コンテンツにスキップ

島津氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
島津忠欽家から転送)
島津氏
家紋
丸に十文字まる に じゅうもんじ
本姓 称・朝臣清和源氏頼朝流)
称・藤原朝臣
惟宗朝臣
家祖 島津忠久
種別 武家
華族公爵
主な根拠地 薩摩国
大隅国
日向国
東京府
著名な人物 島津久経
島津忠良
島津貴久
島津義久
島津義弘
島津歳久
島津家久
島津重豪
広大院
島津斉彬
島津久光
島津忠義
天璋院
邦彦王妃俔子
支流、分家 玉里家公爵
佐土原家(武家・伯爵
重富家(武家・男爵
加治木家(武家・男爵)
垂水家(武家・男爵)
今和泉家(武家・男爵)
日置家(武家・男爵)
都城家北郷氏(武家・男爵)
宮之城家(武家・男爵)
伊集院氏
新納氏
川上氏
桂氏
佐多氏
迫水氏
樺山氏
山田氏
喜入氏
野々山氏
町田氏
凡例 / Category:日本の氏族

島津氏(しまづし)は、日本武家であった氏族

概要

[編集]

治承・寿永の乱終結後の元暦2年/文治元年(1185年)8月、島津家の家祖島津忠久源頼朝より摂家近衛家島津荘下司に任じられ、鎌倉時代を通じて薩摩国守護職を世襲した。室町時代に至って大隅国日向国の守護職を兼ねたことで「三州太守」とも呼ばれるようになった。その後諸流の争いや諸勢力との戦いに苦しんだが、戦国時代中期には相州家の主導権が確立し、天正年間には九州のほぼ全土を制圧するに至ったが、天正15年(1587年)の豊臣秀吉九州平定を受けて敗北、征服した領土は没収されたが、旧領である薩摩・大隅二カ国と日向の一部は安堵された[1]

関ヶ原の戦いでは西軍に属して敗戦したが、領地を安堵されて江戸時代には77万石という外様大名屈指の雄藩となる。鎌倉時代から江戸時代まで本領を変わることがなく存続した大名家として知られる。幕末には長州藩毛利家とともに討幕運動の中心勢力となり、明治維新の原動力となった。維新後には宗家・島津久光家・旧支藩藩主家や旧一門家臣など14家が華族に列し[注釈 1]、この数は松平家の29家に次ぐ規模であった[2]。宗家・久光家は最高位の公爵となり、明治時代・大正時代には政財界に重きをなした[1]

また越前国越前島津氏)、信濃国信濃島津氏)、駿河国若狭国若狭島津氏)、播磨国近江江州島津氏)などの支流を輩出した。

通字として「」「」を用いる[注釈 2]。また、公式文章の面では「嶋津氏」の表記を用いられてきた。

歴史

[編集]

家祖忠久

[編集]
「教導立志基」より『丹後局』
水野年方

家祖である忠久の史料上の初見は『山槐記』治承3年2月8日の記事で、「左兵衛尉忠久」が春日祭使の行列に供奉していたというものである[4]。『三長記』建久9年(1198年)正月晦日の除目記事では、「左兵衛尉惟宗忠久」とあり、この他いくつかの文書から当時の忠久は概ね惟宗姓を称していた[5]。惟宗氏は讃岐国香川郡秦氏が京に移住させられて惟宗氏と名乗ったとされる氏族である。

『吉見系図』では惟宗広言の実子であるとされ、『大日本史』でも踏襲された[6]惟宗忠康の実子との説が有力である[要出典]

一方で島津家家伝の『島津国史』や『島津氏正統系図』では比企氏の娘丹後局源頼朝側室となり、「摂津大阪住吉大社境内で忠久を産んだとされているが、これらの主張が行われるようになったのは15世紀の初め頃である[7]。また江戸時代から幕末頃には後白河天皇の子である以仁王の遺児であるという説も広まっていた[8]

家祖忠久

[編集]

忠久は摂家近衛家の家人として京都で活動していたが、その後鎌倉で活動することとなる。

忠久を近衛家島津荘の下司職に推薦する頼朝の書状(元暦二年八月十七日源頼朝下文

島津家家伝では元暦2年(1185年)8月17日[9]、忠久は薩摩国大隅国日向国にまたがる日本最大の荘園であり、近衛家の所領であった島津荘下司職に任命された[10]。島津の名字は島津荘に由来する。また文治2年(1186年)4月3日までには同荘の惣地頭職に任じられている[11]。忠久が鎌倉において重用された背景には近衛家との関係があった。また『吉見系図』では忠久の母は比企能員の姉妹とされており、忠久は頼朝の乳兄弟である能員の縁者でもあったことから、地頭職・下司職の獲得もその影響と見られている[12]この当時、地頭に任じられても遠隔地荘園の荘務をこなせる東国武士は少なかったと見られ、島津氏も大友氏の祖大友能直も軍功ではなく荘園経営能力を買われて九州に下っている形が共通している[要出典][注釈 3]

文治5年(1189年)には源頼朝率いる鎌倉幕府軍による奥州征伐では東北遠征に従軍したとされる[13][14]建久8年12月3日(1198年1月11日)には薩摩国・大隅国における大番催促などの大犯三箇条の権限を認める「家人奉行人」に任命する政所下文が発給されており、佐藤進一はこれを忠久の守護就任としている[注釈 4][15]。またこの後には日向国と合わせ、三カ国の守護になったとみられる。ただし、『吾妻鏡』において頼朝存命中の記事に忠久の記述はなく、初めて記載されるのは正治2年(1200年)2月26日、源頼家鶴岡八幡宮社参に供奉した20人の御後衆の一人としてのことである[16]

しかし建仁3年(1203年)の比企能員の変によって比企氏は壊滅し、忠久も連座して守護職と地頭職を失うことになる。その後後任の薩摩守護であった北条時政失脚に伴い、薩摩守護職と島津荘薩摩方の地頭職を回復している[17]

鎌倉時代

[編集]

承久の乱において島津父子は戦功を挙げ、忠久は越前国守護職に補せられ、忠久の長男である忠時も叔父若狭忠季の跡を継いで若狭国守護に補任されている[18]。承久の乱の際に忠時が使用した太刀は『綱切』と号されて、源氏の白旗、家祖・忠久愛用の大鎧は共に島津宗家当主が私蔵すべき家伝三種の重宝として相伝することとなった(『西藩野史』)。1227年安貞元年)、忠久の死去に伴い忠時が島津氏2代当主の座を継いだが、安貞2年(1228年)には若狭国守護、寛喜元年(1229年)には越前国守護の座から退いており、16箇所の地頭職も失ったが、原因は不明である[19]

忠久以降の島津氏は幕府の有力な御家人の常として当主は鎌倉に在住し、現地における実際の差配は一族・家人を派遣し、これに当たらせていたが、3代・島津久経元寇を機に下向して以来一族の在地化が本格化し、4代・島津忠宗は島津氏として初めて薩摩の地で没した。

南北朝時代

[編集]

やがて鎌倉幕府の力が衰えて倒幕の機運が高まると、1333年元弘3年、正慶2年)に5代・島津貞久後醍醐天皇の鎌倉幕府討幕運動に参加する。貞久は九州の御家人とともに鎮西探題を攻略し、鎌倉幕府滅亡後には初代・忠久以来の大隅・日向の守護職を回復した。その後、建武の新政が崩壊すると、建武政権から離反した足利尊氏摂津国で敗れて九州へ逃れてきたため、少弐氏と共に尊氏を助け、筑前国多々良浜の戦い福岡県福岡市)で菊池氏後醍醐天皇の宮方と戦うなど、九州武家方の有力大名として活躍する。しかし、南北朝時代1342年南朝:興国3年、北朝:康永元年)中期に南軍の征西将軍として派遣された懐良親王南九州へ入り、菊池氏と共に勢力を強大化させたため、一時は南朝方にも属するなど苦戦を強いられた。

