宇田川竜男
表示
(宇田川龍男から転送)
宇田川 竜男(うだがわ たつお、1917年(大正6年) - 2006年(平成18年))は、日本の鳥類学者、麻布大学名誉教授[1][2]。別名に宇田川辰男、宇田川龍男、宇田川育男[3]。
概説
[編集]1917年(大正6年)、東京に生まれる[4]。1937年(昭和12年)に東京高等獣医学校を卒業[5]。上野恩賜公園動物園勤務[注 1]を経て、1947年(昭和22年)に農林省林業試験場鳥獣研究室に移る[4][7]。後に同研究室長[4]。1958年(昭和33年)に北海道大学から理学博士の学位を授与され、1959年(昭和34年)には日本鳥学会学会賞を受賞した[8][9]。麻生獣医科大学教授[10]。後に同大学名誉教授[2]。鳥獣類の研究、飼育の第一人者として、総理府動物保護審議会委員、財団法人山階鳥類研究所監査役なども歴任[11]。2006年(平成18年)歿[1][12]。
著書
[編集]- 『神さまのいたずら』万記書房、1956年12月1日。doi:10.11501/1376097。
- 『原色野鳥ハンドブック』誠文堂新光社、1957年7月5日。doi:10.11501/1376350。
- 『楽しい小鳥の飼い方』金園社〈金園選󠄁書〉、1958年7月10日。doi:10.11501/2485397。
- 『飼育百科全書』金園社〈実用百科選󠄁書〉、1959年3月30日。doi:10.11501/2488849。
- 『飼育百科全書』金園社〈実用百科選󠄀書〉、1961年9月30日。doi:10.11501/2495561。
- 『原色飼鳥大図鑑』保育社、1961年1月15日。doi:10.11501/2493691。
- 『野生鳥獣の保護と防除』農林出版、1961年4月30日。doi:10.11501/2497323。
- 『楽しい小鳥の飼い方:誰にも出来る小鳥の巣引法』金園社、1962年。全国書誌番号:63000462。
- 『原色鳥類検索図鑑』北隆館、1964年10月10日。全国書誌番号:64011217。
- 『原色鳥類検索図鑑』(改訂増補版)北隆館、1978年11月。
- 『原色新鳥類検索図鑑』森岡弘之(改訂増補版)、北隆館、2003年8月20日。ISBN 4-8326-0752-9。
- 『飼い鳥:観賞と飼育』保育社〈カラーブックス〉、1964年11月1日。doi:10.11501/2504998。
- 『レース鳩:飼い方と訓練法』鶴書房、1965年1月20日。doi:10.11501/2505099。
- 『ネズミ:恐るべき害と生態』中央公論社〈中公新書〉、1965年。全国書誌番号:65005574。
- 『日本鳥類分布生態図説』岩崎書店〈岩崎図説選集〉、1967年4月28日。doi:10.11501/1382229。
- 『飼い鳥の楽しみ方』西東社〈レジャー・シリーズ〉、1968年。全国書誌番号:68009707。
- 『小鳥:飼い方・ふやし方』主婦の友社〈生活をたのしむ本〉、1968年。全国書誌番号:68009974。
- 『伝書バトの楽しみ方』西東社〈レジャー・シリーズ〉、1968年10月20日。全国書誌番号:68011931。
- 『小鳥の上手な飼い方』有紀書房、1968年。全国書誌番号:68011998。
- 『白鳥の大旅行』ポプラ社〈ポプラ社の少年文庫〉、1970年1月。全国書誌番号:45003113。
- 『やさしいハトの飼い方』有紀書房、1970年。全国書誌番号:75060463。
- 『飼鳥・家畜』保育社〈標準原色図鑑全集 第18巻〉、1971年1月25日。doi:10.11501/1383290。
- 『ペットの百科:選び方・飼い方・ふやし方』西東社、1971年。全国書誌番号:75077420。
- 『最新レース鳩入門』実業之日本社、1972年。全国書誌番号:75061490。
- 『小鳥全科:飼育から利殖まで』実業之日本社、1972年。全国書誌番号:75064876。
- 『ネズミの話』北隆館〈よみもの動物記〉、1974年。ISBN 4-8326-0115-6。
- 『カラスの話』小峰書店〈小学生自然科学シリーズ〉、1975年。全国書誌番号:45000281。
- 『けものってこんなもの:哺乳動物の?50問』誠文堂新光社、1976年4月。全国書誌番号:20503815。
- 『インコの上手な飼い方』有紀書房、1977年。全国書誌番号:77024254。
- 『小鳥の飼い方と病気の手当て』梧桐書院、1977年2月。全国書誌番号:77024256。
- 『セキセイインコの飼い方馴し方』池田書店〈ドゥ・ブックス〉、1977年6月。全国書誌番号:77024257。
- 『手のり鳥の飼い方仕込み方』有紀書房、1977年。全国書誌番号:77024258。
- 『ものまね鳥の飼い方仕込み方』有紀書房、1977年。全国書誌番号:77024259。
- 『やさしい小鳥の飼い方ふやし方』新星出版社〈ペット入門シリーズ〉、1978年5月。全国書誌番号:77024259。
- 『やまともりととりと』ポプラ社〈えほん・しぜんシリーズ〉、1979年4月。全国書誌番号:79020410。
- 『小鳥のしゃべらせ方馴らし方』池田書店、1981年2月。全国書誌番号:81025513。
- 『動物おもしろミニ知識』誠文堂新光社、1984年8月。ISBN 4-416-38406-8。
- 『やさしい小鳥の飼い方:たのしいカラー版』有紀書房、1987年9月。doi:10.11501/12640956。ISBN 4-638-01507-7。
