Wikipedia‐ノート:Bot作業依頼
編集履歴一覧 |
---|
|
過去ログ一覧 |
---|
|
作成基準関連 |
---|
内容関連 |
スタイル関連 |
ページ名関連 |
分割と統合 |
各種依頼 |
草案・私論・廃案 |
記事関連 - 管理作業関連 |
署名忘れ防止スクリプトの対象に本ページを追加する
[編集]「Wikipedia:ガジェット/提案#署名忘れ防止スクリプトの対象にBot作業依頼を追加する」にて、本ページを署名忘れ防止スクリプト(MediaWiki:Gadget-checkSignature.js)の発動対象に追加する提案を行っていますので、告知します。--Yushukasai (talk) 2024年5月6日 (月) 07:14 (UTC)
Main2テンプレートの利用実態の調査および相談
[編集]- 議論場所: Template‐ノート:See also#モジュール化およびスタイル変更の提案
- 依頼内容: Template:Main2は現在、/docに説明があるとおり、自由書式の書式1と、定型的な書式の書式2の2パターンの使われ方をしています。この現状は上記議論に基づくテンプレートのメンテナンス上とても不都合なので、書式ごとにテンプレートを分離する案が出ています。その分離案の検討のため、同テンプレートの利用実態の調査を依頼します。具体的には、書式1と書式2の使用例がそれぞれ何件あって、どちらがより多いかを知りたいです。また、テンプレートの分離が実現した場合にBot作業でテンプレートの記述の置換が可能かどうかも併せて知りたいです。よろしくお願いします。--Doraemonplus(会話) 2024年9月19日 (木) 10:56 (UTC)
- コメント:
- コメント書式1と書式2を第二引数の有無で判断した場合、書式1:100項目、書式2:144項目でした(どちらかが100になるまでの標準名前空間244項目で調査)。11696分の244のため、正確性には欠けますが一応コメントしておきます。分離についてですが、第二引数で判断する場合は可能だと私は考えています。より正確な数をご存知の方、コメントよろしくお願いいたします。--なノな15どバと(会話) 2024年9月19日 (木) 13:51 (UTC)
- コメント
- 0.記事数
- 様式1:4657 個
- 様式2:6854 個
- 1.テキスト検索結果
- 様式1:6165 個(45%、テンプ内に"について","を}}","も}}","を参照"を含む)
- 様式2:7514 個(55%、それ以外)
- 2.引数検索
- 様式1(1引数のみ):6578 個 (48%)
- 様式2(2引数以上):7101 個 (52%)
- 2.が最も実態に近い感じです。気づいた問題点としてはマイナンバーデータの誤登録にあるTemplate:詳細記事2(Main2のリダイレクト2023作成)はどうするのか?1月0日のように本文の一部に組み込まれている場合はどうするのか?です。--AnakaSata(会話) 2024年9月22日 (日) 13:26 (UTC)
- なノな15どバとさんもAnaka Satamiyaさんも調査報告ありがとうございます。どちらか多い方に寄せようと考えていたのですが、ほぼ半々くらいの割合ですか。となると、書式を統一するよりも、やはり別々のテンプレートに分離した方がよさそうですね。2つの問題点については、リダイレクトはページ名を調整すればいいとして、本文中に組み込まれているのは厄介ですね。一つ一つ目視で確認して手作業で対処するしかないでしょうか。--Doraemonplus(会話) 2024年9月24日 (火) 15:35 (UTC)
- 質問 ちなみにですが、書式2(定型書式)のパターンが使われている場合で、引数nの使用が最も多いケースはn=何までだったか分かりますか?新テンプレートでは引数の最大数はなるべく抑えたいと考えているので。--Doraemonplus(会話) 2024年9月28日 (土) 13:41 (UTC)
- 重複もそれぞれカウントしています。
- Counter({2: 8380,1: 7375,4: 886,6: 164,3: 74,8: 35,10: 13,5: 8,14: 3,12: 3})
- 例を出せば、Nintendo Switchのゲームタイトル一覧 (2023年)が12あります。--AnakaSata(会話) 2024年9月29日 (日) 00:50 (UTC)
- 最大で parameter n=12 まで使用例があるのですね。参考にさせていただきます。ありがとうございます。--Doraemonplus(会話) 2024年9月29日 (日) 07:35 (UTC)
- あれ?でもCounter「14: 3」とありますね。最大はn=14でしょうか?--Doraemonplus(会話) 2024年9月29日 (日) 07:39 (UTC)
- コメント 混乱させてすいません。14がなかなか見当たらないので、すぐに見つかった12を例としました。この節をノートの方に転記したいと思いますがよろしいでしょうか?--AnakaSata(会話) 2024年9月29日 (日) 11:37 (UTC)
- わかりました。転記をお願いします。--Doraemonplus(会話) 2024年9月29日 (日) 11:56 (UTC)
