第69回カンヌ国際映画祭
オープニング | 『カフェ・ソサエティ』 |
---|---|
クロージング | 『わたしは、ダニエル・ブレイク』 |
会場 |
![]() |
創設 | 1946年 |
受賞 | 『わたしは、ダニエル・ブレイク』 |
賞名 | パルム・ドール |
主催者 | ティエリー・フレモー |
上映作品数 |
コンペティション:21本 ある視点:18本 コンペティション外:16本 短編:10本 シネファウンデーション:18本 |
期間 | 2016年5月11日 - 22日 |
ウェブサイト | http://www.festival-cannes.com/fr.html |
第69回カンヌ国際映画祭(だい69かいカンヌこくさいえいがさい)は、2016年5月11日から22日にかけて開催された[1]。
概要
[編集]コンペティション部門の審査員長はオーストラリアの映画監督ジョージ・ミラーが務めた[2][3]。また、ある視点部門の審査員長はスイスの女優マルト・ケラー[4]、シネファウンデーションおよび短編部門の審査員長は、日本の映画監督である河瀨直美[5][6]、カメラ・ドールの審査員長はフランスの映画監督カトリーヌ・コルシニが務めた[7]。
開会式および閉会式の司会は、前年のランベール・ウィルソンに代わり、同じくフランスの俳優であるローラン・ラフィットが務めた[8]。
公式ポスターはジャン=リュック・ゴダールの映画『軽蔑』(1963年)からのワンシーンがフィーチャーされている[9]。
パルム・ドールはケン・ローチ監督のイギリス映画『わたしは、ダニエル・ブレイク』に贈られた[10]。同作は本映画祭のクロージング作品でもあり[11]、ローチ自身にとって2006年の第59回本映画祭に出品された『麦の穂をゆらす風』以来2度目のパルム・ドール受賞となる[12]。名誉パルム・ドールはフランスの俳優ジャン=ピエール・レオーに贈られた[13]。
公式選出
[編集]2016年4月11日に短編映画およびシネファウンデーションに出品される映画作品のリストが発表されたのち[14]、コンペティション部門、ある視点部門、コンペティション外に出品される映画作品のリストが、2016年4月14日に記者会見にて発表された[15]。4月22日、追加出品作品のリストが発表され、『セールスマン』『最後の追跡』『ブラッド・ファーザー』『Wrong Elements』『La Forêt de Quinconces』『شوف Chouf』の6作品が新たに追加されることとなった[16][17]。
コンペティション部門
[編集]コンペティション部門では以下の作品が上映された[18][19]。
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
アメリカン・ハニー | American Honey | アンドレア・アーノルド | ![]() |
アクエリアス | Aquarius | クレーベル・メンドンサ・フィリョ | ![]() |
エリザのために | Bacalaureat | クリスティアン・ムンジウ | ![]() ![]() |
エル ELLE | Elle | ポール・ヴァーホーヴェン | ![]() ![]() |
午後8時の訪問者 | La Fille inconnue | ジャン=ピエール・ダルデンヌ リュック・ダルデンヌ |
![]() |
セールスマン | فروشنده Forushande | アスガー・ファルハディ | ![]() |
お嬢さん | 아가씨 The Handmaiden | パク・チャヌク | ![]() |
わたしは、ダニエル・ブレイク | I, Daniel Blake | ケン・ローチ | ![]() |
ジュリエッタ | Julieta | ペドロ・アルモドヴァル | ![]() |
たかが世界の終わり | Juste la fin du monde | グザヴィエ・ドラン | ![]() ![]() |
ラスト・フェイス | The Last Face | ショーン・ペン | ![]() |
ラビング 愛という名前のふたり | Loving | ジェフ・ニコルズ | ![]() ![]() |
愛を綴る女 | Mal de pierres | ニコール・ガルシア | ![]() |
Ma loute | ブリュノ・デュモン | ![]() | |
ローサは密告された | Ma' Rosa | ブリランテ・メンドーサ | ![]() |
ネオン・デーモン | The Neon Demon | ニコラス・ウィンディング・レフン | ![]() |
パターソン | Paterson | ジム・ジャームッシュ | ![]() |
パーソナル・ショッパー | Personal Shopper | オリヴィエ・アサヤス | ![]() |
垂直のまま | Rester vertical | アラン・ギロディ | ![]() |
シエラネバダ | Sieranevada | クリスティ・プイウ | ![]() |
ありがとう、トニ・エルドマン | Toni Erdmann | マーレン・アデ | ![]() |
ある視点部門
[編集]ある視点部門では以下の作品が上映された[18][19][20][21][22]。オープニング作品はモハメド・ディアブ監督の『اشتباك Eshtebak』である[16][17]。
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
