コンテンツにスキップ

プロジェクト‐ノート:学校/過去ログ6

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「武蔵中学校・高等学校」に統合された「武蔵高等学校 (旧制)」の独立記事立項

[編集]

ご無沙汰しております。先日、武蔵中学校・高等学校に統合された武蔵高等学校 (旧制)について、私が作成した独立記事草稿のコピーペーストという形で、独立記事として新規に立項しなおす提案をしております。なおこれに関連して、上の「「Wikipedia:特筆性 (学校)」の作成について」で言及がありましたが、旧制学校の記事に関わってきた者として、旧制学校記事に関する立項の暫定的原則と、記事内容のテンプレートを近日中に提案したいと考えています。--Straysheep会話2013年6月7日 (金) 19:43 (UTC)

武蔵高等学校 (旧制)を独立記事として立項しましたのでお知らせします。--Straysheep会話2013年6月20日 (木) 07:30 (UTC)

「旧制学校テンプレート」の提案

[編集]

↑にもありますように、このたび/旧制学校テンプレートの原案を作成し、こちらでの議論にゆだねたいと思います。提案の趣旨や合意に向けての議論は当該ノートでお願いします(ということでよろしいでしょうか)。--Straysheep会話2013年6月13日 (木) 14:18 (UTC)

学校記事の出典なき出身者のリスト

[編集]

日本の学校記事(大学除く)に出身者を書く場合は出典を必ずつける、というルール化はできないでしょうか。主に中学校記事で顕著なのですが、出典なき出身者が多くリストアップされています。しかし、大抵の場合は本人の公表している情報ではないような気がします(すべて調査できません)。ウィキペディアにはWikipedia:存命人物の伝記#当人はプライバシー尊重を望んでいると推定するという方針があり、多くの場合これに反している状況にあります。もしルール化できればボットでの定期的な除去が可能で、少なくとも現状よりはプライバシーを尊重できる結果となるでしょう(本来は削除依頼も視野に入れなければいけないでしょうが人力では厳しいかと)。どうでしょうか--Banku会話2013年7月10日 (水) 19:08 (UTC)

カテゴリ「第一高等学校 (旧制)」作成の提案

[編集]

カテゴリ「東京大学」および「日本の旧制高等学校」の直下にカテゴリ「第一高等学校 (旧制)」を新設することを提案します。私が当該ページにまとめた限りでは、現時点で旧制第一高等学校に関連すると考えられる項目ページは寮歌の記事を中心に19件(うち曖昧さ回避ページ1件、転送ページ1件)が作成されているため、本プロジェクトで合意された新規カテゴリ作成の基準とされている「10件以上」という項目数をクリアしているとみなされ、さらに今後も歴史関係を中心に関連項目が新たに立項されることが期待されます。ただ個別の旧制学校のカテゴリが作成された例は(私が知る限り)これまで存在せず、これを許容するならば、以後「旧制第三高等学校」のカテゴリなども条件さえクリアされればカテゴリが作成される可能性もあるなど、影響が大きいので、こちらでの合意を得て新規作成したいと考えます。1週間程度の余裕を持って、特に異論がなければカテゴリ作成の手続きに入りたいと考えますが、如何でしょうか。--Straysheep会話2013年7月23日 (火) 16:28 (UTC)

上記に追加してカテゴリ「京都大学および「日本の旧制高等学校」の直下にカテゴリ「第三高等学校 (旧制)」を新設することを提案します。このカテゴリが作られる場合にリンクすることが適切であると考えられるページは当該ページにまとめておきましたのでご覧下さい(内訳は項目ページ9、テンプレート1です)。先週の提案では、カテゴリ新設についての積極的な論拠を述べませんでしたので改めて今回記述します。
(1)現時点で個別旧制学校のカテゴリは存在しません。また以前現存の大学カテゴリの中の歴史的事項の項目ページをまとめて「○○大学の歴史」「○○大学の旧制前身校」のようなカテゴリを作ることが提案されたことがありましたが、結局反対があって作成されませんでした(現在「○○大学の前身校」についてはカテゴリでなくテンプレートという形で作成されていますが)。
(2)にもかかわらず、私が今回提案するのにはいくつか理由があります。まず第一に、歴史的に存在した団体・組織についてカテゴリを作成することは広く認められています(近代以降で言えばCategory:戦前の日本共産党Category:南満州鉄道などがそうです)。これから類推すると、個別の旧制学校についてのカテゴリも、条件さえクリアされるならば、作成することは可能なのではないかということです。
(3)かつて「○○大学の歴史」関連のカテゴリの新設が否定されたのは「歴史」という定義があまりにも漠然としており、カテゴリの範囲としては曖昧だったからではないかと思います。しかし、「個別の学校に関連する項目のカテゴリ」であれば、そのような定義の曖昧さは排除できます。
(4)ただし旧帝大や、単独でそのまま新制大学に移行した旧制大学(旧制東京商科大学などがそうです)については、新制学校と旧制学校の連続性が強いため、例えば「東京帝国大学」というカテゴリを作成した場合、現存の「東京大学」と重複してリンクしなければならない項目ページが大半を占めることになることが予想されますので、そうなると旧制の(東京帝大の)カテゴリを独立して作る積極的な意味は小さくなります。このような場合、旧制前身校のカテゴリを作ることは慎重であるべきだと考えます。
(5)しかし今回、カテゴリの新設を提案した旧制一高旧制三高に関していえば、これらの学校は戦後、それぞれ東京大学と京都大学に包括され廃校となったのですが、東京大学・京都大学に直接継承された東京帝大・京都帝大とは独立した別個の歴史を作っています。したがって既存の「東京大学」「京都大学」の両カテゴリとの2重リンクになる項目ページは比較的少なくなるものと思います。また現状を見る限り、関連する項目ページが10程度作られている旧制学校はこの2つに限定されます。
(6)したがってこのプロジェクトで合意された、個別学校のカテゴリを作成する基準が厳格に守られ、かつ(4)で述べた点が充分に考慮されるならば、今後、今回のカテゴリ新設により、カテゴリの要件を満たさない個別の旧制前身校のカテゴリが乱立するような悪影響は、(私の前言にもかかわらず)比較的少ないだろうと考えられます。--Straysheep会話2013年7月30日 (火) 19:54 (UTC)
上記の私の提案に対して、最初の提案から10日以上が経過し、かつ異論がありませんでしたので、「Category:東京大学およびCategory:日本の旧制高等学校の直下に旧制第一高等学校に関連する項目のカテゴリを作成する」件については承認されたとみなし、以後作成の手続きに入ります。なお当初は「第一高等学校_(旧制)」をカテゴリのタイトルとするつもりでしたが、括弧付きのタイトルは避けるという理由(Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリの名称参照)から、旧制第一高等学校」のタイトルでカテゴリを作成します。--Straysheep会話2013年8月4日 (日) 21:11 (UTC)
上記の「旧制第三高等学校」の関連項目のカテゴリを作成するという提案について、提案後2週間経過しましたが特に異論がないため、承認されたものとみなしカテゴリ作成の処理に入ります。なおタイトルについては上記「旧制第一高等学校」にならい、「旧制第三高等学校」とします。さらに、個別旧制学校のカテゴリについては、このプロジェクトで合意された個別学校カテゴリの作成基準を前提とした上で、当面、官立旧制高等学校のカテゴリのみに止める点を暫定的に確認しておきたいと思いますが、この点について異論がある方は、以下、ご意見をお願いします。--Straysheep会話2013年8月13日 (火) 17:12 (UTC)

確認事項(旧外地の学校)

[編集]

本プロジェクトの記事名の規定には、

  • 旧制学校を単独で記事にする場合には以下の命名基準に従って記事を作成します。
    • 現在の学制に同一名称の教育制度がある場合には正式名称の後ろに「(旧制)」を付記して記事名とします。
    • 具体的には旧制中学校および旧制高等学校、旧制の各種大学などが対象となります。
  • 現在の学制で同一名称の教育制度がない場合には正式名称をそのまま記事名とします。

とありますが、旧外地に日本が設置した学校の場合、現在の当該地域には日本と全く同一の教育制度が存在する訳ではないので、上記の2つのルールのどちらが起用されるのでしょうか?現状、満州やら樺太やらにあった学校の場合、現在の現地の教育制度が日本と異なる以上同名の学校が設置される可能性は限りなくゼロに近いので旧制中学や旧制高校でも下の規定の対象にあたると解釈できるとも思われるのですが?(念のために)--水野白楓会話2013年8月25日 (日) 05:58 (UTC)