- コメント 混乱させてすいません。14がなかなか見当たらないので、すぐに見つかった12を例としました。この節をノートの方に転記したいと思いますがよろしいでしょうか?--AnakaSata(会話) 2024年9月29日 (日) 11:37 (UTC)
移行準備
[編集]@Anaka Satamiyaさん、Nanona15dobatoさん お世話になります。いよいよ、{{main2}}を含む参照リンク用テンプレートの移行作業を本格化させたいと考えています。
本件の対象となるテンプレートは、参照リンク用テンプレート対応表の通りです。移行の下準備として下記のタスクを依頼します。
- 下記の事例について、調査および要修正リストの作成(Botで対応可能であれば自動編集も)を行う。
- 上記の問題が解決したら、{{main2}}のうち、書式1のものは{{See2}}に、書式2のものは{{For2}}に置き換え(書き換え)を行う。
なお、{{詳細記事2}}は誤解を招く名称なので廃止しました。できるところから移行準備を進めて参る所存です。ご協力をお願いいたします。--Doraemonplus(会話) 2024年10月15日 (火) 13:50 (UTC)
- コメント 項目数と記事一覧(検索)です。一部タイムアウトにより、?となっています。ご了承ください。ちなみに先日お話されていたMain2の引数が14ある記事は「ドン・キホーテ_(企業)#店舗」となります。
temp名 | パイプあり | ウィキ間あり | 他テンプレートあり | リンクのみ | 前に改行なし |
---|---|---|---|---|---|
See | 382項目 | 368項目 | 340項目 | 421項目 | 1406項目 |
See also Also Vedi anche Further2 関連記事 |
465項目 3項目 0項目 14項目 22項目 |
490項目 4項目 0項目 2項目 2項目 |
1147項目 63項目 0項目 4項目 8項目 |
981項目 10項目 0項目 17項目 7項目 |
3105項目 85項目 0項目 0項目 38項目 |
Main Further Details 本文 More 詳細記事 |
?項目 12項目 3項目 0項目 0項目 7項目 |
?項目 11項目 5項目 0項目 0項目 0項目 |
?項目 120項目 11項目 0項目 2項目 12項目 |
3454項目 29項目 8項目 0項目 1項目 6項目 |
7296項目 21項目 12項目 0項目 2項目 41項目 |
Main2 | 981項目 | 863項目 | 91項目 | 20項目 | 814項目 |
(この項目数は2024年10月19日 (土) 12:29 (UTC)現在)--なノな15どバと(会話) 2024年10月19日 (土) 14:52 (UTC)
- なノな15どバとさん 調査報告ありがとうございます。改めて新テンプレートの仕様を確認したところ、
- パイプありは
{{see|スーパーチャット{{!}}Super Chat}}
の書式で下記の通り対応可能
- パイプありは
- →「スーパーチャット|Super Chat」を参照
- ウィキ間ありは
{{see|en:Foreign relations of South Ossetia}}
の書式で下記の通り対応可能
- ウィキ間ありは
-
- リンクマークアップありは
[[]]
を外せば対応可能 - 前に改行なしは現行のテンプレートと表示結果に大差なし(ただし、新テンプレートでは先頭に「→」が付く)
- リンクマークアップありは
- であり、他テンプレートありのみ対応不可であることが分かりました。そのうち、{{仮リンク}}を使用したものについては、
{{see|{{仮リンク|ベルギーにおける人権|en|Human rights in Belgium}}}}
を{{see|en:Human rights in Belgium{{!}}ベルギーにおける人権}}
と書き換えれば、
- →「en:Human rights in Belgium|ベルギーにおける人権」を参照
- のようにパイプありウィキ間リンクの形式に変換することは可能です。ちなみに、{{仮リンク}}以外のテンプレートが使われているケースはございますでしょうか。ほぼすべてのケースについて、上記の対策で対応可能そうであれば、各テンプレート本体を新仕様のコードに置き換えると同時に、各記事内のテンプレートの記述を上記の通り書き換える作業をBotに依頼したいと思いますが、いかがでしょうか。--Doraemonplus(会話) 2024年10月19日 (土) 23:24 (UTC)
Template:see リダイレクトなし 内容:[{{See |': 44, {{See|': 10005, {{see |': 17, {{see|': 6877]
Template:see also リダイレクト:['Template:Seealso', 'Template:Vedi anche', 'Template:Further2', 'Template:Also', 'Template:関連記事', 'Template:See Also'] 内容:[{{Seealso |': 3, {{Seealso|': 3349, {{seealso|': 6051, {{vedi anche|': 1, {{ Further2|': 2, {{further2|': 10, {{Further2|': 36, {{further2|': 5, {{also |': 2, {{Also|': 175, {{also|': 733, {{関連記事|': 404, {{ See also|': 1, {{ See also |': 1, {{ see also |': 6, {{See also |': 76, {{See Also|': 113, {{see Also|': 3, {{see also |': 73, {{see also|': 21645, {{See also|': 28168,]
