Wikipedia:報道/2017年
表示
このページはウィキペディアについて日本語で報道された記事やページについての2017年のアーカイブです。
ウィキペディアに関する報道 |
---|
2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年 |
1月
[編集]- 1月20日 - りょう. “【淫行疑惑】狩野英孝さんのウィキペディアが『狩野援交』に書きかえられる”. ロケットニュース24. ソシオコーポレーション. 2025年1月17日閲覧。
- 1月26日 - 諸田和幸. “E1877 – 伊那谷をもっと楽しく知るアイデアソン”. カレントアウェアネス・ポータル. 国立国会図書館. 2025年1月17日閲覧。
- 1月27日 - tks24. “任期途中での米大統領交代の可能性を知りたい? WikipediaのあるページのPVが激増”. INTERNET Watch. やじうまWatch. インプレス. 2025年1月17日閲覧。
- 1月27日 - Devin Coldewey. 岩谷宏: “Webの最古参の一人Craig NewmarkがWikipediaのハラスメント防止のために50万ドルを寄付”. TechCrunch Japan. AOLオンライン・ジャパン. 2022年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月17日閲覧。
2月
[編集]- 2月8日 - トム・サイモナイト. “悪口とは何か? 機械学習用に荒らしコメント1万3500件を収集”. MITテクノロジーレビュー. 角川アスキー総合研究所. 2025年1月17日閲覧。
- 2月8日 - “無料&自由に利用可能なCC0で37万点超のアート作品をメトロポリタン美術館が公開”. GIGAZINE. OSA. 2025年1月17日閲覧。
- 2月8日 - マッハ・キショ松, ねとらぼ. “読んでたら朝になってそう Wikipediaがパブリックドメインになった美術品37万点の記事制作へ”. ねとらぼ. アイティメディア. 2025年1月17日閲覧。
- 2月9日 - “【イベント】ウィキペディアタウンサミット 2017 京都(3/5・京都)”. カレントアウェアネス・ポータル. 国立国会図書館. 2025年1月17日閲覧。
- 2月10日 - “Wikipediaがイギリスで最も古いタブロイド紙「Daily Mail」を「信頼できない情報源」にする”. GIGAZINE. OSA. 2025年1月17日閲覧。
- 2月10日 - 三橋ゆか里. “ウィキペディアがイギリスの人気サイト「Daily Mail」を情報源に引用することを全面禁止”. BRIDGE. THE BRIDGE. 2025年1月17日閲覧。
- 2月10日 - “ウィキペディア、英大衆紙デイリー・メールの引用を禁止”. CNN.co.jp. ターナージャパン. 2025年1月17日閲覧。
- 2月10日 - “ウィキペディア、英紙デーリー・メールの引用禁止「信用できない」”. AFPBB News. フランス通信社, クリエイティヴ・リンク. 2025年1月17日閲覧。
- 2月13日 - “「Wikipedia上での嫌がらせ」をアルゴリズムを使って調査、その結果わかったこととは?”. GIGAZINE. OSA. 2025年1月17日閲覧。
- 2月14日 - “国際図書館連盟、図書館とWikipediaの連携に関する報告書を公開”. カレントアウェアネス・ポータル. 国立国会図書館. 2025年1月17日閲覧。
- 2月16日 - “【イベント】信州発・これからの図書館フォーラム第9弾実践編「WikipediaLIB@信州」(3/20・長野)”. カレントアウェアネス・ポータル. 国立国会図書館. 2025年1月17日閲覧。
- 2月26日 - 玉手匡子. “「ウィキペディア」の取り扱い(2月26日)”. 福島民報. 日曜論壇. 福島民報社. 2017年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月17日閲覧。
3月
[編集]- 3月8日 - John Thornhill. “[FT]戦うボットを人は知らない”. 日本経済新聞 電子版. 日本経済新聞社. 2017年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月17日閲覧。
