近代三角形幾何学
このページ名「近代三角形幾何学」は暫定的なものです。(2024年6月) |
数学において、近代三角形幾何学[訳語疑問点](きんだいさんかくけいきかがく、 英語: modern triangle geometry, new triangle geometry)は19世紀後半から急激に発展した、三角形の性質に関連する研究の体系である。
三角形の諸性質はユークリッドの時代から研究され続けてきた。ユークリッド原論では、三角形の重要な心として重心(幾何中心)、内心、外心、垂心が記述されている。17世紀のブレーズ・パスカル、ジョバンニ・チェバ、18世紀のレオンハルト・オイラー、19世紀のカール・フォイエルバッハなど多くの数学者により三角形の研究が成された。19世紀前半から後半にかけての三角形幾何学は近世三角形幾何学と呼ばれる[1][2][3]。
1873年のエミール・ルモワーヌの論文 On a remarkable point of the triangle はネイサン・アルトシラー・コートによって
- laid the foundations...of the modern geometry of the triangle as a whole
と評価されている[4][5][6]。ルモワーヌの著作を出版したAmerican Mathematical Monthlyは
- To none of these [geometers] more than Émile-Michel-Hyacinthe Lemoine is due the honor of starting this movement of modern triangle geometry
と宣言している[7] 。ルモワーヌのこの論文は、19世紀の最後の四半世紀以後の三角形の性質への関心を非常に高めることとなった。1914年に出版された Klein's Encyclopedia of Mathematical Sciencesは100ページを超える三角形幾何学の記事で、このような高まりを物語っている一例である[8][9]。
「new triangle geometry」は、ただ三角形に関する図形などの対象を指すこともあった。例えばルモワーヌ点、ブロカール円、ルモワーヌ線が挙げられる。後に、幾何的な変換から派生した結果をまとめる理論も開発された。この理論の発展から 「new triangle geometry」は単に対象を指す言葉ではなく、対象の分類や研究の方法に対しても使われる言葉になった。1887年のヨーロッパとアメリカで使われた幾何学の教科書 Teaching new geometrical methods with an ancient figure in the nineteenth and twentieth centuries では
- Being given a point M in the plane of the triangle, we can always find, in an infinity of manners, a second point M' that corresponds to the first one according to an imagined geometrical law; these two points have between them geometrical relations whose simplicity depends on the more or less the lucky choice of the law which unites them and each geometrical law gives rise to a method of transformation a mode of conjugation which it remains to study
との記述がある[10]。
しかし、この高まりは一度収束して、20世紀まで、完全に姿を見せなかった。 エリック・テンプル・ベルの Development of Mathematics 内で、三角形幾何学についてこのような言及がある[9]。
- The geometers of the 20th Century have long since piously removed all these treasures to the museum of geometry where the dust of history quickly dimmed their luster.
