コンテンツにスキップ

小文治一門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2代目桂小文治(1948年)

小文治一門(こぶんじいちもん)は、かつて上方落語の大家として「桂派」を率いた7代目桂文治の弟子であり、東京に転籍して一門を築いた2代目桂小文治とその弟子たちで構成される落語家の一派。

概要

[編集]

小文治は他門で失敗した落語家も多く引き取ったことから、多くの門弟を輩出した。既に小文治死後から50年以上が経過し、一門の高弟たちも多くがこの世を去っているが、一門の大半が現在でも落語芸術協会に所属し、同協会の落語家の一定数を占めており、また芸術協会会長は、第2代会長の5代目古今亭今輔から4代連続で同一門から選出されていた。

なお、2代目枝太郎門下であった3代目桂文生一門、2代目小南門下であった2代目桂文朝2005年没)と桂南喬については、芸術協会が1984年9月に上野鈴本演芸場から撤退(興行成績不振により落語協会と合同での番組編成を提案した処から確執が生じたため)した際、出演機会の減少を危惧して同年12月に落語協会に移籍している。

一門系譜

[編集]

師弟関係は以下の通りである。落語芸術協会も参照。

†印は物故者。名跡の後の数字は代数を表す。

亭号がついていない場合は直上の師匠と同様の亭号を名乗る。

小文治 (2)
 
高砂家ちび助
 
 
 
 
 
 
 
古今亭今輔 (5)[1]
 
鶯春亭梅橋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂米丸 (4)
 
歌丸[2]
 
歌春[3]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
歌助
 
れん児
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
歌若
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
歌蔵
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
枝太郎 (3)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
米助
 
一玄亭米多朗[4]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
富丸
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幸丸
 
夏丸
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
翔丸
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
竹丸
 
竹千代
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
笹丸
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
竹紋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
米福
 
松福
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭圓右 (3)
 
古今亭寿輔
 
今輔 (6)
 
今いち
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小圓右 (3)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
右紋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
右京 (2)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
右左喜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春風亭枝葉
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三笑亭夢楽[5]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭右女助
 
 
 
 
 
 
三遊亭圓駒
 
 
柳家金三 (3)
 
 
 
 
 
 
 
土橋亭里う馬 (9)[6]
 
 
林家今丸(紙切り)
 
(紙切り)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
文の家かしく (江戸2)
 
 
 
 
 
 
今寿(紙切り)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
喜之輔(紙切り)
 
 
 
 
 
 
枝太郎 (2)[7]
 
圓枝 (3)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
枝助
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
文生 (3)
 
扇生
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
文ぶん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
文雀 (3)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
枝平
 
 
 
 
 
 
三遊亭圓遊 (4)[8]
 
小圓遊 (4)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
都家歌六 (8)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
遊朝 (5)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
圓遊 (5)
 
笑遊 (2)
 
小笑
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
金の助
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
花金
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小とり
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
金遊
 
 
 
 
 
 
小南 (2)[9]
 
文朝 (2)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
南喬
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
南八
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
南治
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
南なん
 
山遊亭金太郎 (4)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山遊亭金太郎 (3)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小南 (3)
 
南楽
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
南馬
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
南海
 
 
 
 
 
 
文治 (10)
 
伸乃介
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
柳家蝠丸 (2)
 
小蝠 (5)[10]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
蝠よし
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伸治 (3)
 
伸衛門
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宮治
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伸べえ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伸しん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
しん華
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
蝶の治
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
銀治
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伸都
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小文治 (3)
 
小右治
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
しゅう治
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小すみ(音曲師)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
文治 (11)
 
鷹治
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
空治
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
右團治
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
文月
 
 
 
 
 
 
小金治 (2)
 

表注

[編集]
  1. ^ 元は3代目柳家小さんの弟子
  2. ^ 元は5代目今輔の門下
  3. ^ 元は2代目枝太郎の門下
  4. ^ 米助一門を離脱
  5. ^ 8代目可楽門下へ移籍
  6. ^ 元は8代目桂文治の弟子
  7. ^ 元は6代目春風亭柳枝の弟子
  8. ^ 元は6代目雷門助六の弟子
  9. ^ 元は3代目三遊亭金馬の弟子
  10. ^ 7代目立川談志門下から10代目文治門下を経て、死後に蝠丸門下預かり

関連項目

[編集]