- 『ネズミ:小さなけものの軍団』誠文堂新光社〈生き生き動物の国〉、1987年11月。ISBN 4-416-88713-2。
- 『よくわかるインコの飼い方;たのしいカラー版』有紀書房、1989年8月。ISBN 4-638-01508-5。
- 『小鳥百科:上手な飼い方と育て方のすべて』成美堂出版〈カラー図鑑〉、1994年1月。ISBN 4-415-08002-2。
- 『かわいい小鳥の飼い方BOOK:じょうずな育て方・病気の手あて』梧桐書院、1995年8月10日。ISBN 4-340-05105-5。
- 『ハムスター、ウサギ、リス、モルモットの飼い方:チンチラ・スナネズミ・プレーリードッグ・フェレット・こん虫・ハ虫類もOK』梧桐書院、1996年9月。ISBN 4-340-05106-3。
- 『やさしい小鳥の飼い方:セキセイインコ・オウムから輸入野鳥まで:衣食住がよくわかる』有紀書房、1998年5月。ISBN 4-638-01509-3。
共著
[編集]- 山階芳麿、宇田川龍男、今泉吉典『野鳥野獸500種:携帯図鑑』日本農林社、1954年12月25日。doi:10.11501/1374706。 NCID BB04900117。
訳書
[編集]- ウィリアム H. エイモス 著、宇田川龍男 訳『島の生きものたち』エヌ・ジー・シー〈世界の大自然を探る 4〉、1981年4月1日。doi:10.11501/12604523。
論文
[編集]発表した論文等については、大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立情報学研究所が運営する、論文等に関する情報の検索及び閲覧のサービスCiNii Researchの検索結果を参照のこと。
余聞
[編集]- 開高健の出世作である『パニック』は、1957年(昭和32年)2月に朝日新聞夕刊に掲載された宇田川竜男執筆の記事[注 2]に着想を得たという[13][14]。
- 1971年(昭和46年)12月31日に放送された第22回NHK紅白歌合戦では、翌年が子年であることから、「ネズミ博士」として審査員を務めた[15]。
脚註
[編集]註釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b 山田文雄「九州大学農学部動物学教室におけるネズミ被害対策研究の取り組みの歴史」『哺乳類科学』第61巻第1号、一般社団法人日本哺乳類学会、2021年、55-68頁、doi:10.11238/mammalianscience.61.55、ISSN 0385-437X。
- ^ a b "宇田川龍男の写真資料発見されるの記". バード・フォト・アーカイブス. 有限会社バード・フォト・アーカイブス. 2014年. 2025年1月30日閲覧。
- ^ 松田道生 (2014年3月29日). "宇田川龍男先生のこと:syrinxブログ編". ココログ:@nifty. ニフティ株式会社. 2025年1月30日閲覧。
- ^ a b c 宇田川竜男「著者略歴」『神さまのいたずら』万記書房、1956年12月1日、197頁。doi:10.11501/1376097。
- ^ 宇田川竜男「著者略歴」『野生鳥獣の保護と防除』農林出版、1961年4月30日、429頁。doi:10.11501/2497323。
- ^ 宇田川龍男「南支那廣東市のAvifauna」『鳥』第11巻第55号、日本鳥學會、1943年、595-614頁、doi:10.3838/jjo1915.11.595、ISSN 0040-9480。
- ^ 宇田川竜男「著者略歴」『日本鳥類分布生態図説』岩崎書店〈岩崎図説選集〉、1967年4月28日、349頁。doi:10.11501/1382229。
- ^ 西海功「分類学・系統地理学研究の歩みと成果」『日本鳥学会誌』 61巻(日本鳥学会100周年記念特別号「日本鳥学会100年の歴史」)、日本鳥学会、2012年6月15日、35-38頁。ISSN 0913-400X 。2025年2月2日閲覧。
- ^ 「各賞受賞者の記録」『日本鳥学会誌』 61巻(日本鳥学会100周年記念特別号「日本鳥学会100年の歴史」)、日本鳥学会、2012年6月15日、120-122頁。ISSN 0913-400X 。2025年2月2日閲覧。
- ^ 永井貴子 (2024年12月25日). "悠仁さま筑波大合格 どうなる?多忙な理系生活と「帝王学」のリミット 「通学の3時間でレポートくらい書ける」と"先輩"の声". AERA dot. (アエラドット). 株式会社朝日新聞出版. 2025年2月2日閲覧。
- ^ 宇田川龍男『かわいい小鳥の飼い方BOOK:じょうずな育て方・病気の手あて』梧桐書院、1995年8月10日。ISBN 4-340-05105-5。
- ^ 「宇田川龍男氏訃報」『山階鳥研NEWS』第209号、財団法人山階鳥類研究所、2007年1月1日、7頁。
- ^ 松田浩明「開高健「パニック」論:〈大衆〉のエネルギー」『近代文学試論』第36号、広島大学近代文学研究会、1998年12月25日、41-49頁、doi:10.15027/15856、ISSN 0910-9765。
- ^ 鳥羽耕史「紙の中の不可耕土:開高健『ロビンソンの末裔』」『昭和文学研究』第56巻、昭和文学会、2008年、97-110頁、doi:10.50863/showabungaku.56.0_97、ISSN 0388-3884。
- ^ "【紅白歌合戦の歴代審査員一覧】その年の旬の顔が勢ぞろい!". 歴代.com. フィット株式会社. 2025年2月2日閲覧。