千代大橋
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
![]() |
この項目では、仙台市にある橋について説明しています。鳥取市にある橋については「鳥取県道21号鳥取鹿野倉吉線」をご覧ください。 |
千代大橋 | |
---|---|
![]() | |
基本情報 | |
国 |
![]() |
所在地 | 若林区 |
交差物件 | 広瀬川 |
座標 | 北緯38度13分31.5秒 東経140度54分5秒 / 北緯38.225417度 東経140.90139度 / 38.225417; 140.90139座標: 北緯38度13分31.5秒 東経140度54分5秒 / 北緯38.225417度 東経140.90139度 / 38.225417; 140.90139 |
構造諸元 | |
全長 | 310.0 m[1][出典無効] |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 | |
テンプレートを表示 |


千代大橋(せんだいおおはし)は、宮城県仙台市太白区から若林区にかけて架かる橋である。
概要
[編集]国道4号仙台バイパス内に位置し、仙台市太白区郡山と若林区若林を結ぶ。 1965年(昭和40年)11月に完成。1966年(昭和41年)に仙台市太白区籠ノ瀬から仙台市宮城野区苦竹IC間 (7.4 km) 供用開始時に橋も供用開始した[1][出典無効]。
千代大橋の東側に「大導水道橋」が並行して架かっている[1][出典無効]。
脚注
[編集]関連項目
[編集]通過市区町村 |
| ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主要交差点 | |||||||||||
バイパス | |||||||||||
道路名・愛称 | |||||||||||
道の駅 | |||||||||||
主要構造物 | |||||||||||
旧道 | 東京都道471号 - 千葉県道・東京都道・埼玉県道54号 - 千葉県道5号 - 千葉県道261号 - 茨城県道11号 - 茨城県道229号 - 茨城県道208号 - 国道354号 - 国道125号 - 茨城県道64号 - 国道355号 - 茨城県道52号 - 茨城県道145号 - 茨城県道59号 - 茨城県道18号 - 茨城県道16号 - 茨城県道180号 - 茨城県道40号 - 茨城県道175号 - 茨城県道50号 - 国道51号 - 茨城県道232号 - 茨城県道156号 - 茨城県道・福島県道10号 - 国道461号 - 茨城県道298号 - 茨城県道155号 - 茨城県道154号 - 福島県道・茨城県道27号 - 福島県道56号 - 福島県道20号 - 福島県道66号 - 国道399号- 福島県道395号 - 福島県道253号 - 福島県道120号 - 福島県道394号 - 福島県道121号 - 宮城県道121号 - 宮城県道224号 - 宮城県道122号 | ||||||||||
関連項目 |