Wikipedia:利用案内/過去ログ/方針・ガイドライン/1
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、Wikipedia:利用案内で行ってください。 |
方針やガイドライン、慣習に関する質問をアーカイブしています。
年月日へのリンクについて
[編集]Wikipedia:内容に関連するリンクだけを作成より引用。
「リンクすべきでないもの」の例として挙げられている、
その年月日と何らかの重要な関係がない限り重大な二つの年月日の間にある年月日。
この言葉の意味がよくわかりません。そのため、どのような年月日ならリンクしてよいか判断に迷います。--meekcharat 2007年6月17日 (日) 16:23 (UTC)
- 「重大な二つの年月日の間にある年月日」とは、英語版(日本語へ翻訳された当時の版)の"other dates between the big two"という文をそのまま翻訳したもののようです。"the big two"というのが分かりにくいのですが、これはおそらく前の節にある「生年月日と死亡年月日はリンクすべきである」との記述を受けた表現と思われます。つまり、人物についての記事を書く場合、生年月日と死亡年月日はリンクすべきだけど、生涯の間の様々な出来事の日付は、特に日付として重要な意味をもつものでなければリンクしない、というようなことが言いたいのではないかと思います。ご理解いただけましたでしょうか。--Genppy 2007年6月20日 (水) 08:53 (UTC)
- 井戸端の方で質問してくださっていましたよね、わざわざすみません……。人物以外の記事に対してどのように適用すればよいのでしょうか? 例えばニコニコ動画でのこの編集は自分でもやりすぎたかなあと思っていますが、この場合は特に重要と思われるサービス開始日のみをリンクする、という解釈でよいでしょうか。--meekcharat 2007年6月20日 (水) 18:58 (UTC)
- はい、あくまでも主観による判断でよいと思います。--Genppy 2007年6月22日 (金) 08:55 (UTC)
- え、でも、主観に強く依存すると、編集合戦が起きたときなどに困りませんか?--meekcharat 2007年6月29日 (金) 15:47 (UTC)
- 日付にリンクするか否かは記事の本質的なところではないので、それをめぐって編集合戦などということが発生するとは考えにくいのではないでしょうか。この取り決めは絶対的な物ではなく、あまりリンクが多過ぎると読者が戸惑うのではないかという程度の趣旨のものだと思っています。ケースバイケースで柔軟に解釈するということでよいのではないでしょうか?--朝彦 2007年6月30日 (土) 06:16 (UTC)
- え、でも、主観に強く依存すると、編集合戦が起きたときなどに困りませんか?--meekcharat 2007年6月29日 (金) 15:47 (UTC)
- はい、あくまでも主観による判断でよいと思います。--Genppy 2007年6月22日 (金) 08:55 (UTC)
- 井戸端の方で質問してくださっていましたよね、わざわざすみません……。人物以外の記事に対してどのように適用すればよいのでしょうか? 例えばニコニコ動画でのこの編集は自分でもやりすぎたかなあと思っていますが、この場合は特に重要と思われるサービス開始日のみをリンクする、という解釈でよいでしょうか。--meekcharat 2007年6月20日 (水) 18:58 (UTC)
画像について 使える画像と使えない画像の見分け方は?
[編集]画像なんですが、外国語版のwikipediaでは普通にゲーム、アニメ中の画像が使われていますが、これは日本語版では出来ないのですか?日本語版だと[1]この様な画像しか使われていません。画像を使った方がその作品の雰囲気等がよく伝わるのは言うまでもないと思います。例えば、日本語版でも[2]この様な画像を記事に使うことは可能なのでしょうか?出来ないとしたら、[3]は記事に使えて、[4]は記事に使えない理由は一体何なのですか?又、どのように見分ければよいのでしょうか?--robottle 2007年6月24日 (日) 11:24 (UTC)
- ウィキペディア日本語版での画像利用については、Wikipedia:画像やWikipedia:画像利用の方針などで詳しく説明されています。著作権などの権利が絡んでくる問題ですので、少しややこしいかもしれません。ぜひご一読ください。--Genppy 2007年6月26日 (火) 08:37 (UTC)
- 勿論そのページはずべて読みました。そして今確認したら、1の画像は削除されようとしています。つまり画像1は日本語版wikipediaの規則を違反した画像であった。と、言うことは理解できました。しかし、画像2は今年の4月にアップロードされたようですが、削除される気配は全くありません。私はこの画像を見て「著作権のある画像でも使えるのか?」と疑問を持ったわけですが、これはen.wikipediaだから許可されていて、ja.wikipediaでは許可されないのでしょうか?日本語版wikipediaでは2のような画像は使えないのですか?2のページでは「この画像はキャラクターの画像で保護されてるけど、画像が小さかったりゲームの売上に影響しないから使うよ」のような事が書いてありますが、これは日本語版wikipediaでは許可されているのですか?--robottle 2007年7月8日 (日) 18:29 (UTC)
- 英語版では、というか、アメリカの著作権法ではフェアユースという規定があり、すごく雑に言えば、まあ公正な利用なら著作権侵害にはならないってことにしよう、ということになっています。日本語版では、日本の著作権法に従う必要がありますが、日本の著作権法にはフェアユース規定はなく、私的使用や引用などについては著作権者の権利が制限されるという形になっています。この権利制限のなかに、百科事典で使うから/画像が小さいから/売上に影響しないからといった理由であれば自由に使っていいとは書かれていません。なので、英語版と日本語版では、使える画像が異なってきます。--Ks aka 98 2007年7月8日 (日) 18:43 (UTC)
- なるほどとてもこの上なくよーく分かりました。厳しいっすねぇ--robottle 2007年7月9日 (月) 07:03 (UTC)
- 勿論そのページはずべて読みました。そして今確認したら、1の画像は削除されようとしています。つまり画像1は日本語版wikipediaの規則を違反した画像であった。と、言うことは理解できました。しかし、画像2は今年の4月にアップロードされたようですが、削除される気配は全くありません。私はこの画像を見て「著作権のある画像でも使えるのか?」と疑問を持ったわけですが、これはen.wikipediaだから許可されていて、ja.wikipediaでは許可されないのでしょうか?日本語版wikipediaでは2のような画像は使えないのですか?2のページでは「この画像はキャラクターの画像で保護されてるけど、画像が小さかったりゲームの売上に影響しないから使うよ」のような事が書いてありますが、これは日本語版wikipediaでは許可されているのですか?--robottle 2007年7月8日 (日) 18:29 (UTC)
企業の宣伝として使用してよいのでしょうか?
[編集]http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0 を見て気付いたのですが、これは企業のサイトの宣伝としか思えません。こんな調子で企業が宣伝を始めたら、百科事典たる『ウィキペディア(Wikipedia)』はどんなことになるのやら?—以上の署名の無いコメントは、Isaonaka(会話・履歴)さんによるものです。
- Wikipedia:即時削除の方針には、即時削除の対象となるページの一例として「宣伝・広告が目的であるページ」が挙げられています。該当のページを確認しましたが、スタイルとしてはウィキペディアのガイドラインに則って整えられていますし、Googleで「ココロフォーム」を検索してみると、約333,000件ものページがヒットします。私としては、特に問題のないページだと感じたのですが、もし、Isaonakaさんがこのページを、認知度の低い企業の「宣伝」だとお考えなのであれば、削除依頼に出してみてはいかがでしょうか。ここでは、このページの存在について、多くの利用者による幅広い意見を聞くことができると思います。詳しい手順などについては、Wikipedia:削除依頼に書かれていますので、ぜひご参照ください。--Genppy 2007年7月6日 (金) 10:08 (UTC)
「詳しくはこちらの文書を」 という場合とは逆のリンクのさせ方は ?