Template:main リダイレクト:['Template:Main article', 'Template:Further', 'Template:Mainarticle', 'Template:Details', 'Template:本文', 'Template:More', 'Template:Further information', 'Template:詳細記事'] 内容:[{{main|': 70826, {{ Main |': 2, {{ main |': 26, {{ main|': 12, {{Main |': 46, {{main |': 58, {{Main|': 56912, {{mainarticle|': 11, {{Mainarticle|': 10, {{main article |': 7, {{Main article |': 3, {{main article|': 400, {{Main article|': 329, {{ further |': 1, {{Further |': 2, {{further |': 3, {{Further|': 405, {{further|': 386, {{more|': 20, {{More|': 27, {{further information|': 22, {{Further information|': 28, {{details |': 9, {{details|': 172, {{Details|': 54, {{本文|': 2, {{詳細記事|': 541,]
Template:main2 リダイレクトなし 内容:[{{ main2 |': 1, {{ main2|': 1, {{Main2 |': 8, {{main2|': 3796, {{Main2|': 13390]
含有引数数 [1:191540, 2: 26883, 3: 3741, 4: 2035, 5: 462, 6: 337, 7: 109, 8: 93, 9: 41, 10: 30, 11: 11, 12: 8, 13: 7, 14: 9, 15: 3, 16: 1]
テンプレ位置 {'見出し後ろ': 150326(66.7%), '文中': 29021(12.9%), '前後改行': 24950(11.1%), '見出し前': 20755(9.2%), '文頭': 258(0.1%)}
内部リンク | 9227 | 4.1% |
パイプ付き内部リンク | 3564 | 1.5% |
外国版ウキ | 5030 | 2.2% |
その他ウキ | 22546 | 9.9% |
仮リンク | 10697 | 4.7% |
その他 | 174246 | 77.6% |
総テンプレート数 | 225310 |
title | 位置 | 個数 | 名前 | 値 | 値前後 | 種別 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
0 | 石勒十八騎 | 前後改行 | 1 | {{main| | {{main|[[支雄]]}} | 也」という記述から、月氏人だと推定されている。</ref><br />{{main|[[支雄]]}}<br />:先に加わった8人のうちの1人。<br />:[[309年]]、将軍 | 内部 |
10 | 石山本願寺 | 見出し前 | 1 | {{See also| | {{See also|[[享禄・天文の乱#大坂本願寺への移転と幕府との和睦|石山本願寺への移転と和議成立]]}} | き討ちに遭って焼失してしまう([[山科本願寺の戦い]])。<br />{{See also|[[享禄・天文の乱#大坂本願寺への移転と幕府との和睦|石山本願寺への移転と和議成立]]}}<br /><br />=== 石山本願寺時代 ===<br />[[File:Kenny | 内パ |
2042 | 雨氷 | 見出し前 | 1 | {{Main2| | {{Main2|「[[:en:List of ice storms|List of ice storms]](英語)」、「[[:en:Category:Ice storms|Category:Ice storms]](英語)」も}} | が発生することがある。以下に顕著な被害を出した例を挙げる。<br />{{Main2|「[[:en:List of ice storms|List of ice storms]](英語)」、「[[:en:Category:Ice storms|Category:Ice storms]](英語)」も}}<br /><br />===ヨーロッパ===<br />*[[1867年]][[1月22 | 外国 |
