国道192号
表示
一般国道 | |
---|---|
国道192号 | |
地図 | |
![]() | |
総延長 | 142.3 km |
実延長 | 98.9 km |
現道 | 93.0 km |
制定年 | 1953年(昭和28年) |
起点 | 愛媛県西条市 小川交差点(北緯33度54分30.68秒 東経133度11分32.26秒 / 北緯33.9085222度 東経133.1922944度) |
主な 経由都市 |
愛媛県四国中央市 徳島県三好市 |
終点 | 徳島県徳島市 徳島本町交差点(北緯34度4分17.83秒 東経134度33分29.13秒 / 北緯34.0716194度 東経134.5580917度) |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |

徳島県徳島市 徳島本町交差点
国道192号(こくどう192ごう)は、愛媛県西条市から徳島県徳島市に至る一般国道である。
概要
[編集]
(2020年7月撮影)JR四国徳島線と並走
起点の西条市から、四国中央市の井地交差点まで、国道11号と重複した後、徳島県を東西に、ほぼ吉野川に沿うかたちで通っている。また沿線には、四国中央市川之江、三好市池田、美馬市穴吹、吉野川市鴨島など、地方の中心都市が存在する。そのため全線を通して交通量は非常に多い。そのような位置づけから、路線は全区間で2車線以上で非常に走りやすい道路で、3桁国道だが国土交通省管理となっている。
現在、徳島市中心部を経由せずに国道11号、国道55号、国道192号を相互に結ぶ徳島環状道路の建設が進んでおり、そのうち南側の部分(国道192号 - 国道55号)は国道192号の新道という扱いになっている。現在は徳島県道207号鬼籠野国府線との交点部分までの側道、および国道438号交点から終点(法花町から終点までは側道のみ)が完成している。
路線データ
[編集]一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。
- 起点:西条市(小川交差点 = 国道11号上)
- 終点:徳島市(徳島本町交差点 = 国道11号・国道28号交点、国道318号・国道438号・国道439号起点、徳島県道38号沖ノ洲徳島本町線終点)
- 重要な経過地:新居浜市、伊予三島市[注釈 2]、川之江市[注釈 2]、徳島県三好郡池田町[注釈 3]、同郡井川町[注釈 3]、同県美馬郡半田町[注釈 4]、同郡貞光町[注釈 4]、同郡穴吹町[注釈 5]、同県麻植郡山川町[注釈 6]、同郡鴨島町[注釈 6]
- 総延長 : 142.3 km(徳島県 92.4 km、愛媛県 49.9 km)重用延長を含む[2][注釈 7]
- 重用延長 : 43.4 km(徳島県 5.7 km、愛媛県 37.7 km)[2][注釈 7]
- 未供用延長 : なし[2][注釈 7]
- 実延長 : 98.9 km(徳島県 86.7 km、愛媛県 12.2 km)[2][注釈 7]
- 指定区間:西条市大町字小川194番10 - 徳島市徳島本町1丁目2番2(全線)[3]
歴史
[編集]年表
[編集]- 1920年(大正9年)
- 1953年(昭和28年)5月18日 - 二級国道192号西条徳島線(西条市 - 徳島市)として指定施行[5]。当時の終点はかちどき橋南詰交差点だった[6]。
- 1965年(昭和40年)4月1日 - 道路法改正により一級・二級区分が廃止されて一般国道192号として指定施行[1]。
工事概要
[編集]- 1961年(昭和36年)3月 - 国鉄牟岐線との立体交差を含む徳島市内の元町 - 徳島本町徳島交差点前の区間が完成[7]。
- 1966年(昭和41年)4月 - 徳島県美馬郡半田町で改良工事に着手[8]。
- 1967年(昭和42年) - 愛媛県川之江市石川地区で改良工事に着手[9]。
- 1972年(昭和47年)
- 1973年(昭和48年) - 愛媛県内一次改築完了[9]。
- 1977年(昭和52年)3月 - 徳島県三好郡池田町白地地区1次改築完成[11]。
- 1978年(昭和53年)3月28日 - 川之江バイパス暫定供用開始[11]。
- 1979年(昭和54年)3月 - 徳島県内一次改築完了[12]。
災害について