Apprentice | ブー・ユンファン | ![]() | |
Câini | ボグダン・ミリカ | ![]() | |
はじまりへの旅 | Captain Fantastic | マット・ロス | ![]() |
La Danseuse | ステファニー・ディ・ジュスト | ![]() | |
護送車の中で/クラッシュ | اشتباك Eshtebak | モハメド・ディアブ | ![]() ![]() ![]() ![]() |
淵に立つ | N/A | 深田晃司 | ![]() |
最後の追跡 | Hell or High Water | デヴィッド・マッケンジー | ![]() |
オリ・マキの人生で最も幸せな日 | Hymyilevä mies | ユホ・クオスマネン | ![]() |
La larga noche de Francisco Sanctis | フランシスコ・マルケス アンドレア・テスタ |
![]() | |
Me'ever laharim vehagvaot | エラン・コリリン | ![]() | |
أمور شخصية Omor shakhsiya | マハ・ハジ | ![]() | |
Pericle il nero | ステファノ・モルディーニ | ![]() | |
レッドタートル ある島の物語 | The Red Turtle | マイケル・デュドク・ドゥ・ヴィット | ![]() ![]() |
The Transfiguration | マイケル・オシェイ | ![]() | |
Uchenik | キリル・セレブレニコフ | ![]() | |
海よりもまだ深く | N/A | 是枝裕和 | ![]() |
وارونگی Varoonegi | ベフナム・ベフザディ | ![]() | |
Voir du pays | デルフィーヌ・クーラン ミュリエル・クーラン |
![]() |
コンペティション外
[編集]コンペティション外では以下の作品が上映された[18][19][23][24][25]。5月16日には、ベルナール=アンリ・レヴィ監督の『Peshmerga』がスペシャル・スクリーニング作品のリストに追加された[26][27]。
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
BFG: ビッグ・フレンドリー・ジャイアント | The BFG | スティーヴン・スピルバーグ | ![]() |
カフェ・ソサエティ | Café Society | ウディ・アレン | ![]() |
哭声/コクソン | 곡성 Goksung | ナ・ホンジン | ![]() |
マネーモンスター | Money Monster | ジョディ・フォスター | ![]() |
ナイスガイズ! | The Nice Guys | シェーン・ブラック | ![]() |
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
ブラッド・ファーザー | Blood Father | ジャン=フランソワ・リシェ | ![]() |
新感染 ファイナル・エクスプレス | 부산행 Bu-san-haeng | ヨン・サンホ | ![]() |
ギミー・デンジャー | Gimme Danger | ジム・ジャームッシュ | ![]() |
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
Le Cancre | ポール・ヴェキアリ | ![]() | |
شوف Chouf | カリム・ドリディ | ![]() ![]() | |
エグジール | Exil | リティ・パニュ | ![]() |
La Forêt de Quinconces | グレゴワール・ルプランス=ランゲ | ![]() | |
Hands of Stone | ジョナサン・ヤクボウィッツ | ![]() | |
Hissein Habré, une tragédie tchadienne | マハマト=サレ・ハルーン | ![]() | |
La Mort de Louis XIV | アルベルト・セラ | ![]() | |
L'ultima spiaggia | タノス・アナストプロス ダヴィデ・デル・デガン |
![]() | |
Peshmerga | ベルナール=アンリ・レヴィ | ![]() | |
Wrong Elements | ジョナサン・リテル | ![]() ![]() |
短編映画
[編集]5,008本の応募作品のうち、以下の作品が上映された[14]。
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
4:15 P.M. Sfarsitul Lumii | Catalin Rotaru, Gabi Virginia Sarga | ![]() | |
Après Suzanne | Félix Moati | ![]() | |
Dreamlands | Sara Dunlop | ![]() | |
Fight on a Swedish Beach | Simon Vahlne | ![]() | |
Imago | Raymund Gutierrez | ![]() | |
La Laine sur le dos | Lofti Achour | ![]() ![]() | |
Madre | Simón Mesa Soto | ![]() ![]() | |
