コンテンツにスキップ

相模川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
秋山川 (相模川水系)から転送)
相模川
相模川
相模原市緑区大島付近。奥に見えるのは新小倉橋
水系 一級水系 相模川
種別 一級河川
延長 113 km
平均流量 -- m3/s
流域面積 1,680 km2
水源 山中湖(山梨県)
水源の標高 981 m
河口・合流先 相模湾(神奈川県)
流域 日本の旗 日本
山梨県神奈川県

地図

地図
テンプレートを表示
上流の桂川と名勝猿橋(2017年11月16日撮影)

相模川(さがみがわ)は、山梨県神奈川県を流れる相模川水系の本流で、一級河川である。世界遺産富士山の伏流水を水源とする忍野八海山中湖に源を発する。山梨県内の呼称は「桂川」。

名称

[編集]

相模川の名前は相模国に由来する[1]

上流の山梨県では、桂川(かつらがわ)と呼ばれている。由来については、かつて都留市東桂から富士吉田市明見鐘山へと続く流域にの大木が茂っていたことに因む説[2]都留郡のつるが蔓葛(つる)と転記され、蔓葛(かづら)の読みから桂へ転記されたとする説[3][4]石割山の石割神社の桂の神木に因む説[5]などがあり、定かではない。源流点の山中湖の吐水口付近では梁尻川、忍野村域では横川、富士吉田市域では三日月川[6]、大堰ノ川、焼橋川などと呼ばれたこともある[7]

河口近くの下流では、馬入川(ばにゅうがわ)と呼ばれている。鎌倉時代に相模川を渡る東海道に初めて相模川橋と呼ばれる橋が架けられたときに、落成供養に臨んだ源頼朝が乗った馬が暴れて落ちたという伝説にちなむ[8]

古くは鮎川(あゆかわ)と呼ばれ、が多くおり、鮎漁が川沿いの暮らしに深く関わってため名付けられた。江戸時代から相模川産の鮎は将軍家への「献上鮎」として江戸城に上納されていた[1]

地理

[編集]

山梨県南都留郡山中湖村富士五湖の一つでもある山中湖を水源とする。富士山北麓の水を集めながらまず北西に流れ、富士吉田市で北東に折れる。都留市を経て大月市で流路を東に変える。相模湖津久井湖(ともに相模原市)という2つのダム湖を経て、ゆるやかに進路を変え、厚木市からは南にまっすぐ下り、神奈川県中部を貫き平塚市茅ヶ崎市の境付近で相模湾に注ぐ。

都留市より上流では富士山の噴火による噴出物に関連した地形が見られる。大月市付近より下流では河岸段丘が分布し、相模原市緑区東部より下流に相模平野を形成する。左岸には数段の段丘面を持つ相模野台地(相模原台地)が広がり、南に流路を変えた厚木市・座間市よりも下流には自然堤防を伴った沖積平野を発達させている。河口北緯35度18分55秒 東経139度22分09秒 / 北緯35.315168度 東経139.36925度 / 35.315168; 139.36925座標: 北緯35度18分55秒 東経139度22分09秒 / 北緯35.315168度 東経139.36925度 / 35.315168; 139.36925)における三角州の発達は見られない。相模原市内河川敷に設けた「花と芝生の広場」で、平成元年度国土交通省手づくり郷土賞(生活の中にいきる水辺)受賞

古相模川は現在の鶴見川河口から古東京湾に注いでおり、西遷の過程で(それぞれ現在の)帷子川引地川境川の流路を穿ったと考察されている。

なお、鉄道のJR相模線と一般道の国道129号および、高速道路の首都圏中央連絡自動車道が本流のすぐ側を並走している。

利水

[編集]

相模川では1938年に神奈川県が相模川河水統制事業に着手し、以来戦後にかけて総合的な河川開発事業が進められた。相模ダムにより形成された相模湖城山ダムにより形成された津久井湖と中津川に建設された宮ヶ瀬ダムにより形成された宮ヶ瀬湖は導水路によって連結され、相互に水を融通しながら寒川取水堰相模大堰などより取水され、県西部を除く神奈川県の各都市(横浜市川崎市横須賀市相模原市鎌倉市など)の水がめとして重要な位置を占めている。また津久井湖は神奈川県企業庁の水力発電事業として、境川に建設された本沢ダムにより形成された城山湖との間で揚水発電を行っている。地方自治体による公営発電事業において揚水発電を行う自治体は神奈川県が唯一である。また山梨県内においては東京電力の前身の一つである東京電燈によって明治時代後期から駒橋発電所などの水力発電所が設けられたが、支流の葛野川流域において富士川水系も利用した葛野川発電所が建設され、葛野川支流の土室川に葛野川ダムが建設された。この他山梨県によって葛野川に治水と利水を目的とした深城ダムが建設されている。

