コンテンツにスキップ

太田橋 (木曽川)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
太田の渡しから転送)
太田橋
基本情報
日本の旗 日本
所在地 岐阜県美濃加茂市御門町 - 可児市今渡
交差物件 木曽川
用途 道路橋
路線名 市道御門今渡線
管理者 美濃加茂市
開通 1927年(昭和2年)2月10日
構造諸元
形式 トラス橋
全長 218.0 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

太田橋(おおたばし)は、岐阜県美濃加茂市可児市木曽川に架かる市道御門今渡線(旧国道21号・旧国道248号)のワーレントラス橋[1]。車道橋は岐阜県初の近代的道路鋼橋であり[2]土木学会選奨土木遺産に選定されている[1]

歴史

[編集]
  • 1924年(大正14年) - 着工[3]
  • 1926年(大正15年)末 - 完成[3]。旧道路法の国道14号(東京市 - 京都府庁所在地)の木曽川にかかる橋である。
  • 1927年(昭和2年)2月10日 - 大正天皇崩御のために延期されていた渡橋式を開催[3]。岐阜県知事などが出席[3]
  • 1934年(昭和9年) - 国道8号の橋に変更。
  • 1952年(昭和27年) - 新道路法により、一級国道21号(現在の岐阜県瑞浪市 - 滋賀県米原市)の橋となる。
  • 1965年(昭和40年) - 道路法改正により、一般国道21号の橋となる。
  • 1983年(昭和58年) - 上流に新太田橋開通。太田橋は国道248号の橋に変更。後に国道248号可児バイパスの全通により、現在は可児市道・美濃加茂市道の橋に再び変更されている。
  • 2008年(平成20年)8月 - 側道橋(歩道)が開通。同時に耐震補強工事が完成。
  • 2009年(平成21年)4月 - 市道御門今渡線として美濃加茂市管理となる[1]
  • 2011年(平成23年)10月 - 土木学会選奨土木遺産に選定される[1]

諸元

[編集]
車道橋
側道橋
  • 供用:2008年(平成20年)8月11日
  • 延長:218.4 m
  • 幅員:3.0 m
  • 区間:岐阜県美濃加茂市御門町 - 岐阜県可児市今渡

太田の渡し

[編集]

江戸時代中山道木曽川を渡る場所に橋梁はなく、太田側の渡船場と今渡側の渡船場を結ぶ渡し船を利用する必要があった[3]。この渡しは「木曽の桟(かけはし) 太田の渡し 碓氷峠がなくばよい」と謳われ、「中山道三大難所」の一つとされたほどの難所である。明治時代にはワイヤーを用いた岡田式渡船による渡し舟が運航された[3]。1926年(大正15年)の太田橋完成後、翌1927年に太田の渡しは廃止された[3][4]。両岸の渡船場跡はいずれも史跡になっている。また、日本ライン下りの舟発着場は太田橋のすぐ下流にある。

両渡し場には石畳が残っており美濃加茂市では観光資源としての活用を模索している[4]。2022年11月3日には「日本ライン・KISOGAWA River To Summit」のプレイベントで「太田の渡し」が運航された[4]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 太田橋 - 美濃加茂市(2022年11月4日閲覧)
  2. ^ 岐阜県県土整備部河川課 (2013年1月). “岐阜県自然共生川づくりの手引き(案) 巻末資料2 岐阜県の県土と水辺” (PDF). p. 12. 2020年3月13日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 『写真アルバム 可児・加茂の昭和』樹林舎、2021年
  4. ^ a b c “95年ぶり復活、太田の渡し 行楽客「非日常を体験、澄んだ川きれい」好評、岐阜・木曽川”. 岐阜新聞. (2022年11月7日). https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/154467 

座標: 北緯35度26分12.6秒 東経137度1分57.7秒 / 北緯35.436833度 東経137.032694度 / 35.436833; 137.032694