[編集]一つの具体例として、たとえばWikipedia:ガイドブック 交流・議論の『ノートページ』の部分を見ますと、その最後に「詳しくはこちらの文書を」ということで、【Help:ノートページ】へのリンクが行われています。
ただ、「ガイドブック」にはまだ目を通していないユーザーが、ヘルプなどから辿って【Help:ノートページ】を開いたりするケースもそれなりにあるように思います。 そのようなケースを考えると、【Help:ノートページ】の冒頭あたりに、『「ガイドブック」の中でも、概要が説明されています。』のようなことを触れておくのがより親切な形なのかとも思ったりします。
要するに、「詳細はこちら」とは逆の、「概要はこちら」というようなリンクのさせ方について、もし何か "標準的なスタイル" などあるようでしたら、ご教示いただきたいと思います。 よろしくお願いします。--Tossie 2007年7月10日 (火) 09:24 (UTC)
- 私が知る限り、「概要はこちら」といったリンクに関する標準的なスタイルはないと思います。通常は、ウィキペディアに参加していただく前に、Wikipedia:ウィキペディアへようこそや、Wikipedia:ウィキペディアについて、Wikipedia:ガイドブックなどのプロジェクト関連文書を読んでいただくことになっていますので、「概要はこちら」といったリンクは不要なのではないでしょうか。--Genppy 2007年7月12日 (木) 10:39 (UTC)
- ユーザーの中で、おっしゃるような「参加型」というのはかなり限られているんじゃないでしょうか? Google 検索などでヒットしたウィキペディア記事を読んだり、ウィキペディア・メインページの検索機能を使って記事を探したりという利用形態が大半だろうと思いますし、さらにその大半は、特にガイドブックなどを読んだりすることもなく(必要もなく)済んでいると思います。
- そういうユーザーが、たまたまある記事の記述内容に疑問を感じたりして、『その辺について尋ねてみたりするのはどうすればいいのかな?』 と思ったような時に、「ヘルプ」→「Help:目次」→「読者向けヘルプ」→「質問 質問がある場合にどこに質問すれば良いか」→「Wikipedia:質問」→「質問やコメントのつけ方」→「全てのページにはノートページが付随しています。」のように進み、「Help:ノートページ」に直接辿り着いて、...というケースも結構あるんじゃないかと思ったんですが、いかがでしょうか ?--Tossie 2007年7月15日 (日) 02:43 (UTC)
- う~ん、確かにそうですね。Tossieさんのご指摘通り、検索サイトからの利用者の方は、プロジェクト関連文書を読む機会があまりないように思われます。前述の通り、「概要はこちら」といったリンクの書式については、ウィキペディア日本語版で正式なものは決められていませんので、「~を参照してください」といったリンクを設けるだけで問題はないと思います。ヘルプページについては、Wikipedia:ウィキプロジェクト ヘルプのノートで議論が行われていますので、こちらもご参照ください。--Genppy 2007年7月15日 (日) 03:04 (UTC)
- Help:ノートページ の冒頭部分に、たとえばこういう感じかなというのを "とりあえず" 入れてみました。 ご意見などありましたら、よろしくお願いします。--Tossie 2007年7月15日 (日) 05:57 (UTC)
- 少し文面などを直させていただきました。確かに、初心者の方にとっては、こんなリンクがあると便利ですね。--Genppy 2007年7月15日 (日) 06:59 (UTC)
- 単に『説明があります。』だけでは、より詳しい説明なのか、その逆なのかが明示的ではありませんが、そんな風に直された理由は ??--Tossie 2007年7月15日 (日) 16:30 (UTC)
- 少し文面などを直させていただきました。確かに、初心者の方にとっては、こんなリンクがあると便利ですね。--Genppy 2007年7月15日 (日) 06:59 (UTC)
- Help:ノートページ の冒頭部分に、たとえばこういう感じかなというのを "とりあえず" 入れてみました。 ご意見などありましたら、よろしくお願いします。--Tossie 2007年7月15日 (日) 05:57 (UTC)
- う~ん、確かにそうですね。Tossieさんのご指摘通り、検索サイトからの利用者の方は、プロジェクト関連文書を読む機会があまりないように思われます。前述の通り、「概要はこちら」といったリンクの書式については、ウィキペディア日本語版で正式なものは決められていませんので、「~を参照してください」といったリンクを設けるだけで問題はないと思います。ヘルプページについては、Wikipedia:ウィキプロジェクト ヘルプのノートで議論が行われていますので、こちらもご参照ください。--Genppy 2007年7月15日 (日) 03:04 (UTC)
画像サイズの推奨値
[編集]Wikipedia:画像の表示#サイズ指定を行う場合の推奨値、あるいはそれに関する過去の議論はありますか? 左記のページでは例として200pxが多用されていますが、これとて「推奨値である」との記述は見当たりませんでした。複数の画像が掲出され、且つサイズ統一されている記事において、その値が200pxであったり240pxであったり350pxであったりとまちまちです。記事内の不揃いな画像をサイズ統一しようとする際の推奨値をお教え下さい。--竃馬 2007年7月16日 (月) 00:06 (UTC)
- Wikipedia:画像利用の方針#慣例則では300pxがよいとされています。--朝彦 2007年7月16日 (月) 01:29 (UTC)
- ご教示ありがとうございました。--竃馬 2007年7月16日 (月) 01:53 (UTC)
一部転記における履歴不継承時のリバート
[編集]履歴をきちんと継承しないカットアンドペーストで既存の記事に一部転記が行なわれた場合、削除依頼を出さずにリバートで対処するのは無理でしょうか。ただ、その一部転記の作業の後に、転記された記事の転記部分以外のところで編集が行なわれていて、リバートするとこれも消えてしまうのではないかとも思うのですが、有意な編集を後から行なった方に対して、リバートした後に再度編集をお願いする、ということになるのでしょうか。--HannaLi 2007年8月4日 (土) 03:40 (UTC)
- ウィキペディアではGFDLというライセンスを採用しているため、コピーアンドペーストを行う際には、履歴や主な著者を明記しなければいけません。もし、明記せずにコピーアンドペーストを行った場合は、GFDL違反ということで、削除の対象となってしまいます。(詳しい説明はWikipedia:履歴にて)残念ですが、転記が行われた版を履歴のページの(取り消し)で取り消したうえで、一度削除依頼に提出していただき、編集を後から行った方に対しては、再度投稿していただくよう求めるしか方策はないと思います。そして、改めてWikipedia:記事の分割と統合に則って、記事の一部転記を行う必要があると思います。--Genppy 2007年8月4日 (土) 04:41 (UTC)
- (追記)もし(取り消し)を押したときに、「中間の版での編集と競合したため、自動取り消しできませんでした。」と表示された場合は、記事の転記部分を削除依頼者の手によって、取り除く必要があります。詳しくは、Wikipedia:削除依頼を参照してください。--Genppy 2007年8月4日 (土) 04:46 (UTC)
- アドバイスどうもありがとうございました。やってみたところ、案の定、「中間の版での編集と競合……」の表示が出まして、削除依頼のやり方を読んでいる間に、他の方が特定版削除で削除依頼を出してくださいました。今回のようにもたもたして他の方の手をわずらわせないようにこれを機会に勉強したいと思います。--HannaLi 2007年8月4日 (土) 06:03 (UTC)
- (追記)もし(取り消し)を押したときに、「中間の版での編集と競合したため、自動取り消しできませんでした。」と表示された場合は、記事の転記部分を削除依頼者の手によって、取り除く必要があります。詳しくは、Wikipedia:削除依頼を参照してください。--Genppy 2007年8月4日 (土) 04:46 (UTC)
無題(削除方針について)
[編集]新しく項目を創る時に、内容は短くても、誰かが書いてくれる事を期待していれば誰かが書いてくれると思うのですが、それを考慮に入れて削除していますか?依存による甘えと思われてもしかたないと思いますが事実です。後、この御返事はどう受け取ればいいのでしょうか?--Imuzak 2007年8月4日 (土) 13:28 (UTC)
- 客観的に見て、今後記事の内容が発展するだろうと思われる記事は、削除されずに存続されると思います。事実、イタズラ目的で、即時削除の要請が出される場合がありますが、管理者の方によるチェックで区別されています。もし、Imuzakさんが執筆された記事で、即時削除の対象となってしまった記事があるのでしたら、Wikipedia:スタブをお読みになると良いかもしれません。ウィキペディアは、あくまでも「百科事典」を作るプロジェクトですので、他の利用者が「百科事典的でない」と判断した記事は、削除・即時削除の対象となってしまうことに、ご理解いただけたらと思います。(追伸:利用者の方による質問へのお返事・回答は、インターネット上にある電子掲示板と同じく、質問の下に書き加えていくスタイルとなっています。)--Genppy 2007年8月4日 (土) 15:08 (UTC)
特定の事物に対して悪意を持っている編集者への対処法について。
[編集]特定の企業や人物、作品などに対し悪意を持っている人物が、悪意に満ちた編集を繰り返している場合、その対処法はあるのでしょうか?—以上の署名の無いコメントは、60.56.41.157(会話・履歴)さんによるものです。
