東龍太郎
東 龍太郎 あずま りょうたろう | |
---|---|
『世界と議会』1963年3月号より | |
生年月日 | 1893年1月16日 |
出生地 | 大阪府 大阪市 |
没年月日 | 1983年5月26日(90歳没) |
出身校 | 東京帝国大学(現東京大学) |
前職 |
南西方面海軍民政府司政長官・衛生局長 厚生省官僚・医務局長 東京帝国大学教授 茨城大学学長 東邦大学学長 第10代日本赤十字社社長 IOC委員 日本体育協会会長 全日本スキー連盟会長 |
所属政党 | 無所属 |
称号 |
正三位 勲一等旭日桐花大綬章 東京都名誉都民 医学博士 |
配偶者 | 妻・東照子 |
親族 | 父・東藤九郎、子・東健彦(医師、学校法人順天堂理事長) |
第4-5代 東京都知事 | |
当選回数 | 2回 |
在任期間 | 1959年4月27日 - 1967年4月22日 |
東 龍太郎(あずま りょうたろう、1893年〈明治26年〉1月16日 - 1983年〈昭和58年〉5月26日)は、日本の政治家、医学者、厚生官僚。東京大学名誉教授。位階は正三位。
東京都知事(第4・5代)、日本赤十字社社長(第10代)などを歴任した。
位階勲等は正三位勲一等旭日桐花大綬章。学位は医学博士(東京帝国大学)。称号は東京都名誉都民、日本赤十字社名誉社長等 など。
父・藤九郎は医師[1]。弟の東武雄は、東大野球部の投手として活躍し、本人はボート部の選手として活躍した[2][注釈 1]。
妻は東京帝国大学総長を務めた山川健次郎(枢密顧問官、男爵)の三女・照子[1]。
経歴
[編集]天王寺中学校[4]、一高を経て、東京帝国大学医学部卒業後、ロンドン大学に留学し、物理化学・生理学を専攻。帰国後、東京帝大助教授を経て1934年に教授に昇進。戦時中は海軍司政長官・南西方面海軍民政府衛生局長・結核予防会理事を歴任した。
戦後は厚生省医務局長等を経て茨城大学長に。1959年、自由民主党の推薦で東京都知事に立候補し、日本社会党等が推した有田八郎らを破って当選。以後1967年まで2期8年都知事を務めた[5]。東京都知事退任後1967年から1969年まで東邦大学の学長を務めた。1983年5月26日、肺炎のため、死去した[6]。90歳没。墓所は多磨霊園。
1926年、東京帝国大学より医学博士。博士論文は「筋の短縮及伸展に現はる丶熱力学的現象(英文)」[7]。
人物像
[編集]大学在学中はボート競技の選手として活躍し[8]、その後も日本におけるスポーツ医学の草分けとなったことから、スポーツ振興に造詣が深く、都知事就任前にも1947年から1959年まで日本体育協会会長・日本オリンピック委員会委員長、1950年から1968年までIOC委員を務めるなど国際スポーツ界に通じ1964年東京オリンピックの誘致に深く関わっている[9]。
行政としての実績については、後に都知事となる副知事の鈴木俊一によるところが大きいと評価されることがある。東京オリンピック開催に向けたプロジェクトを軌道に乗せた功績は鈴木の手腕に依存しており、そのため、「東副知事・鈴木知事」等と揶揄する向きも強かった。
東京オリンピック開催が成功した後は、高度経済成長の歪みの問題が続出した。公害問題への対処が甘く、また1964年に水不足となり取水制限になったことで批判があった際に「雨が降らないから」と応えたことに対し、東京都の水利政策がきちんとしていないという批判を浴びる等、民生に対する施策が欠けていた面が強かった。また、ニセ証紙事件や東京都議会黒い霧事件等の保守政党の腐敗は、保守都政に対する都民の倦怠感を促進し、1967年に革新都知事の美濃部亮吉が誕生することにつながったとの指摘がある。また住居表示に伴い、都心部の歴史のある町名を一斉に変更した際には、文化人や落語家等から批判を浴びている。
東自身の人柄は良く、誰に対しても分け隔てなく愛想よく振舞い、人によって居丈高になるようなことはなかったという。没後に『唯従自然 東龍太郎紙碑』(非売品、1985年10月)が刊行された。
宗教は仏教[3]。住所は東京都練馬区下石神井[3]。東京都練馬区在籍[3]。
家族・親族
[編集]東家
[編集]- 元治元年(1864年)生まれ。東家は大阪船場(南久太郎町)で代々薬種業「紅粉屋」を営む一家で、藤九郎は明治15年 (1882) に薬舗開業試験を受け売薬免許を取得後[10]、大阪医学校(現:大阪大学医学部)に入学、明治24年に卒業して医師となり、軍医、小学校嘱託医などを経て明治35年に実家に東病院を開業[11][12]。実弟の東藤三郎も医師[11]。
- 弟
- 陽一[3]
- 俊郎[3](1898-1987) - 元文部省体育局長、順天堂大学教授[14]。ロサンゼルスオリンピックにボート選手として参加し、ベルリンオリンピックには監督として参加、JOC委員も務めた。妻の節子は兄嫁・照子の姻戚[13]。
- 武雄[15]
- 大正11年(1922年)1月生