141402 | 皇位継承順位 | 文中 | 1 | {{See| | {{See|[[s:皇室典範#a8|皇室典範8条]]}} | 天皇の長男)<br>(皇太子)<ref name="皇嗣">{{See|[[s:皇室典範#a8|皇室典範8条]]}}</ref>| YONI=第4位 《四.皇次子》<re |
ウキ |
10288 | 紡錘 | 見出し後ろ | 1 | {{main| | {{main|糸車}} | まな特徴的な装飾がこらされている。<br /><br />=== 糸車 ===<br />{{main|糸車}}<br /><br />13世紀までに、紡錘を横たえて支えの上で回転するように改 |
仮リンクを含むテンプレート群はSee2に移行するものと思っていました。仮リンクは適切な日本語版ができた段階で解除するものなので、勝手にかきかえるのは問題があると思います。提案の議論にも全く触れていないようですし。また。Template:Rellinkを使用のため、divタグの影響で強制的に独立した1行となるので文中の考慮は必要無いのではないかと思います。--AnakaSata(会話) 2024年10月20日 (日) 06:33 (UTC)
- AnakaSataさん コーパス並みの調査までしていただき、ありがとうございます。
- そうですね。確かに細部の合意までは取っていませんし、なるべく元の形を壊さずに移行することを考えると、{{仮リンク}}を含むものは{{See2}}への移行が無難でしょうね。See2のみ#記号の§記号化に非対応なので、なるべくなら使用していただきたくないのですが、仮リンクの勝手な改変のほうが問題ありと思いますので、Bot依頼作業としてはSee2への移行に同意します。
- Template:Rellinkは新テンプレートでは不使用となるのですが、依然モジュール内部でdivタグを使用しているので、同じ結果になるかと存じます。となると、文中の考慮は不要でしたね。失礼しました。
- あと一つ、使用例の中で気になったのは、皇位継承順位の記事において、refタグ内で{{See}}が使われていることです。これに関しては、テンプレートの用法というよりもWP:CIRCULAR絡みの問題だと思いますが、Bot作業依頼にあたっては無視することにします。
- 総使用数が225310件ということで、Bot作業依頼をもってしても膨大な時間がかかる予想ですが、テンプレートページ側の新ソースコードへの更新は、どのタイミングで行うべきでしょうかね?テンプレートの置き換えが済んでからでよろしいですか?--Doraemonplus(会話) 2024年10月20日 (日) 08:00 (UTC)
- モジュール:Hatnote listを編集して仮リンクに対応するようにしてみました。うれしい副作用として、Template:Redirect-distinguishに仮リンクを使用しているWSYXなどが正しい表示になりました。--FlatLanguage(会話 / 投稿) 2024年10月20日 (日) 10:48 (UTC)
- FlatLanguageさん テストケースで確認しました。改良していただき、ありがとうございます。おかげさまでBot依頼作業の負荷がかなり軽減されそうです。--Doraemonplus(会話) 2024年10月20日 (日) 11:38 (UTC)
- コメント シンタクラースではページ頭にsee alsoが設定されており、移行後矢印が入ってしまうと見にくいのでOtherusesとかに変えた方が見やすいのではないか?とかソーシャルニュースでは外部リンクのはいった{{Main|[https://web.archive.org/web/20010805204737/http://www.ingrid.org/w3conf-bof/search.html 日本の Search Engine のリスト]}}があったりとか、振れ幅が大きすぎ・自由すぎて今のレベルではBotを使う所が思いつかないなぁと困惑しています。--AnakaSata(会話) 2024年10月20日 (日) 12:25 (UTC)
- FlatLanguageさんがモジュールを改良してくださったおかげで、今ではウィキマークアップを含む引数の値も正常に出力されるようになりましたし、Botによる修正自体、ほとんど不要になったといえるかもしれません。ページ先頭でハットノートのようにSee系テンプレートを使用している例は、正しいハットノート系テンプレートに置き換える必要はありそうですが、作業対象リストは作れそうですかね?それ以外にも、個別対応が必要そうな問題は潜んでいそうですが、網羅的に調べ上げて対処するのは、なかなか現実的ではないでしょう。肝心の参照リンク表示が壊れさえしなければ、機能的には問題ないので、いっそこのままテンプレートを更新してもよさそうに思えますが、他にも何か深刻な問題が考えられますでしょうか。--Doraemonplus(会話) 2024年10月21日 (月) 05:15 (UTC)
- コメント Bot作業不要の見通しと言うことで安堵しています。文頭リスト258件。半分以上オリンピックとサッカーのようです。テンプレートを更新して利用者の反応を見ないと次に進めないような気もします。--AnakaSata(会話) 2024年10月21日 (月) 12:18 (UTC)