- ウィキペディアにおけるすべての方針の基礎となる「五本の柱」の一つに「中立的な観点」というものがあります。これは、ウィキペディアの記事はすべて中立的な立場でなければならない、というものです。つまり、特定の企業や人物、作品などに対して、肯定的な記述と批判的な記述を併記しなければいけない、ということなのです。もし、60.56.41.157さんがご指摘されている「悪意をもった利用者」が、特定の記事を批判的な内容だけにしてしまった場合は、中立的な記事に修正する必要があります。その利用者の会話ページに対して、中立的な記述をするようメッセージを書く、もしくは該当記事のノートページで意見を求め、それでも止めない場合は、その記事を保護・半保護する必要があります。詳しくはWikipedia:保護依頼で説明されていますので、ご参照ください。--Genppy 2007年8月6日 (月) 09:03 (UTC)
ソートキーについて
[編集]ソートキーの先頭にわざと漢字を入れて、カテゴリページでまとめて表示されるようにしてあるものがありますが、これは何かのルールにのっとったものなのですか?(例 カテゴリ:長崎市の末尾の「道」など) ルールを記載したページがあれば、その場所を教えて下さい。(他の自治体カテゴリ下では、道関係の記事でもソートキー「道」を使っていないものも多々あり、漢字でまとめる必要があるのか疑問です。)--Sapphire123 2007年8月29日 (水) 05:52 (UTC)
- ソートキーについては、Wikipedia:カテゴリの方針やHelp:カテゴリで詳しく説明されていますので、ご一読ください。ちなみに、ウィキプロジェクト 道路やウィキプロジェクト 日本の市町村を確認したのですが、Sapphire123さんが疑問に思われた「カテゴリについてのルール」は見当たりませんでした。ウィキペディア全体としての公式なルールは存在していないようです。--Genppy 2007年8月29日 (水) 13:49 (UTC)
- 公式ルールはなさそうだということで、みなさんの意見も聞いてみたいので、Wikipedia:井戸端のほうに私の意見を書かせて頂きました。よろしければ、Genppyさんのご意見もお聞かせ下さい。Sapphire123 2007年8月30日 (木) 04:17 (UTC)
曖昧さ回避ページのリスト形式
[編集]平等な曖昧さ回避については過去にどこかで「リスト形式は # ではなく * が望ましい」との結論が出たように記憶していますが、山手線方式の冒頭リストについても同様でしょうか。--竃馬 2007年9月1日 (土) 05:38 (UTC)
- 山手線方式の場合、最初からリスト表示には「#」ではなく「*」を使用していたみたいです。(「山手線」に山手線方式の曖昧さ回避があったときの履歴)--Genppy 2007年9月2日 (日) 14:46 (UTC)
- すみません、履歴を確認したところ、ここまでは「*」ではなく「#」を使用していました。プロジェクト文書などを調べてみたのですが、山手線方式のスタイルについての議論は見当たりませんでしたので、井戸端などで質問なさってみてはいかがでしょうか。--Genppy 2007年9月2日 (日) 14:54 (UTC)
- お調べありがとうございました。--竃馬 2007年9月2日 (日) 15:16 (UTC)
- すみません、履歴を確認したところ、ここまでは「*」ではなく「#」を使用していました。プロジェクト文書などを調べてみたのですが、山手線方式のスタイルについての議論は見当たりませんでしたので、井戸端などで質問なさってみてはいかがでしょうか。--Genppy 2007年9月2日 (日) 14:54 (UTC)
行頭に空白を入れたりするのは不可なの ?
[編集]記事やノートページのコメントで、各段落ごとの文章は普通はベタ文にされているようですが、個人的には、たとえば各行の冒頭に空白を一つを入れるとかした方が、読みやすさの面でいいんじゃないかと思ったりもします。 そういう流儀の書き方は、不可なんでしょうか?
その辺についてガイドライン(?)などに何かあるのかどうかも含めて、お分かりでしたらよろしくお願いします。--Tossie 2007年9月1日 (土) 05:39 (UTC)
- WP:STYLEの「節・セクション」のところに記述がありますが、頭下げはスタイルシートなどで各自対応するようになっています。たとえば利用者:Swind/monobook.cssのようなサブページをつくり、p {text-indent:1em;}のような指定をすれば([5])、1文字分頭下げされて表示されることになります。--
Swind 2007年9月1日 (土) 05:54 (UTC)Swind 2007年9月1日 (土) 05:57 (UTC)- ありがとうございます。 「Wikipedia:スタイルマニュアル」に『段落頭は下げないでください。』とあるのは承知してまして、私のおたずねは、段落内のセンテンスの区切りのことなんですが。 要するに、段落内のあるセンテンスが句点(。)で終って、次のセンテンスを続ける時に、その頭に全角スペースを一つ入れたりする流儀はどうなのかという、..--Tossie 2007年9月1日 (土) 07:10 (UTC)
- なるほどそういうことでしたか。Wikipedia上での規則の中で明確に禁じるような記述というのは見当たらなかったのですが、一般的には、句点の後にスペースを空けるようなことはしないでしょう。私が気付いていないだけかもしれませんが、Wikipedia内外を問わず、そういった流儀で書かれているものをほとんど見かけません。一部の個人ブログなどでそういう流儀の方もいらっしゃるようですが、やはり例外的なようです。強いてガイドラインをあげるとすれば、Wikipedia:表記ガイドでしょうか。句点の後にスペースを空けてはいけないとは書いておらず、しかしながら空けろと書いてあるわけでもないという程度のものですが……--Swind 2007年9月1日 (土) 09:38 (UTC)
- 一般的な和文でほとんどみない組み方であるために表記ガイドでも記述の必要性を想定していなかったというところじゃないでしょうか。是非を問うてガイドライン化するということであるならば、表記ガイドで提案した上で、お知らせ、井戸端などで広く意見を募るということになると思います。ちなみに私の意見は、ノートページで使う分には個人の趣味ですから、かまわないと思いますが、表のページで使うのは賛成できません。--Aotake 2007年9月1日 (土) 09:49 (UTC)
- 今のところ、ガイドラインなどには特に触れられていないようですね。 私の感覚としては、『スペースを入れるべき』とかではなくて、『人によっては、スペースを入れたりもするんじゃないですかね』ぐらいのところです。 理由は既に触れてますように、その方が読みやすくていいと思う人もいるだろうし、というあたりです
- Aotake さんのご意見は、『スペースを入れたりするべきではない』ということになるんでしょうが、それはどういう理由からでしょうか?--Tossie 2007年9月3日 (月) 18:30 (UTC)
- 基本的には下の節でTossieさんが指摘されているように、統一されていない組み方はあまりいい印象とはいえないからです。だからこそ、表記法をすこしでも統一しようとみなさん努力しているわけです。「表記ガイド」では「コンピュータ上で作られる文書であることに配慮しながら、印刷物の慣行に近づける」というのが一応の目標ですから、印刷物の慣行としては読点の後に空白をいれないほうが一般的ではないかと思いますし、個人的には、見慣れないためでしょうが、読みやすいと思わないので反対ですが、表記ガイドのノートなどで提案・議論することに反対するものではもちろんありません。ちなみにこの場で、あるいはガイドラインではっきりと「どちらでもいい」と示すことには強く反対します(こういうことは、どちらでもいいです、としておくと、それを楯に「自分の好みだから」とあらゆる読点の後に空白をいれてまわる人が出現したりしかねないと思いますので)。--Aotake 2007年9月3日 (月) 22:58 (UTC)
- 一般的な和文でほとんどみない組み方であるために表記ガイドでも記述の必要性を想定していなかったというところじゃないでしょうか。是非を問うてガイドライン化するということであるならば、表記ガイドで提案した上で、お知らせ、井戸端などで広く意見を募るということになると思います。ちなみに私の意見は、ノートページで使う分には個人の趣味ですから、かまわないと思いますが、表のページで使うのは賛成できません。--Aotake 2007年9月1日 (土) 09:49 (UTC)
- なるほどそういうことでしたか。Wikipedia上での規則の中で明確に禁じるような記述というのは見当たらなかったのですが、一般的には、句点の後にスペースを空けるようなことはしないでしょう。私が気付いていないだけかもしれませんが、Wikipedia内外を問わず、そういった流儀で書かれているものをほとんど見かけません。一部の個人ブログなどでそういう流儀の方もいらっしゃるようですが、やはり例外的なようです。強いてガイドラインをあげるとすれば、Wikipedia:表記ガイドでしょうか。句点の後にスペースを空けてはいけないとは書いておらず、しかしながら空けろと書いてあるわけでもないという程度のものですが……--Swind 2007年9月1日 (土) 09:38 (UTC)
- ありがとうございます。 「Wikipedia:スタイルマニュアル」に『段落頭は下げないでください。』とあるのは承知してまして、私のおたずねは、段落内のセンテンスの区切りのことなんですが。 要するに、段落内のあるセンテンスが句点(。)で終って、次のセンテンスを続ける時に、その頭に全角スペースを一つ入れたりする流儀はどうなのかという、..--Tossie 2007年9月1日 (土) 07:10 (UTC)
趣旨が良く伝わっていない面もあるかも知れませんので、改めて少し書いてみたいと思います。
一つの段落内でのセンテンスのつなぎ方については、話の区切りをどの程度意識するかによって、場合によっては br要素を使って改行することもあるでしょうし、句点の後にスペースを入れたりもあるんじゃないかと思います。
また、大多数の方はウェブ表示を MS Pゴシックのようなプロポーショナルフォントを使っていると思いますが、その場合、通常の書籍、新聞などの印刷物と違って、句点部分は少し幅が詰まって表示されますので、今回触れましたように、スペースを入れた方が読みやすいだろうということでそうしたりするのも、考えられなくはないように思います。