その後、幕府方に復帰した貞久は死の直前の1362年(南朝:正平17年、北朝:貞治元年)に幕府に対して申状を送っている[20]。その中で貞久は島津荘は薩摩・大隅・日向一帯を占める島津氏の本貫であり、3国の守護職は源頼朝から与えられたもので大隅・日向の守護職は鎮西探題(北条氏)に貸したものに過ぎないとして3か国守護であることの正当性を訴えた。前述のように島津氏は比企能員の変で処罰された結果として大隅・日向の守護職を没収されたもので、貞久の主張は史実ではない。しかし、貞久のこの信念は彼の後継者や島津氏の一族・家臣団に共有されて後世に伝えられ、今日なお「島津氏は鎌倉幕府成立以来中世を通じて薩摩・大隅・日向3か国守護職を相伝し、700年にわたって3か国を領有した」という史実とは異なる認識[21]を定着させることになる[22]

貞久は嫡男の島津宗久を早くに失っていたため、三男の島津師久と四男の島津氏久にそれぞれ薩摩・大隅の守護職を分与し島津氏を分割継承させた。島津師久は上総介に任じられていたので、その子孫は総州家、島津氏久は陸奥守に任じられていたので、その子孫は奥州家と言われた。分割継承の後は、6代・氏久(奥州家)が水島の陣にて武家方である九州探題今川貞世少弐冬資謀殺(水島の変)に怒り、武家方を離反すると、同じく6代・師久(総州家)もこれに順じて武家方から離反するなど、両家は団結して島津氏に仇なす征西府と今川探題が一揆させた南九州国人一揆と戦い、やがてそれら外敵を退けることに成功した。

しかし、共通の外敵を持つ間は固い団結を誇った島津両家も、その外敵が消え去った後は、互いが最も脅威となる存在となった。

室町時代前期・中期

[編集]

南北朝の内乱を分割継承という形で乗り切った両島津氏であったが、打倒すべき共通の敵を失うと、互いを脅威とみなし対立を深めた。やがて7代・島津伊久(総州家)とその嫡子・島津守久が不和となり、総州家内部で内紛が勃発すると、7代・島津元久(奥州家)がこれを調停し、恩義を感じた伊久より薩摩守護職と島津氏重代の家宝を譲られ、表面上は両島津氏は再統一された。後に室町幕府にも相続が安堵された[注釈 5]。しかし、総州家が滅亡したわけではなく、両家の対立は残ったままであった。なお、この元久の頃より守護所が鹿児島の清水城へ移り、本格的に鹿児島の街が開府した。

守護職が奥州家の元に統合された島津氏だったが、元久が嗣子無く没すると、島津一族の筆頭であった伊集院頼久が自身の子息を本家当主に据えようと画策する。これを察知した元久の弟・島津久豊は元久の位牌を奪って8代当主となった。これにより伊集院氏との対立が深まり、また伊集院氏に総州家が助勢したため、またも領国内に内紛(伊集院頼久の乱)が起こったが、最終的に久豊は伊集院氏を降し、また総州家を滅ぼすことに成功。島津氏の守護領国制を完成させた。

9代・島津忠国の代になると、島津氏は守護大名として確立し、比較的安寧な時期が続いたが、大小の内紛は散発していた。特に忠国の弟である島津用久(好久・持久・薩州家)が声望を増したため、兄弟間の対立が起こった(なお、内紛の鎮圧に失敗した忠国が家督を一旦用久に譲ったものの、その後忠国が当主への復帰を図ったとする説もある[23])。この争いは中央で6代将軍・足利義教との権力闘争に敗れた大覚寺義昭を討った忠国に幕府が味方したため、好久が降伏し、忠国の勝利に終わった。この際に忠国は好久に薩州家を立てさせ、ある程度の譲歩をしている。忠国と好久の対立は解決されたものの、家中の掌握には失敗して家臣の反抗を招き、事実上の引退に追い込まれた[24]

10代・島津立久の時代には応仁の乱が勃発し、島津氏は東軍に属した(但し派兵せず)。11代の島津忠昌桂庵玄樹を招聘して薩南学派を起こすなど学問を好んだが、領国内の一族・国人が立て続けに挙兵したため、世を儚んだ忠昌はついに自害して果てた。その後も12代・島津忠治、13代・島津忠隆が継承したが、いずれも早世したため、国内の島津氏一族・国人、大隅の肝付氏、日向の伊東氏を押さえることは叶わず、守護家の島津氏は全く弱体化してしまっていた。

室町時代後期

[編集]

室町時代後期に入ると、領域内各地の国人や他の島津一族による闘争が加速化され、さらに薩摩大隅日向守護家は衰退する。

そして島津氏一族の中から相州家島津貴久薩州家島津実久が台頭して他家を上回った。

貴久は一時期、薩摩大隅日向守護家の14代・忠兼(後の勝久、12代・忠治、13代・忠隆の弟)の養子として迎えられる。しかし勝久は実久に誑かされ、守護復帰を目論んで貴久との養子縁組を解消した。ただし、近年の研究では傍流から当主になった勝久と重臣達の確執の存在や勝久に反発する重臣たちの中には貴久や実久を擁立する動きがあったこと、実久が一時期守護家当主および薩摩大隅日向守護として迎えられて国内をほぼ掌握していた時期が存在したことが明らかになっている[25]

その後、勝久は実久により薩摩を逐われて、母方の実家である大友氏を後ろ盾として頼み豊後国へと亡命する。

貴久は実久と守護職を争い、遂にはこれを武力で退け、薩摩・大隅を制圧した。前述の研究では、この際に実久が重臣たちの擁立によって勝久に代わって守護に就任した事実は消されて、反逆行為として書き直されたと考えられている。

戦国時代から安土桃山時代

[編集]

15代・貴久(相州家出身)は内城を築き、修理大夫に任ぜられた。また、嫡男(後の義久)に13代将軍・足利義輝より偏諱を受けている。貴久の嫡男である16代・島津義久の代には、日向の大名であった伊東氏を駆逐し、戦国大名として薩摩国大隅国日向国の三州再々統一を成し遂げた。

1578年(天正6年)以降、幕府の鎮西管領であった豊後国の大名・大友宗麟日向領に征討を繰り返したが、これに対して義久は自ら出陣し、九州雌雄を決した耳川の戦いでは圧倒的な勝利を収め、大友軍を撤退させた。大友氏はこれにより九州北西部での勢力を減じ、大友氏が菊池氏に代わり守護となっていた肥後国でも、名和氏城氏が島津氏に誼を通じた。義久は天草五人衆を従属させ宇土半島阿蘇氏を駆逐して名和氏・城氏への支援路を確保し、九州北部制覇への足掛かりを築いた。さらに1581年(天正9年)には人吉藩相良氏を降伏させた。

肥前国では大友氏が勢力を落としたのち、戦国大名龍造寺隆信が強大な勢力を誇っていた。この龍造寺氏に圧迫されていた大名・有馬晴信もまた、島津義久に助力を求める書状を送る。1584年(天正12年)、義久は末弟の島津家久に全軍指揮を任せ肥前島原半島に派遣。家久は沖田畷の戦いでは龍造寺軍を戦巧な戦いで撃破し大将隆信の首を討ち取るという殊勲をあげる。沖田畷の戦い以後、大友氏から龍造寺氏へと鞍替えしていた九州北部の豪族達が島津氏方に転じ、残る肥後国北中部の阿蘇氏、またその被官である甲斐氏の拠点を陥落させた(豪族としての矢部氏・阿蘇氏は滅亡し、その後、大宮司家として再興)。島津軍が瞬く間に九州全土に快進撃を行えたのは、戦略性を持つ統制の取れた機動力と戦術眼、また鉄砲の存在、それを実戦で培い磨き上げた高度な鉄砲戦術が大きかったと考えられる。

