論語
儒家経典 | |
---|---|
五経 | 伝 |
九経 | |
易 書 詩 礼(儀礼/周礼) 春秋 |
礼記 春秋左氏伝 春秋公羊伝 春秋穀梁伝 |
七経 | 十二経 |
論語 孝経 |
爾雅 |
十三経 | |
孟子 |
『論語』(ろんご、拼音: )は、孔子とその高弟の言行を、孔子の死後に弟子が記録した書物である。儒教の経典である経書の一つで、朱子学における「四書」の一つに数えられる。
その内容の簡潔さから儒教入門書として広く普及し、中国の歴史を通じて最もよく読まれた本の一つである[1]。古くからその読者層は知識人に留まらず、一般の市民や農民の教科書としても用いられていた[1]。
名称
[編集]『論語』という名称が定着するのは、前漢の宣帝・元帝の頃からであり、『史記』仲尼弟子列伝の司馬遷の賛に用いられるほか、戴聖の『礼記』などに使用例がある[2]。それ以前は、単に「伝」(『史記』封禅書・『漢書』宣帝紀)や「語」(『塩鉄論』)という呼称例がある[2]。
『論語』の書名の由来は諸説あり、定説はない。最も古い説は班固の『漢書』芸文志に見える説である[2]。
皇侃の『論語義疏』では、「論」の字の解釈について、音が共通する「倫」字の意味とする説、「論」の意味とする班固説、論・倫に相違はないとする三説を紹介している。このうち「倫」字の意味とする場合、更に以下の四つの説があるという[3]。
- 「倫」は「次」の意味で、順序次第が整っていて理屈が乱れないさまを示す[3]。
- 「倫」は「理」の意味で、ものごとの道理を示す[3]。
- 「倫」は「綸」の意味で、国家の統治に役立つことを示す[3]。
- 「倫」は「輪」の意味で、あらゆる意味が備わり、永遠に回る車輪を示す[3]。
合わせて、「語」は単なる言葉ではなく、相手の議論に対する批判や問答を表す言葉であるとする[3]。
成立
[編集]門人による編纂
[編集]一般には、『漢書』芸文志に記載されているように孔子の門人が孔子の死後に集まって編纂したとされているが、この門人が誰なのかという点には様々な異説がある[4]。比較的古くからある説には、以下の例がある。
唐代の学者の柳宗元は、『論語』には孔子の弟子の曾参の死が描かれていることから、『論語』は曾参の弟子が編纂したものであると考えた[5]。北宋の程子は、孔子の弟子の有若・曾参が『論語』では「子」の敬称をつけて呼ばれることから、この二人の門人が編纂したと考えた[6]。また、江戸時代の学者である太宰春台は、『論語』は前後十篇ずつで内容や体裁に差があることを見出し、前半は子張、後半は原憲の編纂であると推論した[7]。
現在の形の『論語』の成立
[編集]『論語集解』によれば、漢代の武帝の頃には三種のテキストの『論語』があった[8]。
- 魯論
- 孔子の祖国の魯で伝えられた。計20篇。夏侯勝・蕭望之・韋賢・韋玄成らによって伝えられた[8]。
- 斉論
- 問王篇・知道篇の2篇が多く、計22篇。王卿・庸生・王吉らによって伝えられた[8]。
- 古論(古文論語)
- 魯の共王の劉余が孔子の旧宅を壊した際に発見された『論語』で、漢代以前の古い文字で書かれていた[8]。堯曰篇が二つに分かれており、計21篇[9]。孔安国によって注釈が作られた[8]。
前漢の張禹が「魯論」と「斉論」を校正して『張侯論』を作ると、後漢の包咸・周氏がこれに対して注釈を作った[8][9]。そののち、後漢の鄭玄が「魯論」を中心にしながら「斉論」「古論」を統一し『論語』の注釈書を作った[10][11]。また、後漢の熹平4年(175年)には、経書を石に刻んで保存する事業(「石経」)によって『論語』の石経が作られた。これもわずかながら現存している[12]。
三国時代に入り、陳羣・王粛・周生烈らによって多くの注釈が作られた[13]。これらを集大成したのが何晏らによって編纂された『論語集解』で、これが現在まで完全な形で存在している最古の注釈である[13]。
受容