その辺について、私自身これまで特に意識していたということでもないものですから、少し状況を当たってみましたが、たとえばこのページでも、『無題』では半角スペース、『カテゴリの編集について』では全角スペースが出てきますし、表のページでも、「Wikipedia:ガイドブック 執筆する」、「Wikipedia:ガイドブック 編集方針」などでは、半角スペースが結構出てきています。
> 表記ガイドのノートなどで提案・議論することに反対するものではもちろんありません。
私は、次の節でおたずねした『○○して下さい←→○○してください』のようなケースと違って、句点の後のスペースの有無はあまり気になりませんし、現状では特にルールがないというのなら、人それぞれの流儀に任せておけばいいんだろうしということで、何かを提案するようなつもりは今のところありません。
むしろ、Aotake さんが『句点の後にスペースを入れたりするのは反対』というのでしたら、Aotake さん自身がルール化についての提案をされるのがよろしいように思いますが。 と言いますのは、人それぞれの感覚・流儀によるスタイルについて、ルールやガイドラインの裏付けなしに個人的な意見だけで手を加えたりするのは、できるだけ避けた方がいいようにも思いますので。
> ちなみにこの場で、あるいはガイドラインではっきりと「どちらでもいい」と示すことには強く反対します
この場の性格からして、何かルール的なことを新たにはっきり示したりというのは、そもそもないと思います。 なお、ガイドラインで「スペースを入れたりしないように」のような示し方をすることについては、上述しました「br要素を使った改行」が増えたりもするかも知れないとか、いろいろ派生する問題があるのかも知れませんし、私の個人的な賛成・反対は、まだ何とも言えないといったところです。--Tossie 2007年9月4日 (火) 12:39 (UTC)
【追記】
仮に、ガイドラインで「どちらでもいい」と示したりした場合に、『それを楯に「自分の好みだから」とあらゆる読点(←読点ではなくて句点?)の後に空白をいれてまわる人が出現したりしかねない』というのは、別の話だろうと思います。 それぞれが自分の好みで書くことと、人が書いた部分に自分の好みで手を加えることは別でしょうから。 もし実際におっしゃるような心配があるという場合は、その関係の注意書きをしておくなりするんでしょうし、あまり本題とは関係しないようにも思いますが。--Tossie 2007年9月5日 (水) 04:48 (UTC)
- どこからお話すればいいのか迷いますが、まず、ノートページや、井戸端やここなどの利用者が意見を交わす場は各人が好きなスタイルで書いていいことになっていますので、このページに句点の後にいわゆる全角スペースをいれている方がいることはかまわないと思いますし、ウィキペディアの記事の表記スタイルの取り決めには関係しません。(ちなみに前回発言の読点と句点の取り違え、ご指摘の通りです。すみません。いつもわからなくなるんです…(^^;))ですが、記事においては、いわゆる全角スペース(和字間隔)自体、使用しないことが推奨されていますので、記事では全角スペースは避けていただければと思います。私はこういった表記のルールは、方針文書やヘルプなどにも及ぶことは自明だと考えていましたが、あらためて確認してみるとWikipedia:表記ガイドの対象は記事のみになっているので、もし方針文書などには及ばない、と主張する方がいるのであれば、そのあたりも詰めないといけないのかもしれません。(そんなことまできちきち明文化せずにできたら一番いいのですが…)
- 例にあげてくださったWikipedia:ガイドブック 執筆するには確かに5ヶ所、句点の後の半角空白がありますし、編集方針の方にはかなり出てきますが、それぞれのページでも空白のないところの方が多いと思いますし、やはりウィキペディア全体を通してみると、一般的な表記スタイルではないように思います。具体的データをとったわけではありませんが、おまかせ表示で出てくるページをみてみても、空白を入れない方が圧倒的に多いようでした。また、半角空白がある場合、編集テキスト(ウィキテキスト)中に1回だけの改行があるための場合も多いです。これについてはWikipedia:改行記号は使うなという文書もありまして、まだ草案で、タイトル含めいろいろ問題もある文書ではあるのですが、こういった改行はあまりしないほうがよいと考える利用者が増えていると思います。
- brの使用については、上掲「改行記号を使うな」のノートでも話題になっていますし、Wikipedia:編集の仕方にも書かれていますが、なるべく避けた方がよいとされています。今のところ、まだ表や画像のレイアウトのためなどにどうしても必要な場面もあるのですが、通常の文で「話の区切り」などのために使うことはしない方がよいかと思います。
- 前回、言葉を濁してしまったところがあって伝わりにくかったかもしれませんが、私が「この場で……はっきりと「どちらでもいい」と示すこと」と言ったのは、まさにTossieさんが「現状では特にルールがないというのなら、人それぞれの流儀に任せておけばいいんだろう」という結論を出されたようなことを指していました。ここでの議論の結論が「どちらでも好きな方でいい」ということになってしまうと、それを根拠として空白を入れる、入れないの議論が起きる可能性は決して低くないと思います。Tossieさんはこの場はそういうところではない、とお考えのようですが、井戸端やここでの議論は、ウィキペディア上のさまざまな約束の根拠となりえます。そもそも、少なくないガイドラインが、井戸端などでの意見交換からはじまって明文化されたものです。また、記事に関しては、人の書いた部分に手を入れて自分が一般的だと考えているスタイルに整えることは日常的に広く行われていますし、私もよく行っています。スタイルがもとの編集合戦も残念ながら少なくありません。正直なところ、一般的な慣習ではないということをTossieさんが受け入れてくださったらいいなと、思っていたのですが、ここで話題になってしまったからには、表記ガイドの方で明文化しないといけなさそうだなとは思っています。--Aotake 2007年9月5日 (水) 07:41 (UTC)
- どちらかと言うと、こちらよりは「井戸端」の方になじむお話になってきたのかも知れませんね。^^
- >正直なところ、一般的な慣習ではないということをTossieさんが受け入れてくださったらいいなと、思っていたのですが、ここで話題になってしまったからには、
- 私は、「人によっては "ありうる" スタイル」と言ってるだけです。「一般的な慣習ではない」ということに異論を唱えている訳ではありませんので。 それと、私がこの場で受け入れるかどうかというようなことは、どちらにしても本質的な話ではないと思います。執筆や編集される方が、その都度「Wikipedia:利用案内」を参照するわけでもないでしょうし。
- 要するに私が今回おたずねした件で思いますのは、「句点の後のスペース」を見掛けた時に、もしそれを削除したりされるようであれば、裏付けをはっきりしておくのが何かとよろしいのではということです。 削除する時の「編集内容の要約」にたとえば『スペースは一般的な慣習ではないので削除』のように書いたとして、あまり気にしない人もいるでしょうし(私も基本的にはその部類で、こちらに話題を挙げてみたのは、ウイキペディアでの状況はどんなだろうかという関心からです)、その一方で、『一般的な慣習でないというだけで不可なの?』、『一般的な慣習でないというのは、どういう根拠で誰の判断なの?』というような受け取られ方もなきにしもあらずでしょうということです。
- 次の節の『○○して下さい←→○○してください』のケースなどと同じように、「編集内容の要約」に『ガイドラインにより、スペースを削除』と書けるようにしておくのがよろしいように思います。
- 逆に言えば、そういうガイドラインなどをまとめられないのであれば、直接の削除は控えるべきだろうし、それがどうしても気になるのであれば、相手の利用者ページにお願いしてみるなどの方法がなじむのかなという気もしますが。--Tossie 2007年9月5日 (水) 11:47 (UTC)
- 【追記】
Aotake さんには、その都度、関連するページなどを教えていただいて、大変参考になりますし助かります。^^ - 「Wikipedia:改行記号は使うな」のようなページもあるんですね。ただ、こういうタイトルは他にあまり見かけないようにも思うのと、長所・短所が併記されていて、どんな風にまとまるかは、これからなんでしょうかね。--Tossie 2007年9月5日 (水) 12:28 (UTC)
たとえば、『・・下さい』と『・・ください』が混在していたりすることについて
[編集]一例として、たとえばWikipedia:ガイドブックのページを取り上げてみますが、『・・下さい』とある一方で『・・ください』のように、まちまちになっています。
複数利用者が編集を行う関係でこうなるんでしょうが、少なくとも同じページ上ぐらいは揃っているようでないと、品のない印象がなきにしもあらずのようにも思います。
この辺に関係して、たとえば「用字・用語についてのガイドライン」のようなものがあるのかどうかも含めて、状況をご存知でしたらよろしくお願いします。--Tossie 2007年9月3日 (月) 04:26 (UTC)
【追記】
とりあえず「下さい」と「ください」については、世間一般には、動詞で使う時は「下さい」(たとえば、「同情するなら、お金を下さい。」)で、補助動詞(?)で使う時は「ください」(たとえば、「・・をご覧ください。」)ですかね。--Tossie 2007年9月3日 (月) 05:58 (UTC)
- いちおうWikipedia:表記ガイド#.E4.BB.AE.E5.90.8D.E6.9B.B8.E3.81.8Dあたりでガイドラインを決めようとはしています。--Aotake 2007年9月3日 (月) 13:33 (UTC)
- お手数を掛けました。
「Wikipedia:表記ガイド」の中に、『補助動詞 例: 書いて下さい → 書いてください』のようなのがあったんですね。 - 「公式な方針ではなく」という性格のようですが、私としてはこのケースについては異論ありませんので、「○○して下さい」を見掛けた時は、このガイドラインを根拠に、できるだけ「○○してください」に直しておくようにしたいと思います。--Tossie 2007年9月4日 (火) 07:26 (UTC)
- お手数を掛けました。
「要出典」に、掲示期間とかはあるんでしょうか?