- 返信 (AnakaSataさん宛) テンプレートを更新してからこれまでに、下線が表示されてしまう不具合の報告がありましたが、既に修正済みです。あとは、{{Main2}}の{{For2}}と{{See2}}への移行だけ、Bot作業を依頼させてください。よろしくお願いいたします。--Doraemonplus(会話) 2024年11月5日 (火) 03:20 (UTC)
- コメント なかなかの大作業でしたが、無事に付け替えが出来て何よりです。文頭リストの方は削除してもよろしいでしょうか?--AnakaSata(会話) 2024年11月5日 (火) 04:18 (UTC)
- スタイル変更がもっと不評かと心配していましたが、杞憂に終わったようで何よりです。文頭リストは保存しましたので、削除していただいて構いません。ご提供いただき、ありがとうございました。--Doraemonplus(会話) 2024年11月5日 (火) 09:31 (UTC)
- コメント なかなかの大作業でしたが、無事に付け替えが出来て何よりです。文頭リストの方は削除してもよろしいでしょうか?--AnakaSata(会話) 2024年11月5日 (火) 04:18 (UTC)
- 返信 (AnakaSataさん宛) テンプレートを更新してからこれまでに、下線が表示されてしまう不具合の報告がありましたが、既に修正済みです。あとは、{{Main2}}の{{For2}}と{{See2}}への移行だけ、Bot作業を依頼させてください。よろしくお願いいたします。--Doraemonplus(会話) 2024年11月5日 (火) 03:20 (UTC)
- コメント Bot作業不要の見通しと言うことで安堵しています。文頭リスト258件。半分以上オリンピックとサッカーのようです。テンプレートを更新して利用者の反応を見ないと次に進めないような気もします。--AnakaSata(会話) 2024年10月21日 (月) 12:18 (UTC)
- FlatLanguageさんがモジュールを改良してくださったおかげで、今ではウィキマークアップを含む引数の値も正常に出力されるようになりましたし、Botによる修正自体、ほとんど不要になったといえるかもしれません。ページ先頭でハットノートのようにSee系テンプレートを使用している例は、正しいハットノート系テンプレートに置き換える必要はありそうですが、作業対象リストは作れそうですかね?それ以外にも、個別対応が必要そうな問題は潜んでいそうですが、網羅的に調べ上げて対処するのは、なかなか現実的ではないでしょう。肝心の参照リンク表示が壊れさえしなければ、機能的には問題ないので、いっそこのままテンプレートを更新してもよさそうに思えますが、他にも何か深刻な問題が考えられますでしょうか。--Doraemonplus(会話) 2024年10月21日 (月) 05:15 (UTC)
- モジュール:Hatnote listを編集して仮リンクに対応するようにしてみました。うれしい副作用として、Template:Redirect-distinguishに仮リンクを使用しているWSYXなどが正しい表示になりました。--FlatLanguage(会話 / 投稿) 2024年10月20日 (日) 10:48 (UTC)
最後の仕上げにWikipedia:Bot作業依頼#Main2テンプレートの移行作業依頼を提出しました。--Doraemonplus(会話) 2024年11月11日 (月) 15:32 (UTC)
- 報告 一連の移行作業が完了したことをもって、本件は終了とさせていただきます。作業の進め方についてのご助言、および作業にご協力くださった皆さまに深く感謝申し上げます。--Doraemonplus(会話) 2024年11月14日 (木) 09:14 (UTC)
- コメント 特別:差分/102558272ではCategory:落語の演目の前で改行されているようです。Main2では問題なかったようで、For2のソースが関連している気がします。
--AnakaSata(会話) 2024年11月14日 (木) 11:20 (UTC)ブラウザの問題でしょうか?他の方が問題なければスルーしていください。--AnakaSata(会話) 2024年11月14日 (木) 12:31 (UTC)- AnakaSataさん 私の環境でも改行が再現しました。For2のソース関連と思いますが、問題箇所が特定できなかったため、{{See2}}同様、ひとまず#を§にreplaceしない仕様に変更しておきました。ご報告感謝です。--Doraemonplus(会話) 2024年11月14日 (木) 13:03 (UTC)
- {{format link}}を使用するようにして、カテゴリへのリンクと仮リンクに対応させました。--FlatLanguage(会話 / 投稿) 2024年11月21日 (木) 04:48 (UTC)
- ありがとうございます。非常に助かります。--Doraemonplus(会話) 2024年11月21日 (木) 06:10 (UTC)
- {{format link}}を使用するようにして、カテゴリへのリンクと仮リンクに対応させました。--FlatLanguage(会話 / 投稿) 2024年11月21日 (木) 04:48 (UTC)
- AnakaSataさん 私の環境でも改行が再現しました。For2のソース関連と思いますが、問題箇所が特定できなかったため、{{See2}}同様、ひとまず#を§にreplaceしない仕様に変更しておきました。ご報告感謝です。--Doraemonplus(会話) 2024年11月14日 (木) 13:03 (UTC)