フィリップ・J・デイヴィスは三角形幾何学の衰退に以下のようないくつかの理由があると述べた[9]。
近代的なコンピュータの登場は、三角形幾何学の復興に大きな影響を与えた。熱心な幾何学者らによって、三角形幾何学は再び活発な分野となった。 その典型例として、クラーク・キンバーリングの三角形の心をまとめたウェブサイト Encyclopedia of Triangle Centers や、Bernard Gibertの三角形の三次曲線をまとめたウェブサイト、Catalogue of Triangle Cubics が挙げられる[11][12]。他にも、フロリダ・アトランティック大学のパウル・ヨウによるジャーナル Forum Geometricorum が近代の三角形幾何学の発展に貢献している。
ルモワーヌ幾何学
[編集]ルモワーヌ点
[編集]△ABCの重心をGとする。AG,BG,CGをそれぞれA,B,Cの角の二等分線で鏡映した線は類似中線(Symmedian)と呼ばれる。3本の類似中線は共点で、この点を類似重心(ルモワーヌ点、グリーブ点)という。△ABCのそれぞれの辺をa,b,cとして、類似重心の重心座標はa2:b2:c2である。 類似重心は「one of the crown jewels of modern geometry」と言われている[13]。 この点に関する文献にはジョン・スタージャン・マッカイの「history of the symmedian point」などがある[14]。
類似重心と重心のような関係は等角共役として一般化されている。△ABCと点Pについて、AP,BP,CPをそれぞれA,B,Cの角の二等分線で鏡映した直線は、一点で交わる。これをPの等角共役点という。
ルモワーヌ円
[編集]類似重心を通り各辺に平行な直線と他二辺の交点、計6点は同一円上にある。この円を第一ルモワーヌ円という。円の中心は、類似重心と外心の中点である。また、この性質も一般化されている(三角形の円錐曲線を参照)
類似重心を通る各辺の逆平行線と、他二辺の交点も共円である。この円を第二ルモワーヌ円または余弦円(cosine circle)という。中心は類似重心である。
ルモワーヌ軸
[編集]△ABCとその接線三角形(類似重心の反チェバ三角形)の配景の軸をルモワーヌ軸という。これは類似重心の三線極線である[15][16]。
-
類似中線 (赤)と類似重心L
-
第一ルモワーヌ円
-
第二ルモワーヌ円
-
ルモワーヌ軸
初期の近代三角形幾何学
[編集]ルモワーヌの論文が発表された後の三角形幾何学に関する発見を挙げる(1910年のウィリアム・ゲラトゥリの書籍と1929年のロジャー・アーサー・ジョンソンの書籍に基づく)[17][18]。
Poristic triangles
[編集]内接円と外接円を共有する三角形はPoristic triangles(条件付不定[19]三角形)と呼ばれる。オイラーの定理によれば、外接円、内接円の半径をそれぞれR,rとして外心と内心の距離の二乗はR2-2Rrで表される。Poristic trianglesに対して、重心などいくつかの点の軌跡は円または点となる(ヴァイルの定理、ポンスレの閉形定理も参照)[20]。
シムソン線
[編集]△ABCの外接円上の点Pについて、Pから各辺に降ろした垂線の足は共線である。この線はシムソン線と呼ばれる[21]。
垂足三角形と反垂足三角形
[編集]点Pから各辺に降ろした垂線の足が成す三角形をPの垂足三角形という[22]。A,B,Cを通り、それぞれAP,BP,CPに垂直な直線の成す三角形を反垂足三角形という。 Pの垂足三角形とQの反垂足三角形が相似の位置にある且つ、Qの垂足三角形とPの反垂足三角形が相似の位置にある場合、P,Qはcounter pointsと呼ばれる[23][24]。
直極点
[編集]任意の直線lについて、A,B,Cからlに降ろした垂線の足をP,Q,Rとする。P,Q,Rを通るBC,CA,ABの垂線は一点で交わる。これをlの直極点と言う。近代の三角形幾何学の文献には直極点を扱ったものが多く存在する[25][26]。
ブロカール点
[編集]BC,CA,ABに接して、それぞれC,A,Bを通る円は一点で交わる。同様にB,C,Aを通る円も共点である。この2点をブロカール点という。で表される場合が多い。接弦定理から示すことができる[27]。また、この時∠PBC,PCA,PABは等しい。この角をブロカール角といい、で表される。ブロカール角に関して、以下の等式が成り立つ。
ブロカール点、ブロカール角は多くの興味深い性質を持つ[28][29]。
画像
[編集]-
内接円I(r)と外接円O(R)を共有する三角形△ABC,A'B'C'
-
Pのシムソン線
-
Pの垂足三角形DEFと反垂足三角形LMN
-
lの直極点
-
第一ブロカール点
現代の三角形幾何学
[編集]三角形の心
[編集]20世紀のもっとも重要な三角形幾何学の概念の一つに三角形の中心が挙げられる。1994年にクラーク・キンバーリングによって導入され、非常に多くの点が統一的に扱われるようになった[30]。 この概念の導入後は、三角形の中心なしでは三角形の諸性質は完結しなくなった。
三角形の心の定義