[編集]Help:ノートページでの「ノートページの使い方>記事のページ」のところで、これまで『本文から除去したテキストの掲載』とあった部分は、それだけではイメージをつかみにくいだろうと思って、『記事内の[要出典]部分について長く応答がないために当該部分を本文ページから一旦移動し応答を待ったり』のようにとりあえず書き換えてみました。
ただ、仮に『長く応答がないという "長く" って、どのぐらいなんですか?』と聞かれたとして、私自身は『??』という状態です。
たとえば、「要出典モニタリンググループ」のような方々がいらっしゃるのかどうかなども含めて、状況をご存知でしたらよろしくお願いします。--Tossie 2007年9月5日 (水) 17:19 (UTC)
- 「長く」がどれくらいかと言われましても、定義されておりませんのではっきりとしたことは言えません。そもそも要出典が貼られる記述と言うのは信頼できる情報源が明記されていない記述であるわけですが、それらの記述は特に要出典タグを貼ることなしに除去することも可能です。Wikipedia:検証可能性#出典を示す責任は掲載を希望する側にに書いてありますが、要はそれでは異議を唱える人が出てくるかもしれないということで、無駄な論争がおこるリスクを減らすという意味で要出典タグが存在します(と、私は解釈しています)。ですので、要出典タグの掲示期間と言うのは特に定められておらず、好きな時に除去すれば良いということになります。その際は要約欄に「出典なき記述を除去」とでも書いておけば、他の方もわかりやすくなるでしょう。もっとも、情報源が書かれていないからという理由で片っぱしから記述を除去していくというのはやや強引かと思います(明らかにおかしな記述は別としまして)。情報源が書かれておらず信頼性に欠けるという記述を見つけたら、要出典タグをつけて様子を見、数日から数週間たっても改善されないようならば除去するという姿勢が望ましいのではないでしょうか。っと、これはTossieさんの求める回答とは違うかもしれませんが。
- 要出典タグが貼られた記事の一覧はCategory:出典を必要とする記事で確認可能です。ご覧いただければ分かると思いますが、膨大な数、様々な種類の記事がリストアップされています。恐らくこのリストをチェックするグループ、というのは無いのではないでしょうか。私は存じ上げません。出典を示すには、その記事の主題に関する知識が必要な場合も多いですからね。
- ちなみに、在命人物に関する記事における出典の示せない記述、とりわけ批判については、要出典タグを貼るとかコメントアウトするとかではなく積極的に除去すべきだという流れになっています(Wikipedia:存命人物の伝記参照のこと)。ご参考までに。--Swind 2007年9月5日 (水) 18:06 (UTC)
- いろいろな状況を教えていただいて、大変ありがとうございます。
- これまであった『記事本文から除去したテキストの掲載』の部分について、お聞きした事例(Help‐ノート:ノートページにあります)を念頭に平たく書いてみたつもりでしたが、どちらにしても『長く応答がないために』のような説明では、漠然とした感じで良くないんだろうと思い直して、更に書き換えてみることにしました。--Tossie 2007年9月6日 (木) 05:40 (UTC)
『参加者との相談による編集方式』というのは?
[編集]Help:ノートページの
「ノートページの編集」>「投稿文の書き方」>「他人の発言を編集しない」のところで、
その例外を挙げた最後に、『その他参加者と相談の上で削除をともなう編集方式を採用する場合』のようにありますが、これがもう少し具体的にはどういうケースなのか、ご存知でしたらよろしくお願いします。
今のままでは読み取りにくい感じですので、少し書き換えておこうと思っているところなんですが。--Tossie 2007年9月9日 (日) 05:48 (UTC)
削除の復帰依頼の方法について
[編集]復帰依頼の方法ですが、ガイドブックを見てもどこに依頼をすればいいのかわかりません。当該ページというのは、「wikipedia:削除依頼/○○○」の ノートに投稿すればよろしいのでしょうか?--Gaihoren 2007年9月13日 (木) 01:49 (UTC)gaihoren
- Wikipedia:削除の復帰依頼が参考になると思います。ご参照ください。--Genppy 2007年9月15日 (土) 23:19 (UTC)
句読点について
[編集]こんな簡単な質問ですみませんが、句読点について伺いたいです。よく、ほかの方の記事を見てると1行のみの文には最後に読点の付いているのと付いていないのがあります。どちらにした方がよろしいのでしょうか? また、句点では出来るだけ少なくするように心がけた方がよいのでしょうか?
- 個人的には1行であっても句点は付けるべきだと思います。読点についてはja:読点を参照されると宜しいかと思います。--Wani.. 2007年9月14日 (金) 08:42 (UTC)
リダイレクトページのカテゴライズについて
[編集]リダイレクトページをカテゴライズ(例:ナノハナ)することについて、可否や推奨/非推奨があればご教示ください。--竃馬 2007年9月18日 (火) 06:14 (UTC)
- Help:カテゴリ#リダイレクトページのカテゴリ付けがありますので、カテゴライズをすること自体は問題ないはずです。推奨/非推奨といった議論がなされているのは見たことがないです。さほど使われていないからじゃないかと思うのですが。--ポン太2号 2007年9月18日 (火) 11:43 (UTC)
- ご教示ありがとうございました。--竃馬 2007年9月18日 (火) 14:37 (UTC)
「コメントアウト」は、どういう場合に使われるんでしょうか?
[編集]ページ内容を編集するのに、「コメントアウト」という方法もあるようですが、どういう場合に使われるんでしょうか? 普通に削除しても、「履歴」を見れば編集箇所は確かめられるんだろうと思うんですが。
「ヘルプ」文書などのどこかに説明があるのかどうかも含めて、お分かりでしたらよろしくお願いします。--Tossie 2007年9月22日 (土) 12:00 (UTC)
- 決められた使い方はなかったと思います。「記述を除去したいがばっさり削除すると反発を受けそう」と危惧する編集者が、もし反発が強ければすぐに戻せるようにと予防線的な気持ちで使っているものと思われますが、おっしゃるとおり、履歴から過去の版を見れば事足りる話です。従って個人的には記事本文のコメントアウトには大きな意味はなく、普通に本文から削除すればいいと思っています。--朝彦 2007年9月24日 (月) 10:01 (UTC)
- ありがとうございます。
- コメントアウトについては、【 Help:ページの編集>「マークアップ」>「文字飾り」】 のところに挙がっていて、その使い方としては、『編集する人に向けてのメッセージや他人の書いた記述を削除しないで、非表示にしたいときなど』のようにあるのは気付きました。
- ただ、『他人の書いた記述を削除しないで、非表示に』というのは、コメントアウトの単なる定義みたいなもので、これでは、どんな場合に『削除しないで、非表示に』なのかが分かりませんね。朝彦さんのお話で、ある程度のイメージはつかめました。
- あと、『編集する人に向けてのメッセージ』というのが、文中のどこに続くのかも分かりにくい感じですね。この部分は、『編集を行おうとする他の利用者に伝えたいメッセージを、文中に非表示で埋め込むようなとき』というようなことなんでしょうかね。--Tossie 2007年9月25日 (火) 05:38 (UTC)
ユーザボックスを利用者ページに貼りたい
[編集]いろいろな方の利用者ページを見ていて、ユーザボックスというのが存在する事を知りました。私も利用者ページにユーザボックスを貼付してたいのですが、ユーザボックスの詳細が書かれているページには「事前合意が必要」とあります。これは、ユーザボックスを利用者ページに貼り付ける時にどこかで提案して合意を得ないと無断で使用してはならないという事でしょうか。どなたかご教授をお願い致します。--FOXi 2007年9月24日 (月) 08:49 (UTC)
- 事前合意が必要というのは、これまでになかったユーザボックスを新たに作成する時の話です。既に他の人が作ったユーザボックスを自分の利用者ページに貼付けることに関しては、まったく自由に行ってもらって構いません。--朝彦 2007年9月24日 (月) 10:01 (UTC)
- どうもありがとうございます。貼付にも合意がいるものと思っていました。--FOXi 2007年9月25日 (火) 00:14 (UTC)
「ノートページ」で編集提案する場合の、"提案期間" の目安は?
