コンテンツにスキップ

プロジェクト‐ノート:学校/過去ログ3

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「学校行事」の節について

[編集]

大阪市立東高等学校で他の箇所の編集をおこなったついでに、学校行事の節が「『4月 - 入学式、始業式、1・2年実力テスト、スポーツテスト』などの瑣末なリスト」になっていたことに気付いたので、「どこの学校にでもあるような行事で、特筆性のある行事でもない。(特筆性があるなら別だが、そういった内容が加筆されていない現時点では)特記する必要はない」と判断して除去しました。しかしとあるユーザーが「除去は高等学校テンプレートに反する」と難癖を付けて執拗に復帰する行為をおこない、編集合戦になりました。該当ユーザーにはWP:NOTを示して「復帰させたいなら特筆性を加筆するように」と注意したのですが、そのユーザーは「学校行事の節の除去自体が気に入らない」というのが大前提にあるのか、注意を全く受け入れず、逆切れ的な文句を言うばかりでした(そのユーザーはどうも編集合戦の常習者のようで、以前にもあちこちで問題を起こしているようです)。

学校行事については、特筆性に配慮して活動の詳細な意義・内容を書けるなら当然記載されるべきでしょうが、ただのリストの列記はWP:NOTを考慮するとふさわしくないのでないかと考えます(クラブ活動や委員会活動の単なる一覧リストについても同じ)。また高等学校テンプレートを根拠にWP:NOTに反する記述を許容するというのなら、それはテンプレートの方針の曲解だと考えます。

皆様のご意見を頂ければ幸いです。--Pushhigh 2008年7月22日 (火) 06:22 (UTC)誤字訂正--Pushhigh 2008年7月22日 (火) 06:47 (UTC)

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 学校/高等学校テンプレート#学校行事の節の全除去は妥当か?でもう一方のユーザーが同様の話題を提起しています。サブページでの議論の方が適切だと思いますので今後はそちらで議論してください。--新幹線 2008年7月22日 (火) 09:21 (UTC)
よく考えたら学校行事の節については高校の記事だけの問題ではないのでサブページではなくこちらで議論したほうが適切でしょう。--新幹線 2008年7月22日 (火) 09:26 (UTC)
Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 学校/高等学校テンプレート#学校行事の節の全除去は妥当か?の文言を真似ていること、そのうえで別の個所で問題提起したこと、「荒らし」扱いしたこと、「逆切れ的」と発言している時点で程度が知れていますが……。学校ごとに行事の時期が異なる(運動会・文化祭はその好例ですね)ので、比較対象として必要とも考えられます。こう主張しなかった点は悪いことですが、相手方も今日の15時まではそう発言していないので五十歩百歩です。--Sanjo 2008年7月22日 (火) 09:35 (UTC)

テンプレートの議論に当たると思います。テンプレートのノートの方が適切ではないかと思います。--秋の虹 2008年7月22日 (火) 14:27 (UTC)すみませんミスです。--秋の虹 2008年7月22日 (火) 14:31 (UTC)

発端はテンプレートの議論なので本来はテンプレートのノートがよいと思います。ただ、小中学校にまで影響を及ぼすというのも確かですので、ここでは子プロジェクトで詳細に関する合意のある大学・短期大学を除く全教育機関について議論できれば、と思います。もちろん、議論が詳細に入ってきたら個別の種別で分けていった方がよいとは思いますが。--秋の虹 2008年7月22日 (火) 14:31 (UTC)

今回の個別の問題はたまたま高校記事で発生したものの、小中学校記事でも似たような問題が発生する可能性があるので、こちらに提起しました。
一番言いたかったことは「WP:NOTや{{学校記事}}に反する記述を除去してはいけないというのは、方針として決まっていたのか?」ということです。今回の個別の問題の本質も、テンプレートではなくそこにあると考えています。テンプレートうんぬんは、ろくに編集内容を吟味できないくせに機械的にリバートすることや個人攻撃・暴言しか能がない者が正当化のために持ち出しているだけで、本質的な問題ではないと考えています。--Pushhigh 2008年7月22日 (火) 22:56 (UTC)
ろくに編集内容を吟味できないくせに機械的にリバートすることや個人攻撃・暴言しか能がない」の発言って問題発言にはならないのですかね。機械的にリバート・ろくに編集内容を吟味できない……ってそれはあなたがやっていることです(過剰な内部リンクまで戻している点がその証拠)。要はあなたの発言は主語を替えるだけでそのままあなたに合致するということです(いわゆる「お前が言うな」)。これ以上の段階ではWikipedia:個人攻撃はしないに双方が当てはまる(あくまでもPushhighさんが主張する「片方」だけではない)のでやめときます。
それはともかく、学校行事自体はWP:NOTや{{学校記事}}に反する記述ではないと考えています。ここから前提が違うようですね。肝心の当該記事ですが、公式サイト([1])を見る限り修学旅行・観劇の内容なら加筆できそうです。--Sanjo 2008年7月23日 (水) 03:14 (UTC)

部活動の実績について

[編集]

高等学校や中学校などの部活動の実績でどのくらいの実績のものを特筆すべきものとみなさん考えられますでしょうか。

運動部の場合、全国大会、ブロック大会(東北、関東、北信越、東海、近畿、中国、四国、九州など)、都道府県大会、市町村大会とありますが年齢別である高校生、中学生限定大会の場合は団体競技ならばブロック大会以上でないと特筆すべきとはいえないと思います。また個人競技では全国大会レベルのみとするのが望ましいと思います。--Tiyoringo 2008年7月22日 (火) 13:16 (UTC)(加筆)--Tiyoringo 2008年7月24日 (木) 13:33 (UTC)

私自身は全国大会出場以上に限るべきではないかと思います。ブロック大会の優勝かどうかは競技や内容によって異なるので一概に書けませんが、全国大会であれば日本のみならず全世界の教育機関の統一基準とできると思います。いかがでしょうか。--秋の虹 2008年7月22日 (火) 14:32 (UTC)

統一基準という意味合いであれば全国大会だろうとは思います。ただ完全に何が何でも全国大会だけと排除してしまうのはどうなんだろうという疑問があります(競技により大会規模が異なるわけで..)。また特筆の意味合いですが、単年限りの些細なリストは勘弁して欲しいとは思いますが、常に上位成績を上げているといった文章として意味を持つものはあってもいいと思います。(排除しすぎると記事の成長を阻害する要因となりかねないため)Monami 2008年7月23日 (水) 11:47 (UTC)
私見ですが、中学校の場合はブロック大会以上、高校は全国大会以上とすべきかと思います。基本は全国大会ですが、競技にもよります。ただ高校野球のように競技によっては地方大会が単独記事として成立しているものもあるので競技にもよるかと思います。--TENDERAS 2008年7月24日 (木) 13:28 (UTC)修正--TENDERAS 2008年7月24日 (木) 13:54 (UTC)

進学実績について

[編集]

学校記事における進学実績についてどの程度の執筆まで認められるのでしょうか?小学校や中学校記事で進学先を執筆する際は、どの地域の学校に進学するのが多いのか?と言った主観で書かれているケースが多く問題はあまりないように思いますが、こと高校の進学実績の記事になると疑問と思わざるを得ない記述が散見されます。「単なる実績値であるから問題ない」と言った意見もあるかと思いますが・・・・。「大学進学率は○○%」「就職率は○○%」「系列の××大学には○○%程度進学する」「例年○○人程度は◇◇大学に合格する」言った記載は問題視していませんが、「2007年の実績、××大学○名、△△大学○○名・・・、他○○名、2008年・・・・・・・」と言った記事を見ると、いわゆる難関大学の進学実績ばかりを強調してばかりで、宣伝行為に見えて仕方がありません。--TENDERAS 2008年7月24日 (木) 13:08 (UTC)

サブスタブ状態の高校に進学率、就職率などの加筆をしましたが難関大学の進学実績をわざわざ強調するのは宣伝というよりも冗長に感じます。(県内で一番などの修飾が入ると宣伝と思いますが。)短期大学でも四年制大学編入実績のあるものについて延々と加筆されているケースがありますが望ましいものではないと思います。--Tiyoringo 2008年7月24日 (木) 13:31 (UTC)
「進学実績や就職実績は、遷移する情報であり、根拠のない表現が多く見られるため、基本的に記載しません。ただし、公務員試験および司法試験などの各種国家試験については、試験の種類によってはその教育機関の評価としてマスメディアで用いられることがあるため、Wikipedia:ウィキプロジェクト 学校で合意の得られた公務員試験および国家試験については、行政諸機関の発行する公的資料もしくは全国紙を文献として用いた上で出典を明記した場合のみ記載することができます。」という一文をプロジェクトの合意事項として盛り込みたいと思います。これが合意されたあと、何を記しても良いのか、ここで検討しましょう。--秋の虹 2008年11月22日 (土) 18:17 (UTC)

(インデント戻します)本プロジェクトとしては「名門」「重鎮」「難関」「優秀」「逸材を輩出」「……期待を集める」「……とされている」「……といわれている」「……と称されている」「有名」「難易度が高い」の表現は原則として使わないようになっているとのことですが、全国的にはまだ学校記事の「概要」や「進学実績」の項には、上記のほか「随一」「屈指」などといった類の表現があふれているようです。当方はアカウント取得した直後に大幅な削除を含めた編集をして忠言を頂き、方針文書を読み返しました。また、他に論争となった記事の編集者同士のノートなどを読みました。そこで質問です。上記の表現を盛り込むことに躍起になっている編集者が根拠として持ち出してくるのが、『サンデー毎日』のデータです。「そのデータでも周知の事実である」「○○県民なら否定しないと思います」という論法なのです。データそれ自体を根拠として執筆者が上記のような表現をするのは、その執筆者の独自研究に当たり、主観ではないでしょうか。皆様のご意見を賜りたいと存じます。--島津隼人 2009年4月13日 (月) 11:49 (UTC)

1校分でも記念誌をみれば、進学実績そのものを「記載しない」という結論に至るのがおかしいことは理解できるかと考えられます(参考:鹿屋市立鹿屋女子高等学校、鹿児島県立図書館でも閲覧可能なようです)。「随一」といった類の表現であれば『鹿屋市史 下巻』(1995年版、別の学校に対しての表現、こちらも鹿児島県立図書館で閲覧可能)にありましたね。
要は「たとえ主観であってもWikipedia:信頼できる情報源に当然のように記述されている」ということです。読売新聞で2006年から2年ほど月曜朝刊に連載されていた「高校グラフィティー」辺りも参考にされてはいかがでしょうか。
ただ、そんなことに固執されるよりは、スタブ記事に加筆されるほうが有益であることはいうまでもありません(宮崎大宮高校は公式サイトで地元紙連載の沿革史を掲載していますし)。有明高校や高山高校、鹿屋女子高の高隈分校など、加筆を優先すべき記事は多くありますから。--Sanjo 2009年4月13日 (月) 13:49 (UTC)
何に対して重視し優先加筆すべきであるというご忠告を頂くとは思いもよりませんでした。ここは「進学実績」に関する項であり、それに関する見解が必要なのであって、当方に対する執筆行動指針提案は論点が違います。当方は現在の記事内容について、ウィキプロジェクト学校での議論結果を尊重し、日本語文法、読みやすさ、平易かつ公平な記述を考えて添削しています。
Sanjoさんも大いに関与された鹿屋高校も一時期独自研究やら教師のブログを基にした記述をめぐる編集合戦など、いろいろと問題がありました。
それはともかく。当方は先の投稿で「進学実績を掲載すべきではない」ということはまったくもって書いておりません。ウィキペディアは愛校心・母校愛を発揮する場所ではないにもかかわらず、装飾語が多く問題だということが当方の意見です。一般的な話ですが、例えば「随一」の表記が市史にあったとすると、それは「随一(○○市史 △巻、p--)とされている」や、「○○市史(△巻p--)では随一であると記されている」、あるいは本文で「随一[1]である」と書いて下方の脚注で出典を記すべきなのであって、サン毎のデータから執筆者が判断して装飾語を用いて学校の評価を記すのは不適切ではないかと言いたいのです。当方も「高校グラフィティー」や「日本の名門高校ベスト100 公立高校編」は所持しておりますが、学校側の意向が大いに反映されているので、そこまで参考にすべき文献だとは考えておりません。--島津隼人 2009年4月13日 (月) 15:53 (UTC)

高等学校の卒業生について

[編集]

ここ最近、各高等学校の「著名な卒業生」や「主な卒業生」などの項目に、弁護士を列挙していく例が多々あります。

実際、弁護士になるためには難関試験に合格しなければならないということもあるので、高校としては、ある意味すごい卒業生となるでしょうが、その中のほとんどが、ググっても自己のHPくらいしかヒットしない例があります。わざわざ高校記事に載せる必要があるのかどうかが疑問です。

2008年7月1日現在で日弁連に登録されている弁護士は25,026名にのぼることもあり、当然日弁連を脱退した方もいるわけで、それも含めればそれ以上の弁護士、元弁護士が存在することになります。もし、このままで行くと、最低でも25,026名分が高校記事に追加される結果となる恐れもありますが、みなさんのご意見をお聞かせ頂きたく、よろしくお願い申し上げます。

自分の意見としては、「著名な事件を担当した弁護士」「テレビ出演などにより世間一般に知れ渡っている弁護士」「政治家などに転身した元弁護士」「当人のwiki記事のある弁護士」くらいでいいと思います。--としぴい 2008年7月25日 (金) 09:45 (UTC)

長期荒らしであるWP:SOH案件もあるかもしれません。弁護士で開業していればこのご時世HPを持っている人物は数多くいると思いますがとしぴいさんの言われるような弁護士ぐらいで十分と思います。--Tiyoringo 2008年7月25日 (金) 10:11 (UTC)

部活動の単独記事について

[編集]

ある学校記事の編集差分についてですが、部活動の単独記事立ち上げを想定した編集となっているようです。Web検索では単独記事とするほどの特徴のある(特筆に値する)ような結果が得られませんでしたが、個別記事はさておき、プロジェクトとして(あるいは過去の議論で)部活動の単独記事立ち上げについて何か方向性が出ていればお教えいただきたく存じます。--NISYAN 2008年7月26日 (土) 06:08 (UTC)

Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学同窓組織・保護者組織・学生組織の記事独立基準が参考になるかと。他にもあるかもしれません。高校野球、サッカーで何度も優勝した部活動でさえ独立記事はない(作らないようになっているはず)ので当該ユーザーには注意喚起をしました。--Tiyoringo 2008年7月26日 (土) 07:48 (UTC)
ご教授いただきありがとうございます。やはり作成しない方向になっていたということですね。該当記事の整理を含め、ご回答ありがとうございます。--NISYAN 2008年7月26日 (土) 08:58 (UTC)

個別教育機関人名一覧記事の名称統一とカテゴライズ階層の提案

[編集]

高等学校以下の教育機関と大学とでは、人名一覧の記事名が異なっています。また、Category:人名一覧Category:大学に関する人名一覧Category:学校別人名一覧が並列状態になっている現状があります。そこで以下を提案いたします。

  1. 個別教育機関人名一覧記事については記事名を「○○の人物一覧」に統一する。
    • 例.東京大学の人物一覧、東京都立日比谷高等学校の人物一覧
  2. 人物一覧記事は、一年間の各個別教育機関における卒業者数や教育機関数を踏まえ、大学(短期大学・大学校含む)・高等専門学校・高等学校・専門学校(専修学校は含まない)のみとする。これ以外の教育機関は作成しない。
  3. カテゴライズの階層構造については以下のとおりとする。
    • 一覧
      • 人名一覧
        • 教育機関別人名一覧
          • 日本の教育機関別人名一覧
            • 日本の大学別人名一覧
            • 日本の高等専門学校別人名一覧
            • 日本の専門学校別人名一覧
            • 日本の高等学校別人名一覧

ご意見お願いいたします。--秋の虹 2008年7月28日 (月) 09:35 (UTC)

上記のなかで「大学(短期大学・大学校含む)」とありますが、学校教育法では、短期大学は大学の一種であり、大学院も大学が設置する施設なので、「大学(短期大学、大学院を含む)」という表現なら理解できますが、法的に何の規定もされていない大学校を、法的に明確に規定されている大学の枠の中に含めることには反対します。ただし、『大学(短期大学・大学校含む)』及びカテゴリ「日本の大学別人名一覧」ではなく、『大学等(大学、短期大学、大学と同等の教育水準であると独立行政法人大学評価・学位授与機構が認定した省庁大学校を含む)』及びカテゴリ「日本の大学等別人名一覧」ならば、賛成します。一方、『専門学校(専修学校は含まない)』の部分は、『専門学校(専修学校専門課程。専修学校高等課程及び一般課程は含まない)』という表現ならば、賛成します。--Nichibi 2008年8月15日 (金) 14:23 (UTC)
そのご提案だと私の案がどうなるのか具体的な修正案を私が提示したような階層構造による例示でご提示下さい。よろしくお願いします。。--秋の虹 2008年8月16日 (土) 10:12 (UTC)


同じような書式で書き直すとするならば、

  1. 個別教育機関人名一覧記事については記事名を「○○の人物一覧」に統一する。
    • 例.東京大学の人物一覧、東京都立日比谷高等学校の人物一覧
  2. 人物一覧記事は、一年間の各個別教育機関における卒業者数や教育機関数を踏まえ、大学等(大学、短期大学、大学と同等の教育水準であると独立行政法人大学評価・学位授与機構が認定した省庁大学校を含む)・高等専門学校・高等学校(中等教育学校を含む)・専門学校(専修学校専門課程。専修学校高等課程及び一般課程は含まない)のみとする。これ以外の教育機関は作成しない。
  3. カテゴライズの階層構造については以下のとおりとする。
    • 一覧
      • 人名一覧
        • 教育機関別人名一覧
          • 日本の教育機関別人名一覧
            • 日本の大学等別人名一覧
            • 日本の高等専門学校別人名一覧
            • 日本の専門学校別人名一覧
            • 日本の高等学校別人名一覧

こんな感じでどうでしょうか?--Nichibi 2008年8月16日 (土) 11:33 (UTC)

ありがとうございます。大筋で賛成なのですが、ここで「大学等」とする場合、他のカテゴリとのかねあいから他のカテゴリを全て「大学等」(EX.東京都の大学→東京都の大学等)へ修正する必要が出てくると思います。また、この文章を元にした文章修正を全ての大学カテゴリに対して行う必要があります。この作業量は膨大なものですが、これについてはいかがお考えでしょうか。この点について具体的に実行できると考えられる良い対策が出れば上記提案の「大学等」の使用を賛成致します。--秋の虹 2008年8月16日 (土) 13:00 (UTC)

本件はいかがお考えでしょうか。もし、この懸念を解消できる良案がない場合には他の方から反対意見がついていないこともありますので以下で合意とさせていただきたいと思います。
  1. 個別教育機関人名一覧記事については記事名を「○○の人物一覧」に統一する。
    • 例.東京大学の人物一覧、東京都立日比谷高等学校の人物一覧
  2. 人物一覧記事は、一年間の各個別教育機関における卒業者数や教育機関数を踏まえ、大学等(大学、短期大学、大学と同等の教育水準であると独立行政法人大学評価・学位授与機構が認定した省庁大学校を含む)・高等専門学校・高等学校(中等教育学校を含む)・専門学校(専修学校専門課程。専修学校高等課程及び一般課程は含まない)のみとする。これ以外の教育機関は作成しない。
  3. カテゴライズの階層構造については以下のとおりとする。
    • 一覧
      • 人名一覧
        • 教育機関別人名一覧
          • 日本の教育機関別人名一覧
            • 日本の大学別人名一覧
            • 日本の高等専門学校別人名一覧
            • 日本の専門学校別人名一覧
            • 日本の高等学校別人名一覧

また、上記の前段としてウィキプロジェクト学校の冒頭でプロジェクト対象を示している部分で以下を無認可校に関する記載部直下に追記することもあわせて提案いたします。

以上、ご意見をお願い致します。--秋の虹 2008年9月1日 (月) 09:07 (UTC)

「ウィキプロジェクト 大学」の方と同じような論点なので、あちらを先にやろうと思ってましたが、あちらのほうも停滞してしまっていて、どうしたものかなぁと思っていたところでした。あちらはまだ未決ですが、こちらについては、とりあえずは上記のご提案でもいいかなと思います。--Nichibi 2008年9月1日 (月) 12:39 (UTC)
Nichibiさんのおっしゃるとおり、この提案はまさに「とりあえず」です。今回、ご意見をお伺いして、本当は「大学等」にしたほうが良いというのは理解した上での今回の提案です。botが作れるなど技術的に対処可能になった段階で「大学等」への修正を再度提案いただければすぐに賛成させていただきます。ここで合意がまとまり次第、同様の修正提案をウィキプロジェクト大学でも行うつもりでおります。--秋の虹 2008年9月2日 (火) 07:53 (UTC)
一ヶ月を経て反対意見がありませんでしたので、合意とさせていただきます。--秋の虹 2008年10月8日 (水) 16:53 (UTC)

botでの修正を依頼しました。早速対応して下さる方がいらしたので現在処理が進んでおります。--秋の虹 2008年10月10日 (金) 09:08 (UTC)

学校における不祥事について

[編集]

学校内においてのや、生徒による一般犯罪や暴力事件、騒動などについて複数の記事において記述が確認できますが、[2]これはこのまま記述しておいてもよいものなのでしょうか。学校の生徒による不祥事事件を記述するかどうかを巡って、激しい論争が起きたこともあります。[3]

また、部活動において所属する部員が、上記と同じような不祥事を起こし、大会出場辞退や、謹慎・停学処分、部活動停止処分などがなされたことなどが記述されてありますが、(中にはかなり詳細に記述されてある記事もあります)こちらについてもこのままでよいのでしょうか。今後も事件が起きる度に記述していくのでしょうか。新聞等に載った出来事であれば、何でもかんでも書いてしまってもよいものなのでしょうか。私は非常に疑問に思っております。Wikipedia:ウィキペディアは何でないかの「事実の暴露や報道を行う場ではありません」に反するのではないでしょうか。ご意見、よろしくお願いいたします。--Race 2008年8月12日 (火) 02:02 (UTC)

ノートで議論されていないものについてはいっさい掲載不可でよいと思います。ノートでその事件を掲載する「社会的・歴史的意義」がふまえた議論がなされた上で掲載されているのであれば問題ないと考えます。いかがでしょうか。--秋の虹 2008年8月16日 (土) 10:14 (UTC)
返信が送れてしまい、誠に申し訳ございません。秋の虹さんのご意見に同意いたします。私もノートで、「社会的・歴史的意義」がふまえた議論がなされた上で、掲載すべきだと思っています。それ以外は掲載不可でよいと思います。ただ、「社会的・歴史的意義」の何らかの基準が必要ではないでしょうか。--Race 2008年8月20日 (水) 04:15 (UTC)
社会的・歴史的意義について基準をもうけるとしたらどんな基準がよいでしょう?ぜひご意見をお聴かせいただければありがたいです。--秋の虹 2008年8月22日 (金) 14:05 (UTC)
例えば当事者である学校が、当該事件について内部的な処分をひととおり終え、何らかの総括的な公式コメントを出したら、その時点でコメントのソースを付して記述するのは構わないのではないでしょうか(社会的に大きな影響を及ぼした事件の場合、独立した事件記事として立てることは可能であるわけですし)。--Straysheep 2008年8月20日 (水) 15:54 (UTC)
Straysheep様のご意見は、不祥事や騒動が起きた場合、[4]この記事に書かれているような、どんなに小さな騒動・不祥事であったとしても、ソースがあれば全て記述しても構わないということでしょうか。--Race 2008年8月22日 (金) 13:24 (UTC)

「社会的・歴史的意義」の大まかな基準については、例えば以下のようなものがあげられるのではないでしょうか。

  • 事件が大きな社会問題となり、事件をきっかけに学校運営や教育行政のあり方が大きく見直された。
  • 裁判になり、学校現場に影響を与えるような判決が出た。
  • 教育関連の書籍や専門雑誌でしばしば取り上げられ、教育関係者の間では重大事件と位置づけられている。
  • 自治体史や郷土史関連の書籍でしばしば取り上げられ、地域教育史にとって重大事件と位置づけられている。
  • 学校として事件を教育活動の中に位置づけ、教訓を伝える取り組みをおこなっている。

事件が社会的・歴史的な影響を与えたということを、ソース付きでていねいに記述することが求められるのはいうまでもないでしょう。「新聞記事を見たまま」とか「不祥事を糾弾したいだけ」の記述は一切不要です。 新聞報道では「校舎のガラスが割られた」「生徒の個人情報が入ったメモリーカードを紛失した」など社会的影響がないような瑣末なものでも掲載されることもありますので、新聞報道「だけ」がいくらあっても掲載の根拠にはならないと思います。もちろん、学校の教育活動とは関係ないところで生徒や教職員が個人的に起こした事件は、たまたまその学校の生徒・教職員だったというだけなので、全く掲載に値しません(Raceさんが繰り返し例示している件については、「論じるまでもない、問答無用で除去して差し支えないレベル」かと)。--Basedview 2008年9月13日 (土) 00:50 (UTC)

Basedviewさんのご意見に賛成します。一橋大学#申酉事件のように一般には無名でも教育史の専門家から見ると明治期の大学行政のキーポイントになった重大事件であるとか慶應義塾大学#幻の李登輝の講演といった日本国政府自体の対応が各メディアが議論となったような事件は掲載されるべきだと思います。--秋の虹 2008年10月31日 (金) 01:39 (UTC)

次の2条件でよいと思います。みなさんより緩い基準かもしれません。

  • 出典が担保されている
  • 学校が組織的に関与している(一生徒や一教師が起こした事件ではない。)

茶髪で合否判断したことを神奈川県立神田高等学校に書いてよいし、修学旅行という学校行事で集団万引きしたことを北海道栄高等学校に書いてよいと思います。--fromm 2008年12月1日 (月) 13:07 (UTC)

Basedviewさんの意見に賛成します。ただ、
  • 5つの基準すべてに検証可能性を満たすソースが付いている。
  • 書籍(郷土史など非売本含む)の文献資料を1つ以上ソースとして提示している。
という条件もついていたほうがいいのでは。皆さんのご意見を伺います。--Buzin Satuma Hayato T C 2008年12月1日 (月) 14:50 (UTC)

年表の元号併記について

[編集]

中学校テンプレート高等学校テンプレートの沿革における年表記載において、元号の併記は「文章が長くなり、解り易さが損われる」とのことで西暦のみの表記とルール化されていますが、長くなるという点はわかるのですが、解り易さが損われるという点についてはどうなのか疑問があります。(私自身の年齢的なものもあるかと思います。)テンプレートの履歴では2006年に「西暦のみ」と追加されていますが、追加の経緯と議論の有無がわからないので、改めて疑問を提示したいと思います。そういった議論があればどこで議論されているか教えてください。(ちなみに参考までWikipedia:表記ガイド#年月日・時間では「日本に関する事柄の場合は和暦を併記することが望ましいです。」となっています。)私自身は元号併記を認めてほしいと思います。Monami 2008年8月15日 (金) 12:41 (UTC)

過去ログを読み返していたら前にも議論がありました。2008年7月13日 (日) 15:53 UTCの過去ログの「18 学校記事からの元号排除は、ポータルで正式に決まったことですか?」でも議題となっていて「テンプレートはまだ確定されたものではない」というのがその当時の結論でした。Monami 2008年8月15日 (金) 13:54 (UTC)
最近、学校記事を多く編集しているTENDERASです。他者がされているのを参考に、特に疑問に思うことなく編集していましたが、過去ログを拝見するに、なるほど合意事項ではなかったんですね・・・・。個人的には西暦統一の方が見やすいかなとは思いますが、一律排除は止めたいと思います。ただ、本文中に「H18年度」「2006年度」が両方登場するという記事は結構あって(加筆者が別)、併記はいいと思いますが、和暦のみの表示は勘弁してもらいたいです。--TENDERAS 2008年8月15日 (金) 21:48 (UTC)
元号は基本的に不要と考えます。西暦のみで何年に起こったかが判るためです。しかし、Wikipedia:表記ガイド#年月日・時間にそのような記述があるのも確かなので、
記事中の年に関する表記は西暦を用い、和暦のみで表記しない。
西暦と和暦の併記については必要な場合には付記しても良い。
ということでいかがでしょうか。--秋の虹 2008年8月16日 (土) 10:18 (UTC)
反対意見がありませんので合意と致します。--秋の虹 2008年11月22日 (土) 18:04 (UTC)

