御津町御馬
表示
御津町御馬 | |
---|---|
北緯34度48分17.65秒 東経137度18分59.68秒 / 北緯34.8049028度 東経137.3165778度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
面積 | |
• 合計 | 1.094072311 km2 |
人口 (2024年(令和6年)9月30日現在)[WEB 2] | |
• 合計 | 24 02人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
441-0311[WEB 3] |
市外局番 | 0533[WEB 4] |
ナンバープレート | 豊橋[WEB 5] |
地理
[編集]豊川市南部に位置する[1]。東は御津町下佐脇、西は三河湾、南は御津町新田、北は御津町西方に接する[1]。
字一覧
[編集]- 梅田(うめだ)
- 加美(かみ)
- 川端(かわばた)
- 塩入(しおいり)
- 塩浜(しおはま)
- 膳田(ぜんだ)
- 玉袋(たまふくろ)
- 剣(つるぎ)
- 中島(なかじま)
- 仲田(なかだ)
- 長床(ながとこ)
- 流田(ながれだ)
- 西(にし)
- 西梅(にしうめ)
- 野添(のぞえ)
- 浜田(はまた)
- 東(ひがし)
- 宮浦(みやうら)
- 向道(むかいみち)
交通
[編集]施設
[編集]- 御馬漁港[1]
- 豊川市立御津南部小学校[1]
- 南部保育園[1]
- 御馬漁協[1]
- 青果卸売市場[1]
- 野菜集荷場[1]
- 米倉庫[1]
- 宝飯南部学校給食組合給食センター[1]
- 引馬神社[1]
- 八幡社[1]
- 真宗大谷派入覚寺[1]
- 敬円寺[1]
- 浄土宗浄願寺[1]
- 浄楽寺[1]
- 臨済宗妙心寺派海元寺[1]
- 本光寺[1]
歴史
[編集]地名の由来
[編集]沿革
[編集]人口の変遷
[編集]国勢調査による人口および世帯数の推移。
2010年(平成22年)[WEB 6] | 734世帯 2236人 |
|
2015年(平成27年)[WEB 7] | 796世帯 2265人 |
|
2020年(令和2年)[WEB 8] | 898世帯 2402人 |
脚注
[編集]WEB
[編集]- ^ “愛知県豊川市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2024年5月1日閲覧。
- ^ “大字別世帯数人口集計表” (XLSX). 豊川市ホームページ. 豊川市役所. 2024年12月1日閲覧。
- ^ “読み仮名データの促音・拗音を小書きで表記するもの(zip形式) 愛知県” (zip). 日本郵便 (2024年2月29日). 2024年3月26日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧” (PDF). 総務省 (2022年3月1日). 2022年3月22日閲覧。
- ^ “ナンバープレートについて”. 一般社団法人愛知県自動車会議所. 2024年1月21日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2022年2月10日). “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等” (CSV). 2023年8月2日閲覧。
書籍
[編集]参考文献
[編集]- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]ウィキメディア・コモンズには、御津町御馬に関するカテゴリがあります。
![]() |
御津町西方 | ![]() | ||
三河湾 | ![]() |
御津町下佐脇 | ||
![]() ![]() | ||||
![]() | ||||
御津町新田 |