[編集]立ち往生車両の撤去のため四国地方整備局は、2014年(平成26年)11月21日に改正された災害対策基本法を初適用し[14]、車両の排除を行い12月5日の5時20分より開始していた通行止めを12月6日7時30分に解除した[15]。
路線状況
[編集]毎年1月には徳島駅伝が行われるため交通規制がかかる[注釈 8]。主に徳島市では、1953年(昭和28年)に開催された四国国体に合わせて道路が整備されたことから、国体道路と呼称される[17]。
バイパス
[編集]- 川之江市内の交通混雑を解消すること、地域開発を目的として1970年(昭和45年)に事業着手した、全長2,940 m(川之江市川之江町-上分町城下)のバイパス[18]。幅員は18 mで構造規格は4種2級[19]。
重複区間
[編集]
四国中央市川之江町・井地交差点

徳島県三好市池田町
- 国道11号(愛媛県西条市大町・小川交差点(起点) - 四国中央市川之江町・井地交差点)
- 国道32号・国道319号(徳島県三好市池田町白地 - 三好市井川町・井川池田IC入口交差点[20])
- 国道438号(徳島県美馬郡つるぎ町半田 - 美馬郡つるぎ町貞光)
- 国道193号(徳島県美馬市穴吹町穴吹 - 吉野川市山川町・瀬詰交差点)
- 国道318号(徳島県吉野川市鴨島町上下島 - 徳島市徳島本町1丁目・徳島本町交差点(終点))
- 国道438号・国道439号(徳島市元町2丁目・元町交差点 - 徳島市徳島本町1丁目・徳島本町交差点(終点))
道路施設
[編集]橋梁
[編集]- 愛媛県
- 室川橋(室川、西条市、国道11号重複区間内)
- 渦井橋(渦井川、新居浜市、国道11号重複区間内)
- 尻無川橋(尻無川、新居浜市、国道11号重複区間内)
- 国領大橋(国領川、新居浜市、国道11号重複区間内)
- 市場橋(市場川、新居浜市、国道11号重複区間内)
- 熊谷大橋(関川、四国中央市、国道11号重複区間内)
- 木ノ川橋(西谷川、四国中央市、国道11号重複区間内)
- 浦山川橋(浦山川、四国中央市、国道11号重複区間内)
- 栗谷橋(古子川、四国中央市、国道11号重複区間内)
- 根々見橋(城谷川、四国中央市、国道11号重複区間内)
- 星流橋(面白川、四国中央市、国道11号重複区間内)
- 大地橋(大地川、四国中央市、国道11号重複区間内)
- 豊岡橋(豊岡川、四国中央市、国道11号重複区間内)
- 長谷川橋(長谷川・樋之尾谷川、四国中央市、国道11号重複区間内)
- 神之元橋(宮川、四国中央市、国道11号重複区間内)
- 八幡橋(赤之井川、四国中央市、国道11号重複区間内)
- 五反地橋(契川、四国中央市、国道11号重複区間内)
- 西之坊橋(金生川、四国中央市)
- 半田橋(金生川、四国中央市)
- 南柴生橋(金生川、四国中央市)
- 徳島県
- 池田大橋(吉野川、三好市、国道32号重複区間内)
- 池田第二橋(弥十柳川、三好市、国道32号重複区間内)
- 日の出橋(井ノ内谷川、三好市)
- 貞光大橋(貞光川、美馬郡つるぎ町)
- 太田橋(太田川、美馬郡つるぎ町)
- 穴吹新橋(穴吹川、美馬市)
- 山川橋(川田川、吉野川市)
- 蛍橋(ほたる川、吉野川市)
- 川島新橋(吉野川市)
- 茶尾橋(吉野川市)
- 柳橋(麻名用水、吉野川市)
- 内原橋(麻名用水、吉野川市)
- 市瀬橋(飯尾川、吉野川市)
- 下浦谷橋(立石谷川、名西郡石井町)
- 渡内橋(渡内川、名西郡石井町)
- 上鮎喰橋(橋長305 m、幅員10.0+10.0 m、1970年(昭和45年)度完成[21]、徳島市)
- 佐古大橋(新町川、徳島市)
トンネル
[編集]- 愛媛県
- 徳島県
道の駅
[編集]- 徳島県
- 貞光ゆうゆう館(美馬郡つるぎ町)
地理
[編集]通過する自治体
[編集]交差する道路
[編集]
徳島県美馬市穴吹町
交差する道路 | 都道府県名 | 市町村名 | 交差する場所 | ||
---|---|---|---|---|---|
国道11号 重複区間起点 | 愛媛県 | 西条市 | 大町 | 小川交差点 / 起点 | |
愛媛県道139号飯岡玉津線 | 飯岡 | ||||
国道11号 / 西条市バイパス | 飯岡 | 飯岡交差点 | |||
E11 松山自動車道 | 飯岡 | 西条IC交差点 10 いよ西条IC | |||
