青梅町
おうめまち 青梅町 | |
---|---|
廃止日 | 1951年4月1日 |
廃止理由 |
新設合併 青梅町、霞村、調布村 → 青梅市 |
現在の自治体 | 青梅市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 東京都 |
郡 | 西多摩郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 3.83[1] km2. |
総人口 |
15,301人 (1950年10月1日) |
隣接自治体 | 霞村、調布村、吉野村、三田村、小曽木村 |
青梅町役場 | |
所在地 | 東京都西多摩郡青梅町 |
座標 | 北緯35度47分25秒 東経139度15分18秒 / 北緯35.79019度 東経139.25492度座標: 北緯35度47分25秒 東経139度15分18秒 / 北緯35.79019度 東経139.25492度 |
ウィキプロジェクト |
青梅町(おうめまち)とは、神奈川県、東京府、東京都西多摩郡にかつて存在した町である。
概要
[編集]現在の青梅市は1951年に青梅町ほかの新設合併で誕生したもので、青梅町の区域は全て現在の青梅市に含まれるが、自治体としては本町とは別である。
地理
[編集]現在の青梅市の中央部に位置する。
- 河川:多摩川
歴史
[編集]村域の変遷
[編集]- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行に伴い、青梅町、勝沼村、西分村、日向和田村が合併して神奈川県西多摩郡青梅町が発足。
- 1893年(明治26年)4月1日 - 東京府へ移管。
- 1943年(昭和18年)7月1日 - 東京都制施行。
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 霞村、調布村との合併により青梅市が発足。同日青梅町廃止。
変遷表
1868年 以前 |
明治5年 | 明治8年 | 明治22年 4月1日 |
昭和26年 4月1日 |
現在 | |
---|---|---|---|---|---|---|
青梅村 | 青梅町 | 青梅町 | 青梅市 | 青梅市 | ||
乗願寺村 | 勝沼村 | |||||
西分村 | ||||||
日向和田村 |
大字
[編集]行政
[編集]- 歴代町長
平岡久左衛門が2名あるが、父子の関係であり襲名に依る[4]。
- 平岡久左衛門[5][6] 1889年6月 - 1890年4月[7]
- 山崎喜右衛門 1890年9月 - 1892年7月[7]
- 瀧上悦蔵[5][6] 1892年7月 - 1893年12月[7]
- 根岸善太郎[5] 1893年12月 - 1894年12月[7]
- 平岡磯三郎[5][6] 1895年3月 - 1896年2月[7]
- 野崎利兵衛 1896年3月 - 1897年5月[7]
- 小宮尚光 1897年6月 - 1902年10月[7]
- 岩村正盛 1902年11月 - 1905年3月[7]
- 小林萬右衛門[8] 1905年7月 - 1908年5月[7]
- 根岸太助[5][6] 1908年5月 - 1914年4月[7]
- 小林萬右衛門[8] 1914年4月 - 1925年3月[7]
- 根岸太助 1925年5月 - 1929年5月[7]
- 平岡久左衛門 1929年5月 - 1933年5月[7]
- 根岸太助 1933年5月 - 1936年1月[7]
- 濱中八重吉 1936年3月 - 1940年3月[7]
- 宇津木林蔵 1940年5月[7] -1946年11月[9]
- 野村正基 1947年4月 - 8月[9]
- 中村来内 1947年9月 - 1951年3月[9]
- 歴代助役
- 根岸善太郎 1889年6月 - 1889年11月[7]
- 野崎利兵衛 1890年2月 - 1890年12月[7]
- 川勝隈吉 1890年2月 - 1892年7月[7]
- 小澤彌左衛門 1891年3月 - 1897年4月[7]
- 根岸常太郎 1897年5月 - 1898年4月[7]
- 山崎貞八 1899年6月 - 1900年4月[7]
- 並木武三郎 1900年5月 - 1901年3月[7]
- 稲葉譽太郎 1901年7月 - 1902年6月[7]
- 橋本福次郎 1902年10月 - 1903年10月[7]
- 桑田濱二郎 1903年10月 - 1905年1月[7]
- 土方文助 1905年3月 - 1909年3月、1909年3月 - 1910年12月[7]
- 稲葉庫太 1911年5月 - 8月[7]
- 田邊榮吉 1912年4月 - 1924年4月[7]
- 稲葉庫太 1924年5月 - 1928年5月[7]
- 小澤秀蘭 1926年12月 - 1933年6月[7]
- 野崎利兵衛 1933年6月 - 1937年6月[7]
- 岩村盛彰 1937年11月[7] -1941年11月[9]