1586年(天正14年)には、義久は3人の弟(島津義弘歳久家久)や優秀な家臣団を使いこなし、大友氏の本拠である豊後国にも侵攻した。臼杵城における丹生島城の戦いでは、大神氏庶流の武宮親實のフランキ砲戦術により家久が撤退したが、島津氏は筑前国豊後国の一部を除く九州の全土を手中にし、最大版図と勢力を築くこととなった。また、この侵攻の際に豊後で捕らえた人々の一部は肥後で奴隷として売買された[26]

しかし、義久らは豊臣秀吉の停戦命令に服さなかったことから、大友宗麟の嘆願による秀吉の九州平定を受ける。九州平定の前哨戦となった戸次川の戦い等では、島津軍は圧倒的な勝利を収める。豊臣連合軍が一方的な敗北を期したことから、秀吉は第二波の攻防では自ら出陣する決心をし、朝廷での関白の地位を利用し[注釈 6]、40か国に近い諸国から25万人もの大量兵力を動員した。義久は秀吉軍の日向からの侵攻を予想して日向口に主力部隊を配備したが、秀吉軍が意に反し薩摩北西部の肥後口から侵攻してきたため、領国内が戦乱の渦に巻き込まれる総力戦を避け、止む無く降伏を決断したとされる。

その後、根白坂の戦いでの敗北を経て、木食応其の仲介のもと降伏する。島津荘領主である近衛前久による仲介や交渉の結果、本領である薩摩・大隅2か国・日向諸県郡は全所領が安堵された。

朝鮮の役では、乱妨取りした男女の返還を要請する秀吉の朱印状を受け取りながらも、朝鮮連合軍との泗川の戦いなどの目覚しい勝利を賞賛され、豊臣政権から特別となる5万石の加増を受けることになる[注釈 7]。これにより、島津家は56万9千石余(文禄年間に行われた石田三成奉行による検地の結果)から61万石余となり、徳川氏(255万石)・上杉氏(120万石)・毛利氏(112万石)・前田氏(84万石)[27]に次ぎ、島津氏は九州全制覇を目前にして豊臣秀吉と交戦しながらも宇喜多氏(57万石)・伊達氏(58万石)を抜き、豊臣政権下で第5位の地位に就く大大名となる[28]

江戸時代

[編集]

関ヶ原の戦いでは、島津義弘は行き違いで西軍に属し徳川家と敵対関係に陥るも、島津家の最高実力者である島津義久徳川家康と約3年に及ぶ戦後交渉にあたり武備恭順の態度を取り、近衛信尹や家康側近の井伊直政山口直友など強い擁護もあって全所領安堵を認めさせる。以降、薩摩藩として幕藩体制に組み込まれることとなる。また分家により日向佐土原藩3万石が成立した。大坂の陣では2度とも合戦には参加せずにいたが、島津氏により関ヶ原の戦いで敗れた西軍副大将だった宇喜多秀家が薩摩で匿われていた経緯から、島津氏を頼って戦死したはずの豊臣秀頼真田幸村が秘かに大坂を脱出して九州薩摩に向かったという噂が京の都大坂で信憑性を持って流れた。江戸時代初期には徳川家康の了解のもと、初代薩摩藩主・島津家久(忠恒から改名。叔父の中書・家久とは別人)は琉球へ侵攻して奄美群島を領有し、琉球王国を支配下に置いた。島津家では藩独自の検地が数回実施され、前田家(102万石)[29]長沢松平家(75万石)に次ぐ徳川政権下で第3位(松平忠輝改易後は前田家に次ぎ第2位)、72万石余の大藩となる。その後、石高の高直しなどにより、表高は77万石となる。薩摩守の官名を独占し(斉興など大隅守も使用)、従四位上左近衛権中将極官となった。

幕藩体制下にあって薩摩藩は宝暦治水で幕府からの経済的圧迫を受けたとされる。一方で徳川綱吉養女・竹姫島津継豊の継室として嫁いで以降は、寔子(11代将軍・家斉正室)、敬子(篤姫、13代将軍・家定正室)と二人の将軍家御台所を輩出し、縁戚関係を深めた[注釈 8]

幕末の28代当主・島津斉彬は洋式製鉄、造船、紡績を中心とした近代産業を興し(集成館事業)、少壮の有能な藩士を抜擢した。斉彬の死後は29代当主・茂久(忠義)の実父である久光が実権を握り、中央政界にも関与するようになる。久光は公武合体政策のため京都の公家と連携し、幕府に文久の改革を実行させ、八月十八日の政変で過激派尊攘派を追放した。しかし参預会議の失敗で公武合体路線は頓挫し、側近であった西郷隆盛大久保利通らが藩政の主導権を握るようになっていく。西郷らは長州藩薩長同盟を結び、薩摩藩は倒幕勢力の中心となった。

明治以降

[編集]

維新後、宗家を初めとする主要な家は華族に列せられた。明治7年(1874年)には久光が左大臣となったがまもなく辞任している。 明治17年(1884年)の華族令施行後には各家は爵位を受けた。華族制度廃止までに成立した島津氏の華族は公爵家2家、伯爵家1家、男爵家11家の合計14家に及び、この数は松平氏の29家に次ぐ[2]

島津公爵家(宗家)

[編集]
旧島津公爵邸(現・清泉女子大学本館)
同上邸内の階段

最後の薩摩藩主・島津忠義は、明治2年(1869年6月17日版籍奉還にともなって鹿児島藩知事に転じるとともに華族に列した[30]。前年の戊辰戦争における戦功により忠義とその父・久光に対して賞典禄10万石が下賜された。加えて忠義には函館の戦功により3年間の年限禄として1万石が下賜された[31]。10万石は賞典禄の最高額であり、島津家と長州藩主・毛利家敬親元徳父子)のみに与えられた最大恩賞である[32]。明治4年(1871年7月14日廃藩置県まで藩知事を務めた[30]

版籍奉還の際に定められた家禄は、現米で3万1400石[33][注釈 9][34]

明治9年(1876年)の金禄公債証書発行条例に基づき、家禄と賞典禄(実額1万2500石[注釈 10])の合計4万3900石との引き換えに支給された金禄公債の額は132万2845円98銭5厘の巨額に及び、全受給者の中で最も高額だった[36][35]。明治前期の頃の家令は内田政風、家扶は東郷重持、武宮俊雄[37]

明治10年(1877年)に華族たちによって第十五国立銀行が創設された際も島津忠義は7673株を保有して最大の株主になっている[38]。土地開拓に加え、鉱山経営も熱心に行っていた[39]

島津宗家の東京の邸宅は、明治初期以来東京市品川区五反田袖ヶ崎にあり[31]、明治12年(1879年)には同地に和館を建設した[40][31]。明治14年(1881年)には同邸に明治天皇行幸があった。左大臣有栖川宮熾仁親王右大臣岩倉具視の他、伊藤博文黒田清隆大隈重信など主要参議も招待を受けて天皇に随行して訪問し、忠義は自ら弓を取って弓術を天覧に供している[41]

明治17年(1884年)7月7日制定の華族令により華族が五爵制になると、忠義は最上位の公爵に列せられた。叙爵内規上島津宗家の家格のみでの爵位は旧大藩知事(現米15万石以上)として侯爵だったが[42]、維新への多大な功績が加味されて公爵に列せられた[43]。また忠義は従一位勲一等に叙せられた[44]