[編集]ウィキペディアの「公式な方針」の文書では、『大きな変更を加える場合は、先にノートページで提案してください。』のようにありますし、通常のページでも、いきなり削除編集したりもなんなので先に「ノートページ」で提案してみて、..のようなケースはあると思います。
そういう「ノートページ」を使った提案については、もしある程度の期間が過ぎても応答がなかったり特に異論が出なかったりであれば、その通り実行して構わないんでしょうが、そういう場合の「ある程度の期間」というのには、何か目安などありますでしょうか?--Tossie 2007年9月25日 (火) 08:25 (UTC)
- 長いこと草案のまま放置されておりますが、Wikipedia:合意形成というものがあります。--Swind 2007年9月25日 (火) 15:01 (UTC)
- ありがとうございました。
- 「Wikipedia:基本方針とガイドライン」も当たったりはしていたんですが、その「草案」のところに「Wikipedia:合意形成」が挙がっているのは気付かないでおりました。おっしゃるように、長いことそういう状態のようではありますね。--Tossie 2007年9月26日 (水) 08:45 (UTC)
「会話ページ」でのコメントの「移動」のことで
[編集]ある利用者の会話ページに新規コメントした時に、その返答が自分の会話ページに書かれたりすることがあるんですが、やり取りを続けるためには、その返答を相手の会話ページに戻した上で行うのかなと思いますが、それでいいでしょうか?
それでいいとした時に、相手の返答を相手の会話ページに移すには、普通の Copy & Paste を使うなどして、相手の会話ページに投稿するということでしょうか?
会話ページの上辺には「移動」というタブが現れていますが、それは今回おたずねしたようなケースには関係しないんでしょうか?--Tossie 2007年9月25日 (火) 10:07 (UTC)
- 記事の移動は、基本的に記事名の変更の際に使用されます。したがって、今回 Tossie さんがお訊ねになったようなケースでは使用してはいけません。日本語版ウィキペディアにおいては、どちらか片方の会話ページで会話がすべて行われるような風潮が強いわけですが、例えば英語版ウィキペディアなどでは、互いに互いの会話ページに返信を書くケースが多いように思われます。この方法は、返信したという事が相手に確実に伝わるという利点がある一方、第三者から見て話の流れが分かりにくいという欠点があります。どちらが良いかというのは何とも言い難いところですが、わざわざ相手が自分の会話ページに返信を書いてきたものを、無理に相手の会話ページへ移動させる必要もない気がします。どうしても移動したいという場合は、(なるべくなら相手の了承を取った上で)履歴不継承にならないようにコピー&ペーストで移動してください。--Swind 2007年9月25日 (火) 15:01 (UTC)
- 『英語版ウィキペディアなどでは、互いに互いの会話ページに返信を書くケースが多いように』というのは知りませんでした。利点というのは、例の『あなたあての新しいメッセージが届いています。 (差分)』のことでしょうかね。返信の有無は「ウォッチリスト」でも分かりますし、一つのページ上でやり取りした方が話の流れを辿りやすいようにも思うんですが、彼我での習慣の違いは何から来ているのか、少し興味が湧く部分でもあります。
- 『わざわざ相手が自分の会話ページに返信を書いてきたものを、』という点ですが、使い始めの利用者などですと、わざわざというよりは、返信はどんな風にすればいいのかなと思ったりしながら、たまたま相手のページに書いたりというケースもあるように思います。
- いずれにしても、移動する場合の方法は、通常のコピー&ペーストということのようですね。ありがとうございました。--Tossie 2007年9月26日 (水) 09:24 (UTC)
- 仰るとおり、あのでかでかと目立つメッセージが表示されるので絶対に気付く、ということです。英語版の状況については私がそう感じているだけですので、英語版全体でそうかどうか、というのはちょっと分かりません。ウォッチリストに入れておけば気付くだろうとのことですが、例えば私のウォッチリストには1800近くの記事が入っておりまして、1日も経つと完全に埋もれてしまいます。その他、ウォッチリストでは見逃してしまうケースというのは色々考えられます。つまりウォッチリストでは、場合によっては気付かないということも有り得るわけです。
- なお、繰り返しになりますが、コピー(カット)&ペーストで文章を移動する際には履歴を継承するよう要約欄に必要事項を記入する必要があります。--Swind 2007年9月27日 (木) 08:01 (UTC)
『基本方針』 って?
[編集]「Wikipedia:基本方針とガイドライン」というページがありますが、そこで言う『基本方針』はどういう範囲のものを指すんでしょうか?
同ページには最初に「基本的な方針」の節があって、4番目の「方針の種類」という節には「全般的な方針」と3種類の「公式な方針」が挙がっていますが。--Tossie 2007年9月27日 (木) 07:56 (UTC)
「会話ページでのトピックごとの過去ログ化」 がおすすめできないのは?
[編集]「Help:過去ログ#カットアンドペースト方式の利点」 では、
『ただし、利用者の会話ページではトピックごとの過去ログ化はあまりおすすめできません。』
のようにありますが、おすすめできないのは、どういう理由によるものでしょうか?--Tossie 2007年10月3日 (水) 07:52 (UTC)
- 推測ですが、Help:過去ログ#カットアンドペースト方式の欠点の最初の2点がその答かと思います。サブページに貼り付けた内容が、元のノートの記述と同じだったのか、利用者が都合のいいように、改竄、欠落させてないかの確認がむずかしいため、問題を覚知した発言者と、移動させた利用者との間で、さらなる争いが生じかねないからです。--花いちもんめ 2007年10月3日 (水) 12:05 (UTC)
- ありがとうございます。「欠点」の方も含めて、よく読んでみようと思います。--Tossie 2007年10月4日 (木) 01:34 (UTC)
利用者ページについて
[編集]利用者ページについて質問です。アカウントもログインもやったのに僕の利用者ページがIPユーザーのページということで編集する度に削除されてしまいます。なぜでしょうか--大友ディミトリ 2007年10月10日 (水) 12:54 (UTC)
- ページ上部にある、人のアイコンの隣の「大友ディミトリ」と書かれているリンクから編集しようとしていますか? あるいは利用者:大友ディミトリを。以前作ろうとしたIPユーザーでのページは、ログインしていようが作成できません。--ポン太2号 2007年10月10日 (水) 13:07 (UTC)
- 自分で確認したら、IPユーザーだった時のページ、利用者:220.9.58.84を編集していました。ご返事ありがとうございました。--大友ディミトリ 2007年10月12日 (金) 07:58 (UTC)
参考文献から説明図表を引用?
[編集]1.ある記事に関する説明図表を、参考文献(学術書)から引用することは可能でしょうか?
2.その引用図表について、一部整理し直したうえで(=改変したうえで)引用することは、やはり問題でしょうか?
