コンテンツにスキップ

劉炫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

劉 炫(りゅう げん、生没年不詳)は、北斉からにかけて活躍した学者。字は光伯河間郡景城県の人。

生涯

[編集]

幼いころから聡明と称され、信都劉焯らとともに、熊安生のもとで学んだ[1]。北斉末に、南朝梁の費甝による『尚書』義疏を入手し、これが北朝において『尚書』孔安国伝が受容される契機となった[2]北周武帝が北斉を併合すると、瀛州刺史の宇文亢に引き立てられて戸曹従事となった。隋に入ると、著作郎の王劭(王松年の子)とともに国史の編纂に携わった。また天文律暦に通じていた[3]

開皇3年(583年)、牛弘の建議によって募書が行われた際、劉炫は百余巻の書を偽造し、「連山易」「魯史記」などと称して奏上し、報酬を受け取った。後に訴えられ、官を除名された[4]

開皇20年(600年)、国子四門と州県学を廃止し、太学博士二人・学生七十二人を置くとする政策が施行された。劉炫は学校を廃止すべきでないと上奏したが、高祖は聞き入れなかった[5]

戦乱のさなか、凍傷によって68歳でその生涯を終えた[6]

著作

[編集]

隋書』劉炫伝には、著作として『論語述議』十巻・『春秋攻昧』十巻・『五経正名』十二巻・『孝経述議』五巻・『春秋述議』四十巻・『尚書述議』二十巻・『毛詩述議』四十巻・『注詩序』一巻・『算術』一巻が記録されており、いずれも世に広まっていたとされている[7]

いずれも中国では散佚し、一部は馬国翰玉函山房輯佚書』に輯本がある。

但し、『孝経述議』のみは日本で一部が保存されており、林秀一によって復元が試みられた。これは部分的ではあるが、現存する数少ない義疏の一つである[8]

伝記資料

[編集]
  • 隋書』儒林伝・劉炫
  • 北史』儒林伝・劉炫

研究

[編集]
  • 林秀一『孝経述議復原に關する研究』(文求堂書店,1953)
  • 長谷部英一「隋代の暦論」(『中国哲学研究』6, p1-21, 1993)
  • 喬秀岩『義疏學衰亡史論』(萬巻樓,2013)
  • 林秀一(譯:喬秀岩・葉純芳・顧遷)『孝經述議復原研究』(崇文書局,2016)

脚注

[編集]
  1. ^ 『北史』儒林伝・熊安生「安生既學為儒宗,嘗受其業,擅名於後者,有馬榮伯・張黒奴・竇士榮・孔籠・劉焯・劉炫等,皆其門人焉。」
  2. ^ 『北史』儒林伝序「斉時,儒士罕傳尚書之業,徐遵明兼通之。遵明受業於屯留王聰,傳授浮陽李周仁及勃海張文敬・李鉉・河間權會,並鄭康成所注,非古文也。下里諸生,略不見孔氏注解。武平末,劉光伯・劉士元始得費甝義疏,乃留意焉。」
  3. ^ 『隋書』劉炫伝「劉炫字光伯,河間景城人也。少以聰敏見稱,與信都劉焯閉戸讀書,十年不出。…周武帝平斉,瀛州刺史宇文亢引為戸曹従事。後刺史李繪署禮曹従事,以吏幹知名。歳餘,奉勅與著作郎王劭同修國史。俄直門下省,以待顧問。又與諸術者修天文律暦,兼於内史省考定群言,内史令博陵李徳林甚禮之。」
  4. ^ 『隋書』劉炫伝「時牛弘奏請購求天下遺逸之書,炫遂偽造書百餘巻,題為連山易・魯史記等,録上送官,取賞而去。後有人訟之,經赦免死,坐除名,歸于家,以教授為務。」
  5. ^ 『隋書』劉炫伝「開皇二十年,廢國子四門及州縣學,唯置太學博士二人,學生七十二人。炫上表言學校不宜廢,情理甚切,高祖不納。」
  6. ^ 『隋書』劉炫伝「時在郡城,糧餉断絶,其門人多隨盗賊,哀炫窮乏,詣郡城下索炫,郡官乃出炫與之。炫為賊所将,過城下堡。未幾,賊為官軍所破,炫飢餓無所依,復投縣城。長吏意炫與賊相知,恐為後変,遂閉門不納。是時夜冰寒,因此凍餒而死,時年六十八。其後門人諡曰宣徳先生。」
  7. ^ 『隋書』劉炫伝「著論語述議十巻,春秋攻昧十巻,五經正名十二巻,孝經述議五巻,春秋述議四十巻,尚書述議二十巻,毛詩述議四十巻,注詩序一巻,算術一巻,並行於世。」
  8. ^ 林秀一 (1953). 孝経述議復原に關する研究. 文求堂書店