[編集]『論語』は非常に簡潔な記述で書かれており、儒学の入門書として古くから広く普及した[14]。一方で、簡潔すぎるためはっきり意味が定めがたく、後世に多くの解釈が生まれることとなった[14]。したがって、時代や文化に応じて様々な受容の様相が見られ、注釈も数多く作られた。
中国
[編集]漢代以来、儒教の第一の経典は五経(『易』・『書』・『詩』・『礼』・『春秋』)であったが、『論語』や『孝経』も別格扱いで同時に尊重されていた[15]。前漢の昭帝・宣帝・元帝らは幼くして『論語』と『孝経』を学んでおり、この頃には『論語』は基礎教養として受け入れられていた[16][注釈 1]。
経書研究が進むに従い、後漢の鄭玄は他の経書と共に『論語』を解釈し、経書全体に統一的な解釈を与えることを試みた[18]。魏の何晏らの『論語集解』は先人の解釈を引用して編纂された。鄭玄注の経学的要素は排除され、他の経書とは切り離し、『論語』の本文から読み取れる一般的な意味を示した[19]。これに基づいて梁の皇侃が『論語義疏』を作り、さらに北宋の時代には官製の注釈書として『論語正義』が作られた[20]。
南宋に入り、朱子学が勃興すると、五経と合わせて四書(『論語』・『孟子』・『大学』・『中庸』)も重視されるようになり、『論語』はより重要な地位を担うこととなった。朱熹は『論語集注』を作り、朱子学の立場から新たな解釈を施した[21]。清の考証学の時代には、劉宝楠の『論語正義』など、実証的な観点による解釈が試みられた[22]。
日本
[編集]3世紀の終わりごろ、応神天皇の時代に百済が招聘した漢人博士である王仁が『論語』十巻と『千字文』一巻を倭国に貢上(貢上=「貢ぎ物を差し上げる」)したことが『古事記』に記載されている。しかし、『日本書紀』に読まれる百済が倭国に貢上したとされる王仁や『論語』『千字文』などの歴史構成を批判的に検討する文献学的な批判があり、王仁が『論語』『千字文』などの典籍をもたらしたという王仁伝説や、継体欽明朝に五経博士が百済から交代派遣されたとする伝承は、事実とは認め難いとする指摘は多数存在する[23][24][25][26]。
718年に編纂が始められた『養老律令』においては、教授の際に用いるべき注釈として『論語』の鄭玄注・何妟注が挙げられており、既に大学での教授や官吏登用の際の必読書とされていたことが分かる[27]。
藤原佐世の『日本国見在書目録』にも、「論語十巻鄭玄注」「論語十巻何晏注」「論語義疏皇侃撰」などが著録されている。『論語集解』は、正平19年(1364年)に初めて木版出版され、いっそう普及した[27]。
江戸時代に入ると、伊藤仁斎や荻生徂徠らによって優れた注釈が作られ、一部は中国に逆輸入されて受容された[28]。また、吉田篁墩や市野迷庵のように『論語』や『論語集解』の校勘によって業績を上げた者もいた[29]。
西洋
[編集]カトリック布教のために中国に来訪したイエズス会の宣教師により、徐々に中国古典の翻訳が試みられるようになった。1660年、アンドレ・フェランが『大学』と『論語』をラテン語に訳し、1662年にプロスペル・イントルチェッタが孔子の伝記を附して出版した。1687年、ルイ14世の認可のもと、フィリップ・クプレがパリで『中国の哲学者孔子』を刊行し『孟子』を除く「四書」の翻訳がなされた[30]。さらに、1711年、フランソワ・ノエルによって「四書」の完訳がなされ、プラハで刊行された[31]。クプレ訳は明の張居正の解釈によるものであり、ノエル訳は朱熹と張居正の解釈の両方を受けたものである[31]。
イエズス会士を通じて伝わった古代中国の哲学は、17世紀から18世紀にはシノワズリの一部として流行した。フランスではヴォルテール、ディドロ、モンテスキュー、ケネーといった思想家に注目され、啓蒙思想の発展に寄与した[32]。ドイツではクリスティアン・ヴォルフが理神論的立場から、キリスト教が無くても道徳が成立し得る実例として孔子を喧伝した[33][34]。
一方で19世紀のヘーゲルは、孔子の教えは哲学ではなく平凡な通俗道徳でしかないと酷評、道徳ならキケロ『義務について』の方が優れているとし、イエズス会士の翻訳も原文からかけ離れた意訳であるとした[35]。