愛媛県道137号金子中萩停車場線 重複区間起点 | 新居浜市 | 大生院 | 中萩駅前交差点 | ||
愛媛県道137号金子中萩停車場線 重複区間終点 | 萩生 | 萩生交差点 | |||
国道11号 / 新居浜バイパス | 萩生 | ||||
愛媛県道136号新居浜港線 | 本郷1丁目 | 西の端交差点 | |||
愛媛県道11号新居浜角野線 愛媛県道47号新居浜別子山線 |
西喜光地町 | 東城交差点 | |||
愛媛県道134号国領高木線 | 国領1丁目 | 国領1丁目交差点 | |||
愛媛県道47号新居浜別子山線 / バイパス 愛媛県道134号国領高木線 / バイパス |
船木 | 新居浜IC入口交差点 | |||
愛媛県道138号新居浜土居線 | 四国中央市 | 土居町上野 | 上野交差点 | ||
愛媛県道131号別子山土居線 | 土居町土居 | ||||
愛媛県道129号伊予土居停車場線 | 土居町入野 | 入野交差点 | |||
愛媛県道128号蕪崎土居線 | 土居町中村 | 中村交差点 | |||
E11 松山自動車道 愛媛県道13号壬生川新居浜野田線 |
土居町野田 | 土居IC交差点 8 土居IC | |||
愛媛県道13号壬生川新居浜野田線 / 旧道 | 豊岡町長田 | ||||
愛媛県道127号伊予寒川停車場線 | 寒川町 | 寒川駅前交差点 | |||
国道11号 / バイパス | 中之庄町 | 中之庄町交差点 | |||
国道319号 | 三島金子1丁目 | 三島金子交差点 | |||
愛媛県道123号金生三島線 愛媛県道125号伊予三島停車場線 |
三島中央1丁目 | 三島中央1丁目交差点 | |||
愛媛県道333号三島川之江港線 | 妻鳥町 | ||||
国道11号 重複区間終点 | 川之江町 | 井地交差点 | |||
愛媛県道123号金生三島線 | 妻鳥町 | ||||
愛媛県道124号上分三島線 | 妻鳥町 | 赤橋交差点 | |||
国道11号 / 川之江三島バイパス | 上分町 | ||||
愛媛県道・高知県道5号川之江大豊線 重複区間起点 | 上分町 | 上分小学校前交差点 | |||
愛媛県道・高知県道5号川之江大豊線 重複区間終点 | 金田町半田乙 | ||||
香川県道・徳島県道8号観音寺佐野線 | 徳島県 | 三好市 | 池田町佐野 | ||
徳島県道268号野呂内三縄停車場線 重複区間起点 | 池田町馬路 | ||||
徳島県道267号白地州津線 | 池田町白地 | ||||
国道32号 重複区間起点 国道319号 重複区間起点 徳島県道268号野呂内三縄停車場線 重複区間終点 |
池田町白地 | ||||
香川県道・徳島県道5号観音寺池田線 | 池田町ウヱノ | ||||
香川県道・徳島県道5号観音寺池田線 重複区間起点 | 池田町ヤマダ | ||||
E32 徳島自動車道 国道32号 重複区間終点 国道319号 重複区間終点 |
井川町西井川 | 井川池田IC入口交差点[20] 6 井川池田IC | |||
香川県道・徳島県道5号観音寺池田線 重複区間終点 | 井川町西井川 | ||||
徳島県道140号大利辻線 | 井川町辻 | ||||
徳島県道266号昼間辻線 | 井川町辻 | ||||
徳島県道132号三加茂三好線 | 三好郡 | 東みよし町 | 加茂 | ||
徳島県道44号三加茂東祖谷山線 | 加茂 | 東みよし町北村交差点 | |||
徳島県道264号出口太刀野線 重複区間起点 | 西庄 | 東みよし町西庄交差点 | |||
徳島県道264号出口太刀野線 重複区間終点 | 中庄 | ||||
徳島県道262号芝生中庄線 | 中庄 | ||||
徳島県道126号半田貞光線 | 美馬郡 | つるぎ町 | 半田 | ||
徳島県道127号美馬半田線 重複区間起点 | 半田 | ||||
徳島県道127号美馬半田線 重複区間終点 | 半田 | ||||
国道438号 重複区間起点 | 半田 | ||||
国道438号 重複区間終点 | 貞光 | ||||
徳島県道126号半田貞光線 | 貞光 | ||||
徳島県道131号美馬貞光線 | 貞光 | ||||
徳島県道157号小島停車場線 | 美馬市 | 穴吹町三島 | |||
徳島県道・香川県道106号穴吹塩江線 | 穴吹町三島 | ||||