[編集]fが零関数でない且つ上の二条件を満たすならばそれをtriangle center functionと呼ぶ。a,b,cが三角形の各辺の長さであるならば、重心座標または三線座標において表記された点f(a,b,c): f(b,c,a) : f(c,a,b)を三角形の心という。この定義によれば、傍心やブロカール点は三角形の中心でない[31]。
クラーク・キンバーリングは、三角形の心をまとめたEncyclopedia of Triangle Centersを運営している。このウェブサイトには2024年現在、62000個程度 の三角形の心が登録されている。
Central line
[編集]現代の三角形幾何学のもう一つの重要な概念にCentral lineが挙げられる。Central lineは三角形の心と密接に関わっている。
central lineの定義
[編集]△ABCにおいて、三線座標(x : y : z)を変数とし、以下の式で表される直線をCentral lineという[32][33]。
ただしf(a,b,c): g(b,c,a) : h(c,a,b)は三角形の中心である。
幾何的なcentral lineの作図
[編集]- 点Xの等角共役点をYとする。
- それぞれチェバ線AY,BY,CYとBC,CA,ABの交点の成す三角形(チェバ三角形)を△A'B'C' とする。
- △ABCと△A'B'C' の配景の軸がYの三線極線、XのCentral lineである。
三角形の円錐曲線
[編集]三角形の円錐曲線は三角形に対して定義される平面円錐曲線 である。代表的なものに外接円と内接円、シュタイナー楕円、キーペルト双曲線がある。他に2点と1辺の組に対して定義されるアルツト放物線 、いくつかの円錐曲線の集合であるホフスタッター楕円やイフ円錐曲線などもある。「Triangle conics」と言う語に正確な定義はされていないがMathWorldには42個の「Triangle conics」と書かれた項が存在する[34]。
-
アルツト放物線
三角形の三次曲線
[編集]三次曲線は三角形の研究に、主に軌跡を調べる場合などに自然に出現する。 例えば、点Pを三角形の各辺BC,CA,ABで鏡映した点PA,PB,PCについて、APA,BPB,CPCが共点であるとき、Pの軌跡はノイベルグ三次曲線と呼ばれる三次曲線を成す。三角形の三次曲線はBernard Gibertの運営するCatalogue of Triangle Cubicsに1200個程度登録されており、重心座標による方程式や、軌跡などのさまざまな情報が記載されている。
三角形幾何学とコンピュータ
[編集]20世紀、21世紀のコンピュータの発展は三角形幾何学の発展に大きな影響を与えた。例えばGeoGebraやGeometer's Sketchpadが挙げられる。
フィリップ・J・デイヴィスはコンピュータが三角形幾何学にどのように影響したか以下のように言及している[9]。
Computers have been used to generate new results in triangle geometry.[35] A survey article published in 2015 gives an account of some of the important new results discovered by the computer programme "Dircoverer".[36] The following sample of theorems gives a flavor of the new results discovered by Discoverer.
- Theorem 6.1 Let P and Q are points, neither lying on a sideline of triangle ABC. If P and Q are isogonal conjugates with respect to ABC, then the Ceva product of their complements lies on the Kiepert hyperbola.
- Theorem 9.1. The Yff center of congruence is the internal center of similitude of the incircle and the circumcircle with respect to the pedal triangle of the incenter.
- The Lester circle is the circle which passes through the circumcenter, the nine-point center and the outer and inner Fermat points. A generalised Lester circle is a circle which passes through at least four triangle centers. Discoverer has discovered several generalized Lester circles.