ご指摘のように、「(旧制)」は適当ではないでしょうね。「(日本)」か「(戦前)」かいずれかでしょうか?--Tiyoringo会話2013年8月25日 (日) 07:44 (UTC)
難しい問題ですね。私は単に日本の主権下にあった地域で、当時の日本の制度に準拠して設置されたことから、他の(日本の)旧制学校の記事名との統一の観点から「_(旧制)」を付すのは問題ないと漠然と考えていました。当時の日本の法令(大学令高等学校令など)に準拠して設置されたことが明確に示すことができるのならば、内地の旧制学校に準ずる存在とみなして「_(旧制)」を記事名に付しても構わないのではないかと思うのですが…。あまり拘泥はしませんが、現時点で相当数の個別学校の項目記事が作成されている(Category:日本の旧外地の学校参照)ので、記事名を変更するなら混乱がないよう極力分かりやすい基準を作ることが必要かと思います。--Straysheep会話2013年8月26日 (月) 02:05 (UTC)

不適切な分割の差し戻し提案と不適切な統合についての議論のお願い

[編集]

2013年9月21日にプロジェクト:学校#複数教育課程一貫教育実施学校の規定に反し、かつ、{{分割提案}}による分割によらずに、兵庫県立大学附属中学校兵庫県立大学附属高等学校に分割された件について、中高一貫教育が行われている以上、兵庫県立大学附属中学校・高等学校に、分割を差し戻すか否かと、現在プロジェクト:学校#学校法人と教育機関及びプロジェクト:学校#複数教育課程一貫教育実施学校の規定に反して、かつ、小中高一貫教育が行われていないにもかかわらず、光塩女子学院初等科光塩女子学院中等科・高等科学校法人光塩女子学院に統合する旨の提案に関し、統合するか否かを、兵庫県立大学附属中学校・高等学校への分割差し戻しの件にあってはノート:兵庫県立大学附属高等学校#分割差し戻し提案に、光塩女子学院初等科と光塩女子学院中等科・高等科を学校法人光塩女子学院に統合する件にあってはノート:学校法人光塩女子学院#統合提案に、それぞれ分割を差し戻すか否か、或いは統合すべきか否かという賛否を明確にした上で、御意見を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。--Redaktoro 2013年12月7日 (土) 00:10 (UTC)

カテゴリ「日本の旧制中学校」「日本の高等女学校」新設の提案

[編集]

Category:日本の旧制中等教育学校の直下に、Category:日本の旧制中学校およびCategory:日本の高等女学校を新設することを提案します。旧制教育機関の種別カテゴリを作成すること自体は本プロジェクトでの議論において承認されており、また、日本の旧制中等教育学校にリンクされている項目のうち、新設されるべき上記2カテゴリにリンクすることが適切と考えられるものが相当数存在してため、カテゴリ新設の条件は満たされていると考えられます。特に異論が無ければ、カテゴリ新設の作業に入ります。--Straysheep会話2014年2月2日 (日) 13:16 (UTC)

賛成 提案に賛成いたします。--Tiyoringo会話2014年2月2日 (日) 13:27 (UTC)

特に反対意見がなかったため、上記提案の通りCategory:日本の旧制中等教育学校の直下に、Category:日本の旧制中学校およびCategory:日本の高等女学校を新設する作業に入ります。--Straysheep会話2014年2月14日 (金) 20:25 (UTC)

カテゴリ「日本の実業学校」「日本の旧制高等教育機関」新設の提案

[編集]

Category:日本の旧制中等教育学校の直下にCategory:日本の実業学校を、Category:日本の旧制教育機関の直下(およびCategory:日本の旧制大学Category:日本の旧制高等学校Category:日本の高等師範学校Category:日本の女子高等師範学校Category:日本の旧制専門学校の上位)にCategory:日本の旧制高等教育機関を新設することを提案します。前者については、上記提案と同様、旧制教育機関の種別カテゴリを作成すること自体は本プロジェクトでの議論において承認されている点に加え、日本の旧制中等教育学校にリンクされている項目のうち、「日本の実業学校」カテゴリにリンクすることが適切と考えられるものが相当数作成されいるため、カテゴリ新設の条件は満たされていると考えられます。また後者については、既設の5カテゴリの他、帝国大学令(および帝国大学官制、各帝国大学官制)・高等学校令(および中学校令中の高等中学校関連規定)・専門学校令大学令、および師範学校令師範教育令中の高等師範学校女子高等師範学校関連規定の公布・実施以前に設立された(したがってそれぞれの下位カテゴリにリンクできない)高等教育相当の機関の記事ページ(工部美術学校工部大学校東京農林学校東京山林学校駒場農学校札幌農学校司法省法学校(旧)東京大学大学(1869年)・大学本校・大学東校・大学南校東京医学校開成学校など)が相当数作成されているため、やはり同様にカテゴリ新設の条件は満たされていると考えられます。特に異論が無ければ、カテゴリ新設の作業に入ります。--Straysheep会話2014年2月16日 (日) 08:23 (UTC)

提案のうち第1件目について「早稲田実業学校」という名称の新制中等教育学校も存在していますので、新設カテゴリの名称は「日本の旧制実業学校」の方が適切かも知れませんね。ただそうなると実業学校の記事名と若干齟齬を来しますが。--Straysheep会話2014年2月16日 (日) 09:21 (UTC)
特に異論がなかったため、上記の通りカテゴリ新設の作業に入ります。なお、第1件目については、「日本の旧制実業学校」とします。--Straysheep会話2014年2月21日 (金) 13:47 (UTC)

カテゴリ「日本の旧制医学教育機関」新設の提案

[編集]

カテゴリ「日本の旧制高等教育機関」の直下(および「日本の旧制医学専門学校」の直上)に旧制医科大学学校令以前(明治初期)の医学校の個別学校記事をカテゴリリンクする「日本の旧制医学教育機関」を新設することを提案します。現在、旧制医学教育機関関連カテゴリとしては「日本の旧制医学専門学校」が存在しますが、カテゴリ「日本の医療教育の歴史」(私が作成したのですが)にリンクされている項目を見ると、専門学校令に準拠する旧制医学専門学校旧制歯科医学専門学校も含む)以外にも旧制医科大学や、明治初期の医学校の個別学校記事が立項されているため、カテゴリを立てるには重要な数の項目が存在すると思います。--Straysheep会話2014年3月3日 (月) 15:30 (UTC)

特に反対意見がなかったので、上記提案の通り「日本の旧制医学教育機関」を新設しました。--Straysheep会話2014年3月10日 (月) 19:47 (UTC)

体操着記述の是非

[編集]

こちらでは初めて投稿させていただきます。ある利用者さんの会話ページに注意に伺った際に、このユーザーさんが多くの学校記事に体操着に関する記述を行っているのを確認しました(例:[1][2])。私は不要なのではないかと感じ、こちらのプロジェクトへ質問に伺った次第です。学校記事の書き方及び過去ログで「体操」で検索してもヒットせず、議論は行われていないようです。当該記述は百科事典として、その学校を理解するに重要な項目なのか、はたまた全く無用なのかご意見をお聞かせ下さい。もし不要との結論が出た場合には、bot依頼による一括記述削除も考えております(可能などうかは不明ですが)。--Chiba ryo会話2014年7月1日 (火) 07:42 (UTC)