高等学校出身者の記事を分割したいのですが

[編集]

自分の履歴にありますように、高等学校本体の記事が長い、人名を分割すればもう少し本体記事の発展性も見込めそう etc・・・ といったように、高等学校本体の箇所と、それと卒業生・出身者の名前が列挙された箇所との記事のバランスが悪いと自分が感じた学校を独自にピックアップして、それをここで告知をしないまま分割して、結局即時削除になりました。

告知がルールのようでしたので、改めて自分の履歴にある高等学校のなかの数校でも、自分に限らずどなたでも人物一覧へ分割してもらって構わないかと思いますが。別に急ぐことでもないのですが、とりあえずどなたかご意見お願いします。--211.4.118.14 2008年8月24日 (日) 06:49 (UTC)

告知というか合意がないということだと思います。高等学校出身者の記事を分割するかどうかの前に高等学校記事に出身者を掲載するべきであるかどうか、また載せるとしたら何か制約はいらないのかといった基本的なところ議論を始めた方が良いと思います。--秋の虹 2008年8月24日 (日) 15:36 (UTC)

高卒の著名人の方も多いですし、また義務教育でもないし、それと旧制高等学校で掲載されていて、新制高等学校でダメということにはならないし、基本的には大学と同じでいいんじゃないでしょうかね。--210.234.39.86 2008年8月25日 (月) 08:28 (UTC)

高等学校という名称に惑わされがちですが、学制改革前の旧制高等学校は現在の大学に相当する高等教育機関で、現在の高等学校は中等教育機関です。学制上は全く別の組織ですので旧制とイコールには考えられません。--秋の虹 2008年8月25日 (月) 16:48 (UTC)

イコールには考えていません。ただ、旧制高等学校は廃止もしくは大学の教養部に統合され、一方、中等教育機関たる旧制中学校は、義務教育段階の新制中学校と新制高等学校とに分割され、戦後、後者の段階が格上げされたと考えることもできるのではないかと思います。この辺り、議論としては無味乾燥な感もしますが。--210.234.39.108 2008年8月27日 (水) 10:17 (UTC)

Category:同名の学校について

[編集]

学校記事の曖昧さ回避のページがCategory:同名の学校にカテゴライズされております。カテゴライズはプロジェクトの合意、または慣例化したものなのでしょうか。(「同名の学校」という定義が曖昧であるため、不要なカテゴリとしてこのカテゴリの削除依頼の提出を考えております)--PALNAS 2008年9月2日 (火) 15:03 (UTC)

節のリンクをはずしました、ご了承ください。
ご質問の件ですが、ログを確認してもそのような合意は存在していません。個人見解を書けば、そのようなカテゴリは不要ではないかと思います。--秋の虹 2008年9月2日 (火) 15:43 (UTC)
最近、同カテゴリへの記事を追加していた者です。個人見解ですが、現時点で369の記事があり、同名の学校記事同士の比較等のためには有用なカテゴリだと思っています。曖昧さ回避ページだけでカテゴライズされているのは他には無い?かと思いますが。--TENDERAS 2008年9月3日 (水) 03:49 (UTC)
同盟の学校記事同士の比較にどのような意味が有るのかわかりませんし、その目的に当該カテゴリーが便利で有る理由もよくわかりません。不要なカテゴリーだと思います。yhr 2008年9月7日 (日) 10:45 (UTC)
yhrさんと同意見です。不要なカテゴリと考えます。--秋の虹 2008年9月11日 (木) 04:09 (UTC)

Wikipedia:削除依頼/Category:同名の学校を提出しました。--PALNAS 2008年9月14日 (日) 08:02 (UTC)

学校に関するスタブ細分化の提案

[編集]

Category:学校に関するスタブ ({{school-stub}})を都道府県別(○○県の学校のスタブ)にすることを提案いたします。
現在このスタブは9,953件あります。以前私も学校関係の記事を執筆、立ち上げしたことがあるのですが、(田舎ほど?)WEBで調べられる範囲がすごく狭いという印象を持っています。そのため、ある程度の記事に育てるためには地元の方の加筆、協力が不可欠なジャンルであると考えています。(たぶん学校にいくか、地元の図書館でないと情報がない)
現在の学校記事は決して質の高いものばかりではなく、おもに歴史的観点からの記述が少ないと思います。
なので、学校スタブを都道府県別にある程度カテゴライズすることで執筆しやすい、わかりやすいものにできるのではないでしょうか。
学校記事はまだまだ新規に立ち上がっており、これからも増える一方だと思いますので、ご一考ください。ご意見お待ちしております。--Yukke123 2008年9月5日 (金) 04:54 (UTC)

どこの都道府県に学校が所属しているかは、大抵の公立高校ならば名称を見れば判断できることでありますし、独断スタブを細分化する必要性は無いように思われます。都道府県、市町村に所属する学校を体系的にまとめているものとしてはCategoryがその役を果たしていますし。
あぁ、あと本旨とは外れますが、brを使用するのはなるべく避けていただければと思います。--Hammerfest 2008年9月6日 (土) 09:33 (UTC)
現在の学校記事の状況を憂えている状況については至極同意しますが、それが都道府県別のスタブ作成につながるという理由がよくわかりません。都道府県単位の記事の比較については、私は既に作られている都道府県毎にカテゴリーや都道府県別の学校一覧等を利用しています。それに、仮に都道府県別のスタブを作成するとして、9953件もの整理についてはどのようにお考えでしょうか?本件に限らず、学校記事は余りにも大量にありますし、都道府県、その整理にあっては単純に出来るものではないかと思いますが。--TENDERAS 2008年9月8日 (月) 15:07 (UTC)
スタブを加筆してもらう際に2通りの流れがあると考えていまして、ひとつは単純にスタブの項目を見つけてしまう場合。もうひとつはスタブを加筆しようとしてスタブカテゴリから項目を見つける場合。その双方が機能してこそスタブという仕組みの効果が存分に発揮できるのではないかと考えていますが、現在10000件弱あるスタブ項目から加筆できる学校記事を探し出すには少し体力が必要に感じます。だからこそカテゴリを分離できないかなと思いました。整理については、各項目は「○○県の学校」というカテゴリに属していて、botが判断できるのでbotに依頼しようと思っています。
ちなみにですが、テンプレート自体は分ける必要がなく、現在の{{school-stub}}に引数を指定して{{school-stub|Hokkaido}}としたらCategory:北海道の学校のスタブに入れることが出来ます。なので、テンプレートは分割せず(文言は変更するようにするかも?)、カテゴリだけ分割するという形です。--Yukke123 2008年9月8日 (月) 16:18 (UTC)
なるほど。私個人の考えですが、反対はしません。--TENDERAS 2008年9月8日 (月) 16:45 (UTC)
作業の手間まで考えた上での提案ですので、賛成いたします。--秋の虹 2008年9月9日 (火) 06:03 (UTC)

(インデント戻す)反対の方の追記がありませんので作成しようと思います。--Yukke123 2008年9月16日 (火) 15:25 (UTC)

(報告)現在、作成が終了し、botでの貼り変え作業を行ってもらっているところです。--Yukke123
Portal‐ノート:日本の地理#県別のスタブ作成提案Portal‐ノート:日本の地理#都道府県スタブなどの引数についてでの意見調整の結果、{{School-stub|Hokkaido}}から{{School-stub|pref=北海道}}という書式に変更になりました。Bot作業は新書式にて継続の予定です。--Triglav 2008年9月26日 (金) 16:09 (UTC)

同名の学校の整理について

[編集]

同名の学校の整理についてご意見をください。仮に次の4校があったとします。

  • (A)○○県立ウィキ高等学校
  • (B)△△県立ウィキ高等学校
  • (C)ウィキ高等学校(私立)
  • (D)ウィキ学院高等学校(私立)

の4高校が実在するとします。この場合、次の方法が考えられます。

現状としては、(3)のパターンが多いように思いますが、ふとこれがプロジェクトの合意事項なのかどうか疑問に思い、書きました。単純にこの定義だけで全てが解決するわけではないのですが、ひとつの例示としてご意見を頂戴致したいと考えます。学校の知名度については地域により差があり、仮に甲子園に出ている有名校であっても、単純な知名度の優劣はないはずであるという前提で聞きたいと思います。--TENDERAS 2008年9月8日 (月) 16:45 (UTC)

Wikipedia:ウィキプロジェクト 学校#同名の教育機関の扱いに合意事項が存在していますが、公立学校と私立学校の同名は合意事項が存在していないですね。もともとの合意事項を考慮すれば、公立学校は「○○県立ウィキ高等学校」などのように都道府県名を入れた記事名が正しく、このケースは厳密な意味で同名ではないといえるので、Cについては「私立」をつけるのではなく、山手線方式の曖昧さ回避で本文には私立学校を説明しつつ、他の公立学校を正確な記事名へ誘導するのが最も適切なやり方のような気がします。ただ、いろいろと考えも違うでしょうから皆さんのご意見を伺って合意事項としてまとめるほうがよさそうですね。--秋の虹 2008年9月9日 (火) 05:50 (UTC)
この問題は
プロジェクトに同名の扱いが決まっているとは知りませんでした。ご指摘を頂き、ありがとうございます。なお同名の学校については、ちょっと悩ましい例もあるのでCategory:同名の学校等を参照してもらえたらと思います。
例えば、秋の虹さんの例に則れば、甲南高等学校・城南高等学校は括弧つきにはならないはずなのですが、現状としては甲南高等学校城南高等学校になっております。甲南高等学校は中高一貫であるが故に、曖昧さ回避ページになっており、城南高等学校は現在では岐阜県しか存在しないのに過去に同名の学校があったために、曖昧さ回避ページになっています。また現状として対応が分かれている具体例としては、明和高等学校金沢高等学校 (曖昧さ回避)です。
できれば合意ルールを作りたいのですが、皆さんの意見が頂けたらと思います。--TENDERAS 2008年9月9日 (火) 09:09 (UTC)
甲南高等学校を見ていると悩ましい問題であることが良くわかります。ただ、城南高等学校については廃止されたとはいっても私立の同名教育機関が複数存在しているのでWikipedia:ウィキプロジェクト 学校#同名の教育機関の扱いに準じていると考えてよいのではないでしょうか。--秋の虹 2008年9月11日 (木) 03:36 (UTC)

今回の件を踏まえて以下のように修正することを提案してみます。なお、旧制の部分は修正なしです。皆様のご意見をお願い致します。

  1. 学制改革前後で同名の教育機関が存在する場合には旧制教育機関に(旧制)と付け、新制教育機関には何も付けません。ただし、双方の記事に{{otheruses}}を付記して別記事への誘導を図ります。
    • 例.大阪工業大学は新制と旧制がありますが新制の大阪工業大学は「大阪工業大学」とします。旧制の大阪工業大学は「大阪工業大学 (旧制)」とします。
  2. 新制同士、あるいは旧制同士で同名の教育機関が存在する場合には直接その教育機関名を指し示す記事は平等な曖昧さ回避とし、個別教育機関の記事は以下のような優先順位で記事名を付けます。
    1. 設置された都道府県が違う場合には(都道府県名)で区別します。
    2. 同一都道府県に所在する場合で市町村が違う場合には(市町村)で区別します。
      • 市町村合併などで同一になってしまった場合、片方が既に廃止されている場合には旧市町村名を維持します。下記3番のルールは適用しません。
    3. 同一市町村に所在している場合には(設置年)で区別します。
    4. 設置年も同一の場合には別途協議の上名称を決めるものとします。
  3. 公立・国立・私立で「○○県立」「○○大学附属」などの部分を除いた名称が同一の場合には、2の基準を適用します。
    例.千代田県にある元禄大学附属元禄高等学校・千代田県立元禄高等学校・私立で千代田県にある元禄高等学校が存在した場合、「元禄高等学校」の部分は同一名称であるため、「元禄高等学校」は平等な曖昧さ回避とし、それぞれ「元禄大学附属元禄高等学校」・「千代田県立元禄高等学校」・「元禄高等学校 (千代田県)」という名称にする。

ご意見をお願いします。--秋の虹 2008年9月11日 (木) 03:45 (UTC)

もう一つつけてほしいです。
韓国にある同名の高校(私が調べただけでも、城東(ソンドン)高等学校、東北(トンブク)高等学校、大川(テチョン)高等学校、烏山(オサン)高等学校、白石(ペクソク)高等学校などがある。)は
  • 記事(曖昧さ回避、リダイレクトは除く)になっている場合は日本の学校記事側にotherusesをつけて誘導します。(例:東北高等学校)
  • 曖昧さ回避になっている場合はXX高等学校(XXX)のリンクを貼ります。
  • リダイレクトになっている場合はそのまま作成します。
  • 同名の学校はXX高等学校(韓国)で区別します。(例:東北高等学校 (韓国)
  • 上記の方法でも区分できない場合は(道、広域(特別)市)で区別します。(例:白石高等学校(京畿道)白石高等学校 (仁川広域市)

を入れたほうが良いでしょう。(なお、韓国の場合公立であっても学校名の頭にXX道立、XX広域市立をつけることはありません。)--hyolee2/H.L.LEE 2008年9月11日 (木) 04:56 (UTC)2008年9月11日 (木) 07:28 (UTC)(修正)

秋の虹さん、追記案ありがとうございます。この案であれば、甲南高等学校の例も現状が追認されたこととなり、金沢高等学校金沢高等学校 (私立)に移動することとなりますね。この案を支持します。あとHyolee2さんのご指摘の件は、1のパターンのようになるかと思いますが、明確に追記してもらえたらと思います。中国や台湾にもありそうですね。--TENDERAS 2008年9月11日 (木) 21:55 (UTC)

金沢高等学校の方が正しいでしょう(上記のパターンで言えば(2))。厳密には同じ記事名ではありませんから。

「公立・国立・私立で『○○県立』『○○大学附属』などの部分を除いた名称が同一」という、いわば「同名の教育機関と見なす」場合は「『○○県立』『○○大学附属』などの部分を除いた名称が正式名称の教育機関が1つしか存在しない場合、曖昧さ回避のページは「『○○県立』『○○大学附属』などの部分を除いた名称 (曖昧さ回避)」とします。」といった文言を加えておく必要があると思います。

