コンテンツにスキップ

小川環樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小川 環樹
人物情報
生誕 (1910-10-03) 1910年10月3日
日本の旗 日本京都府京都市
死没 1993年8月31日(1993-08-31)(82歳没)
出身校 京都帝国大学
学問
研究分野 中国文学
研究機関 東北帝国大学京都大学京都産業大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

小川 環樹(おがわ たまき、1910年明治43年)10月3日 - 1993年平成5年)8月31日)は、日本中国文学者京都大学名誉教授。は「士解」。主著に「唐詩概説」「蘇軾」など初学者向けの啓蒙書や訳書も多数著している。角川書店新字源』編者の一人。

略歴

[編集]
出生から修学期

1910年、京都府京都市地質学者・小川琢治の子として生まれた。 第三高等学校で学び、1928年に卒業。京都帝国大学文学部に入学し、1932年年に卒業。その後は同大学大学院に進学した。1934年から1936年にかけて中国に留学。魯迅周作人兄弟、章太炎劉半農郁達夫銭鍾書ら同時代の文学者らと面識を得た[1]。1938年に大学院を退学した。

東洋史研究者として

1938年、東北帝国大学文学部講師に就いた。1939年に同助教授に昇格。

戦後

1947年に東北大学文学部教授に昇格。1950年、京都大学文学部教授に転じた。1951年に学位論文『元明小説史の研究』を京都大学に提出して文学博士号を取得[2]1965年から1969年までは、京都大学人文科学研究所教授も兼任した。1967年吉川幸次郎の後任として京都大学文学部教授となり、中国文学科講座を主任教授として担当した。1974年に京都大学を定年退官し、名誉教授となった。その後は京都産業大学佛教大学でも講義を担当した。学界では、1989年日本学士院会員に選出された[3]

業績

[編集]

専門は中国古典小説。「中国詩人選集」など多数の文学シリーズで編者代表をつとめた。他にも多数の編著があり角川書店で「新字源」など漢和辞典の編集にも参与している。

小川環樹文庫

蔵書は京都産業大学に収蔵され、小川環樹文庫となっている。資料約10,000点の中で、特に約2,300点におよぶ膨大な漢籍資料は6年の歳月を経て整理され、『小川環樹文庫漢籍目録』として刊行されている[4]

家族・親族

[編集]

なお、末弟の小川〔疑問有りーノート参照〕滋樹ますき第二次世界大戦で戦病死している。

著書

[編集]
単著・訳書
著作集
  1. 通説・古代中世文学
  2. 唐詩
  3. 宋代詩文[8]
  4. 近世小説と現代文学
  5. 日本文化と中国・随想[9]
共訳書
共編著

参考資料

[編集]
  • 回想記『東方学回想 Ⅸ 先学を語る〈6〉』(刀水書房、2000年)-弟子達の座談での回想

脚注

[編集]
  1. ^ 小川環樹 「魯迅は、あんなんでなかった」(人民中国)
  2. ^ CiNii(学位論文)
  3. ^ 日本学士院(物故会員)
  4. ^ 京都産業大学(『小川環樹文庫漢籍目録』刊行記念の講演会が開かれる)
  5. ^ 文庫化にあたり、川合康三の解説が付されている。
  6. ^ 文庫化にあたって佐藤保の解説が付されている。
  7. ^ シリーズ所収に伴い高木智見の解説が付されている。
  8. ^ 宋代の詩人と作品の概説
  9. ^ 随想ほか、著作目録・年譜・索引
  10. ^ 臨川書店
  11. ^ 高田時雄編、弟子尾崎雄二郎が約60年以上前に筆録
  12. ^ 「唐詩」を編・解説、「宋詩」を編訳・解説担当。筑摩叢書版「宋詩選」は改訂版。
  13. ^ 「唐詩」は今鷹真等、「宋詞」は村上哲見が訳担当。
  14. ^ 旧版は全10巻、改訂版は全8巻。
  15. ^ 4巻目まで担当。
  16. ^ 元版は「世界ノンフィクション全集35」に収録。筑摩書房 1962
  17. ^ 訳注は今鷹真・入谷仙介筧文生・福本雅一が担当。元版は上記の世界文学大系・筑摩世界文学大系、及び世界文学全集
  18. ^ 解説部分の新版。ほかは貝塚茂樹・森三樹三郎金谷治