忠義は外国嫌いで知られ、明治22年(1889年)2月11日に明治宮殿で行われた憲法発布式でも、一人だけ丁髷(ただし着ているのは洋服だった)という時代錯誤な髪型で出席し、そのことを東京帝国大学医学部教授にして皇室の侍医でもあるエルヴィン・フォン・ベルツ博士に「珍妙な光景」として書き留められている[45]。しかし、明治24年(1891年5月6日には忠義が自ら買って出て、訪日中のロシア皇太子ニコライ(後のロシア皇帝ニコライ2世)を鹿児島の邸宅(仙巌園)に招待し、旧臣の老武士170人とともにニコライを迎えた。旧臣たちは先祖伝来の甲冑を身に着けて侍踊りを披露し、忠義自身は犬追物を披露した。皇太子に随伴していたエスペル・ウフトムスキーロシア語版公爵は「封建主義の残滓」として、これに不快感を覚えているが、ニコライ皇太子は楽しんでいた。ニコライと島津家の友好はその後も数年間維持された[46]

島津忠義公爵の七女・俔子久邇宮邦彦王妃となり、香淳皇后の生母となる。

忠義の四女・常子山階宮菊麿王妃 、七女・俔子久邇宮邦彦王妃となっている[47]。俔子妃は香淳皇后昭和天皇皇后)の生母にあたるため、125代明仁天皇(現上皇)以降の天皇は彼女の子孫である[48][注釈 11]

明治30年(1897年)に忠義が死去、維新の功により国葬に付せられた。先立って明治20年(1887年)に死去した父・久光も国葬に付されている。旧大名で国葬を許されたのは、忠義と毛利元徳の2人のみである。長男の忠重が公爵位と家督を相続。忠重は少将まで昇進した海軍軍人で、海軍大学校教官、海軍砲術学校教官、海軍軍令部参謀、在英大使館付武官、海軍軍艦政本部造船造兵監督長などを歴任した[44]。忠重の夫人伊楚子は、明治天皇の侍従長として知られる徳大寺実則公爵の六女である[47]

明治31年(1898年)の日本国内の高額所得者ランキングによれば忠義の年間所得は21万7504円に及び、5位にランクインしている(旧大名華族でこれより上位なのは3位の前田侯爵家(26万6442円)のみ)[50]

忠重は父・忠義と違って外国嫌いではなく、むしろ滞在経験のある英国の生活に親しみを覚えていた[41]。そのため、袖ヶ崎の和館が老朽化した後、明治39年(1906年)には日本政府の招きで来日し工部大学校建築学科教授を務めていた英国人ジョサイア・コンドルに洋館の設計を委嘱。その後、数度の設計変更を経て、大正4年(1915年)に竣工が開始されて大正6年(1917年)に島津公爵邸となる洋館が完成した[40]

完成した洋館は煉瓦造2階建て、地下1階、建坪約280坪の邸宅であり、外壁は白タイル張りで古典的なルネサンス風である。ホールを中心として、一階に書斎、客室、大客室、大饗宴室などの接客用諸室が置かれ、二階に寝室、夫人室など私的な空間を儲けている[41]。同邸は完成直後の大正6年(1917年)5月にも大正天皇貞明皇后行幸啓を賜った[41]

当初の敷地は2万8000坪あったが、昭和恐慌で維持が困難になり、昭和4年(1929年)に8000坪を残して他を売却している[40]第二次世界大戦中には戦争の激化で大邸宅の維持も困難になり、日本銀行に売却している[41]

なお、日本銀行の手に渡った洋館は、米軍占領中に駐留軍の宿所に利用されたが、昭和36年(1961年)7月に清泉女子大学が日本銀行からこの土地と建物を購入し、現在まで同大学の校舎として使用されており、邸宅は現在「旧島津家本邸」として重要文化財に指定されている[40][41]

忠重は、鎌倉にも別邸を所有していた。明治33年(1900年)に鎌倉・長谷に最初の別荘を建築し、明治42年(1909年)に忠重の勤務先が横須賀になったことから、明治43年(1910年)4月からここを本邸とし、明治45年(1912年)5月には新築した鎌倉・一ノ鳥居の別荘へ移り、大正7年(1918年)までここを本邸とした。その後、忠重は東京へ戻ったので一ノ鳥居邸は純然たる別荘に戻ったが、大正12年(1923年)の関東大震災の際に2階部分が倒壊し、忠重を除いた一家全員が下敷きになったが、奇跡的に全員無事だった[51]

また、忠重は富士五湖河口湖にも別荘を欲しがり、大正2年(1913年)に弟の忠備男爵と書生の川上四郎を連れて3泊4日の下見旅行をしているのが確認できる。同別荘の完成日は明確でないが、忠重の日記によれば大正6年(1917年)夏に最初に避暑で同邸に行っている。二度の渡英の後、昭和8年(1933年)からはほとんど毎夏のように行っている。戦時中はドイツ大使館の参事官が借りていたが、米軍占領下で華族たちに多額の財産税が課せられた際、その納付のために売却した[51]

忠重の長男・忠秀は、アユを専門とする水産学者だった[52]

なお、島津宗家からは、明治4年(1871年)に忠義の父・久光を祖とする玉里島津家(公爵家)が分家し、また明治26年(1893年)に忠義の五男・忠備、明治29年(1896年)に同六男・忠弘を祖とする分家の男爵家が2家誕生している[53][54](→#島津男爵家(忠備)#島津男爵家(忠弘))。

島津公爵家(玉里)

[編集]

当家は島津宗家の分家である。家祖島津久光は、宗家の島津忠義公爵の父だが、明治4年(1871年)9月に島津宗家から分家して別戸を編製し、維新の功によって宗家と別に華族に列せられた。島津家に下された賞典禄の半額は久光に分賜されており、明治9年(1876年)にその賞典禄(実額1万2500石)と引き換えに支給された金禄公債の額は37万6664円37銭5厘(華族受給者中16位)[55]。明治17年(1884年)に華族令が施行されると、久光の維新の功により宗家と同じ公爵家に列せられた[56]

なお、玉里島津公爵家からは、明治29年(1896年)に久光の四男・忠欽を祖とする分家の男爵家が創立されている[53][54](→#島津男爵家(忠欽))。

島津伯爵家

[編集]

最後の佐土原藩主・島津忠寛は、明治2年(1869年6月20日版籍奉還にともなって佐土原藩知事に転じるとともに華族に列した[57]。前年の戊辰戦争で宗家を支えて偉功を挙げ、賞典禄3万石を下賜された[58]。明治4年(1871年)7月14日の廃藩置県まで藩知事に在職した[57]

版籍奉還の際に定められた家禄は、現米で1813石[33][注釈 9][34]

明治9年(1876年)の金禄公債証書発行条例に基づき、家禄と賞典禄(実額7500石)の合計9313石との引き換えで支給された金禄公債の額は、20万3855円24銭(華族受給者中31位)[59]

明治前期の忠寛の住居は東京市芝区にあり、当時の家令は田村兵一、家扶は惟吉総平[60]

明治9年(1876年)9月16日に忠寛が隠居、長男の忠亮が家督を相続した[61]

明治17年(1884年)7月7日に華族令により華族が五爵制になると、翌8日に旧小藩知事[注釈 12]として忠寛が子爵に列せられた[63]。さらに明治24年(1891年)4月23日には、父・忠寛の維新の功により、伯爵に陞爵[33][58]

忠亮は貴族院の伯爵議員に当選して務めた[61]

明治42年(1909年)に忠亮が死去し、長男の忠麿が爵位と家督を相続。彼も貴族院の伯爵議員に当選して務めた[61]

