コンテンツにスキップ

関廟麺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

関廟麺(グァンミャオミェン[1]中国語: 關廟麵)は、台湾台南市関廟区名物の小麦麺[2]パイナップルたけのこと合わせて「関廟廟の三宝」と呼ばれ、観光客の土産品としても人気が高い[3]

関廟区には「関廟麺」の看板を掲げる製麺所が多数ある[2]。小麦粉(強力粉)と塩と水とをこね、伸ばした麺生地を切って、手で折り曲げて竹ざるに並べて、屋外で天日干しを行う[1][2]。これによって、麺の香りと食感がよくなり、茹でた際に伸びにくくなる[1][2][4]

「老媽拌麵」(ラオマバンメン)は関廟麺の袋麺を製造、販売していることでも知られており、関廟麺を提供するレストランも展開している[1]

料理の例

[編集]
関廟魯麺(グァンミャオルーミェン)[3]
肉団子とキャベツを入れたスープに関廟麺を入れた汁麺。
好みで、テーブルに用意されている酢や豆瓣醤などの辛味調味料を加える。
酸菜魚麵(スァンツァイユィミェン)[1]
強火で酸菜を炒めて香りを立たせ、豚骨ベースのスープを加えて煮込む。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e 【台湾現地レポ】台北で食べたい麺いろいろ。「老媽拌麵」なら台湾みやげも!”. るるぶ&more (2024年3月22日). 2025年1月15日閲覧。
  2. ^ a b c d 林格立、山口雪菜(翻訳) (2023年3月). “日光を浴びる関廟麺”. 台湾光華雑誌. 2025年1月15日閲覧。
  3. ^ a b 日本でも話題になった台湾パイナップルの故郷・台南「關廟」でパイナップル巡礼”. 美麗!台湾 (2021年9月7日). 2025年1月15日閲覧。
  4. ^ 「袋麺」『Hanako特別編集 台湾』マガジンハウス〈MAGAZINE HOUSE MOOK〉、2023年、37頁。ISBN 978-4838756452