例えば褌を着用して遠泳を行うことが恒例となっているといった信頼できる情報源により、報道されるようなケースであれば別ですが、体操着について各学校記事で記述する必要はほとんどないのではないでしょうか。学校HPでも体育の授業や運動会、体育祭などの画像はあっても、体操着についての説明を行っているケースはまずないように感じます。制服については有名デザイナーによるデザインであったりする場合など、言及されることもあると思いますが。--Tiyoringo会話2014年7月1日 (火) 11:26 (UTC)
単純に何色だとか、どこのメーカー指定であるとか、そういう情報はいらないですよね。学校名艦じゃないんですし。例えば「○○というメーカーが全面支援をしていて、20xx年からジャージなどの体育用品を無償で…」とかだったら書いてもいいでしょうけどね。--アルトクール(/) 2014年7月2日 (水) 02:33 (UTC)
個人的には悪気はなく、当時の学校の歴史の一部として記載しましたが、ここまで反感を買うことになるとは思ってもいませんでした。もし必要なら記載してもかまわないし、気に入らなければ削除してもかまいません。私かウィキに記載するとろくなことになりません。--Giulsy会話2014年7月4日 (木) 01:15 (UTC)
何も絶対的に書いちゃいけないってわけではないので。ただ、小中学校含めてジャージの色が何色と言うのが百科事典で網羅されるべきかどうかという部分的に焦点を当てているだけです。反感と言うかこうしたほうがいいんじゃないか?からじゃあ学校記事の方向性としてはこうしましょうねとしていかないと、いつの間にか○○小学校の記事が学校の紹介ページや公式ページの焼き直しだらけになってしまいかねないんです。そもそも公式ページの情報は一次情報源ですから出典の補強に使えても、二次情報源として求められる出典じゃないんですよね。--アルトクール(/) 2014年7月4日 (金) 04:25 (UTC)
私は、下に学校記事への加筆として例示したケース(例1)の中で、「本校自ら制服のポイントとして挙げている」という加筆を行っています。過度に自身を美化する記述でない限り、学校側がアピールポイントとして挙げているようなものは、第三者言及がなかったとしても、記載していいのではないかと考えています。
また、別のケース(例5)のように、デザインが学校名に由来するというようなエピソードがあるものも、記載していいのではないかと思います。体操着にそういったエピソードがあるかどうかは判りませんが。
単純に色にしても、単に学年で色が違うとかいうようなくらいの情報だったら、必要ない気がします。それが、その3色は学校に由来するこれこれの理由があって選ばれているというなら、あってもよいように思います。
《当時の学校の歴史の一部として記載》というからには、「学校の略歴として学校の公式サイトに体操着に関する言及が記載されている」程度の状況であって欲しいところです。--NISYAN会話2014年7月6日 (日) 04:08 (UTC)
最近、学校記事に制服節をよく追加している者ですが(例1例2例3例4)、左記の加筆事例のように「○○は体操着を可愛いと評価している」「アピールポイントとして挙げている」「改訂の際のエピソード(デザインの理由とか、人気投票でデザインが決まったとか、など)」のような出典があれば、いいと思います。もっとも、体操着でそのようなものがあるかどうかは私は知りませんが。--NISYAN会話2014年7月6日 (日) 04:08 (UTC)

遅くなり申し訳ありませんでした。体操服が学校記事において必要であるとのご意見はでなかったようです。二次出典もなく、特筆性のない単なる情報は不要と判断させていただき、学校記事からは削除させていただくことにさせていただきます。「制服」と同じsectionに書かれている記事も多く、bot作業依頼して一括で削除することは無理がありそうですので、私が時間のある時に一校一校、記事を確認しながら記述修正をさせていただきます。ご意見をいただきました皆様に御礼申し上げます。--Chiba ryo会話2014年11月6日 (木) 21:55 (UTC)

大学テンプレート (日本国内)改訂の提案

[編集]

プロジェクト‐ノート:大学/大学テンプレート (日本国内)#テンプレート「大学」内に出典を入れるとおかしくなるにも記述しましたが、 「テンプレート大学」内に出典を入れると、テンプレート動作がおかしくなってしまう[3]」という現象が生じているようです。

ウィキペディアの基本方針としてWikipedia:検証可能性を満たすことが求められ、その方法として、Wikipedia:出典を明記することが求められています。

ところが、「本文中の注釈は正確性に優れ」、「多くの人が編集するウィキペディアでは、本文中に注釈を入れる方式が推奨されています。」ということに準じて記述することが出来ない状況になっています。

要因としてはテンプレートが記事のリードを自動生成する仕様になっていることにあるようですので、この自動生成を行わない仕様の新たなテンプレートを作成してそれへの置き換えを順を追って進めて行ってはどうかと思い、皆さんのご意見を伺い、出来れば合意を頂いてまいりたいと存じます。

順序としては下記のような手順を考えております。

①{{Infobox university}}を英語版を参照して新たなテンプレート作成

②①で作成したテンプレートを推奨

③現在のテンプレートを用いている記事を新たなテンプレートを使用する形に修正

④③の作業完了により、現在のテンプレートを使用した記事が亡くなった段階で、現在のテンプレートを廃止

皆様からご意見・ご提案などを含めた議論への参加をお願い致します。--Tasetebills会話2014年7月27日 (日) 02:58 (UTC)

現在のリード文を自動生成しているものを、手作業でリード分を再作成することが、ご提案のスケジュールの中に入るという理解でよろしいでしょうか。手動で行おうとすると1000記事ほどあり、かなりな作業であることと、Wikipedia:Bot作業依頼には不向きなように思いますが、このあたりについては、どんなお考えでしょうか。一度に全部編集する必要は必ずしもないと思いますが。--Tiyoringo会話2014年7月27日 (日) 05:34 (UTC)
必ずしも手作業で・・・とは考えておりませんが、自動生成が出来るのだから、そのプログラムを応用すればテキストの置換が出来そうにも思えますが、そのBot作成が簡単ではないならば、手作業の方が作業量が少ないということになってしまうかと存じます。
大学の新設は国内では少なくなってきているので、テンプレートの使用停止が少々遅れても影響がないでしょうから、すごく急ぎで作業する必要性はないかと存じますが、既存の記事にも出典が付与できず、検証可能性を満たせないのは問題と考えています。
和暦のテンプレートを廃止した際にはずっと多くの記事が修正対象となったようですが、この時はどうされたのか把握しておりませんし、Botの作成もしたことがないので、この辺りは手作業とBot作成のどちらが作業量が少ないのか理解できていないので、お分かりになる方がおいででしたら教えていただけると幸いです。--Tasetebills会話2014年7月28日 (月) 03:28 (UTC)

広島県の県立高校の旧称(立なし)から立ありへのリダイレクト等の件

[編集]
  • まず広島県の前に、先日北海道の1948-1949年度にかけて存在した正式校名である「北海道立◎◎」から「北海道◎◎」若しくは「北海道△△」へのリダイレクトを作成したところ、クレームが入った。その典拠は、Wikipedia:記事名の付け方#法人・団体名に拠るという。しかし、それは今日の正式名称であるので、立付きの記事、記述を制限するのもではないだろう。この点については、上記別件に見解を披瀝している。1949年の夏の甲子園大会に帯広高等学校が出場しているが、当時の正式名称は何であろうか、少し調べればわかる。
    • 言い忘れたが、帯広高校は1年だけ立つきで、1949年は立なしなのだ。調べるとは、そこのことで、1949年の正式名称でなく、帯広が立付きをなのったかどうかのことなのだ。
  • ここからは、広島県の県立高校のことだが、どうやら広島県では、1968年10月1日、すなわち年度の真ん中で「広島県◎◎」から「広島県立◎◎」と立の字を入れたようだ。この時、◎◎のところが、△△と変更になった高校もあるようだ(例:広島県福山東→広島県立福山誠之館)。

年度内の校名変更とは私学では宇治→立命館宇治であったが、公立でもあるのだなと思った。私はこのような事例もリダイレクト作成可能かと思う。北海道にしろ、広島県にしろ、課題となるのは、◎◎の箇所が変わらずに立がなくなったり、広島の場合は立が入ったりに意味があるのかという事だろう。私は、◎◎から△△と区別するのはおかしいと思っている。この点に付いて、意見を乞いたい。

  • 問題はWikipedia:記事名の付け方#法人・団体名の箇所の記述のところではないか。あの文章であると、北海道は未だかつて立を入れたことがないかのように受け取られかねず、勘違いを助長しそうだ。また広島県の立なしのことは触れられていない。
  • 広島県以外にも、かつて立なしであった県はありそうに思える。そこも調査して、記事名の付け方のところの記述を修正すべきではないか。
  • ところで、このような提案のことで、合意とはいつを以て合意になるのか。私は不快に思っている。理由については、まず「北海道立」からのリダイレクト作成は、全くの出鱈目を作成しているわけではなく、北海道立で卒業、または在籍した人(在籍した人の最年少は1934年4月1日生で80歳になる)の為を思い義侠心で作成している。そこにクレームがあった。さらには迷惑だの警告だのと言ってきた。これについては、長沼高校の一件からなのだろうが、ならば長沼の一件があった28日に何故警告だと言わず、29日になってから言うのか。また先の提案の質問者は、以後一言あっただけだ。北海道立のリダイレクトに難癖(私はそう捉えている)をつけたところから、紛糾している。何故また討論に参加しないのか。なお、私が討論に参加しなったのは、もはや私の言うことは正論であっても頭から拒否してやろうという心境であるだろうと判断し、討論に意味を感じなかったからだ。以上のことを踏まえ、私の主張を色んな理由を付けて拒否する場合、今後他者が「北海道立◎◎」→「北海道△△」、「広島県◎◎」→「広島県立△△」のリダイレクトを作成した場合、即刻削除せなばならないな。つまりは北海道立室蘭高等学校や広島県福山東高等学校は、存在しなかったという認識が広がるのだろう。
  • 合意というもの、「北海道立◎◎」や「広島県◎◎」のものが出来たら、私は知りたい。--まっきんりい会話2014年8月30日 (土) 03:32 (UTC)
  • こちらも異論なきようなので、広島の立なしからのリダイレクト作成に合意を得たものと判断する。--まっきんりい会話2014年9月1日 (月) 05:20 (UTC)
  • 鹿児島県もかつて立なしで、のちに立つきになったようで、こちらも懸案だが、広島県と含めて合意困難であるとわかり、この件は取り下げ、広島・鹿児島その他の立なしから立ありへのリダイレクトは、別に提案してからにされたい。--まっきんりい会話2014年9月5日 (金) 05:19 (UTC)
  • 少し訂正すると、広島の件は合意困難だから取り下げでなく、ただの取り下げ。wikipedia:法人名・学校名の記事の付け方は、現校名に誤って立なしを立ありにしたり、立ありを立なしにしたりするなということだろう。そもそも議題に上げる案件ではなかった。--まっきんりい会話2014年9月5日 (金) 06:43 (UTC)