大正15年(1926年)に忠麿が死去した後、長女の随子の夫である久範(宗家の島津忠義公爵の七男)が婿養子として爵位と家督を相続。彼は式部官や内大臣秘書官を務めた[61]

昭和天皇第5皇女である清宮貴子内親王は久範の末男・島津久永に嫁いでいる[58]

なお、島津伯爵家からは、明治42年(1909年)に忠亮の次男・健之助を祖とする分家の男爵家が創立されている[53][54](→#島津男爵家(健之助))。

島津男爵家(忠備)

[編集]

当家は島津宗家の分家である。島津忠義公爵の五男・忠備が、明治26年(1893年)3月に分家して別戸を編製し、父の維新の功により華族の男爵に叙せられたのに始まる[64]

忠備は、米国留学後に農商務省の東京工業試験所技師として勤務し、またキシライト会社監査役を務めていたが、昭和3年(1928年)に死去、長男・備愛が男爵位と家督を相続した。備愛は理学博士号を取得して海軍技術大尉であった[64][65]。備愛の代の昭和前期に男爵家の住居は神奈川県鎌倉町二階堂にあった[65]

島津男爵家(忠弘)

[編集]

当家は島津宗家の分家である。島津忠義公爵の六男・忠弘が、明治28年(1895年)9月に分家して別戸を編製し、父の維新の功により華族の男爵に叙されたのに始まる[56]

忠弘は、岩倉友定公爵の五女・季子と結婚し、宮内省で式部官や主猟官を務めたが、大正11年(1922年)に死去し、長男の斉視が男爵位と家督を相続[56]。斉視は久邇宮朝融王第2王女の朝子と結婚[56]

島津男爵家(忠欽)

[編集]

当家は玉里島津公爵家の分家である。島津久光公爵の四男・忠欽は、はじめ今和泉島津家を相続していたが、明治29年(1896年)に至って玉里島津公爵家の戸籍に戻り、同年12月に父の維新の功により華族の男爵位を与えられ、一家創立を行った[66]

忠欽は貴族院の男爵議員に当選して務めた[67][66]

忠欽が大正4年(1915年)に死去した際、忠欽の嫡男・雄五郎は先立っていたため、嫡孫(雄五郎の長男)の忠夫が男爵位と家督を相続。忠夫は昭和5年(1930年)に隠居して分家したため、忠夫の長男の忠正が男爵位と家督を相続した[67]

島津男爵家(健之助)

[編集]

当家は島津伯爵家の分家である。島津忠亮伯爵の次男である健之助は、明治42年(1909年)12月に分家して別戸を編製し、祖父である忠寛の維新の功により、華族の男爵位を与えられた[68]

健之助は貴族院の男爵議員に当選して務めた[68][69]

健之助は昭和12年(1937年)に死去し、長男の久健が男爵位と家督を相続[68]

島津男爵家(重富)

[編集]

島津男爵家(今和泉)

[編集]

島津男爵家(加治木)

[編集]

島津男爵家(日置)

[編集]

島津男爵家(垂水)

[編集]

島津男爵家(宮之城)

[編集]

島津男爵家(都城)

[編集]

歴代当主

[編集]
代数 肖像 名前
(生没年)
続柄 位階 備考
1 島津忠久
(生年不詳 - 1227年
惟宗広言の子( 従五位下
従二位
薩摩・大隅・日向・越前などの守護。
島津荘より島津を称す。
在鎌倉
2 島津忠時
1202年 - 1272年
先代の子 初名は「忠義」。
薩摩守護。
鎌倉将軍の近侍として仕える。
3 島津久経
1225年 - 1284年
先代の次男 正三位 初名は「久時」。
薩摩守護。
島津氏で初めて薩摩に入国する。
元寇に出兵。
4 島津忠宗
1251年 - 1325年
先代の子 薩摩守護。
島津氏の薩摩入部を進める。
5 島津貞久
1269年 - 1363年
先代の子 薩摩・大隅・日向守護。
足利尊氏に属す。
三州守護職を回復する。
兄系島津氏(総州家) 弟系島津氏(奥州家)
代数 肖像 名前
(生没年)
続柄 位階 備考 代数 肖像 名前
(生没年)
続柄 位階 備考
6 島津師久
1325年 - 1376年
貞久の三男 薩摩守護。
貞久三男。兄系島津氏(総州家)の初代。
6 島津氏久
1328年 - 1387年
貞久の四男 大隅・日向・筑後守護。
貞久四男。
弟系島津氏(奥州家)の初代。
7 島津伊久
1347年 - 1407年
先代の長男 薩摩守護。
兄系島津氏(総州家)2代。
重代の家宝を元久に譲る。
7 島津元久
1363年 - 1411年
先代の長男 初名は「孝久」。
薩摩・大隅・日向守護。
弟系島津氏(奥州家)2代。
家督を統一する。
代数 肖像 名前
(生没年)
続柄 位階 備考
8 島津久豊
1375年 - 1425年
氏久の次男(元久の弟) 薩摩・大隅・日向守護。
氏久次男。
島津氏の守護大名化を確立させる。
9 島津忠国
1403年 - 1470年
先代の子 初名は「貴久」。
薩摩・大隅・日向守護。
島津氏を守護大名として安定させる。
10 島津立久
1432年 - 1474年
先代の子 薩摩・大隅・日向守護。
応仁の乱で東軍に属す。
11 島津忠昌
1463年-1508年
先代の子 初名は「武久」。
薩摩・大隅・日向守護。
自害。
12 島津忠治
1489年 - 1515年
先代の長男 薩摩・大隅・日向守護。
13 島津忠隆
1497年 - 1519年
先代の弟
(忠昌の次男)
薩摩・大隅・日向守護。
14 島津勝久
1503年 - 1573年
先代の弟
(忠昌の三男)
初名は「忠兼」。
薩摩・大隅・日向守護。
亡命先の豊後国で客死。
15 島津貴久
1514年 - 1571年
先代の養子
島津忠良の子)
(9代忠国の玄孫)
薩摩・大隅・日向守護。
争乱の薩摩を統一する。
16 島津義久
1533年 - 1611年
先代の長男 従四位下 初名は「忠良」・「義辰」。
薩摩・大隅・日向守護。
一時、九州統一目前に迫るなど島津氏全盛期。
17 島津義弘
1535年 - 1619年
先代の弟
(貴久の次男)
従四位下
正三位
初名は「忠平」・「義珍」。
肥後守護代。
尚古集成館」では17代としている(後述)[70]
18 島津家久
1576年 - 1638年
先代の三男 従三位 初名は「忠恒」。
初代薩摩藩主。
鶴丸城を築く。
19 島津光久
1616年 - 1695年
先代の子 従四位上 初名は「忠元」。
2代薩摩藩主。
鹿児島・磯に別邸庭園仙巌園を造園。
20 島津綱貴
1650年 - 1704年
先代の孫
島津綱久の子)
従四位上 初名は「延久」。
3代薩摩藩主。
娘の亀姫は近衛家久正室。
21 島津吉貴
1675年 - 1747年
先代の子 従四位上 初名は「忠竹」。
4代薩摩藩主。
霧島神宮の社殿を造営。
22 島津継豊
1702年 - 1760年
先代の子 従四位上 初名は「忠休」。
5代薩摩藩主。
23 島津宗信
1728年 - 1749年
先代の長男 従四位上 初名は「忠顕」。
6代薩摩藩主。
24 島津重年
1729年 - 1755年
先代の弟
(継豊の次男)
従四位上 初名は「久門」。
7代薩摩藩主。
宝暦治水など幕府の普請に苦しんだ。
25 島津重豪
1745年 - 1833年
先代の子 従三位 初名は「久方」・「忠洪」。
8代薩摩藩主。
広大院徳川家斉正室
26 島津斉宣
1774年 - 1841年
先代の長男 正四位上 初名は「忠堯」。
9代薩摩藩主。
近思禄崩れで失脚。
27 島津斉興
1791年 - 1859年
先代の長男 従三位 初名は「忠温」。
10代薩摩藩主。
藩政改革
28 島津斉彬
1809年 - 1858年
先代の長男 従四位上
正一位
初名は「忠方」。
富国強兵殖産興業
11代薩摩藩主。
養女篤姫徳川家定正室
29 島津忠義
1840年 - 1897年
先代の甥
島津久光の子)
(27代斉興の孫)
従一位 初名は「忠徳」・「茂久」。
12代薩摩藩主(知藩事)
初代公爵
30 島津忠重
1886年 - 1968年
先代の四男 正二位 2代公爵
姉は邦彦王妃俔子香淳皇后叔父
海軍少将
31 島津忠秀
1912年 - 1996年
先代の長男 農林省勤務
水産学者
香淳皇后の従弟。
32 島津修久
1938年 - 2024年
先代の次男 照国神社宮司
近衛文麿の孫。
細川護煕いとこ
33 島津忠裕
1972年 - 存命中)
先代の長男 鶴嶺神社宮司