- 田邊榮吉 1942年2月 - 1947年4月[9]
- 大杉興次 同上[9]
- 榎本栄蔵 1947年5月 - 1951年3月[9]
- 久保田松治 同上[9]
経済
[編集]産業
[編集]- 商工業
商工業者について『日本商工営業録 明治31年9月刊(第1版)』によると、荒物酒油卸小売の海藤(三好屋)、小間物染草小売の海藤(三好屋)、金銭貸付業、質商の山崎(坂下)、旅人宿業の宇津木(坂上)、織物卸、金銭貸付業、質商の山崎、穀類、荒物卸小売の広瀬(和泉屋)、陶器小売、酒造の橋本(油屋)、呉服太物小売の根岸(升屋)、織物卸の平岡(二見屋)、太物荒物小売の小林(辰島屋)、酒類醤油の岡崎(近江屋)、穀類、炭卸小売、金銭貸付業、質商の小林(柳屋)、穀炭杉皮卸小売の稲葉、織物卸の瀧上・荒井、織物生糸書籍卸小売の根岸(駒屋)、呉服足袋卸小売の守谷(守屋)、菓子砂糖卸小売の川島、魚類乾物卸小売の広瀬、酒類醤油卸小売の中尾(中屋)、薬種砂糖紙類小売の岩田(榎屋)、穀類、荒物卸小売の根岸(十一屋)・河野(甲州屋)などがいた[11]。
織物仲買商は1926年に出版された『武相のぞき』によると、平岡、瀧上、村山、諸井、小林、山崎、田中、中村、榎戸などがいた[12]。機業家は榎戸、澤田、大鳥、製材建築は加藤などがいた[12]。
青梅傘製造元の林、時計貴金属商の小峯、金物時計商・釜屋の田邊[6]、製茶仲買商の岩田[6]などがいた。
- 店・企業
会社では、青梅鉄道会社、浅野セメント会社採掘所所長・中村寅造、帝国電燈支社[12]。銀行は青梅銀行、青梅商業銀行、多摩銀行がある[12]。薬房は岸回春堂、薬須崎局[12]。平岡綿糸店、榎戸綿糸店[12]。金物釜屋本店[12]。
- 農業
農業はほとんど其の影を見せず、農産物はほとんど川越地方、八王子方面よりの供給を仰いでいる[10]。『大日本篤農家名鑑』によれば、青梅町の篤農家は小林、根岸、並木、黒田姓の人物がいた[8]。『大日本蚕業家名鑑 正』によれば、青梅町の養蚕家は金丸、畑中、森田、新井、田中、島崎、野口、原島姓の人物がいた[13]。
地域
[編集]人口
[編集]1917年の調査に因る同町の戸数は2257戸で、其の中工業が398戸、商業が600戸、農業は僅々200戸に足らない[10]。他は皆官公吏、又は雑業である[10]。
総数 [単位: 人]
1913年(大正2年) | 5,850[14] |
1920年(大正9年) | 7,960[15] |
1925年(大正14年) | 9,582[16] |
1930年(昭和5年) | 10,675[17] |
1935年(昭和10年) | 11,148[18] |
1940年(昭和15年) | 11,293[19] |
1947年(昭和22年) | 15,187[20] |
1950年(昭和25年) | 15,301[21] |
世帯
[編集]総数 [単位: 世帯]
1913年(大正2年) | 1,350[14] |
1920年(大正9年) | 1,655[15] |
1925年(大正14年) | 1,860[16] |
1930年(昭和5年) | 1,991[17] |
1935年(昭和10年) | 2,103[18] |
1940年(昭和15年) | 2,190[19] |
交通
[編集]鉄道
[編集]道路
[編集]出身人物
[編集]- 津雲国利(政治家) - 衆議院議員。拓務政務次官。
- 平岡久左衛門(織物販売業、赤十字社正社員、政治家)[6] - 町会議員。町長。
- 平岡久左衛門(実業家、政治家) - 平岡商店社長。青梅銀行頭取。町長。
- 平岡貞一(軍人) - 海軍少将。
- 小林天淵(画家)
- 根岸典則(詩人)
- 根岸凉宇(俳人)
脚注
[編集]- ^ a b c d e f 『東京府市区町村便覧』64頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年11月1日閲覧。
- ^ 『増補改訂 青梅市史 上巻』pp.157,158
- ^ 『増補改訂 青梅市史 下巻』p.44
- ^ a b 『自治団体之沿革 東京府之部』148-150頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年2月9日閲覧。
- ^ a b c d e 『大日本紳士鑑』東京府西多摩郡169頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年4月14日閲覧。
- ^ a b c d e f g 『武蔵国三多摩郡公民必携名家鑑』1頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年2月9日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag 『青梅郷土誌』109-113頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年2月10日閲覧。