正式学校名関連?のリダイレクトについて

[編集]

こちらで質問したいものが出ましたのでよろしくお願いします。実は私の会話ページ(利用者‐会話:海ボチャン#北海道立の件)で『「北海道立」と名乗った時期があった』との問い合わせが来ていました。

そこで以下の事柄をプロジェクト:学校の参加者さんに質問させて頂きたいと思います。

  1. 北海道の公立学校は実際に「北海道立」と名乗っていた時期はあったのか?
  2. もし名乗っていた時期があった場合、既存の「北海道○○高等学校」の記事へのリダイレクトとして「北海道立○○高等学校」を作成してもいいのか?
  3. もし認められた場合は同じく「立」が正式名称ではない宮城県や長野県の学校にもこのようなリダイレクトの作成も可能になるのか?

この3点を質問させて頂きたいと思います。お手数おかけしますがよろしくお願いします。また、可能でしたらプロジェクトの合意事項に付け加えて欲しいと思います。--海ボチャン会話2014年8月23日 (土) 04:43 (UTC)

北海道立小樽潮陵高等学校について、確認できたことについてコメントします。卒業生の方のプロフィールに、道立小樽潮陵と書かれたものが複数あり、かつて道立と名乗っていたと推測されます[4][5]。個人のプロフィールですので信頼性のある情報現とはできませんが、わざわざ校名に入っていなかった「立」を入れるとも思いにくいです。問題はすべての高校の名称が道立となっていたかですね。

[6]によれば、かつて北海道庁立中学校だった学校が北海道立の高校になっているケースもあるようですが、学校名が道立となっていたかは、これでは確認できません。

古い日本全国地図などですと、道立という正式名称が書かれたものが見つかる可能性があります。

学校の公式サイトの沿革についての情報で、北海道立○○高等学校から北海道○○高等学校に改称というものが見つかり、その時期が同時であれば、同時期に多くの学校名が改称されたと推測することは可能だとは思います。--Tiyoringo会話2014年8月23日 (土) 05:36 (UTC)