解釈の多様性
[編集]『論語』の言葉は短く断片的で、読者をしてさまざまな想像を掻き立てるものであり、その解釈は読者の数だけ存在するといえる[36]。たとえば、橋本秀美は、金谷治の『論語』解釈が、無意識のうちに、当時の日本社会であるべきとされた知識人の姿と孔子を重ね合わせる場合があることを指摘する[37]。そして、人々が『論語』を読み『論語』を解釈するのは、あたかも人が鏡を覗き込むようなものであり、その解釈は解釈者自身の心そのものを示していると述べた[38]。
ここでは、古くから相反する解釈があることで知られる『論語』の章として、子罕篇の「川上の嘆」の一節を具体例として示す[39][36][40]。
子在川上、曰「逝者如斯夫、不舍晝夜。」
川のほとりに佇みながら、先生は次のように言われた。「あらゆるものは、これと同じように流れていく、止むことなく、昼も夜も」と[40]。 — 『論語』子罕篇
この一節に対する漢唐の時代の注釈である「古注」系統の解釈と、宋代以降の「新注」系統の解釈は大きく異なっている。たとえば、後漢の鄭玄は、本節を「川の流れのように時が過ぎ去り、君主に任用されることなく空しく年老いていく我が身の不遇を嘆いたもの」と解釈する[36]。これは「あらゆるものは移ろい、変化していずれは失われる」という悲しみや儚さを表現するものであり、鄭玄・皇侃・六朝の詩文などでは、この解釈を採用する[39]。
一方、新注では「宇宙の運行は川の流れのように止まることないものであり、これと同じように、学問を志す者も常に我が身を振り返るべきだ」との意味に取る[39][36]。この解釈は、古注とは逆に、力強い自己改革の精神を読み取るもので、伊藤仁斎の説もこれと一致する[39]。この新注の解釈は朱子学的な色彩の強い解釈ではあるが、古くは『孟子』における議論と内容が一致するものでもあり、その由来は古い[注釈 2]。『孟子』の他に、漢代の揚雄も同様の解釈を取っている[39]。また東洋哲学の研究者の井筒俊彦は、この一節から『方丈記』[注釈 3]に代表される「物事の普遍的な変化」を悲観的に捉える仏教と、これを楽観的に捉える宋学の対比を読み取っている[40]。
新出文献
[編集]1906年、フランスのポール・ペリオ、イギリスのオーレル・スタインらの探検隊が、敦煌の千仏洞から敦煌文献の一つとして鄭玄注『論語』の写本の一部を発見した。これは南北朝時代から唐代の写本である。また、1969年にはトルファン地域のアスターナ地区で、再び鄭玄注『論語』が発見された。これは唐の景龍4年(710年)に卜天寿という少年によって書写された本である[41]。
1973年、河北省定州市の前漢の中山懐王劉脩の墓から、『論語』の一部が書かれた竹簡が発見された。劉脩は紀元前55年に没したため、これより以前のものであることが分かる[42]。この竹簡に記された『論語』の内容は、現行本との間に異同は多いが、内容は類似しており、現行本の祖本の一つであると考えられる[43]。
1990年代の初頭、朝鮮民主主義人民共和国の平壌直轄市楽浪地域の領域にある貞柏洞364号墳から、『論語』の一部が書かれた竹簡が発見された[44]。この出来事は、2009年頃から国際的に知られるようになった[44]。この墓には紀元前45年の戸籍簿が副葬されており、前漢の頃には『論語』が辺境地域にまで伝播していたことが明らかになった[45]。
2016年、江西省南昌市にある遺跡海昏侯墓(前漢の劉賀の墓)から、漢代当時の『斉論語』と推定される竹簡の断片(『論語』知道篇)が出土した[46]。
2020年、注釈書の一つ『論語義疏』について6〜7世紀初めに中国で書かれたとみられる最古級の写本が日本で見つかった[47]。
構成
[編集]512に区切られる短文・長文が、全10巻20篇の中にまとめられる形で収録されている。前10篇を「上論」、後10篇を「下論」と呼んで区別したりもする。篇の名称は(「子曰」を除く)各篇の最初の二文字(または三文字)を採ったものであり、章によってはその章の内容のことをいう[48]。
- 巻一
