コンテンツにスキップ

吉田家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
吉田家
家紋
抱き柏だきがしわ
本姓 卜部氏宿禰朝臣)嫡流
家祖 吉田兼煕
種別 公家半家
華族子爵
出身地 山城国愛宕郡吉田村上京区吉田町(左京区吉田
主な根拠地 山城国吉田神社
東京市牛込区
著名な人物 吉田兼倶
吉田兼見
兼好法師 (?)
支流、分家 萩原家(半家・子爵)
錦織家(半家・子爵)
藤井家(半家・子爵)
凡例 / Category:日本の氏族

吉田家(よしだけ)は、卜部氏の流れをくむ公家華族の家。公家としての家格半家、華族としての爵位子爵[1]

歴史

[編集]

京都室町小路にあった自宅の敷地を足利義満に譲ったことで知られる家祖・吉田兼煕は、吉田神社の社務であることにちなんで家名を「吉田」とした。この兼煕は神祇大副侍従を務め、卜部氏として始めて公卿に昇った。

5代兼倶唯一神道を創始、既存の伊勢神宮系の神職と激しく対立しながら、後土御門天皇を信者に得て勢力を拡大して「神祇管領長上」という新称号を自称した。以後神祇伯白川家を駆逐して全国の神社に対する支配を広げていった。

9代兼見に至って織田信長の推挙により堂上家家格を獲得した。近衛前久家礼として仕え、明智光秀と深い親交のあった兼見の日記『兼見卿記』は、織豊政権期の研究に必須の一級史料となっている。神職における吉田家の優位は江戸時代になって、寛文5年(1665年)の諸社禰宜神主法度で確定する。

歴代当主は神祇管領長上を称し、正二位神祇大副極位極官とした。江戸時代の家禄は760[注釈 1]。分家として、江戸時代初期に萩原家が出ている。

明治2年(1869年)に6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生する吉田家も旧公家として華族に列した[2][3]

明治3年12月10日に定められた家禄は、現米で438石4斗[4][注釈 2]。明治9年8月5日の金禄公債証書発行条例に基づき家禄と引き換えに支給された金禄公債の額は1万9197円92銭(華族受給者中236位)[6]。明治前期の当主良義の住居は東京府麹町区壱番町にあった[7]

明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同月8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 3]として良義に子爵が授けられた[1]。良義の夫人静子岩倉具視三女[9]

良義が明治23年に死去した後には良正が爵位と家督を相続。良正が大正2年に死去した後には良兼が爵位と家督を相続。良兼は皇子傅育官掌典侍従、陸軍主計中尉などを歴任した[9]

吉田子爵家の邸宅は昭和前期には東京市牛込区市谷仲之町にあった[10]

吉田神社(京都府京都市左京区

系図

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によれば幕末の吉田家領は、山城国愛宕郡吉田村のうち593石、山城国葛野郡山之内村のうち150石、山城国乙訓郡大藪村のうち9石3斗3合6勺、山城国紀伊郡吉祥院村のうち14石6斗5升。合計4村766石9斗5升3合6勺。
  2. ^ 明治3年12月10日に定められた堂上華族の家禄の計算方法は、本禄米に分賜米・方料米・救助米・臨時給与を合算して現高を出し、現米と草高の比率である四ッ物成で計算して草高を算出し、その二割五分を家禄とするものである[5]
  3. ^ 中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規はこの大納言直任の例があるかどうかで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた[8]

出典

[編集]

参考文献

[編集]
  • 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。 
  • 石川健次郎「明治前期における華族の銀行投資―第15国立銀行の場合―」『大阪大学経済学』第22号、大阪大学経済学部研究科、1972年、27 - 82頁。 
  • 刑部芳則『京都に残った公家たち: 華族の近代』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー385〉、2014年(平成26年)。ISBN 978-4642057851 
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366 
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『昭和新修華族家系大成 別巻 華族制度資料集』霞会館、1985年(昭和60年)。ISBN 978-4642035859 
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 下巻』霞会館、1996年(平成8年)。ISBN 978-4642036719 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342 
  • 近藤敏喬 編『宮廷公家系図集覧』 東京堂出版、1994年
  • 橋本政宣『公家事典』吉川弘文館、2010年(平成22年)。ISBN 978-4642014427 

関連項目 

[編集]