A moça que dançou com o diabo | João Paulo Miranda Maria | ![]() | |
Il Silenzio | Farnoosh Samadi Frooshani, Ali Asgari | ![]() | |
Timecode | Juanjo Gimenez | ![]() |
シネファウンデーション
[編集]映画学校の生徒が製作した映画を上映する「シネファウンデーション」では以下の作品が上映された[14]。
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
1 Kilogram | Park Young-Ju | 韓国芸術総合学校 ![]() | |
Ailleurs | Mélody Boulissière | 国立装飾芸術学校 ![]() | |
The Alan Dimension | Jac Clinch | 国立映画テレビ学校 ![]() | |
Anna | Or Sinai | サム・スピーゲル映画テレビ学校![]() | |
Aram | Fereshteh Parnian | リュミエール・リヨン第2大学![]() | |
Bei Wind und Wetter | Remo Scherrer | ルツェルン応用科学芸術大学![]() | |
Business | Malena Vain | Universidad del Cine![]() | |
La culpa probablemente | Michael Labarca | アンデス大学 ![]() | |
Dobro | Marta Hernaiz Pidal | film.factory![]() | |
Gabber Lover | Anna Cazenave Cambet | Fémis ![]() | |
Gudh | Saurav Rai | Satyajit Ray Film and TV Institute ![]() | |
In the Hills | Hamid Ahmadi | ロンドン・フィルム・スクール![]() | |
A nyalintás nesze | Andrasev Nadja | モホリ=ナジ美術大学 ![]() | |
Poubelle | Alexandre Gilmet | INSAS ![]() | |
Las razones del mundo | Ernesto Martínez Bucio | Centro de Capacitación Cinematográfica ![]() | |
La santa che dorme | Laura Samani | イタリア国立映画実験センター![]() | |
Submarine | Mounia Akl | コロンビア大学 芸術大学院![]() | |
Toate fluviile curg în mare | Alexandru Badea | UNATC ![]() |
独立選出
[編集]国際批評家週間
[編集]国際批評家週間では、以下の作品が上映された。オープニング作品はジュスティーヌ・トリエ監督の『Victoria』、クロージング作品はサンドリーヌ・キベルラン監督の『Bonne figure』、レティシア・カスタ監督の『En moi』、クロエ・セヴィニー監督の『Kitty』の3作品である。なお、出品作品の一覧は2016年4月18日に発表された[28][29]。
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
Albüm | メフメット・ジャン・メルトグル | ![]() ![]() ![]() | |
Diamond Island | デイヴィー・チョウ | ![]() ![]() ![]() | |
Grave | ジュリア・デュクルノー | ![]() ![]() | |
Las Mimosas | オリヴェル・ラセ | ![]() ![]() ![]() ![]() | |
ربيع Rabi'h | ヴァシュ・ブルグルジャン | ![]() ![]() ![]() ![]() | |
שבוע ויום Shavua ve yom | アサフ・ポロンスキー | ![]() | |
A Yellow Bird | K・ラジャゴーパル | ![]() ![]() |
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
Apnée | ジャン=クリストフ・ムリス | ![]() | |
Bonne figure | サンドリーヌ・キベルラン | ![]() | |
En moi | レティシア・カスタ | ![]() | |
Kitty | クロエ・セヴィニー | ![]() | |
מיומנו של צלם חתונות Myomano shel tzalam hatonot | ナダヴ・ラピド | ![]() | |
Los pasos del agua | セサル・アウグスト・アセヴェド | ![]() | |
I tempi felici verranno presto | アレッサンドロ・コモディン | ![]() ![]() | |
Victoria | ジュスティーヌ・トリエ | ![]() |
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
阿尼 Arnie | リナ・B・ツォウ | ![]() ![]() | |