別件ですが、「地名を冠する高等学校」(例:城西高等学校)の扱いも必要でしょう。--PALNAS 2008年9月13日 (土) 03:15 (UTC)

私としては一番最初に示したパターンのどれでもよいのですが、PALNAS氏の案となると、そもそも金沢高等学校 (曖昧さ回避)のように2校しか同名がない場合はOtheruseでの誘導だけで十分であり、曖昧さ回避ページ自体の作成が不要ではないかと思います。また甲南高等学校の場合ですと、甲南中学校・高等学校へのリダイレクトが正しく、現状の甲南高等学校甲南高等学校 (曖昧さ回避)へ移動するのがよいことになると思います。
あと個別記事毎の審議にもなるかと思いますが、PALNAS氏が仰せの通り、どこまでが同名なのかというの非常に悩んでおります。志学館中等部・高等部成徳高等学校 (曖昧さ回避)の状況は記事として適切でしょうか?--TENDERAS 2008年9月13日 (土) 04:01 (UTC)
いっそのこと「同名と見なす」場合のガイドラインを作成しない方が良いかもしれません。上記でも書きましたが、厳密な意味では同じ記事名ではありませんので。
なお志学館中等部・高等部志学館中等部・高等部志學館中等部・高等部で、前者に後者への誘導を貼ればよいと思います。成徳高等学校 (曖昧さ回避)は削除。--PALNAS 2008年9月13日 (土) 13:50 (UTC)
教育機関によっては同名はそれなりに存在しており、過去に編集合戦が何度も発生していることからいますので何らかのガイドラインは必要だと思っています。
ただ、臨機応変に対応できる場合もあるはずで、もしかしたら今回検討している程度の話は「ガイドラインにない部分で同名ないしは類似する教育機関名に関する扱いに議論が起こった場合、ウィキプロジェクト 学校で討議して方針を決定する」とでも入れておけば、困って議論になったときはここに相談が持ち込まれるのでそれでいいのかもしれません。いかがでしょう。--秋の虹 2008年9月14日 (日) 06:02 (UTC)
志学館中等部・高等部のような例を出したので、話が拡大していますね。申し訳ありません。秋の虹さんが仰せの通り志学館中等部・高等部の例どのように対処すべきかまではガイドラインにまで詳しく書く必要はなく、その点の注意事項だけ書いて頂ければと思います。ただ、私立と公立の同名については、既に多くの記事が存在していることからも、曖昧にはせずに、はっきりとガイドラインに書いておく必要があると思います。私個人としては、秋の虹さんの上記の提案どおりの案を支持します(絶対この案でなければならないということはありません)。上記の例であれば、「○○県立ウィキ高等学校」の記事を検索するのに、「○○県立ウィキ高等学校」と検索する人は少ないのではないでしょうか?「ウィキ高等学校」で検索したら、全く違う高校が出てくるのは、平等という点からは少し違うようにも思います。--TENDERAS 2008年9月16日 (火) 01:53 (UTC)
上記に示した事例だけと現状を誤解される可能性もあるので、事例を追記しておきます。私が編集したものもあります。富田高等学校有明高等学校甲南高等学校中村高等学校白陵高等学校和光高等学校北斗高等学校東京高等学校等。--TENDERAS 2008年9月16日 (火) 02:11 (UTC)

(インデント戻します)「新制同士、あるいは旧制同士で同名」というのが、同一の記事名を想定しているのだと思います。「私立と公立の同名」も「同名」としてしまったから話がややこしくなったのかなぁと。「私立と公立の同名」は曖昧さ回避の例外だから、平等とはしない・・・というのが私の考えですが、「慣例」として平等にする、ということについては反対しません。 なお、東京高等学校はこの議論と関係ありません。(というかガイドラインに従っていません)--PALNAS 2008年9月19日 (金) 19:54 (UTC)

いろいろと考えたのですが、直接の記事名は該当の高等学校などに関する記事とし、県立などについてはOtheruseなどで誘導するというのはいかがでしょう。それで十分なような気がしてきました。中高一貫教育などで中学校と高等学校の記事をまとめている場合など、複数の教育機関を一記事でまとめている場合は、そのときだけリダイレクトにするのではなく平等な曖昧さ回避にする、決めておけばいいと思います。いかがでしょうか。--秋の虹 2008年9月26日 (金) 04:29 (UTC)

PALNASさん、秋の虹さん、仰せの通りでよいかと思います。その扱いですと、上記の秋の虹さん提案の3の部分は、どのように変わりますでしょうか?--TENDERAS 2008年9月29日 (月) 03:18 (UTC)

反応が遅くなりました。ここまでの議論をまとめるとこのような感じになります。

  1. 学制改革前後で同名の教育機関が存在する場合には旧制教育機関に(旧制)と付け、新制教育機関には何も付けません。ただし、双方の記事に{{otheruses}}を付記して別記事への誘導を図ります。
    • 例.大阪工業大学は新制と旧制がありますが新制の大阪工業大学は「大阪工業大学」とします。旧制の大阪工業大学は「大阪工業大学 (旧制)」とします。
  2. 新制同士、あるいは旧制同士で同名の教育機関が存在する場合には直接その教育機関名を指し示す記事は平等な曖昧さ回避とし、個別教育機関の記事は以下のような優先順位で記事名を付けます。
    1. 設置された都道府県が違う場合には(都道府県名)で区別します。
    2. 同一都道府県に所在する場合で市町村が違う場合には(市町村)で区別します。
      • 市町村合併などで同一になってしまった場合、片方が既に廃止されている場合には旧市町村名を維持します。下記3番のルールは適用しません。
    3. 同一市町村に所在している場合には(設置年)で区別します。
    4. 設置年も同一の場合には別途協議の上名称を決めるものとします。
  3. 公立・国立・私立で「○○県立」「○○大学附属」などの部分を除いた名称が同一の場合には、同一の記事に{{otheruses}}を付記して別記事への誘導を図ります。
    例.千代田県にある元禄大学附属元禄高等学校・千代田県立元禄高等学校・私立で千代田県にある元禄高等学校が存在した場合、記事「元禄高等学校」は私立の元禄高等学校の記事とします。その上で、「元禄大学附属元禄高等学校」・「千代田県立元禄高等学校」・「元禄高等学校」の各記事から別の記事に対して、{{otheruses}}を付記して別記事への誘導を図ります。
  4. 大韓民国の同名教育機関及び日本と大韓民国で同名の教育機関がある場合については以下の通りとします。
    1. 記事(曖昧さ回避、リダイレクトは除く)になっている場合は日本の学校記事側にotherusesをつけて誘導します。(例:東北高等学校)
    2. 曖昧さ回避になっている場合はXX高等学校(XXX)のリンクを貼ります。
    3. リダイレクトになっている場合はそのまま作成します。
    4. 同名の学校はXX高等学校(韓国)で区別します。(例:東北高等学校 (韓国)
    5. 上記の方法でも区分できない場合は(道、広域(特別)市)で区別します。(例:白石高等学校(京畿道)白石高等学校 (仁川広域市)

いかがでしょうか。--秋の虹 2008年10月31日 (金) 01:57 (UTC)

リダイレクト

[編集]

> 「△△高等学校」「△△高校」などの略称から「○○県立△△高等学校」が参照されるリダイレクトを作成した方がよいでしょう。

とありますが、Wikipediaの検索機能で正式名称に導くことが出来るため不要です。不必要な項目を作るべきではありません。無駄にサーバーに負荷をかけるだけです。この項目の削除を提案します。--Tantan66 2008年9月12日 (金) 23:49 (UTC)

(コメント)賛否は保留しますが思うところを2点。
  • 1点は「サーバーの負荷」について。ディスク容量的な負荷(というか負担)はリダイレクトを作るほうが高いのは確実ですが、動作処理上の負荷については疑問があります。「1件の情報(完全一致検索の結果)を抽出し、それがリダイレクトだったらリダイレクト先に転送する(つまりは転送先の記事で改めて1件の情報を完全一致検索で抽出しに行く)」(リダイレクトありの動作)と「1件の情報(完全一致検索の結果)では見つからないのでページ表示をあきらめ、複数ページから全文検索を試みて、1件あるいは複数件の情報(部分一致検索の結果)を画面出力する(検索で見つかった項目名だけではなく、記事内に含まれる検索文字も赤字強調で一部表示する)」(リダイレクトなしの動作)との間で、前者のがサーバー負荷が高いとはあまり思えません。あくまで想像でしかありませんが、全文検索は全文検索でそれなりに負荷なのではないかと思うし、全文検索がリダイレクト処理よりも軽い負荷だと言うのなら(明確に否定できる材料を持っていませんが)ちょっと疑問を感じます。
  • もう1点は、Wikipedia:リダイレクトにある「曖昧さ回避の作成を阻害しない」との関連について。省略形が同名の学校記事があるケースは事前調査で前項(曖昧さ回避)のような話になると思いますが、省略形の同名の学校記事が将来的に作成されるケース(記事化されていない学校が記事化される場合や、新設された学校の場合など)も含めて考慮するなら、「曖昧さ回避の作成を阻害しない」の観点から「リダイレクトを作らない」という選択もありなのかもしれません。
上記のように、賛否どちらとも決めかねていますが、一応論点となりそうな部分についての私見を挙げておきます。後、過去に上記の文(リダイレクトを作成した方がよいでしょう)が追加された経緯、過去の議論はありますでしょうか?このページの過去ログにはなさそうでしたが、他のページも含めてそういう議論が過去にあることをご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただきたく存じます。--NISYAN 2008年9月13日 (土) 02:02 (UTC) 誤字訂正、判りづらい部分を補記 --NISYAN 2008年9月13日 (土) 02:07 (UTC)
(コメント)少なくとも「△△高校」が検索機能で導くことは不可能だと思いますが。以前に当方の会話ページで指摘を受け、それ以降は作成を行っておりませんが、「削除すべき」との方向でまとまる場合は、現状の記事も削除すべきかどうか審議して頂ければ幸いです。--TENDERAS 2008年9月13日 (土) 04:20 (UTC)
コメント 削除に関しては反対。「作成した方がよいでしょう」という文言の変更は考慮すべき。私もNISYANさんの検索プロセスに関する疑問と同様の疑問をもっています。リダイレクトの場合、記事名で検索を行い完全一致した記事を表示し、それがリダイレクトであれば転送を行うと思いますが、全文検索となった場合は、記事全体から検索を行わなければなりません。むしろ、後者のほうが負荷は大きいように思います。リダイレクトの機能として、略称、別称などから転送をおこない、同一記事をみなすことができるということがあります。一般の利用者が常に「○○県立△△高等学校」という正式名称を参照するわけではない、むしろ「△△高校」といった検索を行うことのほうが多いことを考慮すると、リダイレクト、あるいは曖昧さ回避のページなど、直接記事にたどり着けるようにするべきでしょう。もっとも、あまり特筆すべき記事でなければ積極的に作成する必要もないとは思いますので「必要と考えればリダイレクト作成を許容する」、「同名の学校に関しては曖昧さ回避を考慮する」などのケアをして存続させればよいかなと思います。現状のリダイレクトに関しても、削除フラグが立つだけだと思いますので無駄にサーバー資源を消費してまで削除する必要は感じません。--Mymelo 2008年9月13日 (土) 04:55 (UTC)

Mymeloさんのご意見に同意します。リダイレクトはあれば便利ですが、現在の状況を見ると必ずしもリダイレクトが不要ではないかと思うものまで付いているので、「同名の学校に関しては曖昧さ回避を考慮する」などの表現に修正するのがよいのではないかと思います。--秋の虹 2008年9月14日 (日) 05:57 (UTC)

(コメント)提案者が投稿ブロックされました。今のところ、削除そのものへの賛成意見は聞かれませんがいかかでしょうか?なお、秋の虹さんが提案の「同名の学校に関しては曖昧さ回避を考慮する」との修正提案については、同名の学校自体が上記の節でも意見が分かれており、修正するにしてもその表現が適切かどうかに疑問に思います。個人的には現状でも特に問題が無いと思います。--TENDERAS 2008年9月25日 (木) 14:30 (UTC)

人物一覧について

[編集]

人物一覧が肥大化するにつれて、分割しなければ利用に適さないケースが出てきています。分割する際にどの部分をどう分割するのか、ということは各記事のノートにゆだねればよいと思いますが、分割時の命名規則については合意を取っておいた方が同様の内容が分割された際に判りやすくなるので良いのではないかと思います。この件について、「命名規則は不要」というご意見から「分割自体を制限すべき」というご意見まで、色々とお聞かせ頂けませんでしょうか。--秋の虹 2008年9月22日 (月) 11:26 (UTC)

追加です。ノート:東京大学の人物一覧‎において赤リンクの人物を記載しない方が良いという意見が出ており、合意に至りそうです。本件については全体にも関係することだと思いますので、赤リンクの人物を人物一覧に追加する件について皆様のご意見をお願い致します。--秋の虹 2008年9月26日 (金) 04:46 (UTC)

過去に人物一覧に関する議論が行われていました。しかしながら完全に放置されている状況ですし、過去の投票を尊重しつつ、もう一度最低限の基準を設定する方向で議論の提案をしたいと思います。--秋の虹 2008年10月1日 (水) 02:20 (UTC)

教育機関の記事における人物一覧について

[編集]

冒頭議論

[編集]

大分県立大分雄城台高等学校において、著名人物の掲載がされています。先日、ネット上で検索してもヒットしたのはほんの僅かで、ほかは出典不明とのことで削除しましたが、復帰させられました(該当項目の履歴を参照)。個人のプライバシーの問題もありますので、ネット上の情報を参照した上で母校の出身を確認できる著名人以外はすべて掲載しないということでルールを設けたいのですが、いかがでしょうか?意見をよろしくお願いします。--ソニッカー883 2008年10月2日 (木) 12:16 (UTC)

