Portal:地球科学/新着項目/2008
Portal:地球科学/新着項目の過去ログ2008年分
12/31: 亜炭、ストルティオミムス、オルニトミムス上科 12/30: スイスの活発な地殻変動地域サルドナ、レオン・ノポフ 12/29: ウォルター・アルバレス、オルカリア、エミール・ヴィーヘルト、ユリウス・バーテルス 12/28: 重石華、火山岩塊 12/27: ニホンハナガメ、ススワ山 12/26: ジャン=バティスト・エリー・ド・ボーモン、魚津断層、ペンティ・エーリス・エスコラ、ロンゴノット山 12/25: フアンヘティタン、オルドイニョ・エブルル、ウォーレス・ブロッカー 12/24: シグルズール・ソラリンソン 12/23: ケルマデック海溝、ジャワ海溝、火山礫 12/22: メソダーモケリス、東南極クラトン 12/21: ジョン・ウォルター・グレゴリー 12/20: トンガ海溝、オルドイニョ・レンガイ 12/19: 和達-ベニオフ帯、タウトナ鉱山 12/18: ニュー・ケベック・クレーター、マニラ海溝 12/17: 多良岳、ジェームズ・スミソン 12/16: ニセイカウシュッペ山、ジョン・ハミルトン・レイノルズ、毛河光 12/15: 火山弾、ペレーの涙、ペレーの毛 12/14: プロトステガ科、鎌倉大地震、アーサー・デイ 12/13: アラバスター、シュタインハイム・クレーター、エドワード・バラード 12/12: ジェラルド・ワッサーバーグ、アンドリア・モホロビチッチ 12/11: サンタナケリス 12/10: レアアース仮説、スアヴィヤルヴィ・クレーター、アノマロケリス 12/8: イリノイ地震、ハインリッヒ・ブロン、基盤岩、シンチャンケリス 12/7: トクソドン、恐角目 12/6: ロバート・ジェイムソン、紐歯目、プラットフォーム (地質学)、東ヨーロッパ・クラトン 12/5: 北アメリカ・クラトン、楯状地とクラトンの一覧 12/4: ジョージ・ウェザリル 12/3: 構造盆地 12/1: 在所隕石 11/30: カオヤングサウルス 11/29: ホーンレット 11/28: オドントケリス 11/25: ヨアヒム・バランデ 11/24: 攀枝花地震、嘴骨、プロトケラス科、ウィリアム・バックランド、ボラ (地質) 11/23: レプトケラトプス、インロング、セイント・マーティン・クレーター、ネヴァド・デ・ウイラ、アクラマン・クレーター 11/22: インドプレート 11/20: コラ (地質)、日本地球惑星科学連合、神縄・国府津-松田断層帯 11/19: ゴッシズ・ブラフ、カーズウェル・クレーター、カール・マルティン 11/18: 根上隕石 11/17: エイムズ・クレーター、サウロペルタ、モルガヌコドン目 11/16: クラスペドドン、中尾欣四郎、ピーター・ドッドソン、角脚類、ローレンス・ラム、国際地質科学連合、プロテンレック 11/15: 国際鉱物学連合 11/14: ジョン・スティーブンス・ヘンズロー、ヘルマン・フォン・マイヤー 11/13: 茨城県沖地震 11/11: シアーレス石、ヴィーチ石 11/9: ドロマサウルス下目 11/8: カスモサウルス亜科、洪城地震、セントロサウルス亜科 11/6: 天変地異説 11/4: ミネーオ隕石 11/3: スチュペンデミス 11/2: リチャード・スワン・ルル、東吾妻山、日向地震、白鷹山 11/1: 持越鉱山 10/31: 火山噴火予知連絡会 10/30: アミ・ブーエ 10/29: フリル (動物)、国際測地学・地球物理学連合、ディプロトドン 10/28: 大分地震、西川正治 