コメント 確か、北海道の高等学校については昭和25年(1950年)に一斉に「北海道立」を「北海道」へ改称しています。道庁立や道立を学制改革等で名称を変更してきた歴史によるもので、道教委の方針で昭和25年度から「北海道立」を「北海道」へ改まることが決定し、今日まで継続しています。実物を確認したことは無いのですが、道教委の議事録には残っているはずです。
そのため、少なくとも昭和23年度及び昭和24年度に存在していた学校については「北海道立」で1年ないし2年存在していたことになります。
例えば、昭和5年開校の北海道江差高等学校は、江差実科女学校、江差実科高等女学校、(道移管認可)北海道庁立江差女学校、北海道立江差女学校、北海道江差中学校が旧制、新制に移行(昭和24年度)してからは北海道立江差高等女学校、北海道立江差高等学校を1年名乗ってから昭和25年に北海道江差高等学校に改称しています。
したがって「北海道立」が正式名称であったかという問いに関しては「正式名称だった」となります。
ただし、Tiyoringoさんの言う「卒業生のプロフィール」で上げられている北海道小樽潮陵高等学校については、北海道立であったのは「小樽高等学校」時代で、小樽潮陵高等学校になってからは一貫して北海道小樽潮陵高等学校を正式名称としています(逆に言えば北海道立小樽高等学校はあるが、北海道小樽高等学校はない)。略称として道立と言われることはあっても、正式名称として用いられていた事実はありません。
リダイレクトとして作成しても良いのか?ということであれば、Wikipedia:リダイレクトを見た限り「旧名称についての規定は存在していない」という点から「作成を行っても良い」という合意は現時点でプロジェクト:学校や、Wikipedia:リダイレクトにはないということになります。私個人からは昭和23-24年に存在した北海道の高等学校については「北海道立○○高等学校」のリダイレクトを作成しても良いと考えます。あと、昭和25年以降に設置された高等学校については正式名称として名乗っていたことがあるのか?という観点からは北海道立のリダイレクトは作るべきではないと考えます。
宮城及び長野の高等学校については正式名称を名乗っていたことがあるのか?という点については私も詳細を知りません。北海道のように「名乗っていた時期が明らか」だったり「官公庁によって名称が定められた証拠がある」のであれば作成しても良いと思われます。そのため、ここで一緒に合意を得るのではなく、改めて作成したい側が資料を提示した上で合意形成を行うべきでしょう。--アルトクール(/) 2014年8月23日 (土) 06:03 (UTC)
わざわざお調べしてくださり本当にありがとうございます。1950年以前は道立が正式だったのですね。となれば1949年以前に廃校したか、あるいは現存の学校でも1949年以前よりあるものはリダイレクトを作成してもいいとは個人的には思いますね。--海ボチャン会話2014年8月26日 (火) 02:43 (UTC)
個人見解になってしまいますが、正式というよりは学制改革によって一斉に改称を行ったため「道立」が用いられたとも考えられます。6・3・3制になった際に旧制中学校廃止、新制高等学校の設置となったときに道立学校なのか、市町村立学校なのかをはっきり区別する必要が当時はあったのかもしれません(旧市町村立でいくと、北海道松前高等学校は設置自体は昭和28年ですが、当時は道立森高等学校松前分校、道立函館中部高等学校松前分校と経て北海道松前高等学校へ独立(独立時は松前町立、その後4町村合同の組合立になったあと、北海道へ移管=道立となっています)。--アルトクール(/) 2014年8月28日 (木) 09:45 (UTC)
  • すでに質問者がリダイレクトを作成しても良いと個人的な見解を述べている。ならば合意できたものと判断できる。それに私が以前、立ありから立なしへのリダイレクトを作成した理由を述べたが、改め述べると、立が付いた場合は網走、立がない場合は網走南ヶ丘、立が付いた場合は室蘭、立なしで室蘭栄と、立のある無しの他に、顔の部分が変わってしまう高校があるからだ。留萌のように立ありでも立なしでも変わらないのもあるが、私は網走や室蘭と区別せず、立が付いたものは全部、そこからの立なしへのリダイレクトを作成すべきと思っている。立ありで卒業した人もいるのだから、そこは大事にしたい。
  • ところで、私が北海道の高校のリダイレクトを作成するのが迷惑とは言わんとすることは判らぬでもないが、荒唐無稽なものを作成しているわけではなく、作成するにあたり誤記があれば、その都度移動か削除をすればいい話だ。もし他の誰かが名乗り出て、残る立ありから立なしへのリダイレクトを作成しましょうというなら、私も助かる。迷惑、若しくは有難迷惑と受け取られているが、私も正義感、義侠心で作成している。滞りなく、作成しようとやっていたことだ。だから、私に作られたくないなら、誰かが変わりに残りを作成するかしてもらいたい。繰り返しのべるが、立つきで卒業なさった方がいらっしゃることを気に留めなければならぬ。
  • 先日、広島県の広島県立賀茂が公立なのに、かつて広島県賀茂だったと述べたが、あとで人に聞くと、広島県の県立はかつて立が付かず、のちに立が付いたらしく、これは北海道と逆のケースという。そこで立なしから立ありへのリダイレクトをいくつか作成したが、広島県の私立高校は広島県新庄、広島県瀬戸内という具合に広島県が付くことが多いと聞き、私立から県への移管と捉えられてしまったり、また今度の北海道立の件で紛糾したようになっては困ると思い、こちらは止めにした。いずれ誰かが作成するだろう。--まっきんりい会話2014年8月29日 (金) 08:14 (UTC)
  • もう一件言うと、Wikipedia:記事名の付け方#法人・団体名における記述にも難がある。北海道、宮城、長野は現在、立が付かないから、今のことで記事にする時は立を付けるなということだろう。立が付いた時代のことや立付から立なしへのリダイレクト作成はこの範囲にあらず。この点の記述がない。この記述であると、広島県なんかは1948年の新制高校移行後今日までずっと、「広島県立」であったと捉えられかねない。広島県以外でも立なしから立ありにした、つまり北海道と逆のケースがあるようなので、この記述が不完全だ。--まっきんりい会話2014年8月29日 (金) 08:43 (UTC)
  • 異論なきようなので、北海道立からのリダイレクト作成に問題なしと合意したものと判断する。--まっきんりい会話2014年9月1日 (月) 05:19 (UTC)
あなたの見解を聞いても意味はありません。ここで問題にしているのは「北海道立」というのはどこまで適用するのかですし、未だに長沼町立北海道長沼高等学校をリダイレクト削除依頼または即時削除を申請されていない、もしくは北海道長沼高等学校の正式名称に関する議論を持たずに持論のみを展開されているのは共同作業を行う中で正確性や協調性を欠くものと判断せざる得ません。記事名の付け方に疑義があるならそっちでやって下さい。ここで持ち出す話でもありません。あなたのやっていることは合意形成ではなく独断専行です。--アルトクール(/) 2014年9月1日 (月) 11:58 (UTC)
  • 立付きからのリダイレクトをどこまで適用するかは、全部に決まっている。まず、立が付く、付かないだけでも北~校までの文字数が違う。次いで、立付きからのリダイレクト作成の目的の一つが、静内高校と静内農業高校のことだ。静内の方は、北海道立静内農業高等学校→北海道静内高等学校と改められ、以降別に北海道静内農業高等学校が開校した。所謂学校名の顔の部分が、立があるなしでも変わらない高校のリダイレクト作成が不可となれば、弊害も発生する。つまり、以前は今の正式校名に立の一字が入っていただけと捉えられると厄介だ。北海道小樽潮陵高等学校に立が入っていただけではないし、北海道静内農業高等学校の場合は、立が入れが、本体が変わってしまう。このようなことなので、かつて立が付いた高校は、顔の部分が変わらない高校も変わった高校も区別せず、等しく作成すべきと思っている。
  • またこの一件は、下記に上げた広島の一件とも対になっている。--まっきんりい会話2014年9月2日 (火) 10:17 (UTC)
  • コメント 過去に短期間とはいえ「○○立」であった時期が存在することが明らかとなっている北海道の古い高校については、一律でリダイレクトを作成してもよい、というか積極的に作成すべきと思います(事情が複雑で確認が取れていない北海道長沼高等学校はとりあえず除く)。企業や人物の記事に対して旧社名、旧姓、旧芸名からのリダイレクトを作成することに反対する人はいないでしょう。同様に、長野県、宮城県の「立あり」、広島県の「立なし」についても、過去にその名称であった根拠が示されるのであればリダイレクトを作成すべきです。まっきんりいさんにおかれましては、ここで合意が形成されるまではリダイレクト作成の手は止めていただけますようお願いします。これ以上強行されると長期の投稿ブロックとなってしまう可能性もありますので。--Claw of Slime会話2014年9月2日 (火) 10:40 (UTC)
  • ここで正式校名をどこで確認するか、全都道府県、市立、私立の別なくのことだが、HPを設けている学校ならそのHPを参考にするのも手だが、案外HPの方に不備があることも多い。Wikipediaの記事は信用ならないと言われるが、こと学校に関することは出身者や関係者によって立ち上げられているので、それなりに信用できると思う。公立学校の場合は、教員の異動もあり、学力の低い学校の卒業生が教員として母校に赴任する確率は、学力の高い学校にそれに比べて低いので、その学校の沿革に詳しくない人が多くなる。それに急ごしらえのHPも多い。なので学科の沿革や校名の変更がおかしかったり、略されていたり、よくあるのは年と年度の混同から1年ずつずれていたりする。私学の場合、附属と付属、どちらだったのか、HPとwikipediaで異なることがある。wikipediaの方は、元の記事を作成した関係者の思い込みの勘違いも考えられるが、前述した通り、学校関係はその可能性は低いのではないかと思っている。曖昧なものは、卒業証書でも見せてもらえればはっきりするが、卒業証書を見せてもらい確認しましたという証明をするのが困難だ。そこで、HPとwikipediaで過去の名称が異なる場合は、作成しないか、双方作成するかになる。私は双方作成しておき、あとで片方を削除するという考え方だ。作成しないの場合、一件を忘れてしまうのが不安だからだ。勿論、双方作成した場合は、片方の誤りがしばらく流布する恐れもあるが、作成した事実は覚えているので(これは私の場合)、あとで片方を削除できると考えている。--まっきんりい会話2014年9月3日 (水) 03:56 (UTC)
  • コメント まず、まっきんりぃさんは何を見てリダイレクト作成してるんですか?公式のページに不備があり…なんて言い出したらそもそも情報源として使用不能じゃないですか。Wikipediaの沿革に書かれているからリダイレクトを作成されたと、つまりそういうことなんでしょうか。公式とウィキペディアの記載が違うから両方作って、実は違ったから片方を削除というのは誰がやるんですか?まっきんりぃさんは今後何十年とウィキペディアでそれを監視するつもりですか?忘れるんだったら忘れてください。ほかの人が正式名称をリダイレクトとして作成してくれます。誤った名前を放置されるよりマシです。先日、北海道勇払郡鵡川高等学校なんてのも先日作られてましたけど、これは根拠あるんですよね?ご提示いただけませんか?--アルトクール(/) 2014年9月3日 (水) 14:32 (UTC)
  • 鵡川高校については、wikipediaの鵡川高校の記事とHPでは、北海道勇払郡鵡川高等学校と北海道勇払郡鵡川町立鵡川高等学校と違いがあり、ひとまず前者の方で作成したまでであり、そちらが間違いであれば削除すればよく、削除依頼も私に断らず、誰かがやっても構わないと思っている。上記に示したとおり、HPとwikipediaで記載が異なる場合について、上記でHPも誤りがあるものだからと述べた通り、そこを考慮し、まずはwikipediaの記載を先に作成していたまで。対になっている広島の件と含めて、どうやらこの件は合意困難だから、私は降りさせてもらう。質問者は、以来一言あっただけで討論に参加していないが、これはどうしたことか。--まっきんりい会話2014年9月4日 (木) 05:19 (UTC)
    • コメント 検証可能性も満たしていないのにリダイレクトを作成したことは認めるんですね。合意困難ではなく、あなたが方針を無視して作成してるから事が大きくなっただけです。誰も「北海道立」を作ってはいけないなんて言ってませんし、私も論じるに当たって出典を明示した上で発言しているのに、あなたは最初から最後まで出典は出さない、Wikipediaに書いてるからそのままやった、間違いなら誰かが削除すればいいなんて無責任にも程があります。検証できてるのか、本当に合っているのかぐらい調べてください。学校記事の多くは公式ページを出典としている場合が多いので、そこの検証可能性を満たしてからでも遅くはないですし、出典がないなら出典を探すぐらいやってください。出典が不明な内容についてリダイレクトを作成したり、疑問が提示されてこの場が設けられてるんですから「じゃあこうしましょう」と結論がついた上で行動するべきだったんです。HPに誤りがあるなら正しい出典を探してから記述すればよいので、「間違ってるだろうから正しいと考えられるもので作れ」というのは基本方針に反するものであるというのは十二分に承知してください。--アルトクール(/) 2014年9月4日 (木) 11:48 (UTC)
  • 私の当初からの見解を披瀝すると、これはただの質問で合意を得るも何もないと思っている。質問者は私の立付き旧称からのリダイレクトに、記事名の付け方を錦の御旗にあれこれ言ってきたが、記事名の付け方は現校名でのことだ。リダイレクトの規定に旧称からのものが存在しないのは当然の事で、出鱈目の旧称からのリダイレクトがあれば、その都度疑義を呈して削除か何かすれば良いということだろう。記事名の付け方が現校名であると捉えるのは、リダイレクトの規定と踏まえて、広島や鹿児島の立無しについては一切触れていないことから、全都道府県の公立、国立、私立の旧称からの現校名はこのかぎりに非ずということだ。一回一回、合意を得るとなれば、私以外に北海道、広島、鹿児島その他、全都道府県、公立、国立、私立の旧称からのリダイレクトに合意を形成せねばならず、すでに作成されているあらゆるリダイレクトがおかしいということになる。要は質問者が、北海道立がかつて存在したか念押しで知りたかっただけで、それで立付きから立なしへのリダイレクト作成に合意も何もないというのは、リダイレクトに旧称からのものの制約がないことからも明らかだし、北海道立で合意を形成するなら、全都道府県の過去の公立の立なし→立あり(一部の県では数校のみ立なしだった場合あり、また市立でも県名のあとにいきなり顔が来る場合もあった)の合意を形成せなばならず、やはり旧称からのリダイレクトに何の規定もないことから、合意云々というのは大袈裟で、全く無意味である、質問が飛躍しすぎると捉えている。
  • また、北海道に限らず、旧称からのリダイレクトで旧称が間違えていたら、その都度削除すればいいのだ。今、ここで討論をしていると知らずに、全都道府県の公立、国立、私立の旧称から現校名へのリダイレクトを作成している者がいれば、ちょっと待て、出典を提示しろとでもいっているのだろうか。
  • ところで、北海道立網走南ヶ丘高等学校→北海道網走南ヶ丘高等学校へのリダイレクトを見つけ、これは誤って立付きで検索した人の為だなとは思ったが、こういうのはやはり旧称として正式名称ではなかったわけだし、親切に立付きで作成したつもりだろうが、これを許すと静内と静内農業が逆転してしまうのでよくない。
  • 私の見解としては、旧称からのリダイレクト(全都道府県の公立、国立、私立)は規制されておらず、それに対して合意も何もない。質問者は、本当に北海道立の呼称があったのか、私以外から知りたかっただけだ。それに、今は立が付かないが、自己紹介などで、道立○○というのは、便宜的に私立○○と言うのに同じなのだ。合意が必要も何も、旧称からのリダイレクトに規制はない。リダイレクトの旧称が間違っていればその都度削除すればいい。もし、この質問が、かつての全国のあらゆる立付き→立なし、立あり→立なしとでも言っているのなら多少は判るが、記事名の付け方が現校名についてのことは明らかだし、質問者はそれを基に質問しているのだから、合意を形成する質問でなく、ただの確認の為の質問なのだ。それとも、これを機に全国のあらゆる校名変更があった教育機関のリダイレクト作成の規定をここで設けて、合意するつもりなのだろうか。私は、当初からこの旧称からのリダイレクトに規制がないから、これは合意形成のものでなく、ただの確認の為の質問だと捉えている。そう捉えているので、議論の余地もないし、降りさせてもらう。--まっきんりい会話2014年9月5日 (金) 08:43 (UTC)
  • 最も伝えたいことを言い忘れたので、本当に最後に述べておくが、校名変更のあった学校には必ず旧称があり、校名変更の回数だけ旧称があるのだ。その旧称はいずれも現校名に繋がるもので、いずれか一つが欠けても現校名(閉校となった場合は、閉校時の校名)に辿りつかないのだ。卒業証書の卒業生番号を、新制高校以降で付けていることが多いが、これはまた別のことだ。旧称からのリダイレクトに規制がないのは、いずれも現校名に繋がり、同一のものだからだ。人名の場合、松平元信、松平元康、松平家康はいずれも徳川家康のかつての名乗りで、元信はあまり知られていないから、元信から徳川家康へのリダイレクトは不可とは出来ぬだろう。元信の時代がなければ、元康時代に繋がらず、徳川家康にも繋がらない。人名の場合は、最も知られた名で記事が作成されるので、最終的な本名で記事になっているわけではない。小早川秀秋はのちに秀詮を名乗るので、秀詮から秀秋へのリダイレクトがある。学校名の記事は、最新の校名(閉校した場合は閉校時の校名)になっているので、最も知られた校名では記事になっていないのが、人名とは違うところだ。wikipedia:記事名の付け方#法人名・学校名に、北海道、宮城、長野の公立高校には立は付きませんと言っているのは、現校名のことで、現校名で記事を作成する時、誤って立を付けるなと注意喚起しているだけだ。旧称のこととか、リダイレクトのこととは、全く関係がない。なので、この質問において、合意を形成とは、何をか謂わんやということだ。旧称からのリダイレクトに規制がないのに、妙な合意を形成すると、全都道府県の学校、人名、国号、あらゆる旧称を持つものに合意が必要となってしまう。日韓の国交が回復した時に、過去のことは解決済みとしながら、ある事から解決していないと泥沼化した今日の日韓関係に似たことに発展してしまう。--まっきんりい会話2014年9月6日 (土) 06:12 (UTC)
  • 前述した北海道立網走南ヶ丘高等学校という記事は、網走南ヶ丘でなく別の高校の現校名に立が付いたものだった。どこだか忘れてしまった。--まっきんりい会話2014年9月6日 (土) 07:02 (UTC)
  • 可能ならば合意の形成と質問者は言っている。なので旧称からのリダイレクトに合意の形成は必要なし、この質問はただの確認、これが私の見解。これがまとめ。--まっきんりい会話2014年9月6日 (土) 08:53 (UTC)