徳島県道199号脇三谷線 | 穴吹町三島 | ||||
国道193号 重複区間起点 国道492号 |
穴吹町穴吹 | ||||
国道492号 / バイパス | 穴吹町穴吹 | ||||
徳島県道139号船戸切幡上板線 | 吉野川市 | 山川町一里塚 | |||
徳島県道249号井上川田線 | 山川町川田 | ||||
徳島県道247号船戸山川線 | 山川町川田 | ||||
徳島県道249号井上川田線 重複区間起点 | 山川町川田 | ||||
徳島県道249号井上川田線 重複区間終点 | 山川町川田 | ||||
徳島県道248号奥野井阿波山川停車場線 | 山川町湯立 | ||||
国道193号 重複区間終点 香川県道・徳島県道3号志度山川線 徳島県道253号山川海南線 |
山川町前川 | 山川町瀬詰交差点 | |||
徳島県道244号山川川島線 徳島県道247号船戸山川線 |
山川町堤外 | 吉野川市山川町堤外交差点 | |||
徳島県道246号仁賀木山瀬停車場線 重複区間起点 | 山川町堤内 | 山川町堤内交差点 | |||
徳島県道246号仁賀木山瀬停車場線 重複区間終点 | 山川町堤内 | ||||
徳島県道125号市場学停車場線 重複区間起点 | 川島町三ツ島 | 川島町三ツ島交差点 | |||
徳島県道125号市場学停車場線 重複区間終点 | 川島町児島 | 川島町児島交差点 | |||
香川県道・徳島県道2号津田川島線 徳島県道156号阿波川島停車場線 |
川島町川島 | 川島町城山交差点 | |||
徳島県道43号神山川島線 | 川島町川島 | 川島町神後交差点 | |||
徳島県道122号板野川島線 | 川島町桑村 | 川島町桑村交差点 | |||
徳島県道240号西麻植下浦線 | 鴨島町西麻植 | 鴨島町西麻植交差点 | |||
徳島県道238号川島西麻植停車場線 | 鴨島町西麻植 | 鴨島町西麻植交差点 | |||
国道318号 重複区間起点 | 鴨島町上下島 | ||||
徳島県道155号鴨島停車場線 | 鴨島町上下島 | ||||
徳島県道31号鴨島神山線 | 鴨島町鴨島 | ||||
徳島県道239号牛島上下島線 | 鴨島町牛島 | ||||
徳島県道235号宮川内牛島停車場線 | 鴨島町牛島 | ||||
徳島県道154号牛島停車場線 | 鴨島町上浦 | 鴨島町上浦交差点 | |||
徳島県道240号西麻植下浦線 | 名西郡 | 石井町 | 浦庄 | 石井町浦庄交差点 | |
徳島県道20号石井神山線 | 石井 | ||||
徳島県道231号高原石井線 | 石井 | 石井町石井交差点 | |||
徳島県道・香川県道34号石井引田線 | 石井 | ||||
徳島県道153号石井停車場線 | 石井 | 石井町石井交差点 | |||
徳島県道230号第十白鳥線 | 石井 | 石井町白鳥交差点 | |||
国道192号 / バイパス 徳島県道29号徳島環状線 |
徳島市 | 国府町観音寺 | |||
徳島県道206号西黒田中村線 | 国府町府中 | ||||
徳島県道29号徳島環状線 / 旧道 徳島県道232号平島国府線 |
国府町府中 | ||||
徳島県道207号鬼籠野国府線 | 国府町南岩延 | ||||
徳島県道21号神山鮎喰線 | 鮎喰町2丁目 | 鮎喰町二丁目交差点 | |||
徳島県道203号鮎喰新浜線 | 鮎喰町2丁目 | ||||
徳島県道・香川県道1号徳島引田線 | 庄町1丁目 | 徳大薬学部前交差点 | |||
徳島県道151号蔵本停車場線 | 蔵本町2丁目 | 徳大医学部前交差点 | |||
徳島県道150号佐古停車場線 | 佐古二番町 | 佐古二番町交差点 | |||
徳島県道30号徳島鴨島線 | 藍場町2丁目 | 藍場町交差点 | |||
国道438号 重複区間起点 国道439号 重複区間起点 徳島県道13号徳島停車場線 |
元町2丁目 | 元町交差点 | |||
国道11号 国道28号 重複 国道318号 重複区間終点 国道438号 重複区間終点 国道439号 重複区間終点 徳島県道38号沖ノ洲徳島本町線 |
徳島本町1丁目 | 徳島本町交差点 / 終点 |
交差する鉄道
[編集]峠
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