- ^ a b c 『大日本篤農家名鑑』281頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年2月9日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 『増補改訂 青梅市史 下巻』p.1218
- ^ a b c d 『町村行脚 歩むまゝ』1-9頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年2月9日閲覧。
- ^ 『日本商工営業録 明治31年9月刊(第1版)』青梅町545 - 547頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年2月8日閲覧。
- ^ a b c d e f g 『武相のぞき』36-37頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年2月9日閲覧。
- ^ 『大日本蚕業家名鑑 正』大日本蚕業家名鑑(養蚕家)東京府2頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年6月14日閲覧。
- ^ a b 東京府西多摩郡第一囘郡勢一斑 p.35 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ a b 国勢調査速報. 世帯及人口 p.33 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ a b 国勢調査報告. 大正14年 第3巻 p.12 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ a b 東京府市町村勢要覧. 昭和6年9月刊 p.24 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ a b 東京府市町村勢要覧. 昭和11年12月刊 p.15 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ a b 東京府市町村勢要覧. 昭和16年刊行 p.15 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 臨時国勢調査結果報告. 昭和22年 第2 p.35 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 官報. 1951年02月10日 p.5 - 国立国会図書館デジタルコレクション
参考文献
[編集]- 妹尾久造編『大日本紳士鑑』経済会、1895年。
- 柴田勇之助、新堀豊三郎 編『武蔵国三多摩郡公民必携名家鑑』柴田勇之助ほか、1897年。
- 井出徳太郎編『日本商工営業録 明治31年9月刊(第1版)』日本商工営業録発行所、1898 - 1902年。
- 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
- 扶桑社 編『大日本蚕業家名鑑 正』扶桑社、1913 - 1917年。
- 東京都西多摩郡役所『東京府西多摩郡第一囘郡勢一斑』、東京都西多摩郡役所、1914年11月
- 臨時国勢調査局『国勢調査速報. 世帯及人口』、帝国地方行政学会、1920-1921年
- 渡辺欽城 編『町村行脚 歩むまゝ』武陽新報社、1921年。
- 荒井酒竹 著『武相のぞき』武相大観社、1926年。
- 内閣統計局『国勢調査報告. 大正14年 第3巻』、内閣統計局、1926年
- 東京府知事官房調査課『東京府市町村勢要覧. 昭和6年9月刊』、東京府、1931年
- 篠田皇民 著『自治団体之沿革 東京府之部』東京都民新聞社、1931年。
- 東京府総務部調査課『東京府市町村勢要覧. 昭和11年12月刊』、東京府総務部調査課、1936年
- 東京地方改良協会 編『東京府市区町村便覧』1939年
- 青梅国民学校郷土誌編輯部 編『青梅郷土誌』青梅国民学校、1941年。
- 東京府総務部調査課『東京府市町村勢要覧. 昭和16年刊行』、東京府総務部調査課、1941-1942年
- 総理庁統計局『臨時国勢調査結果報告. 昭和22年 第2』、1948年
- 大蔵省印刷局『官報. 1951年02月10日』、日本マイクロ写真、1951年
- 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 13 東京都』、角川書店、1978年、ISBN 4040011309
- 日本加除出版株式会社編集部『全国市町村名変遷総覧』、日本加除出版、2006年、ISBN 4817813180
- 青梅市史編さん委員会『増補改訂 青梅市史 上巻』1995年10月20日。
- 青梅市史編さん委員会『増補改訂 青梅市史 下巻』1995年10月20日。