統合により廃校となった学校と同じ敷地に、「統合先学校の分校」が設置されたときの記事の取扱いについて

[編集]

こんにちは、KK77会話)と申します。標記の件について質問があり、プロジェクトにおいて結論を出していただいたほうがよいと判断したのでこちらで議論させていただきたく思います。事例で説明いたします。

2014年3月31日をもって静岡県立の「天竜林業高等学校」・「二俣高等学校」・「春野高等学校」の3校が統合により廃校となり、翌日、天竜林業高の敷地に「天竜高等学校」と、分校として春野高の敷地に「天竜高春野校舎」が設置されました。

このとき、春野校舎の内容はどこで書くべきでしょうか。つまり、分校となった学校記事をどう取扱うのか、プロジェクトで確定させておきたいと思います。

  1. 静岡県立天竜高等学校」に書く。……春野高の記事は「統合により廃止された」、「同じ敷地に天竜高春野校舎が設置された」、「在校生は天竜高春野校舎の生徒となった」等にとどめ、廃校前の内容を書く。
  2. 静岡県立春野高等学校」を「静岡県立天竜高等学校春野校舎」に移動させ(単独記事として独立させ)、そこに書く。……廃校前と分校設置後をあわせて書く(本議論開始時点はこちら)。

私は春野高の校名の変更とは異なり、すでに廃止されていることから、カテゴリの兼ね合い(Category:2014年廃止)も含めて1がいいのではないかと思っています。

同じく静岡県内の大学において同様の事案があります。「常葉学園大学」(静岡市)・「浜松大学」(浜松市)・「富士常葉大学」(富士市)が統合し、2013年に「常葉大学」(本部:静岡市)が設置されました。浜松大の敷地に「常葉大浜松キャンパス」を、富士常葉大の敷地に「常葉大富士キャンパス」を併設としました(浜松大・富士常葉大の廃止は在校生が卒業してからとのことで、現在は併存。: 出典となっている記事がリンク切れなのでWebarchive)。常葉大学は常葉学園大学の名称変更により設置していることから「常葉大学」への移動は全く問題ないと考えています。ところが、前述の高校の分校の話題で「2」で決着した場合、廃止となる大学2校が廃止した際に「浜松大学」の記事を「常葉大学浜松キャンパス」へ、「富士常葉大学」の記事を「常葉大学富士キャンパス」へ移動することになりますが、このようにしてよいのかどうかも、あわせて議論いただければと思います。(分かりやすいように、赤リンクもどきをつくりました。)

みなさまのご意見をお寄せくださいますよう、よろしくお願いいたします。--KK77会話2014年9月27日 (土) 01:41 (UTC)

