コンテンツにスキップ

東京行進曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京行進曲
斎藤佳三装画の主題歌楽譜(ビクター・1929年)
監督 溝口健二
脚本 木村千疋男
原作 菊池寛
出演者 夏川静江
一木礼二
高木永二
入江たか子
主題歌 『東京行進曲』 唄・佐藤千夜子
撮影 松沢又男・横田達之
製作会社 日活(太秦撮影所)
公開 1929年5月31日
上映時間 101分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

東京行進曲』(とうきょうこうしんきょく)は、菊池寛の小説。または同小説を映画化した日本の映画作品、その映画の主題歌1929年無声映画で監督は溝口健二。1927年の五所平之助監督の同名の映画とは無関係。

小説

[編集]

大衆雑誌『キング』の1928年6月号-1929年10月号に連載[1]。資産家と、腹違いの姉妹との悲恋がテーマである。完結前に映画化されたが(後述)、その後発表されたラストは映画の主題歌の影響を受けた、と指摘される[2]

完結直後の1929年12月には帝劇により戯曲として上演されており、内容はほぼ原作に沿いながらも映画の主題歌を最後に歌うなど、主題歌の影響が強く見られた[2]

行進曲」という言葉は、本来はマーチの訳語であるが、1928年1月、神戸・京都・大阪の松竹座で映画の幕間劇として上演された岡田嘉子一座の「道頓堀行進曲[3]や、その主題歌である同名曲[3]が人気となり、それ以後、新聞の社会面や映画・レコードの題名など様々な場面で用いられるようになり、一種の流行語となっていた[4]

映画

[編集]
「小田急」小田原急行鉄道の当時の電車(復元)
左から一木礼二、小杉勇、夏川静江

概要

[編集]
  • 製作:日活(太秦撮影所)
  • 公開:1929年(昭和4年)5月31日[5]
  • 原作完結前に映画化されたため、ラストシーンはオリジナルとなっている。しかし脚本を担当する予定だった畑本秋一が病気で降板し、主役の夏川静江も病気になるなどのトラブルが続いたため撮影は遅れ、本来はトーキーとして上映する予定だったが失敗し、サイレント映画となった。内容も、階級的対立を押し出すなど原作と歌とで乖離してしまったこともあり、興業的には失敗に終わった[2]。映画の冒頭では常にレコードが流され、東京の街並みと共に歌の歌詞が登場した。
  • オリジナルは101分だが、現存するのは30分余りである(日本のほかに、フランスのシネマテーク・フランセーズがプリントを所有している[6])。現在では、『瀧の白糸』と併せてDVDが発売されている。

キャスト

[編集]

スタッフ

[編集]

主題歌・東京行進曲

[編集]
「東京行進曲」
佐藤千夜子シングル
B面 紅屋の娘
リリース
規格 シングルレコード(SP盤)(1929年盤)
シングルCD(1998年盤)
ジャンル 流行歌歌謡曲
映画主題歌
レーベル ビクターレコード(1929年盤)
ビクターエンタテインメント(1998年盤)
作詞・作曲 作詞:西條八十
作曲:中山晋平
テンプレートを表示

作詞西條八十、作曲中山晋平、唄佐藤千夜子。本作以前の日本においてもヒット曲映画化作品は多くみられたものの、はっきりと映画主題歌として作られた楽曲としては日本で最初の成功例とされ[7]、「日本の映画主題歌(映画とタイアップした曲)の第1号」とみなされている。映画公開の1か月前、1929年(昭和4年)5月1日[5]ビクターレコードから発売され、25万枚[7][8][9]を売り上げた。B面曲は『紅屋の娘』。レコード品番は50755-A(東京行進曲)、50755-B(紅屋の娘)。

西条と親交のあった日活宣伝部長の樋口正美(樋口龍峡の長男で従兄弟が日夏耿之介)の依頼で詞を書いたが、注文としては菊池寛の小説と関係なくてよいが、十分に流行性のあるものというものだった。モボ・モガが行き交う昭和初期の開放的な銀座の風俗が唄われている。ただし、西條自身は詩の内容について「不合理に膨張した経済生活の下に乱舞してゐる浮華な現代の首都人の生活のジャズ的諷刺詩」と言っており、原作とは関連をほとんど持っていなかった[2]

1番の歌詞で「ダンサーの涙雨」となっているところは初め「彼女の涙雨」だったが、中山の注文により書き直された[9]

