第37回カンヌ国際映画祭
表示
第37回カンヌ国際映画祭(だい37かいカンヌこくさいえいがさい)は、1984年5月11日から5月23日にかけて開催された。
受賞結果
[編集]- パルム・ドール:『パリ、テキサス』(ヴィム・ヴェンダース)
- 審査員特別グランプリ:『日記』(マールタ・メーサーロッシュ)
- 監督賞:ベルトラン・タヴェルニエ (『田舎の日曜日』)
- 男優賞:アルフレード・ランダ、フランシスコ・ラバル (『無垢なる聖者』)
- 女優賞:ヘレン・ミレン (『キャル』)
- 脚本賞:テオ・アンゲロプロス、タナシス・ヴァルニティノス、トニーノ・グエッラ (『シテール島への船出』)
- 芸術貢献賞:ピーター・ビジウ (『アナザー・カントリー』)
- カメラ・ドール:ジム・ジャームッシュ (『ストレンジャー・ザン・パラダイス』)
- 特別表彰:ジョン・ヒューストン (『火山のもとで』)
審査員
[編集]コンペティション部門
[編集]- ダーク・ボガード (
イギリス/俳優) 審査員長
- ミシェル・ドヴィル (
フランス/監督)
- スタンリー・ドーネン (
アメリカ合衆国/監督)
- イザベル・ユペール (
フランス/女優)
- ワジーム・ユーソフ (
ソビエト連邦/撮影監督)
- ホルヘ・センプルン (
スペイン/脚本家)
- エンニオ・モリコーネ (
イタリア/作曲家)
- フランコ・クリスタルディ (
イタリア/プロデューサー)
- イシュトヴァン・ドサイ (
ハンガリー/プロデューサー)
- アーネ・ヘステネス (
ノルウェー/ジャーナリスト)
上映作品
[編集]コンペティション部門
[編集]題名 原題 |
監督 | 製作国 |
---|---|---|
アナザー・カントリー Another Country |
マレク・カニエフスカ | ![]() |
Bayan ko: Kapit sa patalim (Bayan Ko: My Own Country) |
リノ・ブロッカ | ![]() ![]() |
キャル Cal |
パット・オコナー | ![]() |
Dges game utenebia (Day Is Longer Than Night) |
ラナ・ゴゴベリーゼ | ![]() |
エンリコ四世 Enrico IV |
マルコ・ベロッキオ | ![]() |
エレメント・オブ・クライム Forbrydelsens element |
ラース・フォン・トリアー | ![]() |
家と世界 Ghare Baire |
サタジット・レイ | ![]() |
ラ・ピラート La pirate |
ジャック・ドワイヨン | ![]() |
無垢なる聖者 Los santos inocentes |
マリオ・カムス | ![]() |
日記 Diary for My Children |
マールタ・メーサーロッシュ | ![]() |
パリ、テキサス Paris, Texas |
ヴィム・ヴェンダース | ![]() ![]() ![]() |
Quilombo | カルロス・ディエギス | ![]() ![]() |
成功は最高の復讐 Success Is the Best Revenge |
イエジー・スコリモフスキー | ![]() ![]() |
シテール島への船出 Ταξίδι στα Κύθηρα |
テオ・アンゲロプロス | ![]() ![]() ![]() ![]() |
バウンティ/愛と反乱の航海 The Bounty |
ロジャー・ドナルドソン | ![]() ![]() |
田舎の日曜日 Un dimanche à la campagne |
ベルトラン・タヴェルニエ | ![]() |
火山のもとで Under the Volcano |
ジョン・ヒューストン | ![]() ![]() |
ビジル Vigil |
ヴィンセント・ウォード | ![]() |
緑のアリが夢見るところ Wo die grünen Ameisen träumen |
ヴェルナー・ヘルツォーク | ![]() ![]() |
ある視点部門
[編集]- エル・ノルテ/約束の地 – グレゴリー・ナヴァ (アメリカ)
- ナポレオン生誕 – ネリー・カプラン (フランス)
- 花の男 – ポール・コックス (オランダ)
- Condores No Mueren Todos Los Dias – フランシスコ・ノルデン (コロンビア)
- De Grens – レオン・デ・ヴィンター (オランダ)
- De Weg naar Bresson – ユリエン・ロード、レオ・デ・ボー (オランダ)
- Feroz – マヌエル・グティエレス・アラゴン (スペイン)
- Le Jour S... – ジャン=ピエール・ルフェーヴル (カナダ)
- Le Tartuffe – ジェラール・ドパルデュー (フランス)
- Isanghan gwangye – イ・ドヨン (韓国)
- Khandhar – ムリナル・セン (インド)
- タルコフスキー・アンソロジー – ドナテッラ・バリーヴォ (イタリア)
- Mária-nap – ユディト・エレク (ハンガリー)
- トニー・カーチスの発明狂時代 – アンリ・ヘルマン (イギリス・アメリカ)
特別招待作品
[編集]- チューズ・ミー – アラン・ルドルフ (アメリカ)
- ビート・ストリート – スタン・レイサン (アメリカ)
- フォート・サガン – アラン・コルノー (フランス)
- ブロードウェイのダニー・ローズ – ウディ・アレン (アメリカ)
- リハーサルのあとで – イングマール・ベルイマン (スウェーデン)
- ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ – セルジオ・レオーネ (アメリカ)