コンテンツにスキップ

国道319号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一般国道
国道319号標識
国道319号
地図
地図
総延長 130.0 km
実延長 061.3 km
現道 061.0 km
制定年 1970年昭和45)指定(1993年平成5年)延伸)
起点 香川県坂出市
川津交差点(北緯34度18分6.29秒 東経133度50分54.77秒 / 北緯34.3017472度 東経133.8485472度 / 34.3017472; 133.8485472 (川津交差点)
主な
経由都市
香川県丸亀市
徳島県三好市
終点 愛媛県四国中央市
三島金子交差点(北緯33度58分53.75秒 東経133度32分20.24秒 / 北緯33.9815972度 東経133.5389556度 / 33.9815972; 133.5389556 (三島金子交差点)
接続する
主な道路
記法
国道11号標識 国道11号
E11 高松自動車道
E30 瀬戸中央自動車道
国道32号標識 国道32号
E32 徳島自動車道
国道192号標識 国道192号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
国道319号 終点
愛媛県四国中央市 三島金子交差点

国道319号(こくどう319ごう)は、香川県坂出市から徳島県三好市を経由して、愛媛県四国中央市に至る一般国道である。

概要

[編集]
徳島県三好市山城町茂地
(2020年7月撮影)

起点の坂出市から丸亀市原田町までは国道11号と重複し、丸亀市原田町から徳島県三好市山城町川口にかけては南進する。以前は善通寺市街区間含め全線が片側1車線だったが、善通寺バイパスの開通により一部区間が片側2車線化となった。

香川県仲多度郡まんのう町買田から三好市山城町川口に至る区間は国道32号との重複である。三好市池田町州津から三好市山城町川口に至る区間は吉野川沿いを通行する。

三好市山城町川口から愛媛県四国中央市金砂町金砂湖にかけては銅山川に沿って西進する。徳島・愛媛県境付近と、四国中央市新宮町堀切トンネル南口から四国中央市金砂町平野橋に至る区間は道幅が狭く、見通しが悪いカーブが続く、いわゆる酷道のままである。

金砂湖から四国中央市街にかけては北進する。金砂湖から終点三島金子交差点に至る区間は、1車線幅の法皇トンネルを除き再び対面通行になる。平野部でJR四国予讃線 伊予三島駅の西側を通過し、終点・三島金子交差点で国道11号と合流する。

路線データ

[編集]

一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史

[編集]

香川県から徳島県にかけては、金毘羅街道として古くから利用されてきた道である。近代では、大久保諶之丞が中心となって建設された四国新道の一部を前身としており、1890年明治23年)に丸亀・多度津 - 阿波池田・川口が完成している。

年表

[編集]

路線状況

[編集]

別名・愛称

[編集]
  • 山城街道(三好市)[7]
  • 伊予川街道(三好市)[7]
  • 土佐(北)街道(四国中央市)
  • 翠波通り(四国中央市)
  • 別子翠波はな街道(四国中央市)

バイパス

[編集]
法皇バイパス
愛媛県四国中央市中曽根町
善通寺バイパス
香川県善通寺市生野町

重複区間

[編集]
国道32号(重複区間)との分岐
香川県仲多度郡まんのう町買田
  • 国道11号(香川県坂出市川津町・川津交差点(起点) - 丸亀市原田町・原田西交差点)
  • 国道32号(香川県仲多度郡まんのう町買田・買田東交差点 - 徳島県三好市山城町末貞)
  • 国道192号(徳島県三好市井川町西井川・井川池田IC入口交差点 - 三好市池田町白地)

道路施設

[編集]