Ascensão | ペドロ・ペラルタ | ![]() | |
Campo de víboras | クリステル・アルヴェス・メイラ | ![]() | |
O delírio é a redenção dos aflitos | フィリペ・フェルナンデス | ![]() | |
L'enfance d'un chef | アントワーヌ・ドゥ・バリー | ![]() | |
Limbo | コンスタンティナ・コツァマニ | ![]() | |
Oh What a Wonderful Feeling | フランソワ・ジャロ | ![]() | |
Prenjak | ウレガス・バヌテジャ | ![]() | |
Le Soldat vierge | エルヴァン・ル・デュック | ![]() | |
Superbia | ルツァ・トート | ![]() |
監督週間
[編集]監督週間では、以下の作品が上映された。オープニング作品はマルコ・ベロッキオ監督の『Fai bei sogni』、クロージング作品はポール・シュレイダー監督の『Dog Eat Dog』である[30][31][32]。
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
ディヴァイン | Divines | ウーダ・ベニャミナ | ![]() |
Dog Eat Dog | ポール・シュレイダー | ![]() | |
L'Economie du Couple | ヨアヒム・ラフォス | ![]() ![]() | |
L’Effet aquatique | ソルヴェイグ・アンスパック | ![]() ![]() | |
Fai bei sogni | マルコ・ベロッキオ | ![]() ![]() | |
Fiore | クラウディオ・ジョヴァンネッシ | ![]() ![]() | |
ぼくの名前はズッキーニ | Ma vie de courgette | クラウド・バラス | ![]() ![]() |
Mean Dreams | ネイサン・モーランド | ![]() | |
Mercenaire | サーシャ・ヴォルフ | ![]() | |
Neruda | パブロ・ラライン | ![]() ![]() ![]() ![]() | |
La pazza gioia | パオロ・ヴィルズィ | ![]() ![]() | |
Poesía sin fin | アレハンドロ・ホドロフスキー | ![]() ![]() ![]() | |
Raman Raghav 2.0 | アヌラグ・カシュヤップ | ![]() | |
Risk | ローラ・ポイトラス | ![]() ![]() | |
Tour de France | ラシッド・ジャイダニ | ![]() | |
Two Lovers and a Bear | キム・グエン | ![]() | |
Les Vies de Thérèse | セバスティアン・リフシッツ | ![]() | |
گرگ و گوسفند Gorg o goosfand | シャールバヌー・サダット | ![]() ![]() |
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
Abigail | イザベル・ペノーニ ヴァレンティーナ・オーメン |
![]() | |
Chasse Royale | ロマーヌ・ゲレ リズ・アコカ |
![]() | |
Decorado | アルベルト・ヴァスケス | ![]() | |
Habat shel hakala | タマル・ルドイ | ![]() | |
Happy End | ヤン・サスカ | ![]() | |
Hitchhiker | ジェロ・ユン | ||
Import | Ena Sendijarevic | ![]() | |
قنديل البحر Kindil El Bahr | ダミアン・ウヌリ | ![]() | |
Léthé | Dea Kulumbegashvili | ![]() | |
Listening to Beethoven | ガリ・バルディン | ![]() | |
Zvir | ミロスラフ・シカヴィツァ | ![]() |
ACID部門
[編集]ACID部門では、以下の作品が上映された[33]。
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
Isola | ファビアニー・ドゥシャン | ![]() | |
La Jeune Fille sans mains | セバスティアン・ローデンバック | ![]() | |
Madame B, histoire d'une nord-coréenne | ジェロ・ユン | ![]() ![]() | |
Le Parc | ダミアン・マニヴェル | ![]() | |
Sac la mort | エマニュエル・パロー | ![]() | |
Swagger | オリヴィエ・バビネ | ![]() | |
Tombé du ciel | ウィサム・チャラフ | ![]() ![]() | |
Le Voyage au Groenland | セバスティアン・ベトベデ | ![]() | |
Willy 1er | ルドヴィク・ブケルマ ゾラン・ブケルマ マリエール・ゴティエ ユゴー・P・トマ |
![]() |
カンヌ・クラシックス
[編集]カンヌ・クラシックスでは、以下の作品が上映された[34]。