判断が難しい案件であるとは思います。まず静岡県立天竜高等学校の設置に関する根拠条例は静岡県立学校設置条例(昭和39年静岡県条例第39号)、再編については静岡県立学校設置条例の一部を改正する条例になりますね。天竜高校の開校については教育委員会の発表でしょう。
現在の状況において「春野分校」「春野校舎」は条例には無い名称であると判断できます。(その場合静岡県立下田高等学校南伊豆分校はどうなのというのは置いておきます)
つまり、春野分校も「天竜高等学校」の一部であると看做します。この扱いの仕方は教育委員会の発表資料における、旧天竜林業高校校舎を「天竜校舎」(現在は「二俣校舎」と呼んでるんでしょうか)と称していることからも類推しています。
普段、分校の記事が書かれている背景には歴史的なものがあるのかどうか、根拠条例などから前学校を引き継いでいるのかどうかを判断して書かれていますから、春野校舎が春野高校を引き継いでいるのかを検討するべきです。(高校ではありませんが札幌市の小学校である札幌市立資生館小学校なども参考になるかと)
今回のケースだと、3種類の記述方法が検討できます。いずれのケースも二俣高等学校は廃止で、それ以上の変更はありません。
ひとつは再編を統合とみなして、それぞれの校舎の元となった学校記事から改名(天竜林業は天竜、春野は天竜高校春野校舎)する。つまりは歴史を引き継ぐ方向にします。旧学校名はリダイレクトとして、リダイレクトに廃止カテゴリを付与すればよいでしょう。
ひとつは再編を廃止・新設とみなして、それぞれの旧学校記事は廃止時のままとして、新たに学校記事を新設(天竜林業、春野の学校記事はそのままにして、新しい学校として天竜と天竜春野校舎を記述)する。つまり歴史を引き継がない方向にします。
最後は天竜林業がすべての学校の引き継ぎ先(統合先)と看做し、春野校舎については新しく設置する。(春野校舎というものが新しく設置されたという態を整える)
現在の状況は二俣は廃止処置、天竜林業は廃止処置、春野は改名、天竜が新規記事というややこしい状況になっています。まったく別の学校として取り上げるか、素直に整理かですね。整理するなら私の1案の統合を取って、天竜林業の記事を天竜に統合する形を取って、リダイレクト化。天竜の記事を整理。春野については春の高校時代と現在の天竜高校春野校舎時代を併記する形で整理すると良いのではないでしょうか。--アルトクール(/) 2014年9月27日 (土) 08:15 (UTC)
早速のお返事、またいろいろな案をいただきありがとうございます。はい、おっしゃるとおりかなり悩んでおります。
まず、春野校舎(に限らず分校)は条例では制定されていないものの、県教委規則にて設置学科、定員、場所が制定されている(H25静岡県教委規則8号(静岡県立高等学校学則の一部を改正する規則))ことから、設置の根拠は県教委の規則である―ということがいえると思います。
さて、私はアルトクールさんがおっしゃるところの第2案とするつもりで、敷地が存続する天竜林業高の記事を移動することなく天竜高の記事を作成し、そこに春野校舎の内容も記載するようにしました(天竜高の初版)。廃止されたとはいえそれぞれの学校に歴史があり、私はページの統合には消極的で、廃止校は廃止校で残しておくのがよいと思っています。また、そうすることにより、廃止となった学校の公平感も保たれるのではないかとも思います。これにすれば、現在の静岡県立天竜高等学校春野校舎を、元の静岡県立春野高等学校に移動し直し、移動後は内容を廃止時のものとし、跡地でリダイレクトになったものを静岡県立天竜高等学校へリダイレクト先を編集する(またはリダイレクトの削除依頼に付する)―にすれば、ひとまずは完了となります。
私からは以上ですが、ご意見お待ちいたしております。コメントが遅くなってしまい、申し訳ありません。--KK77会話2014年9月30日 (火) 10:56 (UTC)
今の記事についてどうなのか見てみたんですが、やっぱり難しいんですよね。単純に学校名の改称だけで済むなら別なんですが、分割・併合が起こるとどうしたらよいのか・・・という指針が実はプロジェクト学校にもありません。
現在、例えば北海道江差高等学校は2004年に北海道江差南高等学校を統合しましたが、名称の変更を伴わなかったこともあり北海道江差高等学校 (旧)のような形で旧江差を残しませんでした。一方で北海道紋別高等学校北海道紋別南高等学校北海道紋別北高等学校の合併により誕生しました。こちらは紋別南の敷地内にありますが紋別という新たな名前で設置されたために両方を廃止として、新しい記事を立ち上げています。掘り下げると紋別北がかつて紋別を名乗っていたこともあるんですけど・・・。
今回のケースに近いのは北海道余市紅志高等学校でしょうか。分校設置こそありませんが、北海道余市高等学校北海道古平高等学校北海道仁木商業高等学校が統合されたケースです。こちらは新設合併を取ったようで(詳しく調べれてません・・・)、余市の校舎を転用して余市紅志が設置されました。このときは余市を改名しています。(現在は余市が余市紅志のリダイレクト)
つまるところ今現状は新設された学校の記事を立ち上げる人の裁量で決まってますってことなんですよね。今後小学校を中心に再編が進んでいくと推察できますので、天竜のケースをモデルとして方向性を決めておきたいですね。--アルトクール(/) 2014年10月5日 (日) 15:38 (UTC)

(インデント戻す) お世話になります。返信が遅くなって申し訳ないです。
(1) 名称の変更を伴わなかった学校統合は、同じ記事に新旧を併存させるという形でよいと思います(「○○学校_(旧)」で別記事を作らない。つまり、「_(旧)」に移動させて、移動元を統合後の学校の記事としない。例:北海道江差高等学校)。名称の変更を伴う学校統合でも、いずれかが存続のうえで校名変更という形であれば、存続校の記事の移動でよいと思います(例:常葉大学)。ここまでについては、合意ということで大丈夫でしょうか。
(2) 学校の統合により「全て廃止&新規設置」かつ存続する校名がない場合は、記事においてもそのようにするのがよいと思います。この方法は、(全てではないでしょうけれども)自治体や企業の記事でもとられており、ウィキペディア日本語版において現状に即しているのではないかと思います。記事の統合は、Wikipedia:ページの分割と統合#統合すべき場合にも合致しないと思います。ただ、廃止した学校の記事が全くない場合に限り、廃止した学校についてまとめた状態での新規作成はありだと思います(すみません、伝わりますか?)。
すでに統合済みの記事について適用するつもりはありませんが、これから、学校の統合については以上のことを基本とするといった感じでいかがでしょうか。--KK77会話2014年10月14日 (火) 11:49 (UTC)

その案で問題ないと思います。廃止された学校について、現在の学校に含めるのであればリダイレクトで記事を誘導すれば問題ないですし、廃止側の学校を作成する場合でも分割で対応できますし、いいんじゃないでしょうか。--アルトクール(/) 2014年11月4日 (火) 12:58 (UTC)

Template:学校名の曖昧さ回避とCategory:同名の学校

[編集]

現在、小学校の曖昧さ回避ページに{{aimai}}ではなく、{{小学校の曖昧さ回避}}という曖昧さ回避メッセージボックスが作成・設置されています。また、Category:同名の小学校も作成され、同名の小学校がカテゴライズされています。このふたつについてプロジェクト‐ノート:学校での合意が特に無いようです。

Template‐ノート:学校名の曖昧さ回避にて「小学校に限定せずに同名の学校全体の曖昧さ回避メッセージボックスにしてはどうか」という提案をいたしましたが、曖昧さ回避メッセージボックスとCategory:同名の小学校の作成合意そのものが存在しない以上、こちらで改めて伺わないわけにはまいりません。


(1). まず、Category:同名の小学校をそのまま活用するか否か。Category:同名の学校を作成し、その下位カテゴリに移行し、同時にCategory:同名の中学校Category:同名の高等学校を新規作成し、下位カテゴリに置くという案が出ています。しかし、Category:同名の学校プロジェクト‐ノート:学校/過去ログ3#Category:同名の学校についての議論の結果、Wikipedia:削除依頼/Category:同名の学校が提出され、削除となっています。今回は下位カテゴリをまとめるという意味で作成目的が異なりますが、一度削除となっているため、再度の議論が必要かと思います。

Category 備考
Category:同名の学校(再作成) {{Pathnav|主要カテゴリ|日本|日本の教育|日本の学校}}の下?
下位 Category:同名の小学校 Category:日本の小学校を同時付与
Category:同名の中学校(新規作成) Category:日本の中学校を同時付与
Category:同名の高等学校(新規作成) Category:日本の高等学校を同時付与
Category:同名の学校法人(既存) 現状、曖昧さ回避メッセージボックスとは別に個別付与

このような構造になります。同名の中学校・高等学校については、現状ではCategory:日本の中学校Category:日本の高等学校が付与されて分類されています。


(2). {{小学校の曖昧さ回避}}をどのようにするか。現状、Template:学校名の曖昧さ回避移動改名して適用範囲を広げるという提案を行っていますが、そもそも合意なきTemplate:小学校の曖昧さ回避自体が不要という意見も成り立つので、改めてこちらでご意見を伺いたいと思います。

長くなりましたが、まずは上の2点です。--LearningBox会話2014年10月2日 (木) 03:18 (UTC)

学校のプロジェクトページですが、曖昧さ回避の観点からコメントします。同名の学校の曖昧さ回避ページは校名の特性上、学校名以外の項目が入ることが少ないものが多いため、Category:同名の学校は曖昧さ回避ページを分類するサブカテゴリーとしてあってもよいと思います(Category:同名の小学校はアップマージする)。しかし、それ以上に細分化することには反対です(曖昧さ回避ページのカテゴリーの細分化はどの程度の粒度で行うのが適切かという点については確立していないので、英語版の同様のカテゴリen:Category:Educational institution disambiguation pagesが分割されていないことも見た上での個人的な考えに過ぎませんが)。また、現状の日本語版の曖昧さ回避の方針にはありませんが、英語版のen:WP:D#Categoriesにあるように曖昧さ回避ページは通常の記事のカテゴリーには含めないほうがよいと思います。また、記事のカテゴリーを付与するとしても、海外にも同名の学校というものは存在するでしょうから、「日本の~」とついたカテゴリーには機械的に分類しないほうがよいと思います。--Kusunose会話2014年10月5日 (日) 11:10 (UTC)