Sava Grozdev、奥村博、Deko Dekovなどはユークリッド幾何学に特化した百科事典の運営を行っている[37]。
関連項目
[編集]出典
[編集]- ^ Eugène Rouché,Charles de Comberousse 著、小倉金之助 訳『初等幾何学 第1巻 平面之部,Traité de géométrie. 7. éd』山海堂書店、1913年、535頁。doi:10.11501/930885 。
- ^ ジョン・ケージー 著、山下安太郎, 高橋三蔵 訳『幾何学続編 付録』有朋堂、1909年。doi:10.11501/828521。
- ^ 小倉金之助『科学的精神と数学教育』岩波書店、1937年。doi:10.11501/1261537。
- ^ Emile Lemoine (1873). “Sur quelques propriétés d'un point remarquable du triangle”. Nouvelles Annales de Mathématiques: 364–366.
- ^ Nathan Altschiller-Court. College Geometry. New York: Dover Publications. p. 304
- ^ “TRIANGLE GEOMETERS”. faculty.evansville.edu. 2024年7月19日閲覧。
- ^ Smith, David Eugene (1896). “Biography of Émile-Michel-Hyacinthe Lemoine”. American Mathematical Monthly 3 (2): 29–33. doi:10.2307/2968278. JSTOR 2968278.
- ^ G. Berkhan; W.Fr. Meyer (1914). “10. Neuere Dreiecksgeometrie”. In W.Fr. Meyer; H. Mohrmann. Geometrie. Encyklopädie der mathematischen Wissenschaften mit Einschluß ihrer Anwendungen. 3.1.2. Leipzig: B.G. Teubner. pp. 1177–1276
- ^ a b c d Philip J. Davis (1995). “The Rise, Fall, and Possible Transfiguration of Triangle Geometry: A Mini-history”. The American Mathematical Monthly 102 (3): 204–214. doi:10.1080/00029890.1995.11990561.
- ^ Pauline Romera-Lebret (2009). “Teaching new geometrical methods with an ancient figure in the nineteenth and twentieth centuries: the new triangle geometry in textbooks in Europe and USA (1888–1952)”. In Bjarnadóttir, Kristín; Furinghetti, Fulvia; Schubring, Gert. Dig Where You Stand. Reykjavik: University of Iceland. pp. 167–180. ISBN 978-9979-793-99-1 5 January 2022閲覧。
- ^ Clark Kimberling. “Encyclopedia of Triangle Centers”. Clark Kimberling. 3 January 2022閲覧。
- ^ Bernard Gibert. “Catalogue of Triangle Cubics”. Catalogue of Triangle Cubics. Bernard Gilbert. 3 January 2022閲覧。
- ^ Honsberger, Ross (1995), “Chapter 7: The Symmedian Point”, Episodes in Nineteenth and Twentieth Century Euclidean Geometry, Washington, D.C.: Mathematical Association of America.
- ^ John Mackay (1892). “Early History of the Symmedian Point”. Proceedings of the Edinburgh Math. Soc. Xi: 92 7 January 2022閲覧。.
- ^ Gallatly, W (1913). The Modern Geometry of the Triangle (2 ed.). London: Hodgson. p. 92
- ^ Johnson, R. A. (1929). Modern Geometry: An Elementary Treatise on the Geometry of the Triangle and the Circle. Boston, MA: Houghton Mifflin. p. 294
- ^ William Gallatly (1910). The Modern Geometry of the Triangle. London: Francis Hodgson 4 January 2022閲覧。
- ^ Roger A Johnson (31 August 2007). Advanced Euclidean Geometry. Dover Publications Inc.. ISBN 978-0486462370
- ^ 宮本藤吉『英和数学新字典』開新堂、1902年、227頁。doi:10.11501/826188。
- ^ William Gallatly (1910). The Modern Geometry of the Triangle. London: Francis Hodgson 4 January 2022閲覧。 (Chapter III)
- ^ William Gallatly (1910). The Modern Geometry of the Triangle. London: Francis Hodgson 4 January 2022閲覧。 (Chapter IV)
- ^ Weisstein, Eric W. "Pedal Triangle". mathworld.wolfram.com (英語).