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 | 製作年 |
---|---|---|---|---|
Voyage à travers le cinéma français | ベルトラン・タヴェルニエ | ![]() |
2016年 | |
The Cinema Travelers | シャーリー・エイブラハム アミット・マデシャ |
![]() |
2016年 | |
The Family Whistle | ミシェル・ルッソ | ![]() ![]() |
2016年 | |
Cinema Novo | Eryk Rocha | ![]() |
2016年 | |
Midnight Return: The Story of Billy Hayes and Turkey | サリー・サスマン | ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年 | |
Bright Lights: Starring Carrie Fisher and Debbie Reynolds | アレクシス・ブルーム フィッシャー・スティーヴンス |
![]() |
2016年 | |
Gentleman Rissient | ブノワ・ジャコ パスカル・メリゴー ギー・セリグマン |
![]() |
2015年 | |
Close Encounters with Vilmos Zsigmond | ピエール・フィルモン | ![]() |
2016年 | |
Et la femme créa Hollywood | Clara Kuperberg Julia Kuperberg |
![]() |
2015年 | |
Bernadette Lafont et Dieu créa la femme libre | エスター・ホッフェンバーグ | ![]() |
2016年 |
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 | 製作年 |
---|---|---|---|---|
バンパイアの惑星 | Terrore nello spazio | マリオ・バーヴァ | ![]() ![]() |
1965年 |
Tiempo de morir | アルトゥーロ・リプスタイン | ![]() |
1966年 |
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 | 製作年 |
---|---|---|---|---|
恐怖の報酬 | Sorcerer | ウィリアム・フリードキン | ![]() |
1977年 |
審査員
[編集]公式選出
[編集]- コンペティション部門
※コンペティション部門の審査員は2016年4月25日に発表された[35]。
- ジョージ・ミラー(
オーストラリア/映画監督)審査員長[2][3]
- マッツ・ミケルセン(
デンマーク/俳優)[36]
- キルステン・ダンスト(
アメリカ合衆国/女優)[36]
- ドナルド・サザーランド(
カナダ/俳優)[36]
- ヴァレリア・ゴリノ(
イタリア/女優)[36]
- アルノー・デプレシャン(
フランス/映画監督)[36]
- ネメシュ・ラースロー(
ハンガリー/映画監督)[36]
- ヴァネッサ・パラディ(
フランス/女優・歌手)[36]
- カタユーン・シャハビ(
イラン/プロデューサー)[36]
- ある視点部門
- マルト・ケラー(
スイス/女優)審査員長[4]
- ジェシカ・ハウスナー(
オーストリア/映画監督・脚本家)
- ディエゴ・ルナ(
メキシコ/俳優・映画監督・プロデューサー)
- リューベン・オストルンド(
スウェーデン/映画監督)
- セリーヌ・サレット(
フランス/女優)
- 短編およびシネファウンデーション部門
- 河瀨直美(
日本/映画監督)審査員長[5][6][37]
- マリ=ジョゼ・クローズ(
カナダ
フランス/女優)
- ジャン=マリー・ラリュー(
フランス/映画監督・脚本家)
- ラドゥ・ムンテアン(
ルーマニア/映画監督・脚本家)
- サンティアゴ・ロサ(
アルゼンチン/映画監督・劇作家)
- カメラ・ドール
- カトリーヌ・コルシニ(
フランス/映画監督・女優)審査員長[7]
- ジャン=クリストフ・ベルジョン(
フランス/映画批評家)
- アレクサンドル・ロドニヤンスキー(
ウクライナ/映画監督・プロデューサー)
- イザベル・フリレー(
フランス/映画会社社長)
- ジャン=マリー・ドルージュ(
フランス/撮影監督)
独立選出
[編集]- 国際批評家週間
- ヴァレリー・ドンゼッリ(
フランス/女優、映画監督、脚本家)審査員長[38]
- アリス・ヴィノクール(
フランス/映画監督、脚本家)
- ナダヴ・ラピド(
イスラエル/映画監督、脚本家)
- デヴィッド・ロバート・ミッチェル(
アメリカ合衆国/映画監督、脚本家)
- サンティアゴ・ミトレ(
アルゼンチン/映画監督、脚本家)
独立賞
[編集]- ルイユ・ドール
- ジャンフランコ・ロージ(
イタリア/映画監督)審査員長[39]
- アンヌ・アギオン(
フランス
アメリカ合衆国/映画監督、映画プロデューサー、脚本家)
- ナターシャ・レニエ(
ベルギー/女優)
- ティエリー・ガレル(
フランス/美術コンサルタント)
- アミール・ラバキ(
ブラジル/映画批評家、キュレーター)
- オリヴィエ・デュカステル、ジャック・マルティノー(