- 巻二
- 巻三
- 巻四
- 巻五
- 巻六
- 巻七
- 巻八
- 巻九
- 巻十
故事成語
[編集]『論語』に由来する故事成語には、以下の例がある。
- 故きを温ねて(たずねて)新しきを知る - 為政篇「 子曰、温故而知新」
- 一を聞いて十を知る - 公冶長篇「賜也何敢望回、回也聞一以知十、賜也聞一以知二」
- 一端を聞いただけで全体を理解すること。理解が早く聡明であること[54]。
- 牛刀をもって鶏を割く - 陽貨篇「割雞焉用牛刀」
- 小さなことを処理するのに大げさな手段を用いること[55]。
- 過ちて改めざるをこれ過ちという - 衛霊公篇「過而不改、是謂過矣」
- 過ちを犯しても改めないことこそが、真の過ちである[56]。
- 過ぎたるは猶お及ばざるが如し - 先進篇「過猶不及」
- 適当な程度を超えているのは、不足と同じ。中庸が大切であるたとえ[56]。
- 憤せずんば啓せず - 述而篇「不憤不啓、不悱不発、挙一隅不以三隅反、則不復也」
- 心に理解できなくて、憤り奮い立つほどでなければ、教え導かない。自発的にやろうとしない者には教えない[57]。
- 径(こみち)によらず - 雍也篇「有澹臺滅明者、行不由径」
- 小道を通らないで、大道を行く。人生においては近道をしないで、正直にしたがい歩む[57]。
- 性相い近し、習い相い遠し - 陽貨篇「性相近也、習相遠也」
- 人間は生まれつきの天性はたいして差がないが、後天的な習慣によって大きく違ってくる[58]。
- 徳は孤ならず - 里仁篇「徳不孤、必有鄰」
- 徳のあるものは、決して孤立することはなく、必ず従う者、助ける者がいる[59]。
- 和して同ぜず - 子路篇「君子和而不同、小人同而不和」
- 人と仲良く打ち解けても、道理に背いてまで人にへつらわないこと[60]。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 林泰輔『論語年譜』には、古代の人物が『論語』を学んだ例や『論語』を引用した例を示す歴史書の記述などが全て整理されている[17]。
- ^ 『孟子』離婁下「徐子は言った。「孔子はしばしば水に譬えて「水よ、水よ」と言ったそうです。何を譬えたのでしょうか。」孟子は言った。「泉はその源からこんこんと湧き出て、昼も夜も休むことがない。その流れは、窪みがあればまずその穴を満たしたのち、初めて溢れ出して四海に進む。根本があるものはこのようだ、ということを比喩で言い表した。」(徐子曰「仲尼亟稱於水、曰「水哉、水哉」、何取於水也」。孟子曰「原泉混混、不舍昼夜。盈科而後進、放乎四海、有本者如是、是之取爾」。[36])
- ^ 「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。」(『方丈記』本文冒頭)
脚注
[編集]- ^ a b 吉川 1978a, p. 5.
- ^ a b c d 影山 2016, pp. 25–26.
- ^ a b c d e f 影山 2016, p. 27.
- ^ a b c d 影山 2016, pp. 29–30.
- ^ 影山 2016, pp. 30–32.
- ^ 湯浅 2012, pp. 30–31.
- ^ 影山 2016, pp. 33–37.
- ^ a b c d e f 影山 2016, pp. 42–43.
- ^ a b 湯浅 2012, p. 81.
- ^ 影山 2016, p. 44.
- ^ 湯浅 2012, p. 83.
- ^ 湯浅 2012, pp. 84–85.
- ^ a b 影山 2016, p. 45.
- ^ a b 橋本 2009, p. 7.
- ^ 湯浅 2012, p. 95.
- ^ 橋本 2009, p. 15.
- ^ 橋本 2009, p. 16.
- ^ 橋本 2009, pp. 47–48.
- ^ 橋本 2009, p. 60.
- ^ 湯浅 2012, pp. 89–92.
- ^ 湯浅 2012, pp. 94–97.