Template‐ノート:学校名の曖昧さ回避#改名提案とここに同文を同時に書き込み)

【改定案 20141008】

Template 備考
Template:小学校の曖昧さ回避 Template:学校名の曖昧さ回避に改名 現状のままにはしておけないため。
Template:小学校の曖昧さ回避は{{廃止されたテンプレート}}貼付
Category 備考
Category:同名の学校(再作成) 曖昧さ回避メッセージボックスと一体化。現状のCategory:同名の小学校の差し替え。
日本以外の「同名の学校」を考慮すると、上位カテゴリや作成階層は?
この発言で提示した階層。--LearningBox会話2014年10月13日 (月) 02:05 (UTC)
Category:同名の小学校 曖昧さ回避メッセージボックスとは切り離す。
Category:同名の学校へのリダイレクト化?
Category:同名の学校にページ移動後、カテゴリ所属ページがなくなり次第、WP:CSD#カテゴリ1で即時削除。--LearningBox会話2014年10月13日 (月) 02:05 (UTC)
Category:日本の小学校 曖昧さ回避メッセージボックスとは別に個別付与
Category:日本の中学校 曖昧さ回避メッセージボックスとは別に個別付与
Category:日本の高等学校 曖昧さ回避メッセージボックスとは別に個別付与

Categoryについてはもう少し検討が必要です。議論場所が2か所になっているため、Template‐ノート:学校名の曖昧さ回避#改名提案は、このセクションに誘導します。--LearningBox会話2014年10月8日 (水) 07:27 (UTC)

同名の高等学校については、 高校によってはCategory:日本の高等学校のほかに、Category:韓国の高等学校を付与するケースも出てきます。--hyolee2/H.L.LEE 2014年10月8日 (水) 07:38 (UTC)
今後の対処としては、Category:同名の小学校Category:同名の学校に移動して、カテゴリに所属ページが何もなくなった後にCategory:同名の小学校WP:CSD#カテゴリ1で即時削除依頼。Category:同名の学校Category:学校のサブカテゴリに設置。つまり、{{Pathnav}}は以下のようになります。
{{Pathnav|主要カテゴリ|社会|教育|教育機関|学校}}
{{Pathnav|主要カテゴリ|社会|教育|教育機関|教育施設|学校}}
このような対処でいかがでしょうか。曖昧さ回避メッセージボックス自体は「日本の…」を指し示していません。なお、{{小学校の曖昧さ回避}}の名残で{{学校名の曖昧さ回避}}には地図記号 が表示されていますが、これは単にシンボルとして使用されているものであって、そぐわないものでしたら単に外せば良いので込み入った議論が必要なものではないと思います。--LearningBox会話2014年10月13日 (月) 01:54 (UTC)

学校記事から人物記事へリンクする場合について

[編集]

Rienziと申します。

当初、ノート:広島大学附属福山中学校・高等学校#「関係者」の節についてにて話題提起をさせていただきましたが、学校記事全般に共通する問題を抱えている可能性もあるため、こちらで改めて話題提起をさせていただきます。

広島大学附属福山中学校・高等学校#関係者の節には、「ノートにおける議論により、赤リンクの人物は掲載禁止となっています。追加したい場合は、記事を執筆してから追加してください」という「事実上のローカルルール」が掲げられています。

しかしながら、ある利用者さんによって、この「事実上のローカルルール」を逆手にとったかのような、「赤リンクでない形での人名掲載」を目的としていると思わざるを得ないスタブ記事(しかも、そのほとんどが出典皆無)の新規投稿が、継続的に行われています。こうした「学校記事への掲載を目的としたスタブ記事」の中には、私、Rienziが削除依頼を提出した記事もあります。

これでは、ローカルルールを策定した意味がありません。また、「赤リンク回避」ということばかりを優先する形で、スタブ記事がどんどん増えて行くのも、問題です。

そこで、中学、高校をはじめ、いわゆる「学校記事」から、「関係者」「卒業生」などの名目で、人物記事への内部リンクをする際のガイドライン(統一ルール)を、新規に策定した方が良いのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?(内部リンクには「人物記事」→「学校記事」のケースもありますが、今回は「学校記事」→「人物記事」の場合に絞りたいと思います)

文案については、これから練り上げてゆきたいと思いますが、プロジェクト:大学/人物一覧記事についてなどに準じた方向性を・・・と考えております。

皆様のご意見をお待ちしております。--Rienzi会話2014年10月28日 (火) 10:03 (UTC)

コメント 「人物記事」を作成するかどうかの基準があれば良いのではないでしょうか。未だ提案中の物ですが、Wikipedia:特筆性 (人物)が参考になると思います。Wikipedia:存命人物の伝記も参考になりそうです。--アルビレオ会話2014年10月29日 (水) 06:18 (UTC)
返信 (アルビレオさん宛) コメントいただきありがとうございます。Wikipedia:特筆性 (人物)を早期に正式なガイドラインへ引き上げたいところです。「人物記事の新規投稿→学校記事からその記事へリンク」(スタブ記事濫造問題)という点に絞れば、Wikipedia:特筆性 (人物)を中心とした議論をするだけでも十分に目的は達成されるかと思いますが、「学校記事を新規投稿→既存の人物記事への過剰なリンク(学校記事の記事内に、紳士録や人名鑑が出来てしまう)」というケースも、あるかと思いますので・・・。「その記事があってよいか、よくないか」ということに加えて「学校記事の記事内に人名をリストアップする基準」みたいなものを作った方が良いのではないかと思うのですが、アルビレオさんはそのあたりいかがでしょうか・・・?(「人物記事」それぞれの問題については、Wikipedia:五本の柱+Wikipedia:存命人物の伝記Wikipedia:特筆性 (人物)に基づいて解決をするべき事柄かと思います。今回は、「人物記事」の問題というよりも、「学校記事」としての問題である、と考え、あえてこちらで話題提起をさせていただいた次第です)--Rienzi会話2014年10月29日 (水) 08:49 (UTC)
コメント 今回の話としては、学校記事側の人物節や一覧に載せるために人物記事を作成してリンクさせたり、赤リンクを追加してそこから人物記事を作成(出典に基づかなかったり、作られてもサブスタブレベル)と言うのが出発点ですよね。
学校記事からリンクさせるべき人物ということで論点を絞るなら、「在校生、出身者(卒業・中退を含む)、教職員(元を含む)という要件でリンクさせても良いか」が大筋の議論するべき内容ではないでしょうか。それについて考えることは大いに歓迎されることです。「関係者」については学校設立に特に関わった人物なども含まれるので、これらのリンク要件は密接な関係を出典を用いて説明できる場合に記載できるとでもしておけばよいと思われます。
リンクの要件として在校生、出身者、教職員であるという一点のみでの記載には反対です。関係者目録を作ってるわけではないですから。学校との密接な関係にある場合や在学中に著名な活動を行い、かつそれが出典により証明できる場合に限ってリンクさせるべきであると考えます。あとは学校側が積極的に公開していて、かつ人物側も公開している場合でしょうか。--アルトクール(/) 2014年10月29日 (水) 09:31 (UTC)
返信 (アルトクールさん宛) アルトクールさん、コメントいただきありがとうございます。私の話題提起の仕方が良くなかったようで、申し訳ありません。おっしゃる通り、主たる論点としては「在校生、出身者(卒業中退含む)、教職員(元職員を含む)という要件でリンクすべきか否か」ということです。「関係者」という括りも、ちょっと曖昧な感じもしますが、「学校設立に関わった人物、学校の創立者など」という条件を付し、「学校との密接な関係を、出典付きで証明できる場合には、学校記事から人物記事へのリンクを可能とする」としておくのが、良いかなと思います。他、「在校生」「出身者」「教職員」についても、アルトクールさんと同意見です。「在籍中に顕著な活動を行ったこと、あるいは学校との密接な関係を有することが、出典により証明可能な場合に限り、学校記事から人物記事へのリンクを可能とする」といった条文になってくるでしょうか。なお、今回問題視している「赤リンク解消のためだけのスタブ記事作成」については、「記事が執筆されていない(赤リンク)の人名は、学校記事からリンクしない」「新規に人物記事を投稿し、学校記事からリンクする際には、学校との関係や在籍中の活動について出典を用いて証明が可能である人物に限り、かつ、ウィキペディアの方針とガイドラインに抵触しないよう注意する」といった条件になってくるのかな、と考えます。--Rienzi会話2014年10月31日 (金) 15:06 (UTC)