コンテンツにスキップ

日暮里町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
にっぽりまち
日暮里町
廃止日 1932年10月1日
廃止理由 東京市編入
日暮里町南千住町三河島町尾久町→東京市荒川区
現在の自治体 東京都荒川区
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 東京府
北豊島郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 1.57 km2.
総人口 71,021
(1930年10月1日)
隣接自治体 北豊島郡南千住町三河島町尾久町滝野川町
東京市下谷区本郷区
日暮里町役場
所在地 東京府北豊島郡日暮里町大字谷中本字居村下1112番地
座標 北緯35度43分44秒 東経139度46分39秒 / 北緯35.72889度 東経139.77742度 / 35.72889; 139.77742座標: 北緯35度43分44秒 東経139度46分39秒 / 北緯35.72889度 東経139.77742度 / 35.72889; 139.77742
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

日暮里町(にっぽりまち)は、かつて東京府北豊島郡に存在したの一つ。1918年大正7年)に町制施行して誕生した。元の武蔵国豊島郡日暮里村(にっぽりむら)。

地理

[編集]

現在の荒川区中南部地域であり、地名では西日暮里のほぼ全域と、東日暮里の一丁目を除く大半に相当する。

歴史的には武蔵野台地荒川沿岸の低地氾濫原)の境にあり、起伏が激しい。

地名

[編集]
  • 大字 日暮里
    • 字 地蔵前・前耕地・蛇塚・辻・木の下・広町・中道・荒神前・片瀬・北久保・南久保
  • 大字 谷中本
    • 字 居村上・後耕地・真士・柳ヶ戸・折戸・居村下
  • 大字 金杉
    • 字 杉崎・中村・谷中前・中下り・大下り・井戸田

歴史

[編集]

奈良時代にはこの周辺は「武蔵国豊島郡荒墓郷」と呼ばれていた。この荒墓郷は現在の台東区・荒川区・北区南部あたりを占めるかなり広大な地域であった。

歌川広重

江戸時代には峡田領に属した。日暮里はかつて新堀(にいほり)という地名だったが、享保のころから「一日中過ごしても飽きない里」という意味を重ねて「日暮里(日暮らしの里)」の字が当てられ、1749年寛延2年)に正式な地名となった。『江戸名所図会』では太田道灌の新堀玄蕃がここに居住していたことを由来としているが、既に1448年文安5年)の熊野神領豊嶋年貢目録には「につぽり妙円」との記載がある。『小田原衆所領役帳』に屋中新堀とあり、元は谷中村の一部であった。

1889年に北豊島郡の日暮里村・谷中本村金杉村の一部を統合して新たに日暮里村が誕生し、1913年に町制を施行、日暮里町となった。1932年東京市に編入される際、巣鴨町滝野川町とともに一区を構成する案がでたものの、下谷区への編入を希望したためこの案は消滅。しかし結局は荒川区日暮里町となった。 その後、1966年の住居表示により、東日暮里・西日暮里に分けられた。

現在では町工場・商店街・住宅が混在して密集する地域となり、それぞれ1km2強しかない地区だが、東日暮里に21,000人、西日暮里に17,000人ほどの人口がある(2004年現在)。界隈には駄菓子屋が残るなど、下町の雰囲気を色濃く残す。

日暮里駅東側には繊維問屋街があり、服地・織物・服飾用小物・既製服などを扱う店が70店ほど集まっている。一般向けの小売りも行っており、値段が安いことから主婦なども多く訪れる。カジュアル衣料を扱う店も数店あり、若者の姿もよく見られる。 現在は駅前が再開発されており、2009年にサンマークシティと呼ばれる地区となっている。

一方の西側は寺町であるが、近年は谷根千と呼ばれる観光地化した地域の一角をなしている。

沿革・年表

[編集]
  • 1873年明治6年):大区小区制により日暮里村・谷中本村・金杉村は谷中村・上尾久村下尾久村三河島村三之輪村町屋村およびその他下谷区に属した諸町とともに第十大区一小区となる(戸長は谷中本村)。
  • 1878年(明治11年)11月:大区小区制が廃され、郡区町村編制法により北豊島郡が設置される。郡役所は板橋町内に設置。
  • その後、連合戸長役場が設置され、日暮里村・谷中本村は谷中村との三ヵ村連合(連合戸長役場は谷中本村)と、金杉村は坂本村との二ヵ村連合(連合戸長役場は金杉村)となる。後に金杉村は三河島村・町屋村との三ヵ村連合(連合戸長役場は金杉村)となる。
  • 1889年(明治22年)5月1日:市制町村制により、日暮里村は谷中本村および金杉村の一部と合併され日暮里村となる。
  • 1913年(大正2年)7月11日:日暮里村が町制施行し日暮里町となる。
  • 1917年(大正6年)2月:町役場庁舎を新築。
  • 1932年(昭和7年)10月1日東京市編入により、日暮里町は南千住町三河島町尾久町とともに荒川区となる。

人口

[編集]
  • 1920年  41,551
  • 1925年  56,928
  • 1930年  71,021

行政

[編集]

施設

[編集]
  • 日暮里郵便局、日暮里金杉郵便局、日暮里渡辺町郵便局(無集配三等局)

経済

[編集]

産業

[編集]
  • 主な産業:工業は増加傾向。農業はかつては盛んであった(谷中生姜などが有名)が、耕地が住宅地、工業用地となってしまいほぼ消滅した。

地域

[編集]

教育

[編集]

交通

[編集]

鉄道

[編集]

道路

[編集]
  • 府費支弁道王子間道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

[編集]

神社

[編集]

宗教

[編集]

遺跡・その他

[編集]

参考文献

[編集]
  • 北豊島郡誌:北豊島郡農会、1918年大正7年)11月10日発行、1979年(昭和54年)9月25日復刻版発行

関連項目

[編集]