- 3月26日 - “浪速のエリカ様上西小百合議員 まさかのウィキペディアで質問 かすむ国権の最高機関”. 産経ニュース. 産経デジタル. 2025年1月17日閲覧。
4月
[編集]- 4月11日 - “市の古墳調査 ネット事典に 沼津の市民団体がイベント”. @S[アットエス]. 静岡新聞社, 静岡放送. 2017年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月17日閲覧。
- 4月25日 - Terry Collins. “Wikipedia共同創設者も偽ニュース排除に本腰--新サイト「Wikitribune」を開設”. CNET Japan. 朝日インタラクティブ. 2025年1月17日閲覧。
- 4月25日 - “Wikipedia創設者のジミー・ウェールズ氏がフェイクニュースと戦う新たなニュースサイト”Wikitribune”を立ち上げ クラウドファンディングで資金を集め、プロのジャーナリストと人々が協働して編集”. カレントアウェアネス・ポータル. 国立国会図書館. 2025年1月17日閲覧。
- 4月26日 - ジェイミー・コンドリフ. “ウィキペディアの創設者、ねつ造ニュース対策に乗り出す”. MITテクノロジーレビュー. 角川アスキー総合研究所. 2025年1月17日閲覧。
- 4月26日 - Rob Lever. “ウィキペディア創設者、「ウィキトリビューン」開設 偽ニュース対策で”. AFPBB News. フランス通信社, クリエイティヴ・リンク. 2025年1月17日閲覧。
- 4月27日 - Rob Price. まいるす・ゑびす: “ウィキペディア創設者がニュースサイトを新設 —— きっかけはトランプ政権”. Business Insider Japan. メディアジーン. 2025年1月17日閲覧。
- 4月30日 - 時事ドットコム「ウィキペディア閲覧制限=テロ関連の内容を問題視-トルコ」
- 4月30日 - Stuart Williams. “トルコ、ウィキペディアとデート番組を禁止 公務員も大量解雇”. AFPBB News. フランス通信社, クリエイティヴ・リンク. 2025年1月17日閲覧。
- 4月30日 - “トルコ、ウィキペディアへの接続遮断 「同国中傷の情報源に」”. CNN.co.jp. ターナージャパン. 2025年1月17日閲覧。
- 4月30日 - “トルコ、新たに4000人解雇 ウィキペディアを遮断”. 日本経済新聞 電子版. 日本経済新聞社. 2025年1月17日閲覧。
- 4月30日 - “トルコ公務員4000人解雇、ウィキペディアへの接続も遮断 大規模粛清を継続”. 産経ニュース. 産経デジタル. 2017年6月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月17日閲覧。
5月
[編集]- 5月1日 - Natalie Weinstein. “トルコ政府、Wikipediaをブロック--公務員も大量解雇”. CNET Japan. 朝日インタラクティブ. 2025年1月17日閲覧。
- 5月1日 - “トルコでウィキペディアがアクセス不能に、政府に「組織的中傷」”. ロイター. トムソン・ロイター. 2025年1月17日閲覧。
- 5月1日 - 其山史晃. “強権化するトルコ、ウィキペディア遮断 「削除応じず」”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社. 2017年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月17日閲覧。
- 5月2日 - “中国が2万人のスタッフを雇って「中国版Wikipedia」を作成へ”. GIGAZINE. OSA. 2025年1月17日閲覧。
- 5月2日 - “イスタンブール市、ウィキペディア創設者の国際会議招待取りやめ”. AFPBB News. フランス通信社, クリエイティヴ・リンク. 2025年1月17日閲覧。
- 5月3日 - Munenori Taniguchi. “中国政府、中国版Wikipedia構築のため2万人を雇用へ。2018年公開に向け30万以上の項目を掲載”. Engadget 日本版. AOLオンライン・ジャパン. 2019年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月17日閲覧。
- 5月3日 - “中国版オンライン百科事典、制作へ ウィキペディアに対抗”. AFPBB News. フランス通信社, クリエイティヴ・リンク. 2025年1月17日閲覧。
