第62回ベルリン国際映画祭
表示
オープニング | 『マリー・アントワネットに別れをつげて』 |
---|---|
会場 |
![]() |
創設 | 1951年 |
賞名 | 金熊賞 |
期間 | 2012年2月9日 - 19日 |
ウェブサイト | http://www.berlinale.de |
第62回ベルリン国際映画祭は、2012年2月9日から19日までの開催された。
審査員長はマイク・リーが務めた[1]。2011年12月19日に上映作品の内、5本が発表された[2]。名誉金熊賞はアメリカ合衆国の女優であるメリル・ストリープに贈られた[3]。オープニング作品はブノワ・ジャコ監督の『マリー・アントワネットに別れをつげて』である[4]。
審査員
[編集]以下の人物が審査員を務めた:[5]
- マイク・リー -
イギリス、映画監督
- アントン・コービン -
オランダ、撮影監督・映画作家
- アスガル・ファルハーディー -
イラン、映画監督
- シャルロット・ゲンズブール -
イギリス
フランス、女優
- ジェイク・ジレンホール -
アメリカ合衆国、男優
- フランソワ・オゾン -
フランス、映画監督
- ブーアレーム・サンサール -
アルジェリア、脚本家
- バルバラ・スコヴァ -
ドイツ、女優
コンペティション部門
[編集]日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
Aujourd'hui | アラン・ゴミ | ![]() ![]() | |
東ベルリンから来た女 | Barbara | クリスティアン・ペツォールト | ![]() |
塀の中のジュリアス・シーザー | Cesare deve morire | パオロ・タヴィアーニ ヴィットリオ・タヴィアーニ |
![]() |
囚われ人 パラワン島観光客21人誘拐事件 | Captive | ブリランテ・メンドーサ | ![]() ![]() ![]() |
フリア よみがえり少女 | Dictado | アントニオ・カバリアス | ![]() |
À moi seule | フレデリック・ヴィド | ![]() | |
マリー・アントワネットに別れをつげて | Les adieux à la reine | ブノワ・ジャコ | ![]() ![]() |
Was bleibt | ハンス=クリスティアン・シュミット | ![]() | |
Jayne Mansfield's Car | ビリー・ボブ・ソーントン | ![]() ![]() | |
Csak a szél | ベンス・フリーガウフ | ![]() ![]() ![]() | |
Gnade | マティアス・グラスナー | ![]() ![]() | |
Metéora | スピロス・スタソロプロス | ![]() ![]() | |
動物園からのポストカード | Kebun binatang | エドウィン | ![]() ![]() |
ロイヤル・アフェア 愛と欲望の王宮 | En kongelig affære | ニコライ・アーセル | ![]() ![]() ![]() ![]() |
シモンの空 | L'enfant d'en haut | ウルスラ・メイヤー | ![]() ![]() |
熱波 | Tabu | ミゲル・ゴメス | ![]() ![]() ![]() ![]() |
魔女と呼ばれた少女 | Rebelle | キム・グエン | ![]() |
Bai lu yuan | ワン・チュアンアン | ![]() |
コンペティション外
[編集]日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
ベラミ 愛を弄ぶ男 | Bel Ami | デクラン・ドネラン、ニック・オーメロッド | ![]() |
ものすごくうるさくて、ありえないほど近い | Extremely Loud and Incredibly Close | スティーブン・ダルドリー | ![]() |
金陵十三釵 | チャン・イーモウ | ![]() | |
ドラゴンゲート 空飛ぶ剣と幻の秘宝 | 龍門飛甲 | ツイ・ハーク | ![]() ![]() |
シャドー・ダンサー | Shadow Dancer | ジェームズ・マーシュ | ![]() ![]() |
ヤング≒アダルト | Young Adult | ジェイソン・ライトマン | ![]() |
パノラマ部門
[編集]日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
10+10 | 侯孝賢、Wang Toon、呉念真、シルヴィア・チャン、Chen Guo-fu、魏徳聖、Chung Meng-hung、チャン・ツォーチ、アーヴィン・チェン、Yang Ya-che | ![]() | |
La mer à l'aube | フォルカー・シュレンドルフ | ![]() ![]() | |
サバイビング・モロッコ | Death for Sale | フォージ・ベンサイーディ | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Dollhouse | Kirsten Sheridan | ![]() | |
Elles | Malgoska Szumowska | ![]() ![]() ![]() | |
Varanasi | Jeon Kyu-hwan | ![]() | |
Fon tok kuen fah | ペンエーグ・ラッタナルアーン | ![]() ![]() | |
怒れ!憤れ!ステファン・エセルの遺言 | Indignados | トニー・ガトリフ | ![]() |
Keep the Lights On | Ira Sachs | ![]() | |
Kuma | Umut Dag | ![]() | |
Leave It on the Floor | Sheldon Larry | ![]() ![]() | |
L'âge atomique | Héléna Klotz | ![]() | |
Hotboy nổi loạn và câu chuyện về thằng Cười, cô gái điếm và con vịt | Vũ Ngọc Đãng | ![]() | |
Mommy Is Coming | Cheryl Dunye | ![]() | |
マイウェイ 12,000キロの真実 | 마이웨이 | カン・ジェギュ | ![]() |
Parada | Srđan Dragojević | ![]() ![]() ![]() ![]() | |
Die Wand | Julian Roman Pölsler | ![]() ![]() | |
Wilaya | Pedro Pérez Rosado | ![]() | |
The Woman Who Brushed Off Her Tears | Teona Strugar Mitevska | ![]() ![]() ![]() ![]() | |
Xingu | Cao Hamburger | ![]() |
受賞結果
[編集]金熊賞: 『塀の中のジュリアス・シーザー』 - パオロ&ヴィットリオ・タヴィアーニ
銀熊賞
- 審査員グランプリ: 『Just the Wind』 - ベンス・フリーガウフ監督
- 監督賞: クリスティアン・ペツォールト - 『東ベルリンから来た女』
- 女優賞: レイチェル・ムワンザ - 『魔女と呼ばれた少女』
- 男優賞: ミケル・ボー・フォルスゴー - 『ロイヤル・アフェア 愛と欲望の王宮』
- 芸術貢献賞: ルッツ・ライテマイヤー - White Deer Plain
- 脚本賞: ニコライ・アーセル、ラスマス・ヘイスターバング - 『ロイヤル・アフェア 愛と欲望の王宮』
- アルフレード・バウアー賞: 『熱波』 - ミゲル・ゴメス監督
- 特別表彰: 『シモンの空』- ウルスラ・メイヤー監督
クリスタル・ベア賞
- Generation Kplus: Arcadia - オリヴィア・シルヴァー監督
- Generation 14plus: 『沈黙の夜』 Night of Silence - レイス・セリック監督
金熊賞(短編部門): Rafa - João Salaviza監督
参考文献
[編集]- ^ “UK director Mike Leigh to head Berlin film jury”. Yahoo. 2011年12月11日閲覧。
- ^ “First Films for the Competition and Berlinale Special”. berlinale.de (2011年12月19日). 2011年12月19日閲覧。
- ^ “Berlin Film Festival to honour Meryl Streep”. BBC (2012年1月4日). 2012年1月4日閲覧。
- ^ “Marie Antoinette drama to open Berlin Film Festival”. BBC (2012年1月5日). 2012年1月5日閲覧。
- ^ “Berlinale 2012: International Jury”. berlinale.de (2011年12月19日). 2011年12月21日閲覧。
- ^ “Press Release, 9th Jan”. berlinale.de (2012年1月9日). 2012年1月9日閲覧。