17代当主について

[編集]

島津義弘を第17代当主とする史料の初出は、幕末に編纂された『島津氏正統系図』と考えられている[注釈 13]。これ以降、島津家の系図はこれを基に作られ「義弘=17代当主」という認識が定着していった。また秀吉の九州征圧後、義久に大隅を、義弘に薩摩をそれぞれ蔵入地として宛がったことも義弘が当主であるという認識を補強する材料となった(島津=薩摩という印象から、「薩摩を与えられたのだから当主なのだろう」という見方ができる)。

しかし、1980年代に入ってから、島津家当主の証しである「御重物」の研究が西本誠司によって進み[71]、当主の地位が義久から忠恒に直接譲られていることが判明すると、義弘は17代当主ではなかったという学説が山口研一福島金治ら多くの研究者に支持されるようになった[25][72]。以降、義弘は「当主であった説」と「当主ではなかった説」が並列するようになった。

なお、島津家関連の物品を所蔵・研究・展示している尚古集成館では系図重視の観点から義弘を第17代当主と認定していたが、2004年に尚古集成館文化財課長で鹿児島大学法文学部非常勤講師の松尾千歳も義弘は当主ではないとする論文を発表した[73]。なお、現在も続く当の島津宗家および当の尚古集成館自体は2016年の現在も義弘を17代当主としている[70]

また、島津氏の家督相続に関しては、室町時代中期に島津忠国が一時期に弟の用久(持久)に家督を譲っていたものの最終的に家督を取り返したとする新名一仁の説[23]戦国時代島津勝久を追放した薩州家の島津実久が宗家重臣の支持を受けて家督を一時相続したとする山口研一の説[25]が出されており、島津宗家および尚古集成館の見解とは異なる変遷像が描かれつつある。

系譜

[編集]
太字は当主。実線は実子、点線は養子。[ ]は、その氏・家の祖を意味する。
島津忠久1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠時2越前家
忠綱
忠直
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山田氏
忠継
久経3高久忠康忠佐阿蘇谷氏
久時
町田氏
忠経
久氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山田忠真忠宗4伊作氏
久長
給黎氏
給黎宗長
忠継町田氏[注釈 14]
町田忠光
伊集院氏
伊集院俊忠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
貞久5和泉氏
和泉忠氏
佐多氏
佐多忠光
新納氏
新納時久
樺山氏
樺山資久
北郷氏
北郷資忠
石坂氏
石坂久泰
宗久久俊恒吉氏]
久行
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
川上氏
川上頼久
宗久総州家
師久6
奥州家
氏久6
光久氏忠親忠久氏忠武
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伊久7碇山氏[注釈 15]
碇山久安
元久7久豊8久義西氏
親久
十忠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
守久相馬氏
忠朝
久照仲翁守邦忠国9薩州家
用久
豊州家
季久
羽州家[注釈 16]
有久
伯州家[注釈 17]
豊久
勝久
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
久世相州家
友久
立久10久逸常州家
勝久
予州家
忠経
守棟摂州家
忠弘
頼久教久
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
久林運久忠昌11頼久忠誉犬安丸久逸
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠良忠治12忠隆13勝久14善久
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
貴久垂水家
忠将
宮之城家
尚久
貴久15忠良久孝忠良
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
佐土原家
以久
忠長義久16義弘17日置家
歳久
永吉家
家久
良久藤野氏
藤野久秀
亀山氏
亀山忠辰
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
彰久忠興久元久保忠恒18佐志家
忠清
忠隣豊久忠仍
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
久信久雄久富光久19加治木家
忠朗
常久忠栄忠昌東郷重経東郷重頼
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠高久寿久武綱久岩崎家
久房
久慶久雄本城氏
本城忠辰
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
惟久綱貴20久季
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠雅吉貴21花岡家
久儔
忠直禰寝清純
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
久柄継豊22貴儔重富家
忠紀
久亮貴澄今和泉家
忠卿
忠温
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠持宗信23重年24久峰入来院定勝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠徹小川久徳久業重豪25久徴久邦
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠施小川久抹忠寛宮原義敬寔子斉宣26奥平昌高忠厚有馬一純黒田長溥南部信順久典
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠亮大村純雄啓次郎斉興27忠公忠剛松平勝善久福
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠麿健之助大村純英斉彬28池田斉敏玉里家
久光
忠冬久敬忠敬敬子(篤姫)久徴
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
久範忠義29久治珍彦忠欽忠済
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠韶久永忠重30忠備忠弘久範忠承久大
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠範禎久忠秀31晃久矩久斉徳忠広久正
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
男子女子忠敬修久32忠美彩子
 
 
忠裕33

島津氏の人物

[編集]

島津氏族

[編集]

島津氏の系統には以下がある。

被官の格分け

[編集]

島津家の被官は、その家格により三つに呼び方が分けられていた。

一番格上は御一家(ごいっか)と称される島津の有力庶家で、相州家薩州家豊州家などに加え、伊作氏新納氏北郷氏などもこれに類された[74]。また、6代氏久が子の元久に対し、「宗家と御一家の間に身分の上下は無く、特に和泉佐多・新納・樺山・北郷の各氏は御教書を与えられた家であり、上下はないと心得るよう」言い含めており、少なからず元久の代まではそのような関係が続いていたようである[74]

続いて御内(みうち)と呼ばれる譜代被官・直属被官であり、初代忠久に従い九州へ下向した者、南北朝時代までに被官化された中小在地領主、若しくは御一家・国衆の庶家で、独立した所領を持たず被官となった者などがこれに類された[74]

続いて国衆(くにしゅう)または国方(くにかた)と呼ばれる者で、郡司地頭などの国人領主を指す。土持氏伊東氏もこれに類されていた[74]

本姓と名字

[編集]

本姓は島津家当主が足利尊氏の猶子となる室町時代初頭までは「惟宗朝臣」を称していた。室町時代には近衛家の庶流として「藤原朝臣」を称する一方で、室町時代中頃には藤原姓と平行して「源朝臣」を使用していた形跡がある[75]

戦国時代には新田氏の後裔であるとして源朝臣を基本的に称するようになった。『寛政重修諸家譜』では江戸時代の二代藩主島津光久の代に源氏に復したとしている[76]。また家久の代には将軍家から「松平」の称号を与えられ、当主は「松平薩摩守」と呼ばれ、世子も「松平」を称した[76]