「1.」について、ノート:福祉国家論で同一労働同一賃金に関する補足の必要性が提起されています。そこで、書籍を参考に記事を執筆することを考えています。しかし、同書に掲載されている説明図表を引用することなく、この概念を説明するのが困難です。一方で、このような引用は引用のガイドラインで禁止されている「記述の手間を省くために・・・」「自分では優れた記事が書けないため・・・」に該当してしまう気がします。
なお、以前、説明図表[6]を投稿したことがあります。同様の図表は多くの書籍で散見されますが、これは特定の書籍から引用したものではなく、私が考えて描いた図表です(ネオ・コーポラティズムについて説明しようと思ったら、大抵こんな図になると思いますが)。しかし、今回投稿しようとしている図表は、まったくの引用です。
「2.」について、一部改変の旨を、出典と同時に画像ページに記載することで解決可能でしょうか?(併せて、このような画像に付すべき著作権表示タグについてご教示いただけるとありがたいです)
参考までに、引用しようとしているのは宮本太郎『福祉国家という戦略』法律文化社(1999)のp124の図3-2です。この図表自体が外書からの翻訳引用&一部簡略化です。初歩的な内容で恐縮ですが、よろしくお願いします。--たらふくぶー 2007年10月16日 (火) 20:38 (UTC)
- 本来は引用を止める術はないのですが……該当著物(NDL EG1-G32)を確認しました。特に著作者から引用も止めるようなお願い事も記載されていませんので権利者意思尊重面も大丈夫のようです。 件の図表はHedborg and Meidner, 1984:61-67からの引用と、簡略化、そして加筆が行われており、図表そのものは、すごく簡易的なものですが表現性が無いと判断するに至るまでには行きませんでした(引用元を見ていないため、加筆がどういう風に行われたのか不明なのもありますが)。なので転載は認められまいと判断しましょう(もっとも私は、この図表……不躾な言い方をすれば、右肩上がりの棒グラフに水平線と斜線を1本ずつ引いた表を、表現性が高いとは思えませんでしたが。本文の説明として使われてるのでペアなら表現になるでしょう)よって正しい方法での引用が求められます。 次に『記述の手間を省く為に』というのは、純粋にコピー&ペーストのような手抜きをするなという意味ですから『文章で書かなければいけない』というものではありません。絵に起こすのだって記述の一種です。 著作権表示タグについては、GFDL あるいは PD-self で構いません。 ただし、『法律文化社(1999) 宮本太郎 福祉国家という戦略 p124 図3-2 を参考、引用。 説明向けに一部改変』と記載する必要があります(画像の端っこに書くのが一番かな?)。 このあたりは通常の引用方法と変わりません。--秋月 智絵沙(Chiether) 2007年10月20日 (土) 12:16 (UTC)
- 秋月様、丁寧なご助言をいただきまして、本当にありがとうございます。しかも引用元の確認のためご足労までいただき、文字通りの「望外の喜び」です!
- ご助言を受けて、このような具合とこのような具合に記載しました。お礼が遅くなってすみません。今後ともよろしくお願いします。本当にありがとうございました。--たらふくぶー 2007年10月23日 (火) 20:50 (UTC)
史跡関係の項目の執筆に関して
[編集]先週、史跡(城跡)の項目を現地案内板を参考にして執筆をしたら、著作権侵害の恐れありと指摘され削除依頼にかけられましたが、史実の羅列で誰が書いても同じような文章になる記事を執筆する場合はどうすれば良いのでしょうか?--Satoshin 2007年10月17日 (水) 08:24 (UTC)
- 本当に同じようにしか書けませんか?年表の様なものならともかく、Satoshinさんが書かれた記事の中で例を探すなら、例えば建物の形状の描写などは案内板の文面において執筆者の創意工夫が認められると思います。参考にした資料からはあくまでも事実事項のみを抜き出し、表現はそのまま使わないようにしてください。(また、案内板だからといって転載や翻案転載をしてもいいということはありません。)できる限り複数の資料を参照しつつ、執筆するようにしてください。--朝彦 2007年10月18日 (木) 05:04 (UTC)
- はい。「山の頂上に築かれた山城で、北と南に川が流れている要害の地に築かれている。」これが事実なので他に書きようがありません。さらに私は実際に城跡を見に行ってますので。山と川の名前を加えれば同じような文章になります。ならば参考にした文章より分かり難く書けば良いのでしょうか?私は高見城の案内板に関しては創意工夫があるようには見えません。城の形状を説明する時には「要害」という文字と近くに川が流れているという表現は良く使われますし、郭を土塁と堀で区切ってあるという表現も良く使います。自分が見た事を、案内板を参考にしてさらに通常良く使われる表現を用いて書いて、翻案転載だというなら、Wikipediaの史跡の項目は成立しませんよ。
それに翻案転載だというなら、歴史関係の項目はほとんどがそうですね。自分で古文書を読んで研究して執筆している人なんてほとんどいないでしょう。私は歴史関係、特に中世の本を読みあさっているので、Wikipediaを読んでいるとどこかで見たような表現ばかりです、ただどこからの翻案転載か分からないだけで。元が分かっていると即削除で、わからないとそのままというのはおかしいと思います。
それから高見城に限らず、史跡の項目に関してはせっかく行政が良い史料を提供してくれているのにそれを利用しない手はないと思います。それに著作権侵害は権利者が損害を被っているかどうかなので第三者がとやかく言う事ではありません。どこからの転載かわかっているならその権利者に削除するかどうか問い合わせてから削除すべきです、権利者が権利を主張しなければ問題ないのです(これはあくまでも史跡に設置されている案内板に関してです)。--Satoshin 2007年10月18日 (木) 06:29 (UTC)- ここは議論の場ではありません。高見城の具体的な件に関しては削除依頼のページの方か該当ページのノートでお願いします。また、出典からの情報をどう記述するかという件に関しては、転載であることを意識していながらそれを実行することはあってはなりません。ウィキペディアが採用しているGFDLというライセンスの性質も絡んでくる問題でして、少々堅い文書ですがWikipedia:著作権を一読されることをおすすめします。--朝彦 2007年10月18日 (木) 08:04 (UTC)
- はい。「山の頂上に築かれた山城で、北と南に川が流れている要害の地に築かれている。」これが事実なので他に書きようがありません。さらに私は実際に城跡を見に行ってますので。山と川の名前を加えれば同じような文章になります。ならば参考にした文章より分かり難く書けば良いのでしょうか?私は高見城の案内板に関しては創意工夫があるようには見えません。城の形状を説明する時には「要害」という文字と近くに川が流れているという表現は良く使われますし、郭を土塁と堀で区切ってあるという表現も良く使います。自分が見た事を、案内板を参考にしてさらに通常良く使われる表現を用いて書いて、翻案転載だというなら、Wikipediaの史跡の項目は成立しませんよ。
投稿者本人のものでも著作権違反でしょうか
[編集]投稿者本人が、同名で自分のホームページで記述した文章を、百科事典に適切と考え投稿しましたが、著作権違反で、即時削除されました。それは著作権違反でしょうか。ご教示いただきたい。--Inogen伊能言天 2007年10月22日 (月) 05:19 (UTC)
- Wikipedia:自著作物の持ち込みおよびWikipedia:自分自身の記事をつくらないをご参照下さい。また署名は編集ではなく『時刻つきの署名』アイコンをクリックして署名するようにして下さい。署名は履歴を参照して正しいアカウント名に直しました。--FOXi 2007年10月22日 (月) 08:25 (UTC)
方針文章を全部見てみたい
[編集]はじめまして。私はあることを機にもう一度方針文章を最初から読み直したいと思い、質問させてもらいます。
ウィキペディアの方針文書や決まり事を全部見るにはどのページを見たらありますでしょうか?これが判らなかったので誰か教えてくれると嬉しいです。122.215.64.187 2007年10月27日 (土) 18:59 (UTC)
用字用語の表記ルール
[編集]Wikipediaには用字用語の表記のルールはありますか? 特に接続詞が漢字で表記されているのを散見しますが、例えば下のような表記はどうでしょうか? 私としてはひらがなにすべきだと思うのですが、皆様のご指導をお願いします。
- 又、尚、併し、故に、所で、更に、然るに
--59.128.50.160 2007年11月11日 (日) 01:31 (UTC)
- Wikipedia:表記ガイドの中に、いくつかのガイドラインは記されていまして、ご質問のあたりは、基本的に仮名書きでよいと思いますが、全体としては決まっていない部分がほとんどです。表記ガイドのノートの方でもいろいろ議論がありますので、ご関心があればご参加ください。--Aotake 2007年11月11日 (日) 05:54 (UTC)
- 質問をした者です。ご指導をありがとうございました。さっそくリンクの「表記ガイド」をよく読んで勉強したいと思います。59.128.64.35 2007年11月11日 (日) 07:34 (UTC)
曖昧さ回避ページに関連項目を設けることについての適否
