コンテンツにスキップ

汴州

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

汴州(べんしゅう)は、中国にかつて存在した南北朝時代から五代十国時代にかけて、現在の河南省開封市一帯に設置された。

概要

[編集]

東魏天平初年に設置された梁州を前身とする。梁州は陽夏郡開封郡陳留郡の3郡10県を管轄した[1]

北周のとき、梁州は「汴州」と改称された。

初には、汴州は陳留郡とその属県の浚儀開封の1郡2県を管轄した。

583年開皇3年)、陳留郡が廃止され、汴州が2県を直轄した。

605年大業元年)、汴州が廃止され、鄭州に併合された。

607年(大業3年)、州が廃止されて郡が置かれると、鄭州は滎陽郡と改称された[2]

621年武徳4年)、王世充を平定すると、滎陽郡浚儀県に「汴州」が置かれた。

742年天宝元年)、汴州は陳留郡と改称された。

758年乾元元年)、陳留郡は汴州の称にもどされた。汴州は河南道に属し、浚儀・開封・尉氏陳留封丘雍丘の6県を管轄した[3]

781年建中2年)、汴州に宣武軍節度使中国語版が置かれた[4]。この宣武軍は後の朱全忠の台頭の基盤となった。

907年開平元年)、五代の後梁により汴州は開封府に昇格し、東都とされた[5]

923年同光元年)、後唐が後梁を滅ぼすと、汴州は宣武軍節度使の管轄にもどされた[6]

938年天福3年)、後晋により汴州は東京に昇格し、開封府が置かれた[7]

北宋のときに開封府は東京とされ、においては南京が置かれた。

脚注

[編集]
  1. ^ 魏書』地形志二中
  2. ^ 隋書』地理志中
  3. ^ 旧唐書』地理志一
  4. ^ 『旧唐書』徳宗紀上
  5. ^ 旧五代史』梁書太祖紀三
  6. ^ 『旧五代史』唐書荘宗紀四
  7. ^ 『旧五代史』晋書高祖紀

関連項目

[編集]