- ^ 湯浅 2012, pp. 98–99.
- ^ 田中健夫、石井正敏 編『対外関係史辞典』吉川弘文館、2009年1月1日、356頁。ISBN 978-4642014496。
- ^ 斎藤正二『日本的自然観の研究 変容と終焉』八坂書房〈斎藤正二著作選集4〉、2006年7月1日、129頁。ISBN 978-4896947847。
- ^ 中村新太郎『日本と中国の二千年〈上〉―人物・文化交流ものがたり』東邦出版社、1972年1月1日、53頁。
- ^ 浜田耕策 (2005年6月). “4世紀の日韓関係” (PDF). 日韓歴史共同研究報告書(第1期) (日韓歴史共同研究): p. 6. オリジナルの2015年10月18日時点におけるアーカイブ。
- ^ a b 湯浅 2012, p. 100.
- ^ 湯浅 2012, pp. 100–105.
- ^ 古勝隆一『中国中古の学術と社会』法藏館、2021年、P156.
- ^ 井川 2009, pp. 29–33.
- ^ a b 井川 2009, pp. 215–219.
- ^ 後藤末雄 (1969). 中国思想のフランス西漸. 平凡社東洋文庫
- ^ 後藤正英「自然的宗教論の再考--現代の比較宗教論にとっての意義」『比較思想研究』第27巻、2000年、37f。
- ^ 井川義次 (2009). 宋学の西遷―近代啓蒙への道. 人文書院
- ^ 井川義次「十七世紀西洋人による『論語』理解」『人間科学』第8巻、琉球大学法文学部、2001年、11頁。
- ^ a b c d e 福谷 2019, pp. 4–9.
- ^ 橋本, 2009 & 153-154.
- ^ 橋本, 2009 & 164-167.
- ^ a b c d e 吉川 1978a, pp. 307–310.
- ^ a b c 井筒 2019, pp. 290–291.
- ^ 湯浅 2012, pp. 87–88.
- ^ 高橋均「「定州漢墓竹簡『論語』」試探 (一)」『中国文化 : 研究と教育』第57巻、1999年、2頁。
- ^ 湯浅 2012, pp. 50–51.
- ^ a b 李成市「平壌楽浪地区出土『論語』竹簡の歴史的性格」『国立歴史民俗博物館研究報告』第194巻、2015年、201頁。
- ^ 湯浅 2012, pp. 64–66.
- ^ “1800年前に消えた幻の「論語」、海昏侯墓から出土か―中国”. Record China (2016年9月9日). 2020年10月11日閲覧。
- ^ “最古級の「論語」写本を発見 中国でも消失、古書店から”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2020年9月26日) 2020年9月27日閲覧。
- ^ 湯浅 2012, p. 4.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 湯浅 2012, pp. 5–12.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 吉田賢抗『論語』明治書院〈新釈漢文大系〉、1960年5月25日。ISBN 9784625570018。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 朱熹『四書章句集注』中華書局〈新編諸子集成〉、2006年。ISBN 978-7-101-08169-5。
- ^ 故事成語を知る辞典,ことわざを知る辞典. “故きを温ねて新しきを知るとは”. コトバンク. 2022年11月16日閲覧。
- ^ 日本国語大辞典,とっさの日本語便利帳, 四字熟語を知る辞典,デジタル大辞泉,精選版. “温故知新とは”. コトバンク. 2022年11月16日閲覧。
- ^ 北原 2002, p. 100.
- ^ 北原 2002, p. 414.
- ^ a b 戸川, 佐藤 & 濱口 2006, p. 1419.
- ^ a b 戸川, 佐藤 & 濱口 2006, p. 22.
- ^ 戸川, 佐藤 & 濱口 2006, p. 516.
- ^ 戸川, 佐藤 & 濱口 2006, p. 503.
- ^ 戸川, 佐藤 & 濱口 2006, p. 252.