- 5月7日 - Shogo Hagiwara. “ウィキペディア創設者が立ち上げる「フェイクニュース打倒プロジェクト」の根拠”. WIRED.jp. コンデナスト・ジャパン. 2025年1月17日閲覧。
- 5月14日 - 伊那谷ねっと「長谷森林鉄道ウィキペディアに掲載」
- 5月15日 - “ISBNを入力するとWikipediaの記事からWorldCat搭載資料へのリンクを自動生成:OCLCとWikimedia財団が連携”. カレントアウェアネス・ポータル. 国立国会図書館. 2025年1月17日閲覧。
- 5月24日 - “ウィキペディア、対NSA訴訟を続行可能=米控訴裁が判断”. ロイター. トムソン・ロイター. 2025年1月17日閲覧。
- 5月27日 - Klint Finley. 佐藤卓: “データを再び個人の手に──「ウェブの父」ティム・バーナーズ=リーが挑む、ウェブの“再発明””. WIRED.jp. コンデナスト・ジャパン. 2025年1月17日閲覧。
6月
[編集]- 6月4日 - “鶴舞の情報、世界に発信 市民ら記事作成 名古屋 /愛知”. 毎日新聞デジタル. 毎日新聞社. 2021年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月17日閲覧。
- 6月8日 - 武田和也. “E1922 – 図書館とWikipediaの連携がもたらす社会への効果”. カレントアウェアネス・ポータル. 国立国会図書館. 2025年1月17日閲覧。
- 6月21日 - “OCLC、WebJunctionで、Wikipediaの編集等のスキルに関する公共図書館員向け無料オンラインプログラムの提供開始”. カレントアウェアネス・ポータル. 国立国会図書館. 2025年1月17日閲覧。
7月
[編集]- 7月4日 - Rong Zhang. “中国の百科事典が「ウィキ」に宣戦布告 動員した学者は…2万人!”. withnews. 朝日新聞社. 2025年1月17日閲覧。
- 7月11日 - “【イベント】三田図書館・情報学会、第171回月例会「地域資料活用事例としてのウィキペディアタウン」(7/29・東京)”. カレントアウェアネス・ポータル. 国立国会図書館. 2025年1月17日閲覧。
- 7月24日 - 平和博. “2030年、AIはフェイクニュースをどれだけ進化させるのか?”. ハフポスト日本版. BuzzFeed Japan. 2025年1月17日閲覧。
8月
[編集]- 8月12日 - サイボウズ, 毎日新聞社. “■連載「プログラミングって」9(2017年9月号より)”. 毎日新聞デジタル. プログラミング教育って?. 毎日新聞社. 2025年1月17日閲覧。
- 8月16日 - 原田純一. “「ウィキペディアタウン」って何? 我が街の魅力、世界に発信”. 産経ニュース. 産経デジタル. 2025年1月17日閲覧。
- 8月30日 - 籏智広太. “関東大震災の朝鮮人虐殺、ウィキペディアが一時白紙に 小池知事の追悼文めぐる報道直後”. BuzzFeed Japan. BuzzFeed Japan. 2025年1月17日閲覧。
9月
[編集]- 9月4日 - “「ウィキペディアタウン」に同行 「玉島町並み」記事作成に挑む”. 山陽新聞デジタル. 山陽新聞社. 2019年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月17日閲覧。
- 9月7日 - Emily Price. 風見隆: “Wikipediaの全データをUSBにダウンロードする方法”. ライフハッカー・ジャパン. メディアジーン. 2025年1月17日閲覧。
- 9月12日 - “著作権が問われた「サルの自撮り」の法廷闘争がついに完全終結”. GIGAZINE. OSA. 2025年1月17日閲覧。
- 9月13日 - “サルの「自撮り」写真、著作権めぐる訴訟が決着”. CNN.co.jp. ターナージャパン. 2025年1月17日閲覧。
- 9月14日 - モーダル小嶋. “荒らされやすいWikipediaページ「ソニー」「名探偵コナン」など”. ASCII.jp. 角川アスキー総合研究所. 2025年1月17日閲覧。
- 9月25日 - “【イベント】IRC設立20周年・ウィキペディア日本語版始動15周年記念ワークショップ「世界の知識を翻訳しよう」(10/28・東京)”. カレントアウェアネス・ポータル. 国立国会図書館. 2025年1月17日閲覧。