大学分野では、仮ではありますが、赤リンクの人物は人物一覧に掲載しないという合意が形成されています。今後のことを考えると教育機関関係の人物一覧について一定の合意を作る必要があると思っています。多角的に判断して、どのような基準を設けるべきか、ご意見頂ければ幸いです。--秋の虹 2008年10月3日 (金) 02:40 (UTC)
貴重なご意見有難うございます。今後信頼される学校記事を作るためにも、この議論は必要であると思いますので、Wikipedia:コメント依頼に提出いたします。今後ともよろしくお願いします。--ソニッカー883 2008年10月3日 (金) 05:34 (UTC)
著名人物という定義はなかなか難しいと思いますので節名を若干修正させて頂きます。ご了承下さい。--秋の虹 2008年10月3日 (金) 06:56 (UTC)
了解です。(^.^)--ソニッカー883 2008年10月3日 (金) 07:55 (UTC)

議論開始宣言

[編集]

Wikipedia‐ノート:赤リンク‎でも同様の話題が出ておりますのでそちらの合意にも左右されますが、こちらでもローカルルールを決めていく必要があると思います。投票をして合意形成に至っている大学分野の合意内容も存在しておりますが、それは一旦置いておき、教育分野全体で「人名一覧」に関する議論が出来ると良いと考えます。大学分野については、確かに投票によって合意された内容もありますが、長い期間放置状態が続いており、こちらへ誘導をして、一括して方針を決めたいと考えております。なお、大学分野で投票が行われた前例から万が一大学分野と矛盾する内容が出てきた場合に備えて、いまから「今回の方針を決めるにあたっては最終的には投票を実施する」という方針で行ければ、と考えております。まずは皆様のざっくばらんなご意見をお願い致します。なお、以前、大学分野で合意された内容はWikipedia:ウィキプロジェクト 大学/人物一覧記事についてにてご確認下さい。--秋の虹 2008年10月3日 (金) 06:51 (UTC)

議論1

[編集]

この節で皆様のご意見をお願い致します。--秋の虹 2008年10月3日 (金) 06:51 (UTC)

  • 日本の学校と日本国外の学校に関しては議論の際に別に考えていただいた方が良いと思います。対象人物がほとんど日本人である場合と、そうでない場合と同列にするのは不適当ではないかと考えます。日本国外の大学で日本人だけが大量に列記されるようなケースがあったらそれはどうかと思いますし。また削除依頼で著作権侵害などの理由で一時的に記事が削除されて赤リンクになるようなことも少ないケースではあろうかと思います。例えばリンク元が○○大学出身人物一覧ぐらいにしかない人物に関しては赤リンクの重要性は低いと思いますが、学校法人の創立者、経営者など大きく関わった人物(理事長、学長、総長)に関しては一律除去するのはどんなものかなと思います。それ以外の人物で学校史に大きく関わった人物(○○記念△△といったものがある場合、国立大学法人の学長選挙で教員意向聴取の結果1位であったにも関わらず学長に選ばれなかった人物)も多少考慮する必要があるかなと思います。学部長、評議員、附属学校長、附属病院長などは通常それほど重きをなさないかなと思いますのでそれほど重視する必要はないと思います。なお学校関連の人物で校歌の作詞家、作曲家の中には戦前生まれなどの場合にまだ記事ができていない詩人、音楽家などが存在すると思います。リンクがあることだけを出典として独立記事を作成するわけには行きませんが新規記事作成の際に出典調べをする参考にはなるのでリンクが残っている方が便利かなと思います。高等学校以下の場合、公立学校の校長などでは赤リンク人物記事を作成する必要は通常低いと思います。私立学校ですと校長が頻繁に人事異動があるわけではないので少し事情が異なってくるでしょうか。ラ・サール中学校・高等学校モーリス・ピカールなどは赤リンクですがリンクがあっても良いと個人的に思います。--Tiyoringo 2008年10月3日 (金) 15:08 (UTC)
私の意見を書いておきます。従来の投票を覆す内容も含まれています。なお、理事長については、総長のような形で該当教育機関の代表者を兼任している場合を除いて、教育機関の関係者ではなく、学校法人の役員なのでそもそもこの議論の対象外=掲載不可と考えております。また、附属教育機関の学校長もその教育機関の人物一覧には掲載可能でしょうが、大学などの別教育機関の一覧には何らかの形で兼任していない限りはそもそも掲載不可能だと思います。
  1. 創立者・学長・総長・学校長については歴代の人物を赤リンクかどうかを問わず、全員掲載して良いが、「何代目」「在職期間」「出典」を明記した場合のみ、列記して良い。
  2. 教職員については現職者で既にWikipeida(日本語版のみならず他国語版を含む)内に記事がある人物のみ掲載出来る。
  3. 卒業生や中退者などの関係者についてはWikipeida日本語版内に記事がある人物のみ掲載出来る。
  4. これらの条件を満たさない人物で、該当教育機関の歴史的経緯を踏まえるとどうしても一覧への掲載をしなければならない人物がいる場合には、該当教育機関のノート(人物一覧のノートではない)で人物一覧への掲載を検討して合意が得られた場合には掲載出来る。
Tiyoringoさんのご意見も踏まえて、合意を得れば掲載可能という道を残すことで対応可能ではないかと思います。--秋の虹 2008年10月10日 (金) 11:10 (UTC)
この提案だとWikipediaで記事を作れば掲載可能になるという理解でよろしいのでしょうか?それだと記載するためにページが作成されるということも起こりえるような気がします。赤リンクかどうかを基礎とするのではなく、何かで日本や世界で一番になっているかやその分野で有名な賞をとったかどうかみたいな基準が必要な気がします。--mx-k 2008年10月10日 (金) 14:32 (UTC)
著名性の判断をこのプロジェクトで決定するのは難しいと思います。ある学術分野では著名な賞でその賞を取ると引用論文数が増大するという類の賞であっても日本語話者全員が知っているとは限らないので判断基準にPOVが発生します。それならばウィキプロジェクト学校では「記事があること」を条件にした方が運用が楽だろうという事です。また、あまりにマイナーな方の場合、人物記事がつくられた時点で{{誰}}が張られて審議対象となることが多いので、マイナーな実業家や弁護士といった類の方は記事がそのうちなくなるという事も想定しています。--秋の虹 2008年10月12日 (日) 03:18 (UTC)

一部修正した基準を出してみます。

  1. 創立者・学長・総長・学校長については歴代の人物を赤リンクかどうかを問わず、全員掲載して良いが、「何代目」「在職期間」「出典」を全て明記した場合のみ、列記して良い。
    ただし、出典として用いてよい文献は、該当教育機関の公式サイトか国立国会図書館収蔵書籍のみとする。
  2. 教職員については現職者かつ既にWikipeida(日本語版のみならず他国語版を含む)内に記事がある人物のみ掲載出来る。
  3. 卒業生や中退者など、そのほかの関係者についてはWikipeida日本語版内に記事がある人物のみ掲載出来る。
  4. これらの条件を満たさない人物で、該当教育機関の歴史的経緯を踏まえるとどうしても一覧への掲載をしなければならない人物がいる場合には、該当教育機関のノート(人物一覧のノートではない)で人物一覧への掲載を検討して、提案が出された時点で編集回数が50回以上のログインユーザ2名(提案者除く)からの賛同を得て合意が得られた場合には掲載出来る。

改めてご意見お願いします。--秋の虹 2008年10月14日 (火) 14:02 (UTC)

大分県立大分上野丘高等学校のノートでも提起しましたが、あのように全人物に出典を求めたら、一部著名人物なのに、たまたま検証記事が見つからないということで、ぶっちゃけ仕事で私的サイトで結局は検証可能性を満たすことになってしまうことも想定できます。 著名人や公人であれば、どこの出身かはその当該人物の記事作成者、及び学校関係者ならすぐに分かることですから、そういう関係者なりが、人物一覧で卒年あるいは中退年度などを横に付記すれば済むことなのではないでしょうか?。もしそれがなければ、「要出典」扱いにすればいいのでは? 大学、全国の高校も含めればキリがないです。 また、ウィキプロジェクト学校では「記事があること」を条件にした方が運用が楽だろうというということですが、現状の大学の人物一覧の記事では、経済人や行政官など公人は、赤文字を黒文字転換で凌いでますし、それで結構だと思います。なぜなら、経済人や国家の行政官などは、政治家などの蔭に隠れていますが、実質的な政策決定者・遂行者であることが少なくないのですが、ウィキでは残念ながらなかなか記事になっている事が少ないです。また、それらを全部省いてしまうと、青人物が多くなっている特定大学の関係者しか残らないことにもなり、不公平感が助長されかねない、というより、されてしまうでしょう。高校人物に関してもしかりです。--211.4.33.221 2008年10月21日 (火) 04:51 (UTC)