10/26: 笹ヶ瀬隕石、ドロマエオサウルス科 10/25: アレクサンドル・カルピンスキ、岩倉炭鉱、ナスカプレート、カリブプレート、スコシアプレート、インド・オーストラリアプレート、デルタテリディウム 10/24: ココスプレート、マルスラン・ブール、シャロヴィプテリクス 10/22: エンテロドン科 10/21: フクイサウルス 10/20: アフリカプレート 10/19: ミアキス、小滝炭鉱、日長石、南アメリカプレート、アラビアプレート、釣鐘洞門、鎧の袖、エオマニス、トラフ (地形) 10/18: オクタヘドライト、星野通平、ギベオン隕石、二岐山、蓮華鉱山 10/17: アダム・セジウィック 10/15: ヘンリー・デ・ラ・ビーチ 10/14: 市之川鉱山 10/10: エイビー隕石 10/9: エンスタタイト・コンドライト、キモレステス目 10/7: マルコム・マッケナ 10/6: 1976年グアテマラ地震、ヴィクトール・モーリッツ・ゴルトシュミット 10/5: ゴビアテリウム 10/4: ナクラ隕石、カリコテリウム 10/1: キノデスムス 9/30: 多田銀山 9/29: レプティクティス目 9/27: オルゲイユ隕石 9/26: 八木健三 9/25: 炭素質コンドライト 9/23: ダエオドン、普通コンドライト 9/22: 地塁 9/20: 気仙隕石、ミロミガーレ 9/18: マクラウケニア、ジョージ・ゲイロード・シンプソン 9/17: 原鰐類、スタンネルン隕石雨 9/16: アンキロサウルス科、石島渉、エイコンドライト 9/15: ウィリアム・ボウイ・メダル、安芸敬一 9/14: Template:Mountain-stub、フォルスラコス、海洋科学 9/13: 巨大火成岩岩石区、タービダイト、正マグマ鉱床、カハルルィーク隕石、ダイアウルフ、オフィオライト、ベノー・グーテンベルグ 9/12: ファーミントン隕石、宇宙線照射年代 9/10: 東海地震関連情報、ジョン・オストロム 9/9: ダイナモ理論、レーグル隕石 9/8: ウォルド・コテッジ隕石、炭酸塩補償深度 9/7: サフル大陸 9/6: ベネチテス目、ロボク科、ボルヒエナ 9/5: 月起源隕石、ティラコスミルス 9/4: カイドゥン隕石 9/3: インゲ・レーマン、滑距目 9/2: カムチャツカの火山群、州立恐竜公園 8/31: イサノサウルス、クンミンゴサウルス、ギガントスピノサウルス、ケブカサイ 8/30: フェナコドゥス 8/27: Template:モース硬度、ピークスキル隕石 8/26: 汎歯目 8/25: コンドルール 8/24: 海岸段丘 8/20: 水磨礫 8/15: 定常すべり 8/14: デイノケイルス、ジョン・ミルン 8/13: ザトラキス、アルケリア 8/12: エオディキノドン 8/11: ウンディナ、マクロポマ、火星隕石、リビス、ラティメリア科 8/9: 吉林隕石、南丹隕石、デカントラップ 8/8: VAN法、エレファント・モレインA79001 8/7: シーラカンス科、コエラカントゥス、ティキネポミス、ディプロケルキデス 8/6: ゴルゴノプス亜目 8/5: リチャードソン隕石 8/4: メソニクス目 8/3: プテラノドン科、ヨーロッパホラアナライオン 8/2: カンネメエリア 8/1: クラスノヤルスク隕石、ズンガリプテルス 7/31: ジョギンズ、テロケファルス亜目 7/30: ビアルモスクス亜目 7/28: カセア科 7/27: トゥラノケラトプス、リコスクス、アエンデ隕石 7/26: ビアルモスクス 7/25: 