- コメント 特別:差分/102558272ではCategory:落語の演目の前で改行されているようです。Main2では問題なかったようで、For2のソースが関連している気がします。
カテゴリキューを処理するQueueBotが停止している件
[編集]プロジェクト:カテゴリ関連/キューを担ってくれている利用者:QueueBotが、このところ不調な様子で正常に動作していないことが確認されています。本件について、同Botの運用者であるmirror-kt氏に会話ページやウィキメールで通知しましたが、ここ最近はご多用中なのか、未だご反応がありません。同Botが動作を停止してから早1ヶ月が経とうとしていますが、復旧のメドは立っていません。
カテゴリキューの処理を同Botに全面的に頼っているプロジェクト:カテゴリ関連としても、この状態が長期間解消されない状況は好ましくなく、何らかの対応策が必要であると認識しています。まずは復旧、そしてカテゴリキューの安定的かつ継続的な運用を保証する仕組みを、Bot運用のご経験のある方々と共に検討して参りたいと考えております。ご助言とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。--Doraemonplus(会話) 2024年11月11日 (月) 15:54 (UTC)
情報 いまプロジェクト:カテゴリ関連/キューを確認したところ、QueueBotは正常に動作しているように見えます。--Doraemonplus(会話) 2024年11月11日 (月) 22:48 (UTC)
- コメント 作業不可能は最初からカテゴリがカラだったからでしょうか。順調に動いているようです。QueueBotさんと協議していただき、今後の方向性をお決め下さい。mirror-kt氏からいつまでも返答がない場合はフラッグ除去の手続きを開始したいと思います。--AnakaSata(会話) 2024年11月12日 (火) 00:43 (UTC)
カテゴリキューを処理するQueueBotが停止している件2025年1月
[編集]「プロジェクト:カテゴリ関連/議論/2025年/1月○日」のページ(例・Logid/7247652)は毎日作成されており動いているのですが、プロジェクト:カテゴリ関連/キューで2025年1月10日 (金) 04:39(UTC)に行われた依頼が1週間経過しても対応されていません。運用者の鏡華(mirror-kt)さんには3日前、2025年1月14日 (火) 00:52(UTC)にお問い合わせしましたが、まだ返答がありません。どう対応すべきでしょうか。臨時でこのBot作業依頼に回した方がよいでしょうか。--柏尾菓子(会話) 2025年1月17日 (金) 04:57 (UTC)
- コメント - キューが実行されないのは、2025-01-10 05:23:48 の編集で節先頭から「Bot:」の部分が除去されたためです。構文の仕様による正常な動作と考えられます。10日に依頼されたキューはそもそも「Wikipedia:Bot作業依頼」に依頼された分が下請けに出されたものですが、改名手続きに不備があったため(Wikipedia:Bot作業依頼#RB大宮アルディージャのクラブ名変更に伴う対応 参照)、作業が延期されています。--Yushukasai (talk) 2025年1月17日 (金) 06:27 (UTC)
- (返信)そういうことだったのですね。教えていただき、どうもありがとうございます。お騒がせしてしまい、申し訳ありません。--柏尾菓子(会話) 2025年1月17日 (金) 07:25 (UTC)
カテゴリキューを処理するQueueBotが停止している件 2025年2月
[編集]1月25日に「プロジェクト:カテゴリ関連/キュー#Bot:_Category:ACピサ1909の選手をCategory:ピサSCの選手へ」の作業を途中で中止して、以後キューに申請されたカテゴリ置換が実行されていません。今度は実行中に異議が付いたり、緊急停止ボタンが押されたりしたわけではありません。運用者mirror-ktさんに今連絡を取りましたが、他で原因の分かる方はいらっしゃいますか。
もし実際に正常ではない理由で停止しており、この状態がしばらく続くのであれば、キューに申請された依頼は「Wikipedia:Bot作業依頼」の方で引き受けようと考えています。--Yushukasai (talk) 2025年2月1日 (土) 08:33 (UTC)
- コメント 以前も1ヶ月くらいキューが停止していて急にキューが動いたことがあります。しばらくは順調に動いていましたがまた止まったようです。毎日議論ページを作るキューは正常なので、このキューに原因があると思います。自動運転なので触るのも恐いですし、予測できないエラーとかでると対策が出来ません。運用者mirror-ktさんとは去年10月から連絡が取れていません。bot作業依頼で作業はいいと思いますが、作業前にはキューは削除した方がいいと思います。空のカテゴリがキュー依頼に乗るとエラーをだすようですので。--AnakaSata(会話) 2025年2月1日 (土) 10:14 (UTC)
- コメント 2/1午後に再び動き出したようです。--AnakaSata(会話) 2025年2月2日 (日) 00:35 (UTC)