何が不公平なのか判らないのですが、学校別一覧記事では記事のある人物に絞るべきだろうというのがここまでの多数意見です。なお「学校関係者」にしか判らない、調べられないことは検証可能性を満たさないのでもとから掲載不可能です。--秋の虹 2008年10月21日 (火) 04:59 (UTC)
けちを付けるわけではないですが、議論にほとんど誰も参加していないのは致し方ないとしても、それゆえほぼ秋の虹氏の意見のみで多数意見だとはいえないかと思います。ちなみに先日たまたま目にしたノート:大分県立大分上野丘高等学校のノートで提起しましたが、だいたいのプロ選手などは野球に興味がある人なら当然のことですがプロ野球球団等発行のハンドブックなどで、政治家や官僚にしても霞ヶ関の官庁街で公刊されている各省人事名鑑などにも出身高校の履歴等も出てます。このように入手するのが比較的容易にも拘わらず、この分野が多少苦手、あるいは地理的な制約などの理由で、調べずまた出典が分からずといったことで短い期間を置いて消されるのはどうなのかなあとは思います。--211.4.33.221 2008年10月21日 (火) 06:56 (UTC)
赤リンク除去の賛成意見についてはノート:東京大学の人物一覧も合わせてご覧下さい。
名鑑があるとのことでしたらそうした名鑑から記事を作成することを優先してみてはいかがでしょうか。あるいは例えばある地方公共団体の歴史において特筆に値する業績を残していてそのうち記事が作られるべきであるが資料が少なくてまだ作成出来ない状況であるのならば、上記基準に従って、掲載すべき理由を教育機関本体のノートで明示したうえで同意を取って掲載すればよいと思われます。逆にそこまでして掲載するのがためらわれるのであれば、失礼ではありますが、その方は百科事典に掲載する業績がないという判断になると思います。
このように御懸念の点はこの基準で全てまかなえると思いますがいかがでしょうか。--秋の虹 2008年10月21日 (火) 07:16 (UTC)
東大のノートですか。とりあえず了解いたしました。これもやってみなければ分からないことですからやっていくうちにってことですかね・・・。--211.4.33.221 2008年10月21日 (火) 07:29 (UTC)
それもありだと思います。公務員(国地方問わず)については、どの役職からがこうしたところに名前を載せても良い公人なのかの境目が曖昧など微妙な問題を含むので、Wikipedia:ウィキプロジェクト 行政を立ち上げて検討しても良いくらいだと思います。そうした別プロジェクトで基準の合意が出来れば、専門分野の意見を尊重して、学校側がそちらへ基準をあわせるのは当然のことと思います。ちなみに過去には下位プロジェクトである大学でスポーツ側との協議を行い、スポーツ側の見解に併せて基準を修正したというケースや同じくウィキプロジェクト大学とウィキプロジェクト神道の間で協議を行って、カテゴリの例外を設けたケースもあります。参考として頂ければ幸いです。--秋の虹 2008年10月21日 (火) 08:14 (UTC)
それは自分のノート:東京大学の人物一覧#むやみと出身者を増やさないようにに対するご返答かと思いますが、蛇足ですがついでに勝手なコメントを若干述べさせてもらいます。無視してもらっても構いません。政策立案過程から法律施行の全部といってもいいぐらい、現実には国の官僚機構が今でもキーとなっていることは否めないと思います。政治家代議士とも言い換えられますが、実際にそのお仕事は、(主に銀行や大企業などの)陳情と利益誘導が主となっていることは否めないかと思います。各官僚のいくつかの人物記事も多少参考になるかと思います。つまり現実に単なる代議士ではなく政治家(ステーツマン)といえる方がどれほどいるのかといったところでしょうか。それゆえ官僚記事は、関心も少なく、記事の整備も進んでいませんが、ある意味政治家以上に重要な記事となることは否定できないかと思います。ただ、明治以来の「天皇の官僚」「官僚の無謬性」という伝統・歴史からその経歴・学校歴や人となりまで世間に知れ渡っていることはほとんどありませんが、この辺りにウィキペディアの記事の真骨頂があるのではないでしょうか。--211.4.33.221 2008年10月21日 (火) 09:08 (UTC)
そのように思われることはけっこうなことなのですが、ウィキペディアは独自の考えを発表する場ではないので、ここでは何とも返答致しかねます。必要であると思われるようでしたら211.4.33.221さんが自分で記事を作っていくしかないと思います。--秋の虹 2008年10月21日 (火) 09:28 (UTC)
本筋と関係ない横やりで申し訳ないのですが、典拠とできる資料として国立国会図書館収蔵書籍に限るというのはいささか限定し過ぎではないでしょうか。現実問題として国会図書館に収蔵されていない資料というのはたくさん有りますし、そのような書籍が都道府県レベルの図書館や大学等の図書館に収蔵されているケースも多い物と思われます。yhr 2008年10月21日 (火) 11:15 (UTC)
この件は検証可能性を何処まで取るかという問題になってくると思います。国会図書館に限っているのは日本国内に居住する成人であれば誰でも入館出来、さらに遠隔地に住んでいても書籍名とページ数が判れば、「登録利用者制度」を利用してインターネットから複写申し込み(遠隔複写サービス)が出来る点にあります。もちろん費用はかかりますが、世界中どこに住んでいても文献にあたることが出来る機会が保証されているという点で検証可能性を最も満たすことの出来る基準は国立国会図書館所蔵書籍を出典として使用することです。また、建前として、日本国内で刊行される書籍は全て国立国会図書館への納本が義務づけられていますので、国会図書館に所蔵されていることが確認出来た時点で書籍が本当に刊行されていることも判ります。
他の図書館ですと検証可能性という面で劣ります。特に大学図書館など教育機関の図書館は外部への貸し出しに応じていないケースも多々あり、さらに蔵書の確認検索を学内イントラにしか公開していないケースもあります。これらを認めてしまうと「○○大学の図書館にだけある××という書籍に載っている」という主張をされると検証可能性を満たすという意味で疑問符が付くのではないかと思っています。
これらの懸念を解消出来る何かより良い方策はありますでしょうか。--秋の虹 2008年10月21日 (火) 11:36 (UTC)
誰もがその資料を確認できる事を要求するのはいささか行き過ぎという気がします。Wikipedia:検証可能性を改めて確認しましたが、やはりそこまで強い要請は無いと思います。Wikipediaでは、せいぜい複数人がその資料を確認可能である事くらいで手を打っておくのが良いのではないでしょうか。本が実際に所蔵されている事を確認するだけならば、県立図書館等であればWebOPACが使えるところがほとんどでしょうし、大学図書館等の横断検索も存在します[5]。自分の学生時代の経験から言うと紹介状を持って他の大学に資料を閲覧しにいく事は、地理的な要因を度外視すればそれほど難しい事ではなかったと思います。学外に対して全く門戸を閉ざしている大学図書館は果たしてそんなに多いのでしょうか。社会人にとって大学図書館が縁遠い場所であるのは事実ですが、だからといって排除してしまうのも得策ではないと思います。排除するとしても、大学図書館等を一律に排除するのではなく、学外からのアクセスが完全に閉ざされている図書館を除外するにとどめるべきだと考えます。yhr 2008年10月21日 (火) 15:20 (UTC)
すぐに紹介状を書いて下さる司書の方や公共図書館の紹介状があれば簡単に見せてくれる大学図書館も存在しています、北海道大学や駒澤大学の図書館のようにその日に行って簡単な手続きで使い放題という図書館もあるのも事実です。しかし、私の経験では相当数の大学図書館は門戸が狭いです(具体名を書いてあれるのは好みませんので書きませんが)。そもそも紹介状を書いてもらうこと自体が地域によっては難しいという点を考慮する必要があるでしょう。私の経験で申し訳ないのですが、学生ではない一般の部外者が紹介状を必要とする大学の図書館へ入館するには見た目ほど簡単ではないのが実状です。まず、その大学にしかその書籍がないことを証明する(これ自体が非常に難しい)とともに利用目的を細かく記した申請書を公共図書館へ提出し、それを審査してもらって、何度か却下されながら提出し続けてようやく紹介状を書いてもらうことが出来ました。ところがその紹介状を元に大学側に対して利用の申請をすると学内向け資料なので公開できないといわれ、その文献が必要なことをねばり強く交渉して、何とか見ることが出来ましたが、複写は禁止されたため、手書きで必要な部分を書き出しましたが、それなりに名前の知られた大学でもこうした状況があります。
また、地域の図書館については別の人が簡単にアクセスできるからまだましですが、「人物一覧記事」という記事の性格を考えれば、地域有志が自費出版的に出したものに載っていることを理由に一覧に載せてしまっても良いのかという問題もあります。
そういったことをふまえて国会図書館ということを提案しているのですが、yhrさんとの妥協点を探ると公共図書館所蔵という条件まで緩和するのが妥当なのかもしれません。いかがでしょうか。--秋の虹 2008年10月21日 (火) 15:58 (UTC)
一般の社会人にとって紹介状を書いてもらう事自体が障壁であるのは理解しますし、閉鎖的な大学が無いと主張する気もありませんが、僕が気になるのは、せっかく広く解放されている資料が存在するかもしれないのに、そういう資料をはじめから使えない事にしてしまうのがいささかもったいないのではないかという事です。
僕がこれまでに遭遇した例だと、戦前の定期刊行物等に顕著なのですが、国会図書館も近隣の自治体図書館も収蔵していない資料が大学等の図書館で見つかる事は結構有ると思うのです。そういった資料が今回問題になっている学長等を裏付ける資料としてどれだけ重要なのかは検証していませんが、一般論としてはそういった資料の利用を制限するようなルールは作るべきではないと考えています。
今回のルールだけに限ってみれば『「何代目」「在職期間」「出典」』の部分の出典にのみ関わる話でしょうからひょっとするとそこまで問題視する必要も無いのかもしれませんが、逆にそこまで厳しくしなければならない理由というのもちょっと想像できないのです。Wikipedia全体の方針よりも厳しい規制を欠けるのであれば、何らかの積極的な理由が無ければ行けないのではないでしょうか。少なくとも僕は、Wikipedia内において大学と書簡集増資料一般を検証可能な資料と見なさないような規定を他に知りません。yhr 2008年10月22日 (水) 16:35 (UTC)
ご意見を拝見して、具体的に文献所蔵図書館を固定するからyhrさんの御懸念が生まれるのだと考えました。それではWikipedia:ウィキプロジェクト 大学の文献基準である「そのデータの出典元は国立国会図書館に所蔵されているなど、少なくとも日本に居住する成人であれば確認することが容易な書籍を出典としなければならない。」と同じ表現を使用して、以下のようにしてはどうでしょうか。
  1. 創立者・学長・総長・学校長については歴代の人物を赤リンクかどうかを問わず、全員掲載して良いが、「何代目」「在職期間」「出典」を全て明記した場合のみ、列記して良い。
    ただし、出典として用いてよい文献は、該当教育機関の公式サイトもしくは国立国会図書館に所蔵されているなど少なくとも日本に居住する成人であれば確認することが容易な書籍のみとする。
  2. 教職員については現職者かつ既にWikipeida(日本語版のみならず他国語版を含む)内に記事がある人物のみ掲載出来る。
  3. 卒業生や中退者など、そのほかの関係者についてはWikipeida日本語版内に記事がある人物のみ掲載出来る。
  4. これらの条件を満たさない人物で、該当教育機関の歴史的経緯を踏まえるとどうしても一覧への掲載をしなければならない人物がいる場合には、該当教育機関のノート(人物一覧のノートではない)で人物一覧への掲載を検討して、提案が出された時点で編集回数が50回以上のログインユーザ2名(提案者除く)からの賛同を得て合意が得られた場合には掲載出来る。
いかがでしょうか。--秋の虹 2008年10月23日 (木) 00:48 (UTC)
おそらく、ここでの秋の虹さんとの意見対立の焦点は「確認することが容易である」とはどういうことかという認識の差異にこそあるのではないでしょうか。そこをぼかしたままルールを文章化しても結局は個々のケースでの判断ということになり、ルール化することのメリットが見いだせないのではないかと思います。そんなことならば、いっそ文章化しないほうがよいのではないでしょうか?yhr 2008年10月23日 (木) 11:38 (UTC)
確かに個々の判断になりますが、この基準ならば少なくとも例えば北海道大学の図書館などにしか所蔵されていない文献ならばOKになります。これは各大学図書館のサイトを見れば一発で確認可能です。同窓会の人しか持っていないような書物を文献とされないようにしたいというのが私の主眼なのですが、なにか良い案はありますか?--秋の虹 2008年10月23日 (木) 12:19 (UTC)
そのような、ごく一部のもの以外にはほとんどアクセスが不可能であるような資料に基づいた記述は、Wikipedia:検証可能性を満たさない、あるいはWikipedia:信頼できる情報源ではないということで、Wikipedia上ではいかなる場合でも許されないものだと思います。プロジェクトの方針としてそのことを再掲するならば、許される情報源を列挙するよりも具体的にどのような資料は使えないのかということを例示する形態がよいのではないでしょうか。
なおWikipedia‐ノート:検証可能性#バックナンバー入手不可能の雑誌から得た検証可能か?に、少し関連すると思われるやり取りを発見しましたので興味がある方は見てみるとよいと思われます。yhr 2008年10月23日 (木) 13:08 (UTC)

インデント戻します。確かに関連性の高い議論ですね。私の懸念している事項はここでいう「門外不出の古文書や投稿者が個人的に取材した情報」にあたりますからこの議論を参考にyhrさんのおっしゃるとおりこの制限は除去ということで良さそうです。ありがとうございました。--秋の虹 2008年10月23日 (木) 13:47 (UTC)

該当教育機関の公式サイトか国立国会図書館収蔵書籍でどうかという点についてですが、公式サイトには掲載せずとも、国立大学、特に新制大学ですと創立50年を記念してモニュメント作成などと共に大学史が編纂されているものと思います。また学部史、部活動史が刊行されているが公立図書館には所蔵されていないケースもあり得ると思いますがそうした資料は利用して良いのではないかと思います。--Tiyoringo 2008年10月22日 (水) 22:26 (UTC)

大学史であっても容易に検証できないのは問題があると思いますので上記で新しい基準を提示してみました。--秋の虹 2008年10月23日 (木) 00:48 (UTC)
他言語版でも記事があるについてですが、これですと国文学者などはほぼ全滅してしまうのではないかと思います。日本語以外で発表することの少ない分野の研究者でも特筆すべき人物については記載できるような条件にすべきではないかと思います。--Tiyoringo 2008年10月23日 (木) 14:12 (UTC)
おっと、これは私の表現力不足です。他言語版でも良いので記事があること、という意味です。文章を修正してこの最後に掲示してみます。--秋の虹 2008年10月23日 (木) 14:17 (UTC)

(提案)この節で提案したものですが、ここで一言です。秋の虹さんが、4番目に提案した「ログインユーザー2名(提案者を除く)からの賛同を得る」とありますが、2名だとあまりにも早く決まってしまい、なかなか承認を得にくいと思ってます。4・5名とするとなると承認に多少時間がかかって困るので、切りよく3名(もちろん、提案者は除きます)にしてはどうでしょうか?その方が、「賛同を得る必要がある人数」が少ない時より長く、また、それが多い時より短く議論や承認ができると思いますが、どうでしょうか?--ソニッカー883 2008年10月23日 (木) 12:25 (UTC)

なるほどごもっともだと思います。私は賛成させていただきます。--秋の虹 2008年10月23日 (木) 12:31 (UTC)

ここまでの議論をふまえて以下のように修正案を出します。

  1. 創立者・学長・総長・学校長については歴代の人物を赤リンクかどうかを問わず、全員掲載して良いが、「何代目」「在職期間」「出典」を全て明記した場合のみ、列記して良い。
  2. 教職員については現職者かつ既にWikipeida(他国語版でもよい)内に記事がある人物のみ掲載出来る。
  3. 卒業生や中退者など、そのほかの関係者についてはWikipeida日本語版内に記事がある人物のみ掲載出来る。
  4. これらの条件を満たさない人物で、該当教育機関の歴史的経緯を踏まえるとどうしても一覧への掲載をしなければならない人物がいる場合には、該当教育機関のノート(人物一覧のノートではない)で人物一覧への掲載を検討して、提案が出された時点で編集回数が50回以上のログインユーザ3名(提案者除く)からの賛同を得て合意が得られた場合には掲載出来る。

以上、ご意見をお願い致します。--秋の虹 2008年10月23日 (木) 14:17 (UTC)

特に意見がないようですが、上記の方向で決定ということでよいのではないでしょうか。ただWikipedia:ウィキプロジェクト 大学でも同様な議論がなされており、調整は必要でしょう。とはいえ現時点で大学の歴代学長が掲載禁止(実は最近そのことに気がつきました)というのはあまりにも原則主義的で不便であるように思います。--Straysheep 2009年6月5日 (金) 19:13 (UTC)
こんにちは。新たな指針では「学長等の記載は赤リンクを問わず条件付きでオーケー」となります。これも含めて私は修正案を支持します。少し気になるのは現指針の「削除改変の禁止:既記載事項は要議論」でしょうか。これを赤リンクの記載人物削除でもやるのは結構骨が折れます。実際少しやりましたが。。--Wagtail 2009年6月7日 (日) 22:24 (UTC)

画像募集の画像貼り付けについて

[編集]

先日画像募集のための画像(画像:GazouBoshu.png)を作成しました。そこで、{{日本の中学校}}、{{日本の高等学校}}のテンプレートが貼り付けてある学校で、画像がない学校に対してこの画像をbotにて貼り付けを行ってもいいでしょうか。また、この画像に関するご意見は画像ページのノートにてお願いいたします。--Yukke123 2008年10月7日 (火) 22:03 (UTC)

ちなみに貼り付けたらこんな感じ(枚方市立平野小学校)になります。--Yukke123 2008年10月7日 (火) 22:07 (UTC)
画像作成、ありがとうございます。さて、botでの貼り付けということですが、どうせならテンプレートを更新し、画像指定がなければ「画像募集」を貼り付けるような作りにしたほうが、データベース的に楽になるのではないでしょうか?また、画像募集も、「学校の画像募集」としたら、主に学校を専門的に撮られている方(いるのかな?)からしてみると目にとまりやすいのではないでしょうか?--豊平大権現 2008年10月8日 (水) 07:27 (UTC)
私も豊平大権現さんと同意見です。いかがでしょうか。--秋の虹 2008年10月8日 (水) 08:03 (UTC)

なるほど。確かにそのほうがすごい楽ですね。画像はすぐに作れますが、テンプレートをどうやって作ったらいいものか…。どなたか協力していただけないでしょうか。--Yukke123 2008年10月8日 (水) 18:13 (UTC)

すいません。出来ました。今は一応この画像(画像:GazouBoshu.png)を入れています。--Yukke123 2008年10月8日 (水) 18:30 (UTC)

画像がない学校についてテンプレートで無条件に画像以来を貼り付けるのはやめていただきたいです。

理由

  • すでに廃校になっており、画像の提供見込みが薄いものまで貼られてしまう。鬱陶しい。
  • 現在の画像提供依頼の画像が大きすぎる。鬱陶しい。
  • 画像提供を希望しない学校記事について、テンプレートが使用できず、腐ったHTMLで表を書かれてしまう(現状すでにいくつか存在します。)

--Goki 2009年1月21日 (水) 05:19 (UTC)

