片隅に」新作の制作状況報告 片渕須直監督来場". 広島経済新聞. 2019年3月22日. 2019年3月22日閲覧
  448. ^ "上映1年超え、異例のロングラン 映画『この世界の片隅に』監督・片渕須直さんインタビュー". トヨタ自動車. 2017年12月8日閲覧
  449. ^ 滝沢隆史 (2017年12月19日). "「すずさんの内面、もっと」 映画ロング版向け片渕監督". 朝日新聞. 2017年12月19日閲覧
  450. ^ 松原秀典 (2019年12月6日). "無題". 2019年12月6日閲覧
  451. ^ tks24 (15 September 2017). "「この世界の片隅に」長尺版の作業は「進行中」、片渕須直監督がTwitterで明かす". INTERNET Watch. 2017年9月15日閲覧
  452. ^ “のん、片渕須直らが「この世界の片隅に」1周年に歓喜!ロング版の製作も正式発表”. 映画ナタリー. (2017年11月12日). https://natalie.mu/eiga/news/256454 2017年11月13日閲覧。 
  453. ^ 石井百合子 (19 October 2018). "『この世界の片隅に』別バージョン、公開延期へ". シネマトゥデイ. 2018年10月19日閲覧
  454. ^ "稲垣吾郎の『ばるぼら』も上映!今年の見どころは?". シネマトゥデイ. 2019年9月26日. 2019年9月27日閲覧
  455. ^ a b 片渕須直 (2 October 2019). "無題". 2019年10月2日閲覧
  456. ^ 片渕須直 (29 October 2019). "無題". 2019年10月29日閲覧
  457. ^ "広島国際映画祭、オープニング作品で「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」暫定版を上映". 映画.com. 2019年9月17日. 2019年9月17日閲覧
  458. ^ "天皇陛下と愛子さまが映画へ 皇室ご予定16日〜22日". 朝日新聞. 2019年12月16日. 2019年12月16日閲覧
  459. ^ 片渕須直 (2019年12月13日). "無題". 2019年12月16日閲覧
  460. ^ "天皇ご一家が映画鑑賞 「この世界の片隅に」新作". 時事通信. 2019年12月18日. 2019年12月18日閲覧
  461. ^ "天皇皇后両陛下、愛子さまと「この世界の片隅に」鑑賞". 朝日新聞. 2019年12月18日. 2019年12月18日閲覧
  462. ^ 片渕須直 (2018年6月18日). "無題". 2018年7月4日閲覧
  463. ^ a b "花澤香菜が「この世界の片隅に」長尺版にテル役で出演、すずと遊郭で出会う". 映画ナタリー. 2019年9月19日. 2019年9月20日閲覧
  464. ^ a b "『いくつもの片隅に』ぴあ映画初日満足度&Filmarks満足度第1位". NB Press Online. 2019年12月23日. 2019年12月25日閲覧
  465. ^ "ダウンロード型動画販売サービス(EST)が開始しました!". 2019こうの史代・双葉社 /「この世界の片隅に」製作委員会. 2020年8月5日. 2020年8月6日閲覧
  466. ^ a b "Blu-ray&DVD 9月25日(金)発売!". 2019こうの史代・双葉社 /「この世界の片隅に」製作委員会. 2020年7月1日. 2020年8月6日閲覧
  467. ^ "【発表】映画『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』初日満足度ランキング1位獲得". Filmarks. 2019年12月23日. 2019年12月23日閲覧
  468. ^ "『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』が前作を上回る満足度でランキング首位". ぴあ映画生活. 2019年12月23日. 2019年12月23日閲覧
  469. ^ "キネ旬 Review". キネマ旬報. 2019年12月23日. 2019年12月23日閲覧
  470. ^ "映像作品等選定一覧(令和元年12月)". 文部科学省. 2020年7月10日閲覧
  471. ^ "映画の推薦/年少者映画審議会推薦作品/2019年". 映画倫理機構. 2019年12月25日閲覧
  472. ^ a b c "〜『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』公開記念〜 ドキュメンタリー映画 「〈片隅〉たちと生きる 監督・片渕須直の仕事」 劇場公開と配信が決定!". @Press. 2019年11月28日. 2019年11月28日閲覧
  473. ^ "#あちこちのすずさん|教えてください、身近な人のエピソード". NHK. 2020年8月2日閲覧
  474. ^ "#あちこちのすずさん". クローズアップ現代+. NHK. 2020年8月2日閲覧
  475. ^ “「#あちこちのすずさん」特集が今夏もOA、片渕須直や八乙女光、伊野尾慧ら出演”. 映画ナタリー (ナターシャ). (2020年6月20日). https://natalie.mu/eiga/news/384037 2020年8月2日閲覧。 
  476. ^ "月刊みなさまの声 2019年8月" (pdf). NHK 広報局視聴者部. p. 5. 2020年7月15日閲覧
  477. ^ “コトリンゴが手掛ける『「この世界の片隅に」さらにいくつものサウンドトラック』12月18日発売”. TOWER RECORDS ONLINE. (2019年10月25日). https://tower.jp/article/feature_item/2019/10/25/0704 2019年10月25日閲覧。 
  478. ^ “「この世界の片隅に」公式アートブック、インタビュー&原作カラー原画を網羅”. コミックナタリー. (2016年9月14日). https://natalie.mu/comic/news/201823 2016年9月14日閲覧。 
  479. ^ “「この世界の片隅に」公式ガイドブック発売、片渕須直のコメント付きで原画を紹介”. 映画ナタリー. (2016年10月28日). https://natalie.mu/eiga/news/207217 2016年11月30日閲覧。 
  480. ^ “「この世界の片隅に」のんが広島・呉市を巡る写真集発売”. 映画ナタリー. (2016年11月28日). https://natalie.mu/eiga/news/210784 2016年11月28日閲覧。 
  481. ^ ノベライズ版巻末の注釈による。
  482. ^ “ユリイカでこうの史代特集、単行本未収録の短編に近藤ようこらの寄稿も”. コミックナタリー. (2016年10月27日). https://natalie.mu/comic/news/207109 2016年11月30日閲覧。 
  483. ^ “「この世界の片隅に」ボイス付きLINEスタンプが販売開始!”. ねとらぼ. (2016年12月27日). https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1612/27/news065.html 2016年12月27日閲覧。 
  484. ^ "「ありゃあ」と声が聞こえそうな「この世界の片隅に」すずのねんどろいど". コミックナタリー. 2017年10月24日. 2017年10月24日閲覧
  485. ^ "「この世界の片隅に」世界観を手のひらサイズで鑑賞♪ 印象的なシーンが小型ジオラマ"ヴィネット" 化". アニメ!アニメ!. 2019年8月21日. 2019年8月26日閲覧
  486. ^ 土浦セントラルシネマズ公式Twitter 2021年10月16日閲覧。
  487. ^ すずさんが主人公の「この世界の片隅に」片渕須直監督 「実在のスズさん」と ヨコハマ経済新聞、2021年5月28日。

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]