フランス/映画監督)審査員長[40][41]
- エミリー・ブリサヴォワン(
フランス/映画監督・女優)
- ジョアン・フェデリシ(
ブラジル/アーティスティックディレクター)
- マリー・ソヴィオン(
フランス/映画ジャーナリスト)
受賞結果
[編集]受賞結果は以下の通りである[10][13][42][43][44][45][46][47][48][49][50][51][52][53]。
公式選出
[編集]- コンペティション部門
- パルム・ドール - 『わたしは、ダニエル・ブレイク』(ケン・ローチ監督)
- グランプリ - 『たかが世界の終わり』(グザヴィエ・ドラン監督)
- 監督賞
- 『エリザのために』(クリスティアン・ムンジウ監督)
- 『パーソナル・ショッパー』(オリヴィエ・アサヤス監督)
- 脚本賞 - 『セールスマン』(アスガー・ファルハディ監督)
- 女優賞 - ジャクリン・ホセ(『ローサは密告された』)
- 男優賞 - シャハブ・ホセイニ(『セールスマン』)
- 審査員賞 - 『American Honey』(アンドレア・アーノルド監督)
- ある視点部門
- ある視点賞 - 『オリ・マキの人生で最も幸せな日』(ユホ・クオスマネン監督)
- 審査員賞 - 『淵に立つ』(深田晃司監督)
- 監督賞 - 『はじまりへの旅』(マット・ロス監督)
- 脚本賞 - 『Voir du pays』(デルフィーヌ・クーラン、ミュリエル・クーラン監督)
- 特別賞 - 『レッドタートル ある島の物語』(マイケル・デュドク・ドゥ・ヴィット監督)
- シネファウンデーション部門
- 第1位 - 『Anna』(Or Sinai監督)
- 第2位 - 『In the Hills』(Hamid Ahmadi監督)
- 第3位
- 『A nyalintás nesze』(Andrasev Nadja監督)
- 『La culpa probablemente』(Michael Labarca監督)
- カメラ・ドール
- 短編映画部門
- 短編映画パルム・ドール - 『Timecode』(Juanjo Gimenez監督)
- 特別表彰 - 『A moça que dançou com o diabo』(João Paulo Miranda Maria監督)
独立選出
[編集]- 国際批評家週間
- ネスプレッソ大賞 - 『Las Mimosas』(オリヴェル・ラセ監督)
- フランス4ヴィジョナリー賞 - 『Albüm』(メフメット・ジャン・メルトグル監督)
- SACD賞 - 『Diamond Island』(デイヴィー・チョウ監督)
- ライカ・シネディスカヴァリー短編映画賞 - 『Prenjak』 (ウレガス・バヌテジャ監督)
- Canal+賞 - 『L'enfance d'un chef』(アントワーヌ・ドゥ・バリー監督)
- ガン財団普及援助賞 - 『שבוע ויום Shavua ve yom』(アサフ・ポロンスキー監督
- 監督週間
- 芸術映画賞 - 『گرگ و گوسفند Gorg o goosfand』(シャールバヌー・サダット監督)
- SACD賞 - 『L’Effet aquatique』(ソルヴェイグ・アンスパック監督)
- SACD特別表彰 - 『A Yellow Bird 』(フダ・ベニャミナ監督)
- ヨーロッパ・シネマ・ラベル賞 - 『Mercenaire』(サーシャ・ヴォルフ監督)
- イリー短編映画賞 - 『Chasse Royale』(ロマーヌ・ゲレ、リズ・アコカ監督)
- イリー特別表彰 - 『Zvir』 (ミロスラフ・シカヴィツァ監督)
独立賞
[編集]- コンペティション部門 - 『ありがとう、トニ・エルドマン』(マーレン・アデ監督)
- ある視点部門 - 『Câini』(ボグダン・ミリカ監督)
- 独立選出(国際批評家週間) - 『Grave』(ジュリー・デュクルノー監督)
- エキュメニカル審査員賞 - 『たかが世界の終わり』(グザヴィエ・ドラン監督)
- 特別表彰
- 『わたしは、ダニエル・ブレイク』(ケン・ローチ監督)
- 『American Honey』(アンドレア・アーノルド監督)
- ルイユ・ドール
- ルイユ・ドール - 『Cinema Novo』(Eryk Rocha監督)
- 特別表彰 - 『The Cinema Travelers』(シャーリー・エイブラハム、アミット・マデシャ監督)
- クィア・パルム - 『Les Vies de Thérèse』(セバスティアン・リフシッツ監督)
- 短編映画クィア・パルム - 『Gabber Lover』(Anna Cazenave Cambet監督)
- パルム・ドッグ賞 - ネリー(『パターソン』)
- 審査員賞 - ジャック(『Victoria』)
- パルム・ドッグ人道賞 - ケン・ローチ(『わたしは、ダニエル・ブレイク』)
- フランソワ・シャレ賞
- 『Uchenik』(キリル・セレブレニコフ監督)
- ヴュルカン賞
- リュ・ソンヒェ(『お嬢さん』)
- カンヌ・サウンドトラック賞
特別賞
[編集]脚注
[編集]- ^ “Festival de Cannes”. Cannes. 2016年3月25日閲覧。
- ^ a b “George Miller to preside the Jury of the 69th Festival de Cannes”. Cannes. 2016年3月25日閲覧。
- ^ a b “カンヌ映画祭審査委員長に「マッドマックス」ジョージ・ミラー監督”. 映画.com (2016年2月3日). 2016年3月25日閲覧。
