コンテンツにスキップ

国道181号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一般国道
国道181号標識
国道181号
地図
地図
総延長 98.6 km
実延長 97.5 km
現道 97.5 km
制定年 1953年昭和28年)
起点 岡山県津山市
院庄交差点(北緯35度3分36.33秒 東経133度57分1.06秒 / 北緯35.0600917度 東経133.9502944度 / 35.0600917; 133.9502944 (院庄交差点)
主な
経由都市
岡山県真庭市
鳥取県日野郡日野町
終点 鳥取県米子市
公会堂前交差点(北緯35度25分59.42秒 東経133度20分2.14秒 / 北緯35.4331722度 東経133.3339278度 / 35.4331722; 133.3339278 (公会堂前交差点)
接続する
主な道路
記法
国道179号標識 国道179号
国道313号標識 国道313号
国道180号標識 国道180号
国道482号標識 国道482号
国道9号標識 国道9号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
国道181号 起点
岡山県津山市 院庄交差点
国道181号、国道183号 終点
鳥取県米子市 公会堂前交差点

国道181号(こくどう181ごう)は、岡山県津山市から鳥取県米子市に至る一般国道である。

概要[編集]

岡山県津山市中北上
(2020年6月撮影)

起点の岡山県津山市から北西方向へ進路を取り、終点の鳥取県米子市へと続く路線で、途中、岡山県美作地方にあたる真庭市新庄村、鳥取県では西部地区の南側に位置する日野郡日野町西伯郡伯耆町などを経由する路線である。

路線データ[編集]

一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史[編集]

路線状況[編集]

バイパス[編集]

岸本バイパス
鳥取県西伯郡伯耆町
  • 鳥取県
    • 岸本バイパス(西伯郡伯耆町吉定・伯耆大橋南交差点 - 米子市諏訪・諏訪西交差点)[5]

重複区間[編集]

国道313号との重複
岡山県真庭市江川
  • 国道313号(岡山県真庭市久世 - 真庭市三田(さんでん))
  • 国道180号(鳥取県日野郡日野町・高尾(こお)交差点 - 日野郡日野町・塔の峰交差点)
  • 国道183号(鳥取県日野郡日野町・塔の峰交差点 - 米子市・公会堂前交差点(終点))
  • 国道482号(鳥取県日野郡江府町・江尾交差点 - 米子市・公会堂前交差点(終点))

道路施設[編集]

トンネル[編集]

  • 四十曲トンネル(しじゅうまがりトンネル)
岡山県と鳥取県にまたがる県境トンネルで四十曲峠直下を貫く。1968年(昭和43年)に開通[6]

道の駅[編集]

並行する旧街道[編集]

地理[編集]

鳥取県米子市冨士見町
(2020年6月撮影)

通過する自治体[編集]

交差する道路[編集]

交差する道路 都道府県名 市町村名 交差する場所
国道179号 岡山県 津山市 院庄 院庄交差点 / 起点
岡山県道70号久米建部線
岡山県道337号山城宮尾線
宮尾 中須賀交差点
岡山県道205号美作千代停車場線 久米川南
岡山県道159号久米中央線
岡山県道340号河本久米線
南方中(みなみがたなか)
岡山県道339号西一宮中北上線 中北上(なかぎたかみ)
岡山県道341号坪井下栃原線 坪井下
津山広域農道 中北上 山根交差点
岡山県道411号垂水追分線 真庭市 上河内
E73 米子自動車道 目木 1 久世IC
岡山県道330号目木大庭線 目木
岡山県道327号富東谷久世線 目木
岡山県道329号西原久世線 久世
岡山県道65号久世中和線 久世 真庭市久世庁舎前交差点
岡山県道203号久世停車場線 久世 久世駅前交差点
国道313号 重複区間起点 久世
岡山県道202号中国勝山停車場線 勝山 勝山駅前交差点
国道313号 重複区間終点 三田(さんでん)
岡山県道32号新見勝山線 荒田
岡山県道459号若代神代線 神代
岡山県道321号神代勝山線 神代
岡山県道55号湯原美甘線 美甘(みかも)
岡山県道447号粟谷美甘線 美甘
岡山県道58号北房川上線 重複区間起点 真庭郡 新庄村 宝田
岡山県道58号北房川上線 重複区間終点 宝田
岡山県道・鳥取県道112号大佐日野線 鳥取県 日野郡 日野町 板井原
鳥取県道311号板井原濁谷線 板井原
国道180号 重複区間起点 高尾(こお) 高尾交差点
国道180号 重複区間終点
国道183号 重複区間起点
根雨(ねう) 塔の峰交差点
鳥取県道35号西伯根雨線 根雨 舟場橋交差点
岡山県道・鳥取県道113号上徳山俣野江府線 江府町 武庫 武庫交差点
岡山県道・鳥取県道113号上徳山俣野江府線 武庫
国道482号 重複区間起点 江尾(えび) 江尾交差点
鳥取県道52号岸本江府線 小江尾(こえび)
E73 米子自動車道 佐川 江府インター入口交差点
4 江府IC
鳥取県道209号大滝白水線 西伯郡 伯耆町 白水(しらみ) 白水交差点
鳥取県道・島根県道1号溝口伯太線 重複区間起点 溝口 鬼守橋(きもりはし)交差点
鳥取県道45号倉吉江府溝口線 重複区間起点 溝口 溝口交差点
鳥取県道・島根県道1号溝口伯太線 重複区間終点
鳥取県道45号倉吉江府溝口線 重複区間終点
溝口 溝口インター入口交差点
鳥取県道53号淀江岸本線 吉定 伯耆大橋南交差点
鳥取県道160号福頼市山伯耆大山停車場線
鳥取県道316号米子岸本線 重複区間起点
坂長(さかちょう) 坂長交差点
鳥取県道316号米子岸本線 重複区間終点 米子市 諏訪 諏訪西交差点
鳥取県道244号境車尾線 福市 安養寺橋交差点
米子市道4241号宗像長砂町線
E9 山陰自動車道(市道経由)
宗像 米子南IC交差点
18 米子南IC
鳥取県道300号米子環状線 道笑町4丁目 明道地下道交差点
鳥取県道・島根県道102号米子広瀬線 糀町(こうじまち)2丁目 総合事務所前交差点
国道9号
国道183号 重複区間終点
国道482号 重複区間終点
鳥取県道・島根県道101号米子伯太線
鳥取県道157号米子港線
冨士見町2丁目 公会堂前交差点 / 終点

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ a b 2005年3月31日、上房郡北房町真庭郡落合町・真庭郡勝山町・真庭郡川上村・真庭郡久世町・真庭郡中和村・真庭郡美甘村・真庭郡八束村・真庭郡湯原町が合併して、真庭市発足。
  3. ^ 2005年1月1日、西伯郡岸本町日野郡溝口町が合併して、西伯郡伯耆町発足。
  4. ^ a b c d e f g 2022年3月31日現在

出典[編集]

  1. ^ a b 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年11月12日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2023. 国土交通省道路局. 2024年4月11日閲覧。
  3. ^ 一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年11月12日閲覧。
  4. ^ ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令(昭和28年5月18日政令第96号)の原文があります。
  5. ^ 国道181号(岸本バイパス)の事業概要”. 鳥取県西部総合事務所米子県土整備局. 2020年6月14日閲覧。
  6. ^ 鳥取県県土整備部事業のあゆみ” (PDF). 鳥取県庁. p. 37. 2013年1月11日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]