コンテンツにスキップ

愛宕家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
愛宕家
家紋
笹竜胆ささりんどう
本姓 村上源氏中院庶流
家祖 愛宕通福
種別 公家羽林家
華族子爵
出身地 山城国平安京
主な根拠地 山城国平安京
東京市渋谷区宇田川町
著名な人物 愛宕通旭
凡例 / Category:日本の氏族

愛宕家(おたぎけ)は、村上源氏中院庶流公家華族である。公家としての家格羽林家、華族としての家格は子爵[1]

歴史

[編集]

江戸時代前期から中期の権大納言通福を祖とする。通福は英彦山座主権僧正有清の三男で権大納言中院通純猶子である。江戸時代の石高は130石[2][注釈 1]

幕末明治維新では、通致通旭父子が、朝廷刷新の二二卿建議(廷臣二十二卿列参事件)に加わった[3][4]、維新後、通旭は軍防事務局親兵掛となる[5]。以後、参与職親兵掛、神祇官権判事、同判事を歴任した[5]。しかし、官吏減員に伴い免官される[6]。通旭は、王政復古後の物価の騰貴、政府高官の洋風化などに反発し、外山光輔と提携して政権の刷新を画策するが[3][4]、同志の密告により明治4年3月14日1871年5月3日)東京で捕縛された[4]二卿事件)。同年12月3日に自刃を命ぜられ切腹した[3][4]

明治2年(1869年)6月17日の行政官達で旧公家と旧大名家が統合されて華族制度が誕生すると、通致も旧公家として華族に列し、明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると同8日に大納言直任の例がない旧堂上家として子爵に叙せられた[7][1]。通致は宮内省に入省し侍従を務めた[8]

愛宕子爵家の邸宅は昭和前期に東京市渋谷区宇田川町にあった[8]

系譜

[編集]
実線は実子、点線(縦)は養子。
中院通純
 
 
 
通福1
 
 
 
通晴2
 
 
 
通貫3[9]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
通文通敬4[10]
 
 
 
通直5
 
 
 
通典6
 
 
 
通祐7[11]
 
 
 
通致8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
通旭[12]通則9通泰
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
通経10通英
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
通基11通仲通幸

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によると、幕末期の愛宕家領は山城国綴喜郡内里村のうち130石であった。

出典

[編集]
  1. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 330.
  2. ^ 公卿類別譜(公家の歴史)愛宕 (日本語)
  3. ^ a b c 『明治維新人名辞典』246頁。
  4. ^ a b c d 『明治時代史大辞典 第一巻』422頁。
  5. ^ a b 『百官履歴 上巻』373-374頁。
  6. ^ 倉本 2019, pp. 248.
  7. ^ 愛宕家(羽林家) (日本語)
  8. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 418.
  9. ^ 清閑寺治房の子。
  10. ^ 中院通躬の猶子で、英彦山座主相有の末子。
  11. ^ 中院通知の子。
  12. ^ 久我建通の三男。

参考文献

[編集]
  • 修史局編『百官履歴 上巻』日本史籍協会1928年
  • 日本歴史学会編『明治維新人名辞典』吉川弘文館1981年
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』上巻、霞会館1996年
  • 宮地正人佐藤能丸櫻井良樹編『明治時代史大辞典 第一巻』吉川弘文館2011年
  • 橋本政宣編『公家事典』吉川弘文館2010年
  • 近藤敏喬編『宮廷公家系図集覧』東京堂出版1994年
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342 
  • 倉本一宏『公家源氏―王権を支えた名族』中央公論新社中公新書2573〉、2019年12月。ISBN 978-4121025739 

外部リンク

[編集]