山内豊景
表示
山内 豊景(やまうち とよかげ、1875年〈明治8年〉9月20日 - 1957年〈昭和32年〉1月5日)は、日本の華族、陸軍軍人。侯爵。最終階級は陸軍少佐。
略歴
[編集]1875年(明治8年)9月9日、土佐藩最後の藩主・侯爵山内豊範の長子として誕生する。1886年(明治19年)9月、父の死去により襲爵する。その後、フランスに留学した。
1899年(明治32年)11月、陸軍士官学校(11期)を卒業。1900年(明治33年)6月に陸軍歩兵少尉任官、のち陸軍少佐にまで昇進する。日露戦争に従軍し功を立てる。
1900年(明治33年)8月21日、満25歳に達し貴族院侯爵議員に就任し[1][2]、1946年(昭和21年)5月8日[3]まで在職した。1901年(明治34年)、伏見宮貞愛親王の長女禎子と結婚する。1911年(明治44年)1月20日、麝香間祗候となる[4]。
栄典
[編集]- 位階
- 1901年(明治34年)12月20日 - 従四位
- 1906年(明治39年)12月27日 - 正四位[5]
- 1912年(大正元年)12月28日 - 従三位[6]
- 1920年(大正9年)1月10日 - 正三位
- 1928年(昭和3年)1月16日 - 従二位[7]
- 1957年(昭和32年)1月5日 - 正二位
- 勲章等
- 1897年(明治30年)6月30日 - 勲四等旭日小綬章[8]
- 1906年(明治39年)
- 1915年(大正4年)11月10日 - 大礼記念章[10]
- 1916年(大正5年)4月1日 - 旭日中綬章
- 1924年(大正13年)12月15日 - 藍綬褒章[11]
- 1931年(昭和6年)5月1日 - 帝都復興記念章[12]
- 1933年(昭和8年)12月28日 - 紺綬褒章(飾版)[13]
- 1938年(昭和13年)2月11日 - 金杯一個[14]
- 1939年(昭和14年)5月8日 - 紺綬褒章(飾版)[15]
- 1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章[16]
- 外国勲章佩用允許
- 1909年(明治42年)
家族
[編集]備考
[編集]本邸は東京・参宮橋に構えたが、大磯や上総一宮に別荘を構えた。また、新宿区市谷田町2丁目にも923.98坪の土地を所有していたが[19]、戦後の1948年(昭和23年)10月に法政大学に売却している[19]。この土地には62年館が建設され、現在は法政大学市ケ谷田町校舎となっている[20]。
高知市内の別邸、三翠園は1922年(大正11年)、1950年(昭和20年)と二度、昭和天皇行幸時の御泊所に提供された[21]。
脚注
[編集]- ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年、11頁。
- ^ 『官報』第5143号、明治33年8月23日。
- ^ 『官報』第5803号、昭和21年5月22日。
- ^ 『官報』第8273号、明治44年1月21日。
- ^ 『官報』第7051号「叙任及辞令」1906年12月28日。
- ^ 『官報』第126号「叙任及辞令」1912年12月29日。
- ^ 『官報』第373号「叙任及辞令」1928年3月29日。
- ^ 『官報』第4198号「叙任及辞令」1897年7月1日。
- ^ 『官報』第7272号「叙任及辞令」1907年9月23日。
- ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
- ^ 『官報』第3698号「彙報 - 藍綬褒章下賜」1924年12月18日。
- ^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。
- ^ 『官報』第2099号「彙報 - 褒章」1933年12月29日。
- ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1938年2月11日。
- ^ 『官報』第3700号「彙報 - 褒章」1939年5月10日。
- ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。
- ^ 『官報』第7775号「叙任及辞令」1909年5月28日。
- ^ a b c d e 『官報』第7874号「叙任及辞令」1909年9月21日。
- ^ a b 法政大学百年史年表 59頁(『法政大学百年史』所収)
- ^ “法政大学 市ケ谷キャンパス内史跡”. HOSEI ONLINE (2016年5月2日). 2020年11月3日閲覧。
- ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十一』東京書籍、2017年3月30日、52頁。ISBN 978-4-487-74411-4。
関連項目
[編集]日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代 山内豊範 |
侯爵 (高知)山内家第2代 1886年 - 1947年 |
次代 華族制度廃止 |