最後の件について、わざわざHTMLで書かれている表を見かけることはあります。それは、画像募集の画像を入れる前にも見られました。本当に画像提供を希望しないためにHTMLで書かれているのでしょうか?--Yukke123 2009年1月21日 (水) 05:48 (UTC)
作成した人に聞かないと分からないですね。ただ、画像を入れない学校記事に対してテンプレートが使えなくなるのはやっぱりいただけないかと。本当に画像は「必須」なんですか?--Goki 2009年1月22日 (木) 03:49 (UTC)
うーん。この画像を自動的に入れるようにした以前にHTMLが書かれているのならこの画像のせいじゃないかなーと思ったしだいです。こういうウィキペディアみたいなシステムはある程度執筆者(今回だと画像提供者)にアピールできるようにしなきゃうまく回らんだろうなーと思うわけです。何が何でも読者の視認性の向上を掲げてもうまくいかないのではないかと。感覚ですがこの画像を入れ込んでから画像のアップロードがされるようになったな~とも思いました。問題は程度なわけで、この件がそこまで鬱陶しい部類に入るのかな?というのが疑問です。(執筆者へのアピール)-(読者の読みにくさ)>0であればよいのではないかと。--Yukke123 2009年1月22日 (木) 05:02 (UTC)
軽い思いつき程度の提案ですが、画像を一回り小さくした上で表示しないオプションも選べるようにすればGokiさんとしても別に問題はないわけですよね。どういう場合に表示しないことにするのかというガイドラインは別途制定する必要があるでしょうけれど、それはまた別途協議すればよいとして、とりあえずこの提案内容で問題となる点があるでしょうか。yhr 2009年1月22日 (木) 12:22 (UTC)
表示しないという選択肢がないということを問題にしているだけですので、表示しないオプションがあれば別に異議はありません。--Goki 2009年1月26日 (月) 06:52 (UTC)
そういうことでしたら週末にでもちょっといじってみます。それまでしばらくお待ちください。--Yukke123 2009年1月26日 (月) 07:01 (UTC)
「|画像=no」と書けば画像が入らないようになりました。なにも書かなければ画像募集の画像が入ります。とりあえず、「Template:日本の中学校」「Template:日本の高等学校」がこの仕様になりました。--Yukke123 2009年1月27日 (火) 17:44 (UTC)

「Category:xx大学」のカテゴリ再配置提案

[編集]

WP:BOTREQ#学校スタブ細分化に伴う修正依頼で作業を担当しましたTriglavと申します。今回のBot作業は「Category:xx県の学校」配下にある全記事を対象としました。これは所在地カテゴリとして、その県にある学校を全て検出することが可能と判断したからのですが、この作業中、私の会話ページにIP氏より誤った判断による更新としてご指摘頂きました。原因は「Category:茨城県の学校」下にある「Category:筑波大学」に茨城県でない学校が含まれていたためで、IP氏により即時に訂正して頂きました。

私のことを部外者と言い切ってますので、IP氏は学校にかなり近しい方なのかもしれません。会話ページでの丁寧な解説を読みますと、現実社会でのきりの無い誤解に相当悩まされているような印象を受けました。ウィキペディアの現在のカテゴリツリー構造は、残念ながらIP氏が日ごろ心配している一般社会の認識をそのまま反映している状態とも言えます。このままでは所在地カテゴリとしての取りまとめが機能していませんので早急な解決が必要と考えます。

「Category:xx県の学校」配下に他県の学校が入らないようにするために

に付与されている所在地カテゴリ「Category:xx県の大学」を外し、代わりに「Category:日本の学校」を付与します。付与するカテゴリにもっとふさわしいものがあればご意見ください。あと関連として高知県宿毛市愛媛県南宇和郡愛南町篠山小中学校組合立篠山小学校に付与されている「Category:高知県の小学校」についても考える必要があります。議論の期間:最終コメントより1週間。--Triglav 2008年10月9日 (木) 16:51 (UTC)

本件に対する答えは簡単に出ます。
まず個別の大学に関するカテゴリですが、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 学校#個別学校(法人)に関するカテゴリの議論を経て合意が形成された「病院・研究所・会館など附属機関・施設の独立記事からのリンクは含むが、附属学校や系列学校・系属学校(学部の附属となっている教育機関を含む)の記事は含まない。」の基準を準用すれば問題ないでしょう。
また、学校法人については都道府県毎のカテゴリへ入れるという合意は存在していません。ですからここで
学校法人及び学校法人グループは複数都道府県に設置教育機関が存在するため、都道府県毎のカテゴリへ内包しない。
という合意内容を決めておけばよいと思います。あるいは本部の所在する都道府県という限定を付けて、現在存在するCategory:学校法人の下部にCategory:日本の学校法人>Category:○○県の学校法人というサブカテゴリを設けても良いかもしれません。
関連としてあげられている高知県宿毛市愛媛県南宇和郡愛南町篠山小中学校組合立篠山小学校についてはノートで議論を提示しておきますのでご参照下さい。--秋の虹 2008年10月10日 (金) 05:58 (UTC)
「Category:日本の学校」より「Category:学校法人」というのがあれば、そちらの配下のほうが適しています。--Triglav 2008年10月10日 (金) 09:47 (UTC)
念のため、ですが、各教育機関と学校法人は別の組織です。学校法人早稲田大学と早稲田大学は別ですし、国立大学法人筑波大学と筑波大学は別の組織になります。ですから例えばCategory:筑波大学は大学という教育機関になるので「Category:学校法人」というカテゴリ配下には置くことが出来ません。(国立大学法人などのカテゴリについては別途議論があると思いますが……)--秋の虹 2008年10月10日 (金) 09:54 (UTC)
「Category:学校法人」に納めるのは無理ですか。それは失礼しました。お伝えしたかったのは「Category:学校法人のような関連でまとめているカテゴリに納めるべきでしょう。」でした。--Triglav 2008年10月10日 (金) 11:57 (UTC)

カテゴリ日本の私立大学におけるソートキー

[編集]

Category:日本の私立大学において、ソートキーが「あ あああ」のようにするという合意が形成されていますが、Wikipedia:表記ガイド#使用可能な文字に抵触していることが判明しました。本件については合意事項としては廃止にしたいのですが、皆様のご意見をお願い致します。--秋の虹 2008年10月12日 (日) 03:37 (UTC)

全角スペースが問題だということだと思いますが、そうであれば、全角スペースを半角スペースに置き換えて「あ あああ」のようにすることで、合意の本質を変更することなく、容易に対応できるのではないかと思います。--Xymax 2008年10月12日 (日) 04:23 (UTC)
(補足)ただし、使用不可能な文字であるという問題とは関係なく、そもそも頭文字を付ける必要がないということなのであれば、この機会に合意事項を廃止するのもよいかもしれません。--Xymax 2008年10月12日 (日) 04:34 (UTC)
もともとの提案者は私なのですが、その時に提案した経緯も忘れてしまっておりまして、もはやあまり意味のない合意事項なので廃止にしてはどうか、という事です。--秋の虹 2008年10月12日 (日) 06:42 (UTC)
頭文字と読み仮名の冒頭とが異なるケース(たとえば、「いいいあああ大学」という記事に対して「あ いいいあああ」というソートキーを付与するなど。ざっと見た限りでは、現在、このようなケースはないようです。)がないのであれば、頭文字は廃止してもよいのではないかと思います。なお、本件からはやや外れますが、このカテゴリだけでも1,179(国公立大学を含めると約1,500)の項目があるので、Category:日本の鉄道駅 (五十音別)にならって「Category:日本の大学 (五十音別)」のようなカテゴリを設けるのも一案かもしれません。--Xymax 2008年10月12日 (日) 19:26 (UTC)

五十音順も考慮すべきかもしれませんね。ただ、今後、大学記事が充実して分割によって記事が増えてくると大学ごとのサブカテゴリも出来てくるはずなので、その時まで視野に入れて将来的に検討するということにしておきたいと思います。--秋の虹 2008年10月17日 (金) 10:10 (UTC)

約1か月を経て反対意見はありませんでしたので、合意と致します。--秋の虹 2008年11月12日 (水) 11:31 (UTC)

頭文字とスペースの除去には賛成ですが、これからすべての記事においてソートキーを修正するということでしょうか?もっとも、Bot依頼を利用すればそれほどの手間はかからないと思いますが。また、カテゴリを五十音別に分割するのはあまり感心しません。記事数が千数百程度なら、Template:CategoryTOCを追加すれば機能的な問題は解決できると考えます。記事数の桁が違う日本の鉄道駅と同様に考える必要はないでしょう。--こまくさ 2008年11月13日 (木) 16:10 (UTC)
はい、これから修正です。既にBot依頼を出しておりますのでご確認ください。なお、五十音別については「大学ごとのサブカテゴリも視野に入れて将来的に検討する」ということが合意事項で、「五十音別に分類することに決定」という合意事項ではないことを念のため、ここで確認しておきたいと思います。--秋の虹 2008年11月14日 (金) 04:17 (UTC)

体育会などのテンプレートについて

[編集]

Template:慶應義塾体育会というテンプレートが出来ておりました。本件についてWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト スポーツ#大学体育会などのテンプレートについてで議論を提起しております。学校分野を編集している方もぜひ議論にご参加下さい。--秋の虹 2008年10月15日 (水) 11:46 (UTC)

削除依頼へのご協力依頼

[編集]

現在、このウィキプロジェクトに関連して、以下の削除依頼を提出しておりますが、賛否が付かない状況です。皆様のご意見を付けて頂けると助かります。

よろしくお願いします。--秋の虹 2008年10月17日 (金) 10:14 (UTC)

民族学校に関するカテゴリについて

[編集]

現在、いわゆる民族学校について

というカテゴライズがなされています。これについてですが、以下の提案を致します。

  1. Category:在日韓国・朝鮮人の学校については廃止
  2. Category:朝鮮学校Category:中華学校については、現在のカテゴリ構成でCategory:日本の朝鮮学校Category:日本の中華学校へ改名

1については、韓国学校と朝鮮学校をまとめるのは難しいと考えるためです。また、こうしたカテゴリが様々な民族で作成される可能性は否定できず、現時点では廃止すべきであると考えます。2については、日本国内にしか存在していないという意見もあると思いますが、類似の教育機関が諸外国に出来る可能性もあり、Category:日本の高等専門学校を作成したときの経緯から、「日本の」と付けることを提案するものです。以上、ご意見をお願い致します。--秋の虹 2008年10月17日 (金) 15:12 (UTC)

Category:中華学校は日本以外にもある以上、Category:日本の中華学校への改名は避けられません。--hyolee2/H.L.LEE 2008年10月19日 (日) 02:37 (UTC)
ありがとうございます。「廃止」というと強烈な部分がありますので提案内容を以下のように修正致します。
  1. Category:在日韓国・朝鮮人の学校Category:朝鮮学校は統合の上、Category:日本の朝鮮学校へ改名し、適合しない記事はカテゴリを外す
  2. Category:中華学校については現在のカテゴリ構成でCategory:日本の中華学校へ改名
しばらく待ちまして、反対がなければ処理を致します。--秋の虹 2008年10月23日 (木) 03:30 (UTC)

日本以外の同様のものもあるという理由で「日本の」をつけるというのであれば、それらの記事が作られた際に入るカテゴリがなくなってしまいます。「Category:日本の中華学校」と「Category:中華学校」を並存すれば対処できるかもしれませんが、二重構造にするほど記事数がないように見えます。よって「日本の」への移行には反対いたします。--Clarin 2008年10月31日 (金) 12:30 (UTC)

現状のままですと日本の各種学校の下に他国の同種教育機関が入りかねないのですがその辺はどうすればよろしいでしょうか。反対というだけでなく、カテゴリ構成の改善案をご提示ください。ご確認ください。--秋の虹 2008年10月31日 (金) 12:37 (UTC)
カテゴリの改善案を提案しているのはAkinonijiさんであって、わたしはその提案内容に対する意見を述べたに過ぎないのですから、わたしがカテゴリの改善案自体を再提案しなければならない理由はとくにないと思います。もしわたしだったら、「日本以外の朝鮮学校や中華学校」が実際に立項されてから考えればよいと考えます。現状でも大した問題があるようには見えません。--Clarin 2008年10月31日 (金) 13:35 (UTC)
提案理由をもう一度ご確認下さい。申し訳ないのですが、提案理由への返答となっていません。また、hyolee2/H.L.LEEさんの賛成理由もありますが、それについてもこのご意見では回答になっていないと考えます。ご意見をご確認頂きまして、提案を含むご意見をお願い致します。--秋の虹 2008年11月1日 (土) 04:57 (UTC)

御懸念の「入れるカテゴリがない」という点を改善するべく、下記の通り再度提案致します。

  1. Category:在日韓国・朝鮮人の学校Category:朝鮮学校は統合の上、Category:日本の朝鮮学校へ改名し、適合しない記事はカテゴリを外す
  2. 韓国系の学校についてはCategory:韓国の教育へカテゴライズする
  3. Category:日本の朝鮮学校についてはCategory:朝鮮民主主義人民共和国の教育を新設してそこにもカテゴライズする
  4. Category:中華学校については現在のカテゴリ構成でCategory:日本の中華学校へ改名

これによって日本以外の教育機関についてはそれぞれまずは○○の教育へいれ、多くなってきたら△△の中華学校などを新設することで対応可能です。将来的には○○の教育>◇◇学校>△△の◇◇学校というカテゴライズへ自然と移行可能です。--秋の虹 2008年11月1日 (土) 05:11 (UTC)

Category放送大学学園の適用除外提案

[編集]

Category:放送大学学園というカテゴリが存在しています。放送大学学園にも記載されているとおり、放送大学学園は特別な法律によって開設されており、存在自体が特異性を持っているといえます。さらにラジオ局やテレビ局のカテゴリも付いており、その特異性が判ります。そこで、同カテゴリに関してはWikipedia:ウィキプロジェクト 学校#カテゴリと一覧の対象外にしたいと考えます。皆様のご意見をお願い致します。--秋の虹 2008年10月17日 (金) 17:44 (UTC)

教育機関に関する記事の関係者にしか判らない記述について

[編集]

関係者にしか判らない表現や内容を修正して貰うためにテンプレートを作成してはどうかと考えております。Wikipedia:ウィキプロジェクト 学校/教育機関に関する記事の関係者にしか判らない記述についてに草案を載せましたのでそちらのノートでご意見をお願い致します。--秋の虹 2008年10月20日 (月) 06:42 (UTC)

特に異論がありませんでしたので合意とさせて頂き、運用を開始いたします。--秋の虹 2008年11月1日 (土) 14:04 (UTC)