橋梁

[編集]
  • 香川県
  • 新大束大橋(大束川、坂出市 - 綾歌郡宇多津町、国道11号重複区間内)
  • 丸亀大橋(土器川、丸亀市、国道11号重複区間内)
  • 西村新橋(古子川、丸亀市、国道11号重複区間内)
  • あまし橋(清水川、丸亀市、国道11号重複区間内)
  • 善通寺大橋(金倉川、善通寺市)
  • 大麻橋(金倉川、善通寺市 - 仲多度郡琴平町)
  • 五條橋(金倉川、仲多度郡琴平町)
  • ごうみ橋(買田川、仲多度郡まんのう町、国道32号重複区間内)
  • 徳島県
  • 新込野橋(延長42.5 m、新鮎苦谷川、三好市、国道32号重複区間内)
  • 箸蔵第1橋(延長30 m、新鮎苦谷川、三好市、国道32号重複区間内)
  • 箸蔵第2橋(延長73.5 m、新鮎苦谷川、三好市、国道32号重複区間内)
  • 箸蔵第3橋(延長99.0 m、新鮎苦谷川、三好市、国道32号重複区間内)
  • 四国中央橋(延長548 m、幅員14.5 m、2002年平成14年)完成、吉野川、三好市、国道32号重複区間内)
  • 池田第二橋(弥十柳川、三好市、国道32号重複区間内)
  • 池田大橋(延長294 m、幅員11.5 m、1976年昭和51年)完成、吉野川、三好市、国道32号重複区間内)
  • 愛媛県
  • 新宮橋(馬立川、四国中央市)
  • 銅山川橋(銅山川、四国中央市)
  • 神子屋敷大橋(上小川、四国中央市)
  • 平野橋(延長168.8 m、銅山川、四国中央市)
  • 山田大橋(延長357.5 m、四国中央市)
  • 光明大橋(延長198 m、光明川、四国中央市)
  • 出口橋(不老谷川、四国中央市)
  • 井関橋(四国中央市)

トンネル

[編集]
法皇トンネル
愛媛県四国中央市寒川町
  • 香川県
    • 新猪之鼻トンネル:延長4,187 m、2020年令和2年)竣工、三豊市 - 徳島県三好市(国道32号重複区間内)
  • 徳島県
    • 西山トンネル:延長2,115 m、2020年(令和2年)竣工、三好市(国道32号重複区間内)
    • 箸蔵第1トンネル:延長155 m、2020年(令和2年)竣工、三好市(国道32号重複区間内)
    • 箸蔵第2トンネル:延長275 m、2020年(令和2年)竣工、三好市(国道32号重複区間内)
    • 池田トンネル:延長84 m、1976年(昭和51年)竣工、三好市(国道32号重複区間内)
  • 愛媛県

道の駅

[編集]

事前通行規制区間

[編集]

1968年昭和43年)12月に異常気象時における事前通行規制区間が定められた。

区間 延長 時間雨量 連続雨量 備考
愛媛県四国中央市具定町 - 愛媛県四国中央市金砂町平野山間 4.5 km 40 mm以上 200 mm以上の場合通行止 2010年度(平成22年度)現在
愛媛県四国中央市金砂町柳瀬 - 愛媛県四国中央市金砂町柳瀬間 1.3 km

地理

[編集]
香川県善通寺市大麻町
(2020年7月撮影)

通過する自治体

[編集]

