ある映画監督の生涯 溝口健二の記録
表示
ある映画監督の生涯 溝口健二の記録 | |
---|---|
Kenji Mizoguchi: The Life of a Film Director | |
監督 | 新藤兼人 |
脚本 | 新藤兼人 |
製作総指揮 | 新藤兼人 |
撮影 | 三宅義行 |
編集 |
近藤光雄 藤田敬子 |
製作会社 | 近代映画協会 |
配給 |
![]() |
公開 |
![]() ![]() |
上映時間 |
![]() ![]() |
製作国 |
![]() |
言語 | 日本語 |
『ある映画監督の生涯 溝口健二の記録』(あるえいがかんとくのしょうがい みぞぐちけんじのきろく)は、1975年(昭和50年)5月24日公開の日本のドキュメンタリー映画である。近代映画協会製作、ATG配給。監督は新藤兼人。カラー、スタンダード、132分。
新藤兼人が、師と仰ぐ亡き映画監督・溝口健二の生涯を取材した作品で、溝口の関係者39人に新藤自らインタビューを行い、ゆかりの場所も訪ね、取材を纏め上げた。また、溝口の監督作や、彼に影響を与えた作品が多数引用されている(引用された作品は、一部をのぞいて残されたスチル写真や映画脚本を資料としている)。第49回キネマ旬報ベスト・テン第1位。
クライテリオン・コレクションと日本のパイオニアLDC(現在のジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメントジャパン)からDVDが発売された。
スタッフ
[編集]- 製作、監督、構成、ナレーション : 新藤兼人
- 撮影 : 三宅義行
- 撮影応援 : 黒田清己、下田久
- 録音 : 菊池進平
- 編集 : 近藤光雄、藤田敬子
- 音楽 : ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト『ピアノ協奏曲第27番』
- 宣伝 : 花安靜香
- 経理 : 吉野三保子
- タイトル : 本多タイトル
- 製作担当 : 山本文太
- 録音所 : 東京テレビセンター
- 現像所 : 東京現像所
- 製作会社 : 近代映画協会
取材協力者
[編集]取材順
- 田中絹代
- 依田義賢
- 成沢昌茂
- 浦辺粂子
- 林美一
- 川口松太郎
- 中野英治
- 絲屋寿雄
- 酒井辰雄
- 荒川大
- 森赫子
- 入江たか子
- 永田雅一
- 渾大防五郎
- 内川清一郎
- 大洞元吾
- 香川京子
- 木暮実千代
- 山田五十鈴
- 三木茂
- 牛原虚彦
- 山路ふみ子
- 津村秀夫
- 京マチ子
- 伊藤大輔
- 宮川一夫
- 岡本健一
- 甲斐荘楠音
- 坂根田鶴子
- 乙羽信子
- 中村鴈治郎
- 進藤英太郎
- 柳永二郎
- 小沢栄太郎
- 増村保造
- 若尾文子
- 高津嘉之
- 安東元久
- 大野松治
受賞歴
[編集]- 1976年:第49回キネマ旬報ベスト・テン
- 日本映画第1位
- 監督賞
- 1976年:第30回毎日映画コンクール[1]監督賞
資料作品
[編集]溝口監督作品
- 『愛に甦る日』(1923年)
- 『813』(1923年)
- 『血と霊』(1923年)
- 『敗残の唄は悲し』(1923年)
- 『塵境』(1924年)
- 『大地は微笑む』(1925年)
- 『ふるさとの歌』(1925年)
- 『人間』(1925年)
- 『街上のスケッチ』(1925年)
- 『赫い夕陽に照らされて』(1925年)
- 『紙人形春の囁き』(1926年)
- 『狂恋の女師匠』(1926年)
- 『日本橋』(1929年)
- 『東京行進曲』(1929年)
- 『ふるさと』(1930年)
- 『唐人お吉』(1930年)
- 『都会交響楽』(1929年)
- 『しかも彼等は行く』(1931年)
- 『時の氏神』(1932年)
- 『満蒙建国の黎明』(1932年)
- 『滝の白糸』(1933年)
- 『祇園祭』(1933年)
- 『神風連』(1934年)
- 『愛憎峠』(1934年)
- 『折鶴お千』(1935年)
- 『マリヤのお雪』(1935年)
- 『虞美人草』(1935年)
- 『浪華悲歌』(1936年)
- 『祇園の姉妹』(1936年)
- 『愛怨峡』(1937年)
- 『あゝ故郷』(1938年)
- 『露営の歌』(1938年)
- 『残菊物語』(1939年)
- 『浪花女』(1940年)
- 『芸道一代男』(1941年)
- 『元禄忠臣蔵 前篇』(1941年)
- 『元禄忠臣蔵 後篇』(1942年)
- 『団十郎三代』(1944年)
- 『宮本武蔵』(1944年)
- 『名刀美女丸』(1945年)
- 『女性の勝利』(1946年)
- 『歌麿をめぐる五人の女』(1946年)
- 『女優須磨子の恋』(1947年)
- 『夜の女たち』(1948年)
- 『わが恋は燃えぬ』(1949年)
- 『雪夫人絵図』(1950年)
- 『お遊さま』(1951年)
- 『武蔵野夫人』(1951年)
- 『西鶴一代女』(1952年)
- 『雨月物語』(1953年)
- 『祇園囃子』(1953年)
- 『山椒大夫』(1954年)
- 『噂の女』(1954年)
- 『近松物語』(1954年)
- 『楊貴妃』(1955年)
- 『新・平家物語』(1955年)
- 『赤線地帯』(1956年)
その他監督作品
資料提供
[編集]- 『キネマ旬報』 キネマ旬報社
- 『日本映画発達史』 田中純一郎著
- 『溝口健二というおのこ』 津村秀夫著
- 『溝口健二の人と芸術』 依田義賢著
- 『映画時代』、文藝春秋社
- 『現代日本映画人伝』 岸松雄著
- 『映画脚本 京屋襟店』 田中栄三著
- 『近代映画劇脚本選集』 聚芳閣版
- 『日活向島時代』田中栄三(『シナリオ』昭和30年1月号所載)
- 『溝口映画の女』 佐藤忠男
- 『地唄』 富崎富美代
- 永島一郎コレクション
- 依田義賢コレクション
- 酒井辰雄コレクション
- 松竹株式会社
- 大映映画株式会社
- 東京国立近代美術館フィルムセンター
- ビクターレコード
ビブリオグラフィ
[編集]脚注
[編集]- ^ awards, Aru eiga-kantoku no shogai, Internet Movie Database , 2009年12月10日閲覧。