- ^ a b “Un Certain Regard Jury 2016”. Cannes. 2016年4月29日閲覧。
- ^ a b “Naomi Kawase, President of The Cinéfondation and Short Films Jury”. Cannes. 2016年3月25日閲覧。
- ^ a b “河瀬直美監督、カンヌ国際映画祭のシネフォンダシオン部門と短編部門の審査員長に就任”. ヴァラエティ・ジャパン (2016年3月23日). 2016年3月25日閲覧。
- ^ a b “The Caméra d'or Jury 2016”. Cannes. 2016年4月29日閲覧。
- ^ “Laurent Lafitte, Master of ceremonies at the 69th Festival de Cannes”. Cannes. 2016年3月25日閲覧。
- ^ “Official poster for the 69th Festival de Cannes”. Cannes. 2016年3月25日閲覧。
- ^ a b “I, Daniel Blake by Ken Loach takes the Palme d'or”. Cannes. 2016年5月23日閲覧。
- ^ “'Money Monster,' 'The BFG,' 'The Nice Guys' Among Cannes 2016 Lineup”. The Hollywood Reporter (2016年5月22日). 2016年5月23日閲覧。
- ^ “ケン・ローチに2度目のパルムドール!グランプリはグザヴィエ・ドランが受賞!【第69回カンヌ国際映画祭】”. シネマトゥデイ (2016年5月23日). 2016年5月23日閲覧。
- ^ a b “The honorary Palme d'or awarded to Jean-Pierre Léaud”. Cannes. 2016年5月23日閲覧。
- ^ a b c “The Short Films Selections at the 69th Festival de Cannes”. Cannes. 2016年4月14日閲覧。
- ^ “Press zone : Press Conference”. Cannes. 2016年4月15日閲覧。
- ^ a b “Updated Selection Line-up - Cannes 2016”. Cannes. 2016年4月24日閲覧。
- ^ a b “Cannes Film Festival Adds Asghar Farhadi's 'The Salesman' To Competition Lineup, Mel Gibson's 'Blood Father' And More”. Indiewire (2016年4月22日). 2016年4月22日閲覧。
- ^ a b c “Cannes: Films Jockeying for Position in Ultra-Competitive Lineup”. Variety (2016年4月13日). 2016年4月14日閲覧。
- ^ a b c “The 2016 Official Selection”. Cannes. 2016年4月15日閲覧。
- ^ “浅野忠信、2年連続で主演作がカンヌ国際映画祭「ある視点」部門に選出! 『淵に立つ』”. シネマカフェ (2016年4月14日). 2016年4月15日閲覧。
- ^ “是枝裕和「海よりもまだ深く」がカンヌのある視点部門出品、阿部寛らが喜び語る”. 映画ナタリー (2016年4月14日). 2016年4月15日閲覧。
- ^ “スタジオジブリ最新作『レッドタートル』がカンヌへ!鈴木敏夫も歓喜”. シネマカフェ (2016年4月14日). 2016年4月15日閲覧。
- ^ “Woody Allen's Café Society to open the 69th Festival International du Film”. Cannes. 2016年3月30日閲覧。
- ^ “ウディ・アレン新作がカンヌ国際映画祭のオープニング作品に決定”. 映画ナタリー (2016年3月29日). 2016年3月30日閲覧。
- ^ “Hands of Stone as a special screening to pay a tribute to Robert De Niro”. Cannes. 2016年5月6日閲覧。
- ^ “Press release - Official Selection”. Cannes (2016年5月16日). 2016年5月23日閲覧。
- ^ “Cannes Adds Bernard-Henri Levy’s ‘Peshmerga’ to Official Selection”. Variety (2016年5月16日). 2016年5月23日閲覧。
- ^ “Selection of the 55th Semaine de la Critique”. Semaine de la Critique de Cannes. 2016年4月22日閲覧。
- ^ “Cannes: Critics’ Week 2016 Lineup; Chloe Sevigny-Helmed Short To Close Section”. Deadline.com (2016年4月18日). 2016年4月22日閲覧。