4番の「いっそ小田急(おだきゅ)で逃げましょか」という歌詞から「小田急(おだきゅ)る」という言葉が当時流行った。その時、小田急の重役がレコード会社に「『東京行進曲』の製作責任者を出せ!」と怒鳴り込んできた。当時小田急はまだ通称で、「小田原急行鉄道」が社名であったため、略された上に「駆け落ち電車」とは何事だ、ということである。その後社名が正式に小田急電鉄に改称されると、「会社の宣伝になった」ということで、西條八十小田急電鉄から終身有効の「優待乗車証」が支給された[10][9]。4番の「シネマ見ましょか お茶飲みましょか いっそ小田急で逃げましょか」の部分は、西條の原案では「長い髪してマルクスボーイ 今日も抱える『赤い恋[注釈 1]」だった。しかしレコード会社はこの歌詞が当局を刺激することになのではと警戒し、西條に頼んで書き直してもらった結果、小田急が登場したのだという[7][11][9]

1929年は民衆が文字通り小唄を放歌高吟した。これを不満とする側も当然にあり、6月に逓信省の役人がラジオ放送を予定されていたが中止。7月には伊庭孝がラジオで東京行進曲を公に批判。さらに伊庭は新聞で「軟弱・悪趣味の現代民謡」(『読売新聞』昭和四年八月四日)で批判すると、西條八十が同紙上の「伊庭孝氏に與ふー『東京行進曲』と僕ー」で「癪にさはるなら、それを好んでうたう大衆を責めるがいい」。流行歌も、ますます書いていくとしたが、最後にいつかは大衆も飽きるため伊庭の好む堅い曲に移るだろうと結んだ。同じ新聞の囲み記事では中山が五千円、歌手の佐藤は二千五百円に対して西条は原稿料のため三十円であり、それで叩かれるのは阿呆らしく、癪にさわったのではという見方がある。 この流行歌論争については倉田喜弘『日本レコード文化史』東京書籍(東書選書 124)、毛利眞人『ニッポン エロ・グロ・ナンセンス 昭和モダン歌謡の光と影』(講談社選書メチエ)、菊池清麿『昭和演歌の歴史』(アルファベータブックス)でも取り上げている。

1998年11月21日にビクターエンタテインメントからシングルCDとして再発。カップリングはオリジナルと同じく『紅屋の娘』を収録しているほか、両曲のカラオケも収録されている。

レコード・トーキー

[編集]

1929年には、「東京行進曲」のレコードを使用したレコード・トーキー方式による9.5mmフィルムの白黒映画『東京行進曲』が製作された。製作:服部小型映画研究所。監督はアマチュア映像作家の服部茂。現在のミュージッククリップに近いものと言われる[12]

アマチュア作品ながら評判になり、要望に応じて複製フィルムを頒布していた[12]。頒布を中止するまでに100本が複製された[12]

2006年、複製フィルムとレコードが東京国立近代美術館フィルムセンター(現・国立映画アーカイブ)に寄贈された[12]。2008年には複製フィルムを素材として、レコード音声入り35mmフィルムにブロー・アップした[12]。また、2012年には原盤フィルムが服部の遺族から東京国立近代美術館フィルムセンターに寄贈されている[12]

ストーリー

[編集]

佐藤千夜子が歌う[13]同名の流行歌「東京行進曲」に合わせて、東京の街並みが映し出される[14]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ ソビエト共産党幹部の女流作家コロンタイの小説

出典

[編集]
  1. ^ 倉田喜弘『日本レコード文化史』東京書籍(東書選書 124)、1992年、156頁。ISBN 4-487-72224-1
  2. ^ a b c d 西井弥生子、「菊池寛 交錯する「東京行進曲」:映画小唄の牽引力」 『日本近代文学』 2013年 89巻 p.64-78, doi:10.19018/nihonkindaibungaku.89.0_64
  3. ^ a b 遊児のレトロ歌謡曲♪ » 三上公也の情報アサイチ!ラジオ関西公式サイト、2015年9月28日。
  4. ^ 倉田喜弘『日本レコード文化史』東京書籍、1992年、155-156頁。
  5. ^ a b 倉田喜弘『日本レコード文化史』東京書籍、1992年、157頁。
  6. ^ 溝口健二の『東京行進曲』のDVDがついに発売された蓮實重彦、2003年6月
  7. ^ a b c 南博(編)『日本モダニズムの研究 思想・生活・文化』ブレーン出版、1982年、265-266頁。ISBN 4-89242-108-1
  8. ^ 平岡正明『大歌謡論』筑摩書房、1989年、276頁。ISBN 4480871306
  9. ^ a b c d 小田急電鉄株式会社社史編集事務局『小田急五十年史』 1980年12月、小田急電鉄、104-105ページ
  10. ^ 「ああ東京行進曲」の記述より
  11. ^ 竹内洋「学生の左傾化はなぜ終わったか」秦郁彦編『昭和史20の争点 日本人の常識』
  12. ^ a b c d e f 「フィルムセンター所蔵の小型映画コレクション 9.5mmフィルム調査の覚書」102-104頁。
  13. ^ 「フィルムセンター所蔵の小型映画コレクション 9.5mmフィルム調査の覚書」102頁、図3を参照。
  14. ^ 「フィルムセンター所蔵の小型映画コレクション 9.5mmフィルム調査の覚書」100頁。

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]