- ^ a b 2004年4月1日、伊予三島市・川之江市・宇摩郡新宮村・宇摩郡土居町が合併して、四国中央市発足。
- ^ a b 2006年3月1日、三好郡井川町・三好郡池田町・三好郡西祖谷山村・三好郡東祖谷山村・三好郡三野町・三好郡山城町が合併して、三好市発足。
- ^ a b 2005年3月1日、美馬郡一宇村・美馬郡貞光町・美馬郡半田町が合併して、美馬郡つるぎ町発足。
- ^ 2005年3月1日に3町1村が合併して美馬市発足。
- ^ a b 2004年10月1日、麻植郡鴨島町・麻植郡川島町・麻植郡美郷村・麻植郡山川町が合併して、吉野川市発足。
- ^ a b c d e f g 2022年3月31日現在
- ^ ただし、2021年(令和3年)の第67回大会は新型コロナウイルス感染拡大に伴い、初の中止となった[16]。
出典
[編集]- ^ a b “一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年9月29日閲覧。
- ^ a b c d e f g “表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2023. 国土交通省道路局. 2024年4月11日閲覧。
- ^ “一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年9月29日閲覧。
- ^ 建設省四国地方建設局 1968, p. 268.
- ^
ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令(昭和28年5月18日政令第96号)の原文があります。
- ^ 徳島市史. 徳島市. p. 463
- ^ 徳島市史. 第3巻. 徳島市. p. 464
- ^ 建設省四国地方建設局 1986, p. 423.
- ^ a b 建設省四国地方建設局 1986, p. 424.
- ^ 建設省四国地方建設局 1999, p. 98.
- ^ a b 建設省四国地方建設局 1999, p. 99.
- ^ 建設省四国地方建設局徳島工事事務所 1997, p. 277.
- ^ “県西積雪で交通まひ 国道192号、車130台立ち往生”. 徳島新聞ONLINE. (2014年12月5日). オリジナルの2014年12月5日時点におけるアーカイブ。 2015年1月18日閲覧。
- ^ “改正災害対策基本法の初適用による立ち往生車両の排除” (PDF). 内閣府. 2015年1月18日閲覧。
- ^ “国道192号における積雪による通行止めの解除及び災害対策基本法に基づく区間指定の廃止について” (PDF). 国土交通省四国地方整備局. 2015年1月18日閲覧。
- ^ “来年の徳島駅伝中止 新型コロナ収束見通せず|スポーツ|徳島ニュース|徳島新聞”. 徳島新聞Web. 2021年1月1日閲覧。
- ^ “41 道路の変遷”. 徳島の20世紀. JRT四国放送. 2008年6月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年9月28日閲覧。
- ^ 建設省四国地方建設局松山工事事務所 1985, p. 434.
- ^ 建設省四国地方建設局松山工事事務所 1985, p. 435.
- ^ a b “一般国道32号井川インター関連事後評価”. 国土交通省 四国地方整備局 (2009年3月12日). 2019年6月12日閲覧。
- ^ 建設省四国地方建設局徳島工事事務所 1997, p. 315.
- ^ 建設省四国地方建設局徳島工事事務所 1997, p. 317.
参考文献
[編集]- 建設省四国地方建設局『四国地方建設局十年史』建設省四国地方建設局、1968年6月1日。 NCID BN03792512。
- 建設省四国地方建設局松山工事事務所『松山工事四十年史』社団法人四国建設弘済会、1985年10月。
- 建設省四国地方建設局『四国地方建設局三十年史』社団法人四国建設弘済会、1986年6月。
- 建設省四国地方建設局徳島工事事務所『徳島工事五十年史』建設省四国地方建設局徳島工事事務所、1997年10月。
- 建設省四国地方建設局『われらが四国 : 建設省四国地方建設局開局40年のあゆみ』社団法人四国建設弘済会、1999年3月。