- ^ “The 48th Director's Fortnight Selection”. La Quinzaine des Réalisateurs. 2016年4月24日閲覧。
- ^ “Cannes: Directors’ Fortnight Unveils 2016 Lineup”. Variety (2016年4月18日). 2016年5月23日閲覧。
- ^ “Cannes: Directors’ Fortnight 2016 Lineup – Laura Poitras’ ‘Risk’, Pablo Larrain’s ‘Neruda’, Paul Schrader’s ‘Dog Eat Dog’”. Deadline.com (2016年4月19日). 2016年4月24日閲覧。
- ^ “Cannes 2016 : L’ACID dévoile sa programmation cannoise”. ACID (2016年4月19日). 2016年4月24日閲覧。
- ^ “Cannes Classics 2016”. Cannes. 2016年4月24日閲覧。
- ^ “The Jury of the 69th Festival de Cannes”. Cannes. 2016年4月26日閲覧。
- ^ a b c d e f g h “カンヌ映画祭の審査員発表!マッツ・ミケルセン、キルステン・ダンストら【第69回カンヌ国際映画祭】”. シネマトゥデイ. (2016年4月26日) 2016年4月26日閲覧。
- ^ “The Short Films and Cinéfondation Jury 2016”. Cannes. 2016年4月29日閲覧。
- ^ “Jury 2016”. Semaine de la Critique de Cannes. 2016年3月25日閲覧。
- ^ “Cannes 2016 : le président et le jury de L’Oeil d’or dévoilés”. Challenges (2016年4月12日). 2016年4月17日閲覧。
- ^ “Exclu Yagg: Olivier Ducastel et Jacques Martineau présideront le jury de la Queer Palm à Cannes”. Yagg (2016年4月14日). 2016年4月17日閲覧。
- ^ “Découvrez le jury de la Queer Palm 2016”. Yagg (2016年4月28日). 2016年4月29日閲覧。
- ^ “All Awards”. Cannes. 2016年5月23日閲覧。
- ^ “It's Only the End of the World, by Xavier Dolan, Grand Prix”. Cannes. 2016年5月23日閲覧。
- ^ “Critics' Week Grand Prize Goes To 'Mimosas' – Cannes”. Deadline.com (2016年5月19日). 2016年5月23日閲覧。
- ^ “Cannes: ‘Wolf & Sheep’ Rounds up Directors’ Fortnight Prize”. Variety (2016年5月20日). 2016年5月20日閲覧。
- ^ “Cannes: 'Toni Erdmann,' 'Dogs' Take Fipresci Prizes”. The Hollywood Reporter (2016年5月21日). 2016年5月23日閲覧。
- ^ “Prix œcuménique au film de Xavier Dolan”. Le Devoir (2016年5月21日). 2016年5月23日閲覧。
- ^ “Cannes 2016: Cinema Novo remporte le Prix de L’Oeil d’or du meilleur documentaire”. Ecran Noir (2016年5月21日). 2016年5月23日閲覧。
- ^ “Cannes 2016 : la Queer Palm décernée au documentaire "Les vies de Thérèse" de Sébastien Lifshitz”. Metronews (2016年5月21日). 2016年5月23日閲覧。
- ^ “The 2016 Palm Dog Posthumously Awarded to Nellie, The Dog From Jim Jarmusch's 'Paterson'”. Indiewire (2016年5月20日). 2016年5月23日閲覧。
- ^ “Bulles de Cannes: Le Brésil prix du documentaire et "Le Disciple" prix François Chalais”. L'Express (2016年5月21日). 2016年5月23日閲覧。
- ^ “淵に立つ』深田晃司監督、カンヌ審査員賞受賞に「とってもびっくり」【第69回カンヌ国際映画祭】”. シネマトゥデイ (2016年5月22日). 2016年5月23日閲覧。
- ^ “ジブリ新作『レッドタートル』がカンヌで特別賞!高畑監督も喜び【第69回カンヌ国際映画祭】”. シネマトゥデイ (2016年5月22日). 2016年5月23日閲覧。