参考文献
[編集]- 金谷治訳注『論語』岩波書店〈岩波文庫〉、1999年11月。ISBN 400-3320212。新訂版(原著1963年)
- 別版『論語』岩波書店〈ワイド版岩波文庫〉、2001年1月。ISBN 400-0071696。
- 吉田賢抗 訳著『論語』明治書院〈新釈漢文大系 1〉、1960年5月。ISBN 4-625-57001-8。
- 吉川幸次郎『論語 上』朝日新聞社〈朝日文庫 中国古典選〉、1978a。ISBN 402-2601035。
- 吉川幸次郎『論語 中』朝日新聞社〈朝日文庫 同〉、1978b。ISBN 402-2601043。
- 吉川幸次郎『論語 下』朝日新聞社〈朝日文庫 同〉、1978c。ISBN 402-2601051。
- 吉川幸次郎『論語 上・下』朝日新聞社〈朝日選書 中国古典選 1001・1002〉、1996年10月。ISBN 402-2590017。ISBN 402-2590025
- 吉川幸次郎『論語 上・下』角川学芸出版〈角川ソフィア文庫〉、2020年10月。ISBN 404-400627X。ISBN 404-4006288
- 元版『論語 中国古典選 一・二』朝日新聞社、1959-63年、新版1965-66年。弟子尾崎雄二郎が筆記
- 別版『論語』筑摩書房〈世界古典文学全集 4〉、1971年。ISBN 4-480-20304-4。復刊2005年ほか
- 井川義次『宋学の西遷 : 近代啓蒙への道』人文書院、2009年。ISBN 978-4409041000。
- 井筒俊彦「儒教の形而上学におけるリアリティの時間的次元と非時間的次元」『東洋哲学の構造 : エラノス会議講演集』澤井義次・金子奈央・古勝隆一・西村玲訳、慶應義塾大学出版会、2019年。ISBN 978-4-7664-24591。
- 影山輝國『『論語』と孔子の生涯』中央公論新社〈中公叢書〉、2016年。ISBN 978-4120048166。
- 橋本秀美『論語-心の鏡』岩波書店〈書物誕生-あたらしい古典入門〉、2009年。ISBN 978-4-00-028294-9。
- 福谷彬『南宋道学の展開』京都大学学術出版会〈プリミエ・コレクション〉、2019年。ISBN 978-4-8140-02078。OCLC 1091896530 。
- 湯浅邦弘『論語:真意を読む』中央公論新社〈中公新書〉、2012年。ISBN 978-4121021533。
辞書
[編集]- 戸川芳郎; 佐藤進; 濱口富士雄『全訳漢辞海』(2版)三省堂、2006年。ISBN 9784385140469。
- 北原保雄『明鏡国語辞典』(1版)大修館書店、2002年。ISBN 4469021067。
中国語文献
[編集]- 朱熹『四書章句集注』、中華書局〈新編諸子集成〉、2006年。ISBN 9787101081695
関連文献
[編集]『論語』の翻訳
[編集]- 井波律子『完訳 論語』岩波書店、2016年6月。ISBN 978-4-00-061116-9。
- 宇野哲人『論語新釈』講談社〈講談社学術文庫〉、1980年1月。ISBN 4-06-158451-0。
- 別版『論語 上・下』明徳出版社〈中国古典新書〉、新装版2010年
- 『論語』貝塚茂樹訳注(改版2020年3月(原著1973年7月))、中央公論新社〈中公文庫〉。ISBN 4-12-206848-7。
- 『論語 Ⅰ』貝塚茂樹訳、中央公論新社〈中公クラシックス〉、2002年12月。ISBN 4-12-160043-6。
- 『論語 Ⅱ』貝塚茂樹訳、中央公論新社〈中公クラシックス〉、2003年2月。ISBN 4-12-160048-7。
- 木村英一『論語』講談社文庫、1975年6月。ISBN 978-4-06-135033-5。
- 穂積重遠『新訳 論語』講談社学術文庫、1981年8月。ISBN 4-06-158549-5。
- 『論語』加地伸行全訳注(増補版(原著2004年3月))、講談社学術文庫、2009年9月。ISBN 4-06-291962-1。
- 下村湖人『現代訳 論語』興陽館、2022年6月。ISBN 978-4-87723-292-4。新版再刊、原文完全対訳。
- 『論語』土田健次郎全訳注、筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2023年11月。ISBN 4-480-51195-4。