交差する道路

[編集]
交差する道路 都道府県名 市町村名 交差する場所
国道11号 重複区間起点
国道438号
香川県 坂出市 川津町 川津交差点 / 起点
E11 高松自動車道
E30 瀬戸中央自動車道
川津町 5 坂出IC
香川県道191号富熊宇多津線 綾歌郡 宇多津町 大字東分 津の郷交差点
香川県道194号飯野宇多津線 重複区間起点 大字東分
香川県道194号飯野宇多津線 重複区間終点 丸亀市 飯野町東分 丸亀市飯野町交差点
香川県道195号岡田丸亀線 飯野町西分 丸亀市飯野町交差点
香川県道21号丸亀詫間豊浜線
香川県道46号長尾丸亀線
土器町西4丁目
香川県道・徳島県道4号丸亀三好線
香川県道204号丸亀停車場線
柞原町(くばらちょう) 柞原交差点
香川県道206号原田琴平線 田村町 田村東交差点
香川県道33号高松善通寺線 原田町 丸亀原田交差点
国道11号 重複区間終点 原田町 原田西交差点
香川県道33号高松善通寺線]] 善通寺市 原田町 原田東交差点
香川県道18号善通寺府中線 原田町
E11 高松自動車道 原田町 善通寺IC前交差点
3 善通寺IC
香川県道24号善通寺大野原線 与北町 西原北交差点
香川県道22号善通寺綾歌線 与北町 与北橋西詰交差点
香川県道217号西白方善通寺線 生野町
香川県道25号善通寺多度津線 生野町 生野南交差点
香川県道47号岡田善通寺線 大麻町 大麻町中土居交差点
香川県道208号大麻琴平買田線 大麻町 善通寺市大麻町交差点
香川県道206号原田琴平線 仲多度郡 琴平町 苗田
香川県道206号原田琴平線
香川県道282号高松琴平線
榎井 琴平町榎井交差点
香川県道190号炭所東琴平線 五條 琴平町五条交差点
国道32号 重複区間起点
国道377号 重複区間終点
まんのう町 買田 買田東交差点
香川県道208号大麻琴平買田線 買田 買田南交差点
香川県道197号財田まんのう線 三豊市 財田町財田上 道上橋西交差点
香川県道202号春日讃岐財田停車場線 重複区間起点 財田町財田上
香川県道202号春日讃岐財田停車場線 重複区間終点 財田町財田上
香川県道218号財田上高瀬線 財田町財田上
香川県道・徳島県道5号観音寺池田線 重複区間起点 財田町財田上 たからだの里さいた交差点
香川県道・徳島県道5号観音寺池田線 重複区間終点 財田町財田上
徳島県道267号白地州津線 重複区間起点 徳島県 三好市 池田町州津
徳島県道267号白地州津線 重複区間終点 池田町州津
E32 徳島自動車道
国道192号 重複区間起点
香川県道・徳島県道5号観音寺池田線 重複区間起点
井川町西井川 井川池田IC入口交差点
6 井川池田IC
香川県道・徳島県道5号観音寺池田線 重複区間終点 池田町ヤマダ
香川県道・徳島県道5号観音寺池田線 池田町ウヱノ
国道192号 重複区間終点
徳島県道268号野呂内三縄停車場線 重複区間起点
池田町白地
徳島県道268号野呂内三縄停車場線 重複区間終点 池田町白地
徳島県道270号一宇祖谷口停車場線 重複区間起点 山城町下川 山城町祖谷口交差点
徳島県道32号山城東祖谷山線
徳島県道270号一宇祖谷口停車場線 重複区間終点
山城町下川
国道32号 重複区間終点 山城町末貞
愛媛県道・高知県道5号川之江大豊線 重複区間起点 愛媛県 四国中央市 新宮町新宮
愛媛県道・高知県道5号川之江大豊線 重複区間終点 新宮町新宮
高知県道・愛媛県道6号高知伊予三島線 金砂町平野山
国道11号 / 川之江三島バイパス 中曽根町
愛媛県道124号上分三島線
愛媛県道126号上猿田三島線
三島中央5丁目 三島郵便局前交差点
国道11号 三島金子2丁目 三島金子交差点 / 終点

交差する鉄道

[編集]

沿線

[編集]

[編集]
  • 香川県
    • 買田峠(標高99 m、仲多度郡まんのう町、国道32号重複区間内)
    • 樅ノ木峠(標高186 m、仲多度郡まんのう町、国道32号重複区間内)
    • 猪ノ鼻峠(標高413 m、三豊市 - 徳島県三好市、国道32号重複区間内)

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ a b 2004年4月1日、伊予三島市川之江市宇摩郡土居町・宇摩郡新宮村が新設合併して、四国中央市発足。
  3. ^ a b c d 2006年3月1日、三好郡井川町・三好郡池田町・三好郡西祖谷山村・三好郡東祖谷山村・三好郡三野町・三好郡山城町が合併して、三好市発足。
  4. ^ a b c d e f g 2022年3月31日現在
  5. ^ 2006年3月21日から綾歌郡綾川町の一部。

出典

[編集]
  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2019年10月31日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2023. 国土交通省道路局. 2024年4月18日閲覧。
  3. ^ 一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年10月13日閲覧。
  4. ^ 昭和44年政令第280号(1969年12月4日公布、1970年4月1日施行)
  5. ^ 国道32号 猪ノ鼻道路 令和2年12月13日(日曜日)に開通” (PDF). 国土交通省四国地方整備局 徳島河川国道事務所・香川河川国道事務所 (2020年10月22日). 2020年10月22日閲覧。
  6. ^ 国管理国道を香川県及び徳島県へ移管~4月1日より道路の路線名が変わります~』(PDF)(プレスリリース)香川河川国道事務所 徳島河川国道事務所、2021年3月29日https://www.skr.mlit.go.jp/tokushima/report/info-r02/r030329/r030329.pdf2021年4月2日閲覧 
  7. ^ a b 山城谷村史940頁(山城町、1960年2月15日発行)
  8. ^ 令和2年四国地方整備局告示第117号

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]