ニック・フライ
ニック・フライ Nick Fry | |
---|---|
ホンダF1時代(2008年9月) | |
生誕 |
Nicholas Richard Fry 1956年6月29日(68歳) ![]() サリー州エプソム |
国籍 |
![]() |
職業 |
実業家 マネージングディレクター |
活動期間 | 1977年 - 現在 |
著名な実績 | F1「ブラウンGP」でタイトル獲得 |
ニック・フライ(Nicholas Richard Fry、1956年6月29日 - )は、イングランド出身の実業家、マネージングディレクター。
自動車産業に携わり、大手メーカー「フォード」において役職を務める。その後F1界に転身し、モータースポーツチーム「B・A・R」「ホンダ」「ブラウンGP」「メルセデスGP」の最高経営責任者(CEO)を歴任した[1]。
経歴
[編集]1977年に、ウェールズ大学を卒業し、「フォード」に入社する。セールス部門を経て、1978年に、製品開発部門へ異動となり、12年間以上にわたり、エスコートコスワースや、 RS2000などのハイパフォーマンスモデルを含む、様々なモデルの開発に携わる。1992年にはフォードPAG内アストンマーティンのディレクター職に就き、DB7等を手がける。
その後、デビッド・リチャーズに誘われ、2001年1月にマネージングディレクターとして、プロドライブに入社。そこでプロドライブの成長に大きく貢献した。わずか4ヶ月で2001年分のオーダーを取り、ティックフォード社の買収を通して、プロドライブをイギリスで有力な会社へと成長させる。この功績により、フライはグループのマネージングディレクターとなり、会社のエンジニアリングとレース活動の両方を監督する。
2002年1月に、プロドライブの役職に加えて、 F1チーム「B・A・R」のマネージングディレクターに就任し、2004年末には、デビッド・リチャーズに替わって、B・A・RのCEOに就任した。
2006年、チームはホンダの100%出資による「ホンダ・レーシング・F1チーム」になったが、CEOとして留任した。同年のハンガリーGPでホンダは初勝利を飾った。2007年にはロス・ブラウンがチーム代表に就任し、フライは商業面のマネージメントを担当した。
2008年のホンダのF1撤退発表以降、ブラウンとともにチームを買収する噂が流れたが、結局買収はブラウン単独で行われ、同チームは名称を改め「ブラウンGP」となった。フライはチームに残留し、CEO職務を継続した。2009年、ブラウンGPはドライバーズ・コンストラクターズ両部門のチャンピオンを獲得した。
2009年11月にブラウンGPがメルセデス・ベンツに買収されると、ブラウン共々チームに残留し「メルセデスGP」と名称を変更した同チームでCEO職を継続した。4年目となる2013年4月にメルセデスのCEO職を退任し、トト・ヴォルフが後任を務めることになった。その後は少なくとも同年末までコンサルタントとして、営業面のサポートを続ける[2]。
その後はモータースポーツ界から離れ、eスポーツの分野に進出。2018年に、ロンドンに本部を置くeスポーツ組織「Fnatic」の商業戦略責任者に就任した[3]。
脚注
[編集]- ^ “ニック・フライとスーパーアグリF1撤退”. F1-Gate.com (2008年5月9日). 2018年12月23日閲覧。
- ^ "メルセデスAMG、ニック・フライのCEO退任を正式発表". Topnews.(2013年3月23日)2013年5月20日閲覧。
- ^ “Fnatic Brings Aboard Former CEO of Mercedes AMG Formula One Team”. The Esports Observer (2018年12月18日). 2018年12月23日閲覧。