参加者用のテンプレート

[編集]
この利用者はウィキプロジェクト 学校に参加しています。

とりあえず作ってみたんですが、無いほうがいいんでしょうか。このウィキプロジェクトは大きいし、参加者も結構いるみたいなので、作らない方針でもあるのかと思い、見落としがあったのか心配です。合意が得られれば、テンプレート名前空間に作成しようと思うんですが・・--Buzin Satuma Hayato T C 2008年11月18日 (火) 10:08 (UTC)

作らないという合意は特にないですね。作るという合意もないです。私自身はこの手のテンプレートには興味がないので賛成も反対もしませんが、興味のある方が多いようでしたらリリースしても良いのではないかと思います。--秋の虹 2008年11月18日 (火) 11:20 (UTC)

  • (賛成)使用するかどうかは参加者次第でありますが、こうしたコミュニケーションツールがあることについては問題ないと考えます。リリースを支持します。--アルトクール 2009年8月30日 (日) 14:33 (UTC)
  • 賛成 デメリットがあるようには思えませんので支持致します。
  • 賛成 提案より1年程度経ちますがそろそろリリースしてもよいと思います。リリースするのであれば、Template空間に移動した後にウィキプロジェクト内(参加者の欄にでも)で告知をする必要があると思います。--Sakoppi 2010年3月19日 (金) 04:49 (UTC)

各教育機関の記事名称について

[編集]

各教育機関の記事名称について、Wikipedia:ウィキプロジェクト 学校#記事名の原則に以下の基準を追加するように提案致します。

原則として各学校は別の記事にまとめ、学校の正式名称を使用してください。(例:○○県立○○学校、○○組合立○○学校)
この基準の原則はWikipedia:記事名の付け方#正式な名称を使うことに記載されているガイドラインの要請に応えるものです。教育機関において正式名称とは、「文部科学省に届出をしている名称」を意味します。なお、各教育機関が字体などで届出外の独自表記をしている場合には、記事名は文部科学省届出名称とした上で本文冒頭において独自表記に関する注意を記載することで対応します。文部科学省届出名称以外の表記を使用していたとしても記事名に文部科学省届出名称以外の表記は使用しません。

皆様のご意見をお願い致します。--秋の虹 2008年11月17日 (月) 02:14 (UTC)一部修正--秋の虹 2008年11月17日 (月) 02:40 (UTC)一部修正--秋の虹 2008年11月22日 (土) 17:54 (UTC)

学校間の協定に関するテンプレートについて

[編集]

学校間の協定に関するテンプレートが作成されています。

ざっと見た感じではこの3つですが、他にもあるかもしれません。大学間協定は様々な種別のものがありますが、いずれも協定自体の記事を作り、加盟各校からはリンクを張れば事足りるものばかりと考えています。つまり、これらのテンプレートは不要ではないか、ということです。皆様のご意見をお願い致します。--秋の虹 2008年11月21日 (金) 11:54 (UTC)Template:首都大学院コンソーシアムを追加--秋の虹 2008年11月21日 (金) 12:00 (UTC)

賛成です。とあまり知識がない僕が言うのも何なんですが、テンプレートを作り散らすより、秋の虹さんの提案か東京大学#他大学との協定という形が薦められる気がします。あと、ウィキプロジェクト 大学のほうでも通知・提案すべきだと思いますが。いや、本当に僕が言うのも何なんですが…--Buzin Satuma Hayato T C 2008年11月21日 (金) 12:52 (UTC)

旧制学校の記事名

[編集]

失礼します。ノート:東京農業教育専門学校で記事名について議論中です。そこで指摘されているのですが、Category:日本の旧制専門学校およびそのサブカテゴリの記事の記事名には、後ろに (旧制) がついているものが多くあります。その一方、本プロジェクト文書によれば、「現在の学制で同一名称の教育制度がない場合には正式名称をそのまま記事名とします」とあり、整合性が取れていないようです。急を要する件ではありませんが、対応のほど御検討ください。--白駒 2008年12月5日 (金) 15:23 (UTC)

プロジェクトの合意事項として明文化されたものであるかどうかは忘れましたが上記原則は一般的には次のように理解されており、その限りにおいては整合性があると思います。以下、高等教育機関についてのみ示します。
  1. 個別の旧制大学記事の場合:新制大学と区別するため、「○○大学_(旧制)」とする(例:東京商科大学 (旧制))。
  2. 個別の旧制高等学校記事の場合:新制高校との区別のため、「○○高等学校 (旧制)」とする(例:第一高等学校 (旧制))。
  3. 個別の師範学校記事の場合:現行の新制教育機関の校名で類似するものはないので「_(旧制)」はつけない(例:広島師範学校)。
  4. 個別の旧制専門学校記事の場合:高等商業学校(高商)・高等農林学校(高農)・高等工業学校(高工)については、現行の新制教育機関の校名で類似するものがないので「_(旧制)」はつけない(例:山口高等商業学校 / とはいえ、高等商業学校については類似する名称の専門学校が現存しており検討の余地がありそうです)。ただしそれ以外の専門学校については現行の専門学校との区別のため「○○専門学校_(旧制)」とする(例:東京外国語学校 (旧制))。また、高商・高農・高工について、設立時の名称が「○○経済(農業・工業)専門学校」(1944年以降)であるものについては、先述の原則に関わらず、現行の専門学校との区別のため記事名に「_(旧制)」を付ける(例:大阪市立都島工業専門学校 (旧制))。
以上の原則に従うと、東京農業教育専門学校は「東京農業教育専門学校_(旧制)」への改名が適当かと思います。--Straysheep 2008年12月5日 (金) 16:13 (UTC)
御教示ありがとうございます。なるほど、「同名の教育機関」ではなく「同名の教育制度」なのですね。誤読しておりました。東京農業教育専門学校に付きましては、もうしばらく確認の期間を置いたのち、改名を検討致します。--白駒 2008年12月5日 (金) 16:36 (UTC)

「基本方針」に関して相談依頼

[編集]

#基本方針の文章に関して相談させて下さい。該当の文章は、2006年に各位の合意に基づき作成されたようですが、数年を経た今となっては、そのままの表現ではウィキペディア全体と整合性が取れない箇所があるのではないかと存じます。場合によっては見直した方がいいかも知れませんが、その前に各位のご意見を頂戴したく、以下に私が疑問に思ったことを記載します。

  1. 偏差値や歴史などの視点はNPOV?
    「偏差値や歴史などの視点から特定の教育機関だけが特別な存在であるということはWikipediaにおいてはあり得ません。そうした内容は全てPOV…」
    というのは言いすぎに感じます。単純に受験偏差値の高低や、設立年度の新旧でもって、「わが校な特別な存在だ!」と関係者などが過剰な表現をすることは適当ではないと存じます。しかし、本当に特別な歴史的な重要性、社会的な重要性は、学校記事に限らず当然考慮されること、記載されうることかと存じます。それをNPOVだからWikipediaにおいてはあり得ない視点だと言い切るのは、表現が過激な気がします。
  2. 全ての学校記事は平等?
    続いて、「学校記事はWikipedia方針の下で平等」とありますが、これも言いすぎの感があります。著名性のない一小学校と、東京大学の学校記事を対等に扱いなさいともうけとれます。
  3. 学校記事というだけで記載OK?
    そして、1と2の方針を考慮し拡大解釈すると、学校記事ということであれば、記載は全て可ということになりませんか? または、当PJは学校記事に対して、そのようなお墨付きを与えているということでしょうか?

当プロジェクトに詳しい方、ご説明お願い申し上げます。--背番号9 2008年12月9日 (火) 17:38 (UTC)--修正を加える--背番号9 2008年12月10日 (水) 04:01 (UTC)

偏差値は学校が発表するものではなく、いわゆる受験産業が行っているものであることと、しかも、模試によるものであり、変数(内申書)が考慮されていないので不適切です。歴史関連は何年経てば歴史があるのか不明であるためするべきではありません。「わが校な特別な存在だ!」とやるのは広報がすることであり、百科事典ですることではありません。--hyolee2/H.L.LEE 2008年12月10日 (水) 02:41 (UTC)
書き間違えがありましたので、訂正します。(そのため逆のニュアンスになっていました。申し訳ないです。)--背番号9 2008年12月10日 (水) 04:01 (UTC)
それぞれについて私の意見を記しておきますが、他の方がどう考えるか判りませんので、あくまで私の一意見と考えて下さい。
  1. 偏差値や歴史などの視点はNPOV?
    受験産業が算出する偏差値や歴史の長さだけで自分の学校がすごいということを書き連ねる方々が多数いるためにこのような表現になっています。それ以上でも以下でもありません。偏差値や歴史の長さだけで自分の学校がすごいということはないのだよ、どの学校も百科事典の中ではみんな平等だよ、という視点が表現できれば改稿も良いと思います。
  2. 全ての学校記事は平等?
    全ての学校は法の下に平等です。百科事典においても全て平等です。ここに差があるということであればそれは客観的な基準が必要です。そうしないと愛校心あふれる方々によって、自分の学校がいかに優れているかを書き連ねる競争が始まります。
  3. 学校記事というだけで記載OK?
    拡大解釈しなくても現状のPJ方針は全教育機関の記事を作成して良いという前提になっていますし、実際に過去には何度かそういう議論があって、積極的に作るほどではないができたからといって削除依頼へ回すほどでもない、というのが大勢であると考えています。また、そうした価値があるかどうかということですが、一般的に無名な小中学校でも教育分野の人には著名とか、郷土史の立場から見ると著名とか、そういう教育機関は実はけっこう存在しています。他のプロジェクトで考えると駅の記事だと考えて頂ければ良いかもしれません。駅の記事は鉄道を知らない人から見るとどれも同じようにしか見えないわけですが、プロジェクトの議論を読む限りでは、それぞれの駅に特色があり、特筆性が存在しているようです。これと同じで、同一のカリキュラムで教育が行われているはずの公立小中学校でも都道府県や市町村などによってその状況が異なり、それぞれの学校には特筆性が存在しているのは間違いない事実です。
背番号9さんのご意見は全体的に理解できるものの教育機関関連の記事がおかれている現象を考えると賛成できないと考えます。
  • 教育機関関係には自分の学校を極度に賛美したい人が多数存在する。
  • 教育機関関係には自分が不合格になった学校を極度に貶めたい人が多数いる。
  • 教育機関関係には各教育機関に序列を付けたい人が多数いる。
  • 全部の教育機関は平等に扱われなければならず、記事としての優劣は存在しない。
ということを踏まえて、具体的な改稿案を持ってご提案して頂ければ幸いです。--秋の虹 2008年12月10日 (水) 02:59 (UTC)

ご両名、ご意見ありがとうございます。ご意見理解いたしました。秋の虹様が最後にまとめられた目的のうち、上から3点の現状を十分考慮しなくていはいけないという点は賛同いたします。

記事の記載妥当性に判断に関してです。ログを拝見し、過去の議論は認識しています。ただそれから数年を経ていますし、基準化された様子もなかったので、現状認識を確認させて頂きました。(記載基準に対して、個人的な賛否意見はありません)

「平等」に関してです。ここで意見が分かれているのだと思います。仮に教育機関が法の下で平等だとしても、百科事典の学校記事の内容の平等を保障するということにはならないかと存じます。「平等」ではなく「中立性をもって書いて下さい」ということを強調するのであれば、納得がいくのですが。ここの認識を一致できれば、改稿案を提出いたします。--背番号9 2008年12月10日 (水) 04:01 (UTC)

本文中「偏差値や歴史などの視点から」ではじまり、「平等に扱われる必要があります。」までの除去を提案します。Wikipediaの方針がこうあるとした表現は目に付きます。たとえそれが目的のためでもです。中立性の確保は大事ですが、平等を保証する必要はありません。法の下に人は平等でも、ウィキペディアの人物記事がすべて平等に取り扱う必要がないように。そこは、各個別の著名性で取り扱う内容は変わるべきです。--背番号9 2009年1月31日 (土) 15:29 (UTC)

そもそも、その部分の文章の根拠となる合意っていつなされたものなのかよくわからないのです。そのへんのことを明らかにした上でより良い表現に改定するという方向で議論をしたほうが単純に削除をするよりも良いと思うのですが、この件に詳しそうな秋の虹さんがかなり長いことWikipediaで活動されていないようなのでその手の議論はやりにくい感じですね。yhr 2009年1月31日 (土) 17:27 (UTC)
Akinonijiさんがウィキブレイクされたようですね。非常に残念です。
該当箇所の加筆は、2006年5月1日 (月) 08:12 (UTC)で行われています。どういった経緯でこれが書かれたのか私には分かりません。このノートには経緯は書かれていないようですので、そのころはどこか別の場所で議論されて出来上がったのか、Akinonijiさんが考え出されて、いつのまにか定着されたのか・・・。
Akinonijiさんがウィキブレイクされた今、より良い表現というのはなかなか思いつきませんので、まずは一旦除去することを改めて提案いたします。--背番号9 2009年2月10日 (火) 19:10 (UTC)
一旦コメントアウト化いたしました。--背番号9 2009年2月19日 (木) 09:46 (UTC)
削除ではなくコメントアウトかということでちょっと意図を測りかねているんですが、今後の議論の展開等に関してどのような展望を描いているのでしょうか?yhr 2009年2月20日 (金) 16:05 (UTC)
どなたの発言もないので、完全な除去の前にCO化でワンクッション置いて、今一度各位の反応を待つ意図です。ここでの議論を知らず、実際に本文に手が加わって初めて知る方も居ると思いますので。各位の反応次第ですが、特に異議なき場合は、以前にあった過剰な表現をセーブするという意図を反映させるため、
「特に教育機関の記事は、愛校心が高じ、過剰な表現や、ライバル校を貶める内容が記載されがちです。」
といった一文を入れて、特に三つの指針を尊重することをよびかける文章につなげるつもりです。--背番号9 2009年2月23日 (月) 09:52 (UTC)

小学校のテンプレートが作成される予定はあるんでしょうか?

[編集]

最近、小学校記事の削除依頼を出したりしたこともあって幾つかの小学校の記事を読んでみたりしたのですが、Template:日本の中学校を流用している記事が多数見られたものの、Wikipedia:ウィキプロジェクト 学校#テンプレート(フォーマット)では赤リンクとなっているのでふと気になりまして。--KAMUI 2008年12月28日 (日) 12:28 (UTC)