家紋

[編集]

島津氏の定紋に使用された図案は、島津十文字(筆文字の十文字)、「丸に十の字」、「轡十字」などがある。いずれも十文字紋であり、轡紋や久留子紋とは区別される。替紋に「島津牡丹」(近衛家より拝領)や「五三桐」を使用する。また、『蒙古襲来絵詞』には十文字の上に鶴丸紋を描いた、島津久経の幟が描かれている[77]信濃島津氏長沼家の「轡十字」については「轡」として『米府鹿子』に載る。

十文字の起こりについては諸説あり、2匹の龍を表したとするもの(『島津国史』)[78]奥州征伐の際、初代・忠久へ源頼朝が2本の箸を取って十字を作り、これを島津の紋にさせたとするもの(『西藩野史』)[78]鎌倉時代中国伝統の呪符の影響で、災いから身を守り福を招くため十字を切る風習があり、それを家紋とした(『日本紋章学』)[78]など、様々な方面から島津家の環十字について考察がされている。

室町中期に編纂された『見聞諸家紋』には島津十文字が掲載されているが、江戸時代初期の『寛政重修諸家譜』に掲載されている丸に十字(轡十字)の図案や「丸に十の字」の図案が定紋として使用されている。「関ヶ原合戦図屏風」(津軽家本)には島津十文字を描いた義弘の旗が描かれているが、豊久の旗には轡十字が描かれていることから歴史研究家の大野信長は、関ヶ原の合戦が行われたこの時期が筆文字の十文字から轡十字への変遷時期だと推測している[79]中世フランシスコ・ザビエルキリスト教布教のため日本初来訪となる鹿児島に訪れた際、領主である島津氏の家紋が「白い十字架」だったことに驚愕した、という記録が残る[80]

島津氏縁故社寺・菩提寺

[編集]
和歌山県高野山にある島津家の墓

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 公爵家2家、伯爵家1家、男爵家11家
  2. ^ 初名も含めると基本的な通字は全時代を通じて「忠」の字が多く、江戸時代初期までは執権や将軍の偏諱を受けた場合に『「偏諱」+「久」』が多い。明治以降現在は嫡男に「忠」、次男に「久」[3])を用いる。
  3. ^ 板垣兼信は年貢未進・違勅の罪で円勝寺領遠江国雙侶荘(静岡県榛原郡金谷町志戸呂)の地頭職を解任され、隠岐国へ配流された(『吾妻鏡』建久元年9月17日条)。伊勢国治田御厨の地頭に補任されながら、現地沙汰人が荘園領主である伊勢神宮と対立して処分された畠山重忠は、「現地に良い眼代(代官)が得られないならば、(新恩の)領地を戴くべきではない」と述べている(『吾妻鏡』文治3年10月4日条)。
  4. ^ ただし、石井進は文中にある大江広元の官途が時期的に合わないことや、「家人奉行人」という言葉自体に疑問を呈している[15]。また伊藤邦彦は家人奉行人は守護ではないとしている[15]
  5. ^ 島津氏は室町幕府3代将軍である足利義満の度重なる上洛の要求にも応じず、結局南北朝時代から室町時代を通じて同氏が上洛したのは、4代将軍義持の治世1410年(応久17年)に元久が相続安堵の謝辞為の上洛一度限りである。これは数ヶ国を擁する大守護大名としては異例のことであった。
  6. ^ 秀吉は武力を背景にした圧力工作で関白の地位を得ていた。
  7. ^ かつて島津家から太閤蔵入地や石田三成細川幽斎の所領として設定された分と、島津忠辰の旧領出水3万石。
  8. ^ 形式的には近衛家養女として将軍家へ嫁いだため、島津家から直接御台所となったのではない。
  9. ^ a b 明治2年6月17日の版籍奉還時、藩財政と藩知事個人財産の分離のため、藩の実収入(現米)の十分の一をもって藩知事の個人財産の家禄と定められた。
  10. ^ 島津家の賞典禄は名目額10万石なので、本来は実額2万5000石だが、久光が島津宗家から分家して玉里島津家を作っていた関係で、半分の1万2500石分はそちらの金禄公債の計算に加わっている[35]
  11. ^ 明仁上皇自身も在位中だった2003年平成15年)に沖縄県訪問にあたって自身が島津家の血を引くことについて触れたことがある[49]
  12. ^ 旧佐土原藩は現米1万8130石(表高2万7070石)で現米5万石未満の小藩に該当[62]
  13. ^ ただし、西本誠司は「島津義弘の本宗家家督相続について」の脚注中で元和2年(1616年)に建立された加治木町(現・姶良市)の精矛神社(かつての義弘居館)内の経塚の碑文(現在破損)に「島津十七代藤原義弘」と署名していたと伝えられる件を指摘し、慶長16年(1611年)に兄・義久が没すると義弘自らが「島津家第17代」と名乗るようになり、家中もこれに異議を挟めなかった可能性を示している。
  14. ^ 子孫は一時期、「石谷氏」を名乗る。町田久倍の代より町田に復姓。正徳年間より庶流は「梅本氏」を名乗るよう主命が降る。
  15. ^ 後に一時「姶良氏」を称するが寛文11年(1671年)に復姓。姶良氏は平姓姶良氏も存在する。
  16. ^ a b 後に無嗣断絶するも、東郷氏流高城氏の者が継いで、「大島氏」を名乗る。
  17. ^ a b 伯州家3代・忠常は没落し、北郷氏を頼ると子孫は「志和地氏」を名乗る。伯州家の家督は忠常の叔父・忠衡が継ぐも、孫の代に無嗣断絶。それを喜入季久の次男が継いで以降は「義岡氏」を名乗る。

