喜連川昭氏
表示
時代 | 江戸時代前期 - 中期 |
---|---|
生誕 | 寛永19年10月24日(1642年12月15日) |
死没 | 正徳3年11月12日(1713年12月29日) |
改名 | 梅千代(幼名)、昭氏 |
戒名 | 令徳院殿孝山恭公大居士 |
墓所 | 龍光寺(栃木県さくら市) |
官位 | 左馬頭、左兵衛督 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家光→家綱→綱吉→家宣→家継 |
藩 | 下野国喜連川藩 |
氏族 | 清和源氏義家流・足利流[1]、喜連川氏 |
父母 | 父:喜連川尊信、母:某氏 |
兄弟 | 女子(福原資敏妻)、女子(永山榮和尚)、女子(天野雄重妻)、昭氏、氏信 |
妻 | 正室:桜井松平忠倶の養女(織田信勝の娘)※忠倶の実の娘とも |
子 |
菊千代、女子(喜連川氏春の正室) 養子:氏信、氏春 |
喜連川 昭氏(きつれがわ あきうじ、寛永19年(1642年)10月24日 - 正徳3年(1713年)11月12日)は、江戸時代前期〜中期の大名[2]。下野国喜連川藩の第4代藩主[2][3]。梅千代、左馬頭、左兵衛督[4]。
生涯
[編集]寛永19年(1642年)10月24日、第3代藩主・尊信の長男として生まれる[2][4]。足利義昭で絶えた足利氏宗家(将軍家)を継承する者として、その1字をとって昭氏と名乗った[要出典]。
正保4年(1647年)、藩の主導権をめぐって喜連川騒動が起こった。慶安元年(1648年)、父・尊信の隠居により7歳で跡を継ぐ[4]。慶安3年(1650年)、徳川家光の命により、榊原忠次(松平忠次)が後見となった[5]。正徳3年(1713年)11月12日に死去した[2][4]。享年72[2][4]。孝山恭公令徳院[4]。
男児がいたが、早世し、養嗣子にした弟の氏信も早世したため、婿養子の氏春が跡を継いだ[4]。
系譜
[編集]正室
養子
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 近藤瓶城 編『史籍集覧』 〔18〕 喜連川判鑑,みよしき、近藤活版所、1893年。doi:10.11501/769670。全国書誌番号:40012260。
- 『寛政重脩諸家譜』 第1輯、國民圖書、1922年。doi:10.11501/1082717。全国書誌番号:21329090。