情報 mirror-ktさんのGitHubページでQueueBotのコードが公開されています。もしmirror-ktさんが復帰されないようなら、他のどなたかがQueueBotを引き継いでくださると、プロジェクト:カテゴリ関連/議論としても大変ありがたいです。--Doraemonplus(会話) 2025年2月2日 (日) 00:54 (UTC)
- コメント mirror-ktさんはまだ使用ユーザー数がすくないRustでプログラムを書かれていて、多くの人が理解から始める必要があります。私にToolforgeライセンスの件とかで厳密に指摘もされていて優秀なプログラマーと推測されます。自動運転はそれなりに責任(即時対応など)が発生するので引き継ぎ者が出てくるのは難しいと思います。毎日議論ページ→1ヶ月単位に変更、キューはBot作業依頼に移管が検討材料として上がってきます。こちらならBot運用者も複数いますからね。連絡の取れないBot自動運転運用者に委託しつづけている@Doraemonplusさんの姿勢が問われている気がします。--AnakaSata(会話) 2025年2月2日 (日) 01:27 (UTC)
- 毎日議論ページ作成なら、手動でよいなら、ほぼ毎日活動しているため、私が引き受ける意思はあります。--柏尾菓子(会話) 2025年2月2日 (日) 01:42 (UTC)
- カテゴリキューをご利用の皆さまには、多大なるご心配とご迷惑をおかけしていること、深くお詫び申し上げます。もともと1名のBot運用者様に過重な負担が集中する運営方式は、カテゴリキューの持続可能性を考慮するとマズいだろうなとは思っていました。しかし、カテゴリキュー自動化の実現を優先したため、真剣には検討してきませんでした。負担を複数名の方に分散できるとよいのですが、私は優れた知恵を持ちあわせていません。通常のBot作業依頼よりもカテゴリキューは手続きが簡素なので残したいですが、mirror-ktさんとて永久にサポートして頂けるわけではないでしょうし、今後の対応を決めかねています。1つのBotを複数名の運用者で共有して管理する方式は採れないものでしょうか。--Doraemonplus(会話) 2025年2月2日 (日) 03:33 (UTC)
- コメント 1つのbotを複数人で管理するというのはあまり聞かないし申請が通るのか分からない点が多いです。それより1つのキューを複数人で管理する感じでしょうか。「このリストは、プロジェクト:カテゴリ関連/議論から委託されたQueueBotの支援を受けて処理されています。」のQueuebotの後ろに作業可能なbot名を自ら追加して貰う。もしくは「このリストは、プロジェクト:カテゴリ関連/議論から委託されたQueueBot及び種別CのBotの支援を受けて処理されています。」に変更すればどうかなと。当然、作業内容はキューの中に書き込むことになります。@Yushukasaiさんはやっていただそうですがいかがでしょうか。--AnakaSata(会話) 2025年2月2日 (日) 05:30 (UTC)
- (コメント)ガイドラインとしては一応WP:ROLEに「複数人による運営が認められているボットは例外的に認められています。」(引用)とはあり、方針としてはWP:Bに複数人での運営禁止とは書いてないです。--柏尾菓子(会話) 2025年2月2日 (日) 05:41 (UTC)
- (コメント)もしBotの共同管理がNGで、「1つのキューを複数人で管理する」ことになる場合、誰がキュー依頼を受理したかを宣言する仕組みと、誰に受理されても同じ品質のキュー実行結果が得られることが最低条件となると考えられます。Bot運用のことは私にはよく分かりませんが、一つの要望として挙げておきます。--Doraemonplus(会話) 2025年2月2日 (日) 05:48 (UTC)
- 長期間wikibreakしており対応が遅くなってしまい申し訳ありません複数人でのbot管理についてですが
- Rustで書いているのは半分ぐらい私の趣味なので必要に応じてpythonで書き直すなども候補です
- 実行環境として用いているWikimedia Toolforgeは複数人を管理者として設定することができ、管理者はログの確認や手動実行を行うことができます
- その他
- そもそもキュー+Botという形式を廃して、commons:Commons:File_renaming/Global_replace/jaのようなものに置き換えるのも将来的な候補かもしれません
- --鏡華(会話) 2025年2月2日 (日) 08:00 (UTC)
- 長期間wikibreakしており対応が遅くなってしまい申し訳ありません複数人でのbot管理についてですが
- コメント - 私が利用しているのはAutoWikiBrowserという半自動ソフトですが、これは基本的に作業ごとに置換パターンを手動で入力するものですので、いつでも自動で対応できるような仕様にはできないと思います。仮に技術的に可能であったとしても今の私の知識で実現できるものではないです。一方、カテゴリ置換は複雑な置換ではないので、従来のbotが正常に動作していないのを見て逐一臨時にバックアップするというのは大きな手間ではありません。Anaka Satamiyaさんが仰るように、QueueBotが動かなければ種別Cのbotが任意に対応してもよい、というように運用するのが今すぐできる対策だと考えます。私も「プロジェクト:カテゴリ関連/キュー」はウォッチしています。
