霊屋橋
表示
霊屋橋(おたまやばし)は、名取川の支流広瀬川にかかる橋で、市道霊屋下米ヶ袋線を通す。宮城県仙台市青葉区の霊屋下(おたまやした)と米ヶ袋(こめがふくろ)を結ぶ。長さ60.6メートル、幅10.1メートル。
白い和風の装飾のコンクリート橋である。このあたりの広瀬川は北から南に流れ、幅が狭いが、かわりに底が広瀬川の中でもっとも深く、源兵衛淵という。東の岸は垂直の崖、西が砂岸である。
霊屋橋のそばにある瑞鳳殿は、仙台市の観光地の1つであるが、道路事情はあまりよくない。市の中心部からは、広瀬川を越えたところにあるため、評定河原橋か霊屋橋のどちらかを通らなければならないが、どちらの橋も接続する2車線の道が細い。
歴史
[編集]「おたまや」は本来は御霊屋だが[1]、読みはそのままで御の字が脱落して定着した。ここでは伊達家代々の霊廟がある瑞鳳殿のことをいう[2]。
明治初年に丸太の柱の列の上に板を渡した橋が作られ、「米ヶ袋渡し」、またその料金から「三文渡し」と呼ばれた。1909年(明治42年)、約100メートル川下に長さ約100メートルで木製の越路橋が架けられたが、翌年流された[3]。
1915年(大正4年)8月に霊屋橋と名を改めた[4]。1916年(大正5年)に木の吊り橋がかけられた。1935年(昭和10年)に現在あるコンクリート製の橋に架け替えられた。長さ65.2メートル、幅8.3メートルあった。現在は長さ60.6メートル、幅10.1メートルとされている[5]。
-
西岸、南から(2003年11月)
-
東岸から霊屋下を望む(2007年9月)
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 作者不明『仙台鹿の子』、元禄8年(1695年)頃。仙台市史編纂委員会『仙台市史』第8巻(資料篇1)、仙台市役所、1953年に所収。
- 作者不明『残月台本荒萩』、安永7年(1778年)頃。鈴木省三・編『仙台叢書』第1巻、仙台叢書刊行会、1922年に所収。
- 『河北新報』1965年6月8日付、連載記事「橋」の「霊屋橋」。
- 菊地勝之助『修正増補仙台地名考』、宝文堂、1971年。
- 関根一郎『仙台・川と橋の物語』、創栄出版、1991年、ISBN 4-7952-5301-3。
- 仙台市史編纂委員会『仙台市史』第1巻(行政建設編)、仙台市、1969年。
- 宮城県歴史教育研究会編『新版 宮城県歴史散歩』(新全国歴史散歩シリーズ)、山川出版社、1984年、ISBN 4-634-29040-5。