出典

[編集]
  1. ^ a b ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『島津氏』 - コトバンク
  2. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 322 - 364.
  3. ^ 『名家・名門の秘密』講談社〈セオリーMOOK〉、2009年、24頁。 
  4. ^ 朝河貫一 1939, p. 280.
  5. ^ 朝河貫一 1939, p. 308-309.
  6. ^ 朝河貫一 1939, p. 305-306.
  7. ^ 朝河貫一 1939, p. 339.
  8. ^ 朝河貫一 1939, p. 361-362.
  9. ^ 島津家文書』より。なお、元暦2年は8月14日までであるが、鎌倉まで伝わるのが遅れたことによるものか。
  10. ^ 源頼朝の落胤説に則った『島津歴代略記』(島津顕彰会 1985年)における、治承3年(1179年)12月30日出生説では「満6歳」となる。
  11. ^ 大山喬平<論説>鎮西地頭の成敗権」『史林』第61巻第1号、史学研究会 (京都大学文学部内)、1978年、6-10頁、doi:10.14989/shirin_61_1ISSN 03869369NAID 120006597052 
  12. ^ 小平田史穂 (2022年6月17日). “島津家初代 惟宗忠久について深く - 尚古集成館”. 尚古集成館. 2025年3月3日閲覧。
  13. ^ 朝河貫一 1939, p. 281.
  14. ^ 島津家家伝では満10歳となる
  15. ^ a b c 小林保夫『守護所地頭』考」『立命館文學 = The journal of cultural sciences / 立命館大学人文学会 編』第624巻、京都 : 立命館大学人文学会、2012年、614頁、ISSN 02877015NAID 110009511667 
  16. ^ 朝河貫一 1939, p. 295.
  17. ^ 佐藤雄基鎌倉北条氏の書状 序説 : 北条時政・義時・泰時の書状について」『国立歴史民俗博物館研究報告』第224巻、佐倉 : 国立歴史民俗博物館、2021年、88頁、ISSN 02867400NAID 40022542592 
  18. ^ 福井県文書館|『福井県史』通史編全6巻”. 2025年3月3日閲覧。
  19. ^ 福井県文書館|『福井県史』通史編全6巻”. 2025年3月3日閲覧。
  20. ^ 『島津家文書』312号
  21. ^ 新名 2015, p. 38・59 - 60.
  22. ^ 新名一仁 著「南北朝期島津奥州家の日向進出-その過程と歴史的意義-」、地方史研究協議会 編『南九州の地域形成と境界性-都城からの歴史像-』雄山閣、2010年。 (改題所収:新名 2015, 「南北朝期島津奥州家の大隅・日向進出とその論理-奥州家独自の領有観形成-」)
  23. ^ a b 新名一仁「嘉吉・文安の島津氏内訌-南九州政治史上の意義-」『史学研究』235号、2001年。 (改題所収:新名 2015, 「嘉吉・文安の島津氏内訌」)
  24. ^ 新名一仁 著「室町期島津氏〈家中〉の成立と崩壊-南九州における戦国的状況の出現過程-」、日本史史料研究会企画部 編『戦国・織豊期の西国社会』〈日本史史料研究会論文集2〉2012年。 (改題所収:新名 2015, 「室町期島津氏〈家中〉の成立と再編」「室町期島津氏の解体過程」)
  25. ^ a b c 山口研一「戦国期島津氏の家督相続と老中制」『青山学院大学文学部紀要』28号、1986年。 (所収:新名 2014
  26. ^ ルイス・フロイス 著、松田毅一・川崎桃太 訳『完訳 フロイス日本史』 8巻、中央公論新社〈中公文庫〉、2000年、268頁。 
  27. ^ 関ヶ原直前の前田利長と利政の表高合計。
  28. ^ 佐竹家(与力の岩城・芦名らを含めると80万石)を加え「豊臣六大将」という場合がある。
  29. ^ 加賀藩支藩として富山大聖寺を分割し、前田宗家の石高は減じている。
  30. ^ a b 新田完三 1984, p. 214.
  31. ^ a b c 青木信夫 1996, p. 第II部III.1.
  32. ^ 浅見雅男 1994, p. 102.
  33. ^ a b c 霞会館華族家系大成編輯委員会 1985, p. 18.
  34. ^ a b 刑部芳則 2014, pp. 105–106.
  35. ^ a b 石川健次郎 1972, p. 36.
  36. ^ 小田部雄次 2006, p. 62.
  37. ^ 石井孝太郎国立国会図書館デジタルコレクション 明治華族名鑑深沢堅二、1881年(明治14年)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/994441/121 国立国会図書館デジタルコレクション 
  38. ^ 小田部雄次 2006, p. 95.
  39. ^ 小田部雄次 2006, p. 101.
  40. ^ a b c d 旧島津家本邸”. 清泉女子大学. 2021年9月20日閲覧。
  41. ^ a b c d e f 青木信夫 1996, p. 第II部III.2.
  42. ^ 浅見雅男 1994, p. 92.
  43. ^ 小田部雄次 2006, p. 57-58.
  44. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 6.
  45. ^ キーン 2001, p. 91.
  46. ^ キーン 2001, p. 127.
  47. ^ a b 霞会館華族家系大成編輯委員会 1996, p. 729.
  48. ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会 1996, p. 12/37.
  49. ^ 宮内庁. “天皇陛下お誕生日に際し(平成15年)”. 2017年4月11日閲覧。
  50. ^ 小田部雄次 2006, p. 64.
  51. ^ a b 青木信夫 1996, p. 第II部III.5.
  52. ^ 小田部雄次 2006, p. 144.
  53. ^ a b c 小田部雄次 2006.
  54. ^ a b c 松田敬之 2015.
  55. ^ 石川健次郎 1972, p. 37.
  56. ^ a b c d 霞会館華族家系大成編輯委員会 1996, p. 732.
  57. ^ a b 新田完三 1984, p. 369.
  58. ^ a b c 霞会館華族家系大成編輯委員会 1996, p. 737.
  59. ^ 石川健次郎 1972, p. 38.
  60. ^ 石井孝太郎国立国会図書館デジタルコレクション 明治華族名鑑深沢堅二、1881年(明治14年)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/994441/123 国立国会図書館デジタルコレクション 
  61. ^ a b c d 霞会館華族家系大成編輯委員会 1996, p. 736.
  62. ^ 浅見雅男 1994, p. 150.
  63. ^ 小田部雄次 2006, p. 336.
  64. ^ a b 霞会館華族家系大成編輯委員会 1996, p. 731.
  65. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 699.
  66. ^ a b 霞会館華族家系大成編輯委員会 1996, p. 735.
  67. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 689.
  68. ^ a b c 霞会館華族家系大成編輯委員会 1996, p. 738.
  69. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 724.
  70. ^ a b 島津家系図”. 尚古集成館. 2016年4月23日閲覧。
  71. ^ 西本誠司「島津義弘の本宗家家督相続について」『鹿児島県中世史研究会報』43号、1986年。 (所収:新名 2014
  72. ^ 福島金治「戦国期島津氏の起請文」『九州史学』88・89・90号、1987年。 
  73. ^ 松尾千歳 著「島津義久の富隈城入城とその時代―義久家督をめぐる諸問題―」、志学館大学生涯学習センター、隼人町教育委員会 編『隼人学』南方新社、2004年。 
  74. ^ a b c d 都城市史編さん委員会 編『都城市史 通史編 中世・近世』2005年。 
  75. ^ 村川浩平「島津氏への松平氏下賜」『日本近世武家政権論』近代文芸社、2000年。 
  76. ^ a b 『寛政重脩諸家譜 第1輯』國民圖書、1922年、638頁。doi:10.11501/1082717NDLJP:1082717 
  77. ^ 高澤等『家紋の事典』東京堂出版、2008年。 
  78. ^ a b c 『島津家おもしろ歴史館』尚古集成館、1991年。 
  79. ^ 大野信長『戦国武将100 家紋・旗・馬印FILE』学習研究社、2009年。 
  80. ^ 薩摩・島津家の歴史”. 尚古集成館. 2012年9月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月27日閲覧。

参考文献

[編集]
参考文献
関連文書
関連書籍
  • 『島津史料集』人物往来社〈戦国史叢書6〉、1989年6月。 
  • 三木靖『薩摩島津氏』人物往来社〈戦国史叢書10〉、1972年。 
  • 『戦国九州軍記』学習研究社〈歴史群像シリーズ12〉、1989年6月。ISBN 4051051498 
  • 『裂帛 島津戦記』学習研究社〈歴史群像シリーズ戦国セレクション6〉、2001年8月。ISBN 4056025959 
  • 吉永正春『九州戦国合戦記』海鳥社、2006年7月。ISBN 4874155863 
  • 新名一仁 編『薩摩島津氏』戎光祥出版〈中世西国武士の研究 第一巻〉、2014年。ISBN 978-4-86403-103-5 
  • 新名一仁『室町期島津氏領国の政治構造』戎光祥出版〈戎光祥研究叢書3〉、2015年。ISBN 978-4-86403-137-0 
  • 野村武士『島津忠久と鎌倉幕府』南方新社、2016年11月。ISBN 978-4861243455 
  • 『歴史REAL 史上最強の大名 薩摩島津家』洋泉社、2017年3月。ISBN 978-4800311788 
  • 『島津四兄弟の九州統一戦』講談社、2017年11月。ISBN 978-4065105757 
  • 日本史史料研究会 監修、新名一仁 編『中世島津氏研究の最前線』洋泉社〈歴史新書y〉、2018年8月。ISBN 978-4800315489 
  • 『薩摩島津家全史』standards、2018年8月。ISBN 978-4866362847 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]