- 9月27日 - “AIに常識を叩き込むために「Wikipediaを読ませる」と研究者”. GIGAZINE. OSA. 2025年1月17日閲覧。
- 9月30日 - Rong Zhang. “ウィキペディア「目立ちすぎる」寄付募集の理由 本家の財団の答え”. withnews. 朝日新聞社. 2025年1月17日閲覧。
10月
[編集]- 10月11日 - “携帯電話からウィキペディアへの無料アクセス、月内に提供開始 アフガン”. AFPBB News. フランス通信社, クリエイティヴ・リンク. 2025年1月17日閲覧。
- 10月12日 - “北米研究図書館協会(ARL)とWikimediaコミュニティー、Wikimedia財団による協働プロジェクト”. カレントアウェアネス・ポータル. 国立国会図書館. 2025年1月17日閲覧。
- 10月18日 - 齊藤貴之. “トレンドマイクロの不正侵入防御、Wikipediaへのアクセスを誤って遮断”. 日経クロステック. 日経BP. 2025年1月17日閲覧。
- 10月22日 - モバイルプリンス. “ウィキペディアに間違いも モバイルプリンスの知っとくto得トーク[30]”. 琉球新報デジタル. 琉球新報社. 2025年1月17日閲覧。
- 10月22日 - モバイルプリンス. “Wikipediaを過信してはいけない モバプリの知っ得![28]”. 琉球新報デジタル. 琉球新報社. 2025年1月17日閲覧。
- 10月25日 - Charles Pulliam-Moore. abcxyz: “誰かがWikipediaのライトセーバーの項目に余計な一文を付け加える”. ギズモード・ジャパン. メディアジーン. 2025年1月17日閲覧。
- 10月26日 - 瀧口範子. “加州の山火事、ウィキペディアがリアルタイム情報源”. 日本経済新聞 電子版. 日本経済新聞社. 2025年1月17日閲覧。
11月
[編集]- 11月2日 - “街歩き、ネット辞典で名所発信 「ウィキペディアタウン」広がり”. @S[アットエス]. 静岡新聞社, 静岡放送. 2018年2月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月17日閲覧。
- 11月4日 - “母校の歴史、ネット配信 児童調査 地域を再発見 下田”. @S[アットエス]. 静岡新聞社, 静岡放送. 2018年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月17日閲覧。
- 11月28日 - 山口真弘, ITmedia. “安全? 危険? スマートスピーカーお騒がせ事件簿”. ITmedia PC USER. 山口真弘のスマートスピーカー暮らし. アイティメディア. 2025年1月17日閲覧。
- 11月29日 - “地域の魅力を自ら取材”. 東日新聞. 東海日日新聞社. 2025年1月17日閲覧。
- 11月29日 - “ウィキペディアンによく引用される米・ルイジアナ州の文化遺産機関が公開しているデジタルコンテンツは何か?(文献紹介)”. カレントアウェアネス・ポータル. 国立国会図書館. 2025年1月17日閲覧。
12月
[編集]- 12月1日 - “フェイクニュース撲滅のためWikipedia創設者が立ち上げたハイブリッド型ニュースサイト「Wikitribune」”. GIGAZINE. OSA. 2025年1月17日閲覧。
- 12月6日 - “ウィキペディア「地方病(日本住血吸虫症)」主筆者・小野渉さん /山梨”. 毎日新聞デジタル. 人・かお・トーク. 毎日新聞社. 2022年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月17日閲覧。
- 12月15日 - Beth Elderkin. 中川真知子: “「スター・ウォーズの公開日を国民の祝日にする」とwikipediaに書き込まれる”. ギズモード・ジャパン. メディアジーン. 2025年1月17日閲覧。
- 12月25日 - “2017年にWikipedia英語版で編集された回数の多かった記事トップ20”. カレントアウェアネス・ポータル. 国立国会図書館. 2025年1月17日閲覧。
- 12月30日 - いのうえゆきひろ. “ウィキメディア財団に「日本人はあまり寄付しないですね」と質問したら、熱い回答が返ってきた”. @DIME. 小学館. 2025年1月17日閲覧。