- 次女・和子(吉野一誠に嫁ぐ)[16]
- 昭和3年(1928年)8月生
著書
[編集]- 『スポーツと共に』旺文社 1953
- 『現代生理学 第4巻 運動の生理学』名取礼二共編 河出書房 1955
- 『スポーツ小六法 昭和34年度版』共編 学陽書房 1958
- 『オリンピック』わせだ書房 1962
- 『独善独語』金剛出版 1978
脚注
[編集]- 注釈
- 脚注
- ^ a b c 東龍太郎
- ^ 長井善三 1921, p. 137.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『第二十一版 人事興信録 上』(昭和36年)あ九六
- ^ 同級生に海軍中将の草鹿龍之介がいる。草鹿の自伝『一海軍士官の半生記』(光和堂)によれば、草鹿は一高と兵学校を併願し一高にも合格していたが、その合格を報せたのが東である。
- ^ 1963年4月19日選挙ポスターににせ証紙使用の容疑で選挙事務所を捜索。4月21日自民党都選対本部事務主任が逮捕された。
- ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)2頁
- ^ 博士論文書誌データベース
- ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年、37頁。
- ^ * Stefan Huebner, Pan-Asian Sports and the Emergence of Modern Asia, 1913-1974. Singapore: NUS Press, 2016, 147-173ページ所収.
- ^ 月刊誌『薬局』第18巻、第1号、南山堂、1967
- ^ a b 東藤九郎、東藤三郎『近畿医家列伝. 前編』古屋照治郎 著(大阪史伝会、1902)
- ^ 東藤九郎君『関西杏林名家集. 第1輯』(衛生新聞社、1911)
- ^ a b 山川良に関する研究 : 男爵山川健次郎長男洵の妻の記録遠藤由紀子、昭和女子大学女性文化研究所紀要47号、2020-03-31
- ^ 『東京は燃えたか: 東京オリンピックと黄金の1960年代』塩田潮、プレジデント社、2014「オリンピック知事の誕生」の項
- ^ 『我が心象譜: 商工省時代の想い出』岡村武、時評社、1991、p.296
- ^ a b 『人事興信録 第25版 上』人事興信所、1969年、あ159頁。
参考文献
[編集]- 長井善三『短艇選手出の人物: 帝大医学部』《国本 大正10年3号》国本社、1921年、137頁 。
関連作品
[編集]関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 東龍太郎|近代日本人の肖像 | 国立国会図書館
- 東龍太郎 - Olympedia
公職 | ||
---|---|---|
先代 安井誠一郎 |
東京都知事 公選第4・5代:1959年 - 1967年 |
次代 美濃部亮吉 |
学職 | ||
先代 鈴木亰平 |
茨城大学学長 第2代:1953年 - 1958年 |
次代 二方義 (学長事務取扱) |
先代 高木逸雄 |
東邦大学学長 第4代:1967年 - 1969年 |
次代 朝比奈一男 (代行) |
その他の役職 | ||
先代 川西実三 |
日本赤十字社社長 第10代:1968年 - 1978年 |
次代 林敬三 |
先代 平沼亮三 |
日本体育協会会長 第6代:1947年 - 1958年 |
次代 津島壽一 |
先代 安井誠一郎 足立正 |
日本善行会会長 第3代:1961年 - 1965年 第5代:1972年 - 1983年 |
次代 足立正 林敬三 |
先代 木原均 |
全日本スキー連盟会長 第5代:1968年 - 1975年 |
次代 伴素彦 |
- 19世紀日本の医師
- 20世紀日本の医師
- 19世紀日本の医学者
- 20世紀日本の医学者
- 19世紀日本の生理学者
- 20世紀日本の生理学者
- 19世紀日本の医学教育者
- 20世紀日本の医学教育者
- 19世紀日本のノンフィクション作家
- 20世紀日本のノンフィクション作家
- 東京都知事
- 日本の厚生労働官僚
- 日本のスポーツ学者
- 医学博士取得者
- 日本の赤十字の人物
- 結核予防会の人物
- 国際オリンピック委員会委員
- 日本スポーツ協会の人物
- 横綱審議委員会委員
- 日本の大学学長
- 海軍司政長官
- 東京大学の教員
- 東京大学名誉教授
- 茨城大学の教員
- 東邦大学の教員
- 正三位受位者
- 勲一等旭日桐花大綬章受章者
- 名誉都民
- オリンピック功労章受章者
- 大阪府立天王寺高等学校出身の人物
- 旧制第一高等学校出身の人物
- 東京大学漕艇部出身の人物
- 大阪市出身の人物
- 1893年生
- 1983年没
- 多磨霊園に埋葬されている人物