- ただ将来的にキューを複数の自動運行botで運用するというのも当然ながらありだと思います。現在QueueBotは日本時間7時と15時に運用していますが、たとえば別のbotを間の11時と23時に走らせるとか、であればスムーズにバックアップでき、キューの実行が滞る事態が生じることは少なくなりますし、競合する可能性も低く責任の帰属も明確化できるはずです。--Yushukasai (talk) 2025年2月2日 (日) 09:12 (UTC)
- コメント Botを使わずにカテゴリを大量に置き換えるツールとしては、他にCat-a-lotというガジェットがあります。これは、元々はコモンズのファイル移動用でしたが、ウィキペディアのページに対しても利用可能で、普通のブラウザ上でカテゴリページを開き、ガジェットを起動してカテゴリを置き換える項目をクリックして選択し、一括してカテゴリの複製・置換・除去ができるものです。選択的に置換できるのが強みですが、選択操作はマニュアル動作のため、数十〜百数十項目程度が実用上の限度でしょう。最近では、Category:日本列島に上陸した台風の作成において重宝しました。ただ、カテゴリ荒らしに悪用されると困るので、Wikipedia:カテゴリ#ツールでも小さくしか取り上げていません。また、60秒あたりの編集回数に上限があり、編集フィルターがかかるため、数百を超える項目の一括操作には不向きです。カテゴリキューの補助として使える程度だと思います。
- カテゴリキュー処理については、どのような方式にせよ必ずやトラブルは発生し得ると思うので、報連相の体制も併せて充実させたいところです。--Doraemonplus(会話) 2025年2月2日 (日) 13:04 (UTC)
- コメント お疲れ様です。私自身もRustに関する知識がないため、現時点でMirror-ktさんのコードをそのまま活用することは難しい状況です。しかし、現在BOTREQは複数の利用者によって作業が行われており、複雑なカテゴリ移動にも対応しているため、他の方々が仰っているようにQueueBotが動作しない場合はBOTREQへ依頼していただく形でよいと考えます。また、将来的に違う時間帯での複数のBot体制やToolforgeでの共同管理を行うことも賛同します。--なノな15どバと(会話) 2025年2月3日 (月) 15:31 (UTC)
- コメント 1つのbotを複数人で管理するというのはあまり聞かないし申請が通るのか分からない点が多いです。それより1つのキューを複数人で管理する感じでしょうか。「このリストは、プロジェクト:カテゴリ関連/議論から委託されたQueueBotの支援を受けて処理されています。」のQueuebotの後ろに作業可能なbot名を自ら追加して貰う。もしくは「このリストは、プロジェクト:カテゴリ関連/議論から委託されたQueueBot及び種別CのBotの支援を受けて処理されています。」に変更すればどうかなと。当然、作業内容はキューの中に書き込むことになります。@Yushukasaiさんはやっていただそうですがいかがでしょうか。--AnakaSata(会話) 2025年2月2日 (日) 05:30 (UTC)
Bot作業依頼においてカテゴリの移動依頼が来た場合について
[編集]Bot運用者の方々、日々の活動お疲れ様です。最近カテゴリの大量移動依頼(取り下げ)がありましたが、2020年の頃はカテゴリを改名する依頼と言う考え方でした。2023年4月のBot使用申請制度の変更[移動は種別F(SeitenBot 1名のみ)に分類]及びプロジェクト:カテゴリ関連立上げ際の転送ページを作成せずにページを移動 (suppressredirect)権限の提案(現在放置状態)を踏まえ再確認の必要があると思い起案しました。
- Bot作業依頼不可、移動依頼は受けない
- Bot移動依頼可、運用者アカウントで実施
- Bot移動依頼可、リダイレクトを残して承認botとして実施(間隔1分以下可)
- Bot移動依頼可、リダイレクトを残して未承認botとして実施(間隔1分以下不可)moveコマンドはflag除外オプションがないためbot自動編集として履歴に残る
Bot運用者の方々やビューロクラットの意見をお聞かせください。-AnakaSata(会話) 2025年1月29日 (水) 01:17 (UTC)
- コメント お疲れ様です。私は3,4あたりが良いと考えます。Wikipedia:Bot作業依頼にはBotは編集するものと書かれていますが、作業内容が編集だけとは書かれていないようです。4に関しては未承認としての作業の制限は編集よりも厳しくすべきとは思います。3の承認済Botであれば1分以下のリダイレクトを残す移動に加えて、リダイレクトを残さない内容での合意が取れている場合には残さない移動も良いのではと考えます。ここでの承認済とは種別Fとしてであり、suppressredirect権限についても種別Fとして申請する形で良いと思います。ただ、種別F以外の承認済Botが、残す|残さないに関わらず「Botとしての移動」をしてしまうと問題があった際に発見が遅れてしまう恐れがあるため、APIにてBotの指定(Bot=false)ができるようにリクエストをするか、別の未承認Bot(Botフラグなし)にて作業していただいた方が良いと考えます。--なノな15どバと(会話) 2025年2月4日 (火) 01:53 (UTC)