1956年の阪急ブレーブス
表示
1956年の阪急ブレーブス | |
---|---|
成績 | |
パシフィック・リーグ3位 | |
88勝64敗2分 勝率.579[1] | |
本拠地 | |
都市 | 兵庫県西宮市 |
球場 | 阪急西宮球場 |
![]() | |
球団組織 | |
オーナー | 小林一三 |
経営母体 | 京阪神急行電鉄 |
監督 | 西村正夫 |
« 1955 1957 » |
1956年の阪急ブレーブスでは、1956年の阪急ブレーブスの動向をまとめる。
この年の阪急ブレーブスは、第2次西村正夫監督体制の3年目(通算7年目)のシーズンである。
概要
[編集]ロベルト・バルボンが入団した前年は4位ながらも貯金20とまずまずで、チームはこの年こそ優勝が期待された。
契約解禁直後に阪急と契約締結した期待の新人・米田哲也が地元後援者の説得により大阪タイガースとも契約し、シーズン開幕前に米田についての二重契約問題が浮上した。コミッショナーに就任したばかりの元最高裁判所判事の井上登が「先に契約した阪急が優先される」という裁定を下し、米田は阪急に入団した[2]。米田は、先輩の梶本隆夫や阿部八郎、柴田英治、種田弘らと強力にローテーションを形成し、投手陣の厚くなったチームは開幕直後に7連勝するなど4月を14勝11敗で終えた。5月を10勝8敗で乗り切ると6月13日から驚異の10連勝し、7月にも6連勝するなど6・7月で33勝14敗と貯金19を稼ぐが、8月6日からの2週間で2勝10敗と大きく負け越して優勝争いから脱落した。9月以降は負けが込んだが、5位の近鉄などを突き放して貯金24の3位でシーズン終了した。チームは優勝の西鉄に12勝9敗1分、4位の毎日に14勝8敗と勝ち越したが前年優勝の南海に8勝13敗1分と負け越し、さらにBクラスの近鉄・東映にも苦戦を強いられた(近鉄に11勝11敗、東映に10勝12敗)。毎年恒例の夏場の息切れで優勝できなかったのが響き、西村監督は辞任した。
チーム成績
[編集]レギュラーシーズン
[編集]1 | 二 | バルボン |
---|---|---|
2 | 遊 | 河野旭輝 |
3 | 中 | 渡辺清 |
4 | 右 | 戸倉勝城 |
5 | 捕 | 木織武美 |
6 | 一 | 岡本健一郎 |
7 | 左 | 常見昇 |
8 | 投 | 梶本隆夫 |
9 | 三 | 増田浩 |
順位 | 4月終了時 | 5月終了時 | 6月終了時 | 7月終了時 | 8月終了時 | 9月終了時 | 最終成績 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | 南海 | -- | 毎日 | -- | 南海 | -- | 南海 | -- | 南海 | -- | 西鉄 | -- | 西鉄 | -- |
2位 | 毎日 | 0.5 | 南海 | 0.5 | 西鉄 | 阪急 | 1.5 | 西鉄 | 4.0 | 南海 | 0.0 | 南海 | 0.5 | |
3位 | 西鉄 | 2.5 | 西鉄 | 2.0 | 毎日 | 2.0 | 西鉄 | 3.5 | 阪急 | 7.0 | 阪急 | 9.0 | 阪急 | 10.5 |
4位 | 近鉄 | 3.0 | 阪急 | 6.0 | 阪急 | 2.5 | 毎日 | 7.0 | 毎日 | 11.5 | 毎日 | 12.0 | 毎日 | 13.5 |
5位 | 阪急 | 4.0 | 近鉄 | 10.5 | 近鉄 | 18.5 | 近鉄 | 19.0 | 近鉄 | 22.0 | 近鉄 | 27.5 | 近鉄 | 29.5 |
6位 | 高橋 | 10.5 | 東映 | 13.0 | 東映 | 21.5 | 東映 | 25.0 | 東映 | 34.0 | 東映 | 36.5 | 東映 | 39.5 |
7位 | 東映 | 11.5 | 大映 | 17.5 | 高橋 | 23.0 | 高橋 | 29.5 | 大映 | 40.5 | 大映 | 41.0 | 大映 | 41.0 |
8位 | 大映 | 12.0 | 高橋 | 18.5 | 大映 | 24.5 | 大映 | 30.5 | 高橋 | 41.0 | 高橋 | 46.0 | 高橋 | 45.5 |
順位 | 球団 | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | 差 |
1位 | 西鉄ライオンズ | 96 | 51 | 7 | .653 | 優勝 |
2位 | 南海ホークス | 96 | 52 | 6 | .649 | 0.5 |
3位 | 阪急ブレーブス | 88 | 64 | 2 | .579 | 10.5 |
4位 | 毎日オリオンズ | 84 | 66 | 4 | .560 | 13.5 |
5位 | 近鉄パールス | 68 | 82 | 4 | .453 | 29.5 |
6位 | 東映フライヤーズ | 58 | 92 | 4 | .387 | 39.5 |
7位 | 大映スターズ | 57 | 94 | 3 | .377 | 41.0 |
8位 | 高橋ユニオンズ | 52 | 98 | 4 | .347 | 45.5 |
オールスターゲーム
[編集]→詳細は「1956年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照
ファン投票 | 選出なし | |||
---|---|---|---|---|
監督推薦 | 梶本隆夫 | 米田哲也 | 山下健 | 戸倉勝城 |
できごと
[編集]選手・スタッフ
[編集]表彰選手
[編集]リーグ・リーダー | |||
---|---|---|---|
選手名 | タイトル | 成績 | 回数 |
河野旭輝 | 盗塁王 | 85個 | 初受賞 |
梶本隆夫 | 最多奪三振 | 327個 | 初受賞 |
ベストナイン | ||
---|---|---|
選手名 | ポジション | 回数 |
梶本隆夫 | 投手 | 初受賞 |
戸倉勝城 | 外野手 | 2年連続2度目 |
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ “年度別成績 1956年 パシフィック・リーグ”. 日本野球機構. 2017年5月24日閲覧。
- ^ 【勇者の物語~「虎番疾風録」番外編~田所龍一】(45)阪急に軍配 米田の希望 裁定前に聞いていた産経新聞 2020年8月11日
- ^ 『日本プロ野球80年史 1934-2014』 【記録編】、ベースボール・マガジン社、2014年12月24日。ISBN 978-4-583-10668-7。
セントラル・リーグ | パシフィック・リーグ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
優勝 | 読売ジャイアンツ | 2位 | 大阪タイガース | 優勝 | 西鉄ライオンズ | 2位 | 南海ホークス |
3位 | 中日ドラゴンズ | 4位 | 国鉄スワローズ | 3位 | 阪急ブレーブス | 4位 | 毎日オリオンズ |
5位 | 広島カープ | 6位 | 大洋ホエールズ | 5位 | 近鉄パールス | 6位 | 東映フライヤーズ |
7位 | 大映スターズ | 8位 | 高橋ユニオンズ | ||||
:日本一 :日本シリーズ出場 | |||||||