発震機構、顆節目 7/24: ティロサウルス 7/23: ブロントテリウム科、タギシュ・レイク隕石、都市気候 7/22: ゲロバトラクス、ハドロサウルス 7/21: メガセロプス、歴青炭、阿仁鉱山 7/20: 主要動、デイノスクス 7/19: 南磁極、小城隕石 7/18: キャニオン・ディアブロ隕石、オフィアコドン科、ダグラス・モーソン 7/17: ペツォッタイト 7/16: ニコラス・シャックルトン 7/15: ブロントプス、胆礬 7/14: フォスファテリウム、ヌミドテリウム科、ヌミドテリウム、ダオウイテリウム、エンボロテリウム 7/13: スロースリップ、オハエラ鉱山、泥火山、ツメブ鉱山、方ソーダ石 7/12: ブロントテリウム、スクトサウルス、珪孔雀石 7/11: ブラヒン隕石、隕石の一覧、直方隕石、三錐歯目、プシーブラム隕石、ホッジス隕石 7/10: パパラチアサファイア、ネフライト 7/9: ホバ隕石、エンシスハイム隕石 7/8: ウィラメッテ隕石 7/6: エオティタノスクス 7/5: プレスビオルニス、リカエノプス 7/4: チタン石 7/2: 無煙炭、アルシノイテリウム科 6/30: 近蹄類 6/29: 新燃岳、ペクトライト、ラリマー 6/28: チャロアイト、杉石 6/27: フッド山、イノストランケビア、渡辺武男、ロバート・マレット 6/25: 尾去沢石、海洋無酸素事変、高畠石 6/24: 長崎海洋気象台 6/23: ジェームズ・ハットン、火山噴出物、本渓湖炭鉱 6/22: パホイホイ溶岩 6/21: フランソワ=アルフォンス・フォーレル、獣歯類、ジェームズ・デーナ 6/19: 採石場、異歯亜目、リネスクス科、ウラノケントロドン、ラッコケファルス、ブローミステガ 6/18: 土木地質図 6/17: 尾去沢鉱山、ピエール・ベルチェ、偽礫、中国地震局 6/16: Template:Earthquake 6/15: アルフレッド・ラクロワ、篠山層群、スコミムス、尾平鉱山 6/14: ユーシャンベルジア、セコドントサウルス、岩手・宮城内陸地震 6/13: オイルシェール 6/12: ウォラストン・メダル、レオポルト・フォン・ブーフ、四万十層群 6/11: 草地功、フローレンス・バスカム、エダフォサウルス科 6/10: クリストフ・ボイス・バロット、イアンタサウルス 6/7: 万野風穴 6/6: カール・ハインリヒ・ローゼンブッシュ 6/4: 現鯨類、モホール計画 6/3: リル (地形)、レミングトノケトゥス科、レミングトノケトゥス、クッチケトゥス、アンドレウシフィウス、ダラニステス、アットクキケトゥス 6/2: ガリ (地形)、ヒマラヤケトゥス、アンブロケトゥス科 6/1: バシロサウルス科、ガンダカシア 5/31: 変成作用、火炎構造、荷重痕 5/30: ルネ=ジュスト・アユイ 5/29: 宮城県沖地震 (1978年)、釜石鉱山、エオゾストロドン 5/28: モモトンボ、レッドベリル 5/27: 青龍窟、アンブロケトゥス 5/26: 気象庁が命名した自然現象の一覧 5/25: 地層同定の法則、原クジラ亜目、イクチオレステス、ナラケトゥス、パキケトゥス科 5/24: 立川断層、カセア亜目、メソサウルス、森吉山 5/22: 史跡尾去沢鉱山 5/20: 地震予知連絡会 5/19: 閃電岩 5/17: ウェストロティアーナ 5/16: 底痕 5/15: 肥薩火山群 5/14: エルギニア、コティロリンクス 5/13: 四川大地震、オフィアコドン、四川地震 5/12: 小倉伸吉 5/11: ウィリアム・スミス (地質学者) 5/10: