コンテンツにスキップ

御津町広石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 愛知県 > 豊川市 > 御津町広石
御津町広石
御津町広石の位置(愛知県内)
御津町広石
御津町広石
御津町広石の位置
北緯34度49分27.2秒 東経137度18分54.4秒 / 北緯34.824222度 東経137.315111度 / 34.824222; 137.315111
日本の旗 日本
都道府県 愛知県の旗 愛知県
市町村 豊川市
面積
 • 合計 1,497,718.513 km2
人口
(2024年(令和6年)9月30日現在)[WEB 2]
 • 合計 2,741人
 • 密度 0.0018人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
441-0321[WEB 3]
市外局番 0533[WEB 4]
ナンバープレート 豊橋[WEB 5]

御津町広石(みとちょうひろいし)は、愛知県豊川市の地名。

地理

[編集]

御津町中央部に位置する[1]。南は御津町泙野御津町西方、北西は御津町赤根に接する[1]

字一覧

[編集]
  • 石堂野(いしどうの)
  • 市場(いちば)
  • 後畠(うしろばた)
  • 越川(おっかわ)
  • 金堂(かなどう)
  • 蛇塚(くちなわづか)
  • 高坂(こうざか)
  • 小城前(こじろまえ)
  • 五反田(ごたんだ)
  • 小前(こまえ)
  • 新宮山(しんぐうさん)
  • 千路(せんじ)
  • 竹本(たけもと)
  • 枋ヶ坪(とちがつぼ)
  • 永井田(ながいだ)
  • 祢宜田(ねぎでん)
  • 祓田(はらいでん)
  • 日暮(ひぐらし)
  • 広国(ひろくに)
  • 船津(ふなつ)
  • 船山(ふなやま)
  • 神子田(みこでん)
  • 御津山(みとやま)
  • 横町(よこまち)

交通

[編集]
  • 愛知県道金野豊川線[1]
  • 愛知県道大塚国府線[1]

施設

[編集]

歴史

[編集]

地名の由来

[編集]

「広磯」の転訛とみられる[2]

沿革

[編集]

人口の変遷

[編集]

国勢調査による人口および世帯数の推移。

2010年(平成22年)[WEB 6] 941世帯
2794人

2015年(平成27年)[WEB 7] 936世帯
2703人

2020年(令和2年)[WEB 8] 1003世帯
2741人

脚注

[編集]

WEB

[編集]
  1. ^ 愛知県豊川市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2024年5月1日閲覧。
  2. ^ 大字別世帯数人口集計表” (XLSX). 豊川市ホームページ. 豊川市役所. 2024年12月1日閲覧。
  3. ^ 読み仮名データの促音・拗音を小書きで表記するもの(zip形式) 愛知県” (zip). 日本郵便 (2024年2月29日). 2024年3月26日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧” (PDF). 総務省 (2022年3月1日). 2022年3月22日閲覧。
  5. ^ ナンバープレートについて”. 一般社団法人愛知県自動車会議所. 2024年1月21日閲覧。
  6. ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
  7. ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
  8. ^ 総務省統計局 (2022年2月10日). “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等” (CSV). 2023年8月2日閲覧。

書籍

[編集]

参考文献

[編集]
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5 

関連項目

[編集]