古名の鮎川が示すように、がとれる川である。今でも山梨県、さらに城山ダム以南、神奈川県流域でも鮎が釣れる。天然遡上のものも神奈川県流域で確認されている。毎年、現地漁業組合の管理のもと、放流も行われ、解禁後は多数の鮎釣り客で賑わう、また不忍池などに営巣するカワウがこの鮎などを採餌するために飛来している。一方、粗大ゴミの不法投棄や釣り人およびレジャーで訪れる人々の捨てていくゴミが問題になっている。

主な出来事

[編集]

支流

[編集]
相模川のランドサット衛星写真
相模川(桂川)の山中湖流出口(本流)
桂橋より下流を望む(相模原市緑区相模湖町、2008年3月)
沼本ダム
高田橋より「泳げ鯉のぼり相模川」(愛川町、2006年4月)
寒川取水堰付近(寒川町、2004年11月)
新幹線相模川橋梁(平塚市・寒川町、2007年3月)
湘南銀河大橋(平塚市・寒川町、2010年4月)
湘南大橋と相模川河口(平塚市、茅ヶ崎市、2010年4月)

湖・ダム

[編集]
相模川本流
葛野川
道志川
道志川
宮川

おもな橋

[編集]

上流から、次のようなおもな(と取水堰)がある。

桂川

[編集]
. . .
. . .

相模川

[編集]

流域の自治体

[編集]

本流の流れる自治体

山梨県
南都留郡山中湖村忍野村富士吉田市、南都留郡西桂町都留市大月市上野原市
神奈川県
相模原市緑区中央区南区)、愛甲郡愛川町厚木市座間市海老名市高座郡寒川町平塚市茅ヶ崎市

本流は流れないがこの水系の川が流れる市町村及びその河川

流域市町村の位置イメージ

[編集]
左岸 右岸
山中湖村 山中湖村
忍野村 忍野村
富士吉田市 忍野村
富士吉田市 富士吉田市
西桂町 西桂町
西桂町 都留市
都留市 都留市
大月市 都留市
大月市 大月市
上野原市 上野原市
上野原市 相模原市
相模原市 相模原市
相模原市 愛川町
相模原市 厚木市
座間市 厚木市
海老名市 厚木市
寒川町 厚木市
寒川町 平塚市
茅ヶ崎市 平塚市
平塚市 平塚市
  • 上流から下流方向を見て、左岸は東側で右岸は西側。

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b 日本の川 - 関東 - 相模川 - 国土交通省水管理・国土保全局”. www.mlit.go.jp. 2019年9月6日閲覧。
  2. ^ 岩佐忠雄 1967, pp. 82–85.
  3. ^ 「桂」の語源”. 西桂町公式サイト. 西桂町. 2022年8月21日閲覧。
  4. ^ 川村吉則(著)、相模川流域誌編纂委員会(編)「西桂町」『相模川流域誌 下巻』、国土交通省関東地方整備局京浜河川事務所、2010年3月。 
  5. ^ 御神木の桂 - ウィキメディア・コモンズ
  6. ^ 岩佐忠雄 1967, p. 250.
  7. ^ 堀内茂(著)、相模川流域誌編纂委員会(編)「山梨県富士吉田市」『相模川流域誌 下巻』、国土交通省関東地方整備局京浜河川事務所、2010年3月。 
  8. ^ 武部健一『道路の日本史』中央公論新社〈中公新書〉、2015年5月25日、81頁。ISBN 978-4-12-102321-6 
  9. ^ 旧厚木村渡船場跡”. 厚木市 (2021年4月1日). 2024年1月2日閲覧。
  10. ^ あつぎ鮎まつりの歴史”. 厚木商工会議所. 2024年1月2日閲覧。
  11. ^ 昭和橋”. 神奈川県. 2024年1月2日閲覧。
  12. ^ 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、163-164頁。ISBN 9784816922749 

参考文献

[編集]
  • 岩佐忠雄『北富士すそのものがたり』 1巻、富士五湖史友会、1967年6月。 
  • 相模川流域誌編纂委員会『相模川流域誌』国土交通省関東地方整備局京浜河川事務所、2010年3月。 


関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]