- 宮崎市定『現代語訳 論語』岩波現代文庫、2000年5月。ISBN 4-00-600017-0。
- 『論語の新研究 宮崎市定全集 第4巻』岩波書店、1993年8月。ISBN 4-00-091674-2。(初刊・岩波書店、1974年6月)
『論語』の注釈の訳注
[編集]- 荻生徂徠『論語徴 1』小川環樹訳注、平凡社〈東洋文庫〉、1994年。ISBN 4582805752。ワイド版2009年
- 荻生徂徠『論語徴 2』小川環樹訳注、平凡社〈東洋文庫〉、1994年。ISBN 4582805760。ワイド版2009年
- 元版『荻生徂徠全集 3・4 経学』みすず書房、1977-78年。原文収録
- 朱熹『論語集注』全4巻、土田健次郎訳注、平凡社〈東洋文庫〉、2013-2015年
- 『論語 朱熹の本文訳と別解』 石本道明・青木洋司訳著、明徳出版社、2017年12月
- 子安宣邦『仁斎論語 『論語古義』現代語訳と評釈』上・下、ぺりかん社、2017年12月
- 『伊藤仁斎「論語古義」 日本の名著13』 貝塚茂樹責任編集、中央公論社(初版1972年)- 現代語訳(2段組み表記)収録。
- 渡邉義浩主編『全譯 論語集解』上・下、汲古書院、2020年5月-9月
- 渡邉義浩訳『論語集解 魏・何晏〈集解〉』上・下、早稲田大学出版部〈早稲田文庫〉、2021年12月 - ※上記の文庫普及版
概説書・専門書
[編集]- 荒川健作『論語大成 全訳 最高の徳「中庸」とは何か?』三恵社、2007年6月。ISBN 978-4-88361-552-0。
- 簡野道明『補註 論語集註』明治書院、2003年2月。ISBN 4-625-73301-4。新版再刊
- 加地伸行『「論語」再説』中央公論新社〈中公文庫〉、2009年3月。ISBN 978-4-12-205136-2。新版再刊
- 武内義雄『論語之研究』岩波書店、1939年。復刊1972年
- 武内義雄『武内義雄全集 第1巻』角川書店、1978年7月。
- 津田左右吉『論語と孔子の思想』岩波書店、1946年。
- 津田左右吉『津田左右吉全集 第14巻』岩波書店、1987年10月。ISBN 978-4-00-091124-5。新版再刊
- 宮崎市定『論語の新しい読み方』礪波護 編・解説、岩波現代文庫、2000年7月。ISBN 4-00-600022-7。新版再刊
- 安岡正篤『論語に学ぶ』PHP研究所〈PHP文庫〉、2002年10月。ISBN 4-569-57813-6。新版再刊
- 吉川幸次郎『「論語」の話』筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2008年1月。ISBN 978-4480091215。新版再刊
- 渡邉義浩『論語 孔子の言葉はいかにつくられたか』講談社選書メチエ、2021年。ISBN 978-4065223796。
- 渡邉義浩『『論語』の形成と古注の展開』汲古書院、2021年。ISBN 978-4-7629-6672-9。
- 「孔子は易を読んだのか」
- 「『論語』の成立過程と定州『論語』」
- 「儒教に見る形と心」等、従来の学説を覆す『三国志』研究の権威・渡邉史学の核心を成す『論語』研究。
入門書
[編集]- 狩野直禎『図解雑学 論語』ナツメ社、2001年7月。ISBN 4-8163-3046-1。
- 呉智英『現代人の論語』筑摩書房〈ちくま文庫〉、2015年8月。ISBN 978-4-480-43254-4。新版再刊
- 齋藤孝『論語』筑摩書房〈ちくま文庫〉、2016年10月。ISBN 978-4-480-43386-2。新版再刊
- 陳舜臣『論語抄』中央公論新社〈中公文庫〉、2009年8月。ISBN 978-4-12-205189-8。新版再刊
- 三谷幸広・画、竹内貴久雄監修『論語くん』毎日新聞出版、2015年7月。ISBN 978-4-620-32313-8。2014年4月より毎日小学生新聞連載
- 緑川佑介『孔子の一生と論語』明治書院、2007年2月。ISBN 978-4-625-68403-6。総ルビ付き。
『論語』を題材にした作品
[編集]小説
- 古林青史 『宰予 一 孔子から不仁な者と呼ばれた弟子の物語』 埼玉新聞社、2021年、ISBN 978-4-87889-528-9