エルギネルペトン 5/10: 無弓類 5/9: 葉理、海洋底拡大説 5/8: ネクトリド目 5/7: 地学団体研究会 5/5: テーナイト 5/4: 南関東地震活動期説 5/1: ディノケファルス類、光楯類、ペール・テオドール・クレーベ 4/26: トリティロドン類 4/25: トマス・メンデンホール 4/24: 自然硫黄、肉歯目 4/23: 自然蒼鉛 4/22: 自然砒 4/21: 自然白金、重脚目 4/20: アンテオサウルス、自然水銀、束柱目 4/19: ネルトリンガー・リース、自然銅 4/18: 自然銀 4/17: 自然金 4/15: 細竜目 4/10: ディッソロフス、ブラキオプス 4/9: 宝石学 4/8: 仮晶 4/7: 雪原 4/6: 長野市茶臼山恐竜公園、関原地震 4/5: エステメノスクス、トランゴ・タワーズ、いかり氷、アーケオシリス、氷原 4/1: 原田豊吉、内核 3/31: ストロンボリ島 3/30: 小臥蛇島、テトラケラトプス 3/29: 手取川流域の珪化木産地、アルディピテクス属、プロキノスクス、キノグナトゥス 3/28: サイカニア 3/27: 阿蘇カルデラ 3/26: 鳴子火山群 3/25: 南極プレート、哺乳形類 3/24: グリプトドン、ポポカテペトル山 3/20: ベッドマテリアルロード、ウォッシュロード 3/19: ニーラゴンゴ山、弾性波、立山カルデラ 3/16: タンボラ山 3/14: 立山火山 3/11: セランディアン 3/9: ララミー変動、ジョセフ・ティレル、ウォーターポケット褶曲 3/8: 新潟県北部地震 3/7: メガラニア 3/6: 大阪航空測候所、ジュゼッペ・メルカリ、耶馬渓猿飛の甌穴群 3/5: デンバー地震 3/4: コンラッド不連続面 3/1: ヘクラ山、縞状鉄鉱床 2/28: ケティオサウルス 2/27: ノーマン・ボウエン 2/25: 長岡地震 2/22: プエルトリコ海溝、ウィリアム・フェレル 2/21: アルケゴサウルス、ベールゼブフォ 2/17: 地球楕円体 2/16: トリナクソドン 2/15: バフィン島海流 2/14: リネスクス 2/12: メッセル採掘場 2/10: 青金石、ランプロファイア 2/9: アルベルタケラトプス、ラッセン火山国立公園 2/8: エオトリケラトプス、アグジャケラトプス、ケラトプス科 2/7: ロクソッマ、ディケラトプス 2/6: エイニオサウルス 2/5: チャンプソサウルス 2/2: マシアカサウルス、アケロウサウルス、アリノケラトプス、インゲニア、アフロベナトル 2/1: ガストニア、アーケオルニトミムス、プロトアビス 1/30: Template:Magnetosphere、アンキケラトプス 1/29: 留萌支庁南部地震 1/28: ウインタテリウム 1/27: ペンタケラトプス、丹波竜、青森隕石、十和田隕石 1/26: 加藤昭 1/22: ライデッケリナ、日射量 1/21: 久井・矢野の岩海、通り池 1/20: 爆裂火口、アーマルコライト 1/18: ガレラス山、成層圏準2年周期振動 1/16: 大岩扇山、姫島の黒曜石産地 1/15: 異極鉱 1/14: 和田維四郎、ロスビー波 1/13: 赤礬、紅鉛鉱、太陽エネルギー 1/12: ニッポニテス 1/11: TOPS (人工衛星)、ラキ火山 1/10: 川井直人 1/9: Template:地球の大気 1/8: 千木良雅弘 1/6: 成層火山、棚氷 1/5: 盤竜類 1/4: 陸橋 (生物地理)、無人岩 1/3: 地震断層観察館・体験館 1/1: 2008年の気象・地象・天象