- ^ Weisstein, Eric W. "Antipedal Triangle". mathworld.wolfram.com (英語).
- ^ William Gallatly (1910). The Modern Geometry of the Triangle. London: Francis Hodgson 4 January 2022閲覧。 (Chapters V–VII)
- ^ Karl, Mary Cordia (1932). “The Projective Theory of Orthopoles”. The American Mathematical Monthly 39 (6): 327–338. doi:10.2307/2300757. ISSN 0002-9890 .
- ^ Goormaghtigh, R. (1 December 1946). “1936. The orthopole”. The Mathematical Gazette 30 (292): 293. doi:10.2307/3610737. JSTOR 3610737 .
- ^ “ブロカール点の意味とブロカール角の性質”. 高校数学の美しい物語 (2023年9月21日). 2024年6月15日閲覧。
- ^ Honsberger, Ross (1995), “Chapter 10. The Brocard Points”, Episodes in Nineteenth and Twentieth Century Euclidean Geometry, Washington, D.C.: The Mathematical Association of America
- ^ Weisstein, Eric W. "Brocard Points". mathworld.wolfram.com (英語).
- ^ Clark Kimberling (1994). “Central Points and Central Lines in the Plane of a Triangle”. Mathematics Magazine 67 (3): 163–187. doi:10.1080/0025570X.1994.11996210 10 January 2022閲覧。.
- ^ “BICENTRIC PAIRS”. faculty.evansville.edu. 2024年7月19日閲覧。
- ^ Kimberling. “Glossary : Encyclopedia of Triangle Centers”. 23 April 2012時点のオリジナルよりアーカイブ。10 January 2022閲覧。
- ^ Weisstein, Eric W. "Central Line". mathworld.wolfram.com (英語).
- ^ Weisstein, Eric W. "Triangle Conics". mathworld.wolfram.com (英語).
- ^ Adrian Oldknow (July 1995). “Computer Aided Research into Triangle Geometry”. The Mathematical Gazette 79 (485): 263–274. doi:10.2307/3618298. JSTOR 3618298.
- ^ Sava Grozdev and Deko Dekov (November 2015). “A Survey of Mathematics Discovered by Computers”. International Journal of Computer Discovered Mathematics: 3–20 12 January 2022閲覧。.
- ^ Sava Grozdev, Hiroshi Okumura, Deko Dekov. “Computer Discovered Encyclopedia of Euclidean Geometry”. Computer Discovered Encyclopedia of Euclidean Geometry. Sava Grozdev, Hiroshi Okumura, Deko Dekov. 12 January 2022閲覧。
参考文献
[編集]- John Mackay (1896). “Symmedians of a Triangle and their Concomitant Circles”. Proceedings of the Edinburgh Math. Soc. XIV: 37–103 7 January 2022閲覧。.
- William Gallatly (1910). The Modern Geometry of the Triangle. London: Francis Hodgson 4 January 2022閲覧。
- Ross Honsberger (1995). Episodes in Nineteenth and Twentienth Century Euclidean Geometry. Mathematical Association of America
- Roger A Johnson (31 August 2007). Advanced Euclidean Geometry. Dover Publications Inc.. ISBN 978-0486462370
- H S M Coexter (5 September 1996). Geometry Revisited. Mathematical Association of America. ISBN 0883856190
- Altshiller-Court, Nathan (1952). College geometry; an introduction to the modern geometry of the triangle and the circle. New York: Barnes & Noble 10 January 2022閲覧。
- Kimberling, C (1998). “Triangle Centers and Central Triangles”. Congr. Numer.: 1–295.
- Paul Yiu (December 2012). Introduction to the Geometry of the Triangle. Department of Mathematics Florida Atlantic University 5 January 2022閲覧。
- Scott, Charlotte Angas (1894). An introductory account of certain modern ideas and methods in plane analytical geometry. London: Macmillan and Co 10 January 2022閲覧。