[編集]いわゆる曖昧さ回避ページ(正確には平等な曖昧さ回避ページですが)に、#関連項目を持つものが見受けられます。真似てみたいと感じるページにも出遭うのですが、適否について不明のため控えています、ご指導ください。「曖昧さ回避ページを辞書にしない」との公式方針部分には明確な否定はありませんが、「辞書にしない」との文意からは、避けるべきとも解釈できます。#関連項目を持つことについての適否に触れた文書がほかにあれば(あるいは過去の討議場所があれば)、適否を含めてご教示をお願いします。--竃馬 2007年11月1日 (木) 09:52 (UTC)
- コメントがつかないところを見ると、井戸端向きの話題かもしれませんね。--Aotake 2007年11月11日 (日) 05:54 (UTC)
「ページ分割」作業時の、元ページの執筆者がIPアドレスである場合の扱い
[編集]ページを分割する際、Wikipedia:ページの分割と統合の「分割の手順」3によると、分割前ページの主執筆者を要約欄に記載することが推奨されていますが、その主執筆者がIPアドレスの場合も記載するのでしょうか?今、作業中のページでは、大本の執筆者がIPアドレス、加筆者がログイン利用者(2名)、という感じで、記事量から考えるとIPアドレスも主執筆者に含めるべき程度の量なのですが。--NISYAN 2007年12月2日 (日) 02:34 (UTC)
- Wikipedia:井戸端での回答をベースに作業することとします。--NISYAN 2007年12月2日 (日) 15:34 (UTC)
秀逸な記事の選考期間
[編集]秀逸な記事についてのページを読みましたが、内容がごちゃごちゃして分かりません。延長等しなかった場合、もとの選考期間は何日ですか?--大友ディミトリ 2007年12月6日 (木) 09:02 (UTC)
- そんなに難しかったでしょうか。基本的に3ヶ月待ってコメントがつかないか条件をクリアできない場合は却下ですので、選考期間は3ヶ月といえるでしょう。ただし、賛成票のみ3票、もしくは反対票のみ3票の状態が保持されれば1週間で通るわけですから、短ければ1週間ということになります。--Aotake 2007年12月10日 (月) 13:14 (UTC)
- 回答をありがとうございます。賛成票、もしくは反対票だけが三票ある状態で一週間そのままだったら、早期通過ということでよろしいでしょうか--大友ディミトリ 2007年12月12日 (水) 07:37 (UTC)
利用者ページで翻訳を行なう場合について
[編集]Wikipedia:翻訳のガイドライン、Wikipedia:FAQ 翻訳、Wikipedia:常に要約欄に記入する、Wikipedia:利用者ページなどを読みましたが、以下の点がよく理解できませんでしたので、ご教示願えませんでしょうか。
- 外国語版ウィキペディアにある記事を翻訳した文章を、利用者ページもしくはサブページに載せる場合、翻訳文を記事として投稿する場合と同様に、要約欄に[[:en:example]] 20XX-XX-XX XX:XX UTC より翻訳という記述は必要でしょうか。また、本文中に言語間リンクを設けることで、要約欄への記載を省略できるでしょうか。
- 仮に、言語間リンク([[en:example]])がないが、翻訳元となった記事へのリンク([[w:en:example]])があれば、言語間リンクの代わりとなるでしょうか。
- 上記に関連し、外国語版記事へのリンクの書き方につきまして、英語版へは「w」がなくてもリンクされるため自分は省略しておりますが、「w」をつけるべきでしょうか。
- ある方の利用者ページに、「これから翻訳する外国語記事の原文を利用者ページもしくはサブページに載せる場合、要約欄に[[:en:example]] 20XX・・・・ UTC より翻訳のため複製といった記述が必要」という趣旨の説明がありましたが、これで間違いございませんか。
要約欄が少々気になるユーザがいらっしゃるための質問でしたが、自分自身もWikipedia:翻訳のガイドライン#翻訳記事で翻訳元記事を出典扱いしないなどに抵触していたのに気付きました。今後の編集で修正してまいります。--Hana1999 2007年12月27日 (木) 09:29 (UTC)
- ライセンス的には、Wikipedia:著作権#ウィキペディアにおける翻訳を参照すると言語間リンクが望まれますが、利用者ページやサブページから言語間リンクを貼るのもどうかと思うので、Wikipedia:著作権#ウィキペディアにおけるコピー・アンド・ペーストに従い要約欄で元の記事へのリンクを張るということになると思います。
- 利用者ページにあるということに限定するなら、投稿者はその利用者のみと想定されます。上記の方法以外で履歴の継承がなされていて、不安があるなら、本人依頼による即時削除と再投稿か、本文へ持ち出す際に、利用者ページからの移動ではなく、あらためて元の言語から履歴を継承してコピーペーストし、利用者ページを本人依頼で即時削除、という風に持っていくというのがいいかも。--Ks aka 98 2007年12月27日 (木) 10:06 (UTC)
- よくわかりました。どうもありがとうございました。--Hana1999 2007年12月30日 (日) 02:13 (UTC)
写真の貼り付けについて
[編集]自分で無断で撮った中学校の写真をページに使用していいんでしょうか?--japanneggae 2008年1月2日 (水) 16:47 (UTC)
- ご質問の文章があいまいですので3点質問です。(1)誰が、誰に無断で、中学校の何を撮ったのですか? (2)生徒さんや先生などの顔などが入ってしまっていることはありますか? (3)「ページ」とは具体的に何を想定しているのですか? --スのG 2008年1月2日 (水) 17:47 (UTC)
- ご指摘ありがとうございます。 自分自身が学校関係者に無断でその中学校のページに使用するということです。先生、生徒の顔は入ってません。--japanneggae
- 校舎の外見などであれば、ご自分で写した写真のファイルをアップロードして使うことは可能です。ほかの学校記事なんかを参考にしてみてください。百科事典で使う写真としてそれなりのクオリティを備えたものがよいので、構図やピント、分解能なんかに気をつけてください。あれもこれもは載せられません。枚数は多くならないように精選ください。人物の顔や氏名、シンボルマークのアップや案内文などの著作物、などが入り込むと法的な問題が生じるかもしれませんので、そのような写真は使わないのが無難でしょう。あとは Wikipedia:画像、Wikipedia:画像利用の方針、Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド などをどうぞ。--スのG 2008年1月4日 (金) 07:23 (UTC)
- ご指摘ありがとうございます。 自分自身が学校関係者に無断でその中学校のページに使用するということです。先生、生徒の顔は入ってません。--japanneggae
広く利用されないInfoboxの作成について
[編集]単一の記事からしか呼ばれないと思われるInfoboxテンプレートを作成するにあたって、Template名前空間に作成してもいいのでしょうか。それとも、別の名前空間で作成したり、テンプレート以外の機能を使って実現することが可能だったりするのでしょうか。具体例を出しますと、[7]で作っている、この記事でしか使われないような項目の表をテンプレートにすることは可能か?という質問です。--ぽえこ 2008年1月12日 (土) 13:20 (UTC)
- 本来のTemplateの目的は複数記事にまたがって使用されているものをいっぺんに変更できるようにTemplateとして埋め込んでおくことだと思います。一つの記事で、まして今回のように簡単でかつ変更する必要性がないものについてはそのままタグを用いて記述しておけば十分だと思います。--たね 2008年1月13日 (日) 01:51 (UTC)
- たねさんに同意します。一応、単一記事からのみ呼ばれるテンプレートの使用例は文字やISO/IEC 2022があるのですが、これらは図表が複雑で、本文編集時の利便性を上げるための手段として使われているようです。この利用法にも反論があり(Help‐ノート:サブページ参照)、「広く」合意が得られた用法ではないと思っています。本例ではパターンも単純であり、記事内への直接記載で十分と考えます。--Happy B. 2008年1月13日 (日) 03:23 (UTC)
- ご回答ありがとうございます。まったく同じような宣言を繰り返すのはスマートじゃないと思っており、カプセル化のようなことをしたいと思ってました。しかし、テンプレートを作成するのは適当ではなさそうですね。現状のままで行こうと思います。--ぽえこ 2008年1月13日 (日) 04:14 (UTC)
書き込みが削除されます。
[編集]何度か書き込みをしたのですがそのたびに削除されてしまい理由もわかりません。丁寧に書いたつもりですが落ち度があったところを的確に指摘していただけるとたすかります。自分で書く自信が無いのでどなたか代わりにページを作成していただけないでしょうか?”ディスクワールドシリーズ”と”ナイトメア・オブ・クリスマス”です。管理者の方々は具体的な削除の理由をお教えいただければ幸いです。--125.214.140.24 2008年1月13日 (日) 07:33 (UTC)
- ひとまず、利用者‐会話:125.214.140.24をお読みになってください。管理者さんからのコメントがあります。--Happy B. 2008年1月13日 (日) 07:57 (UTC)
不適切な画像の掲載についての削除依頼
[編集]小陰唇とされたこのページの下の方にある画像
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E9%99%B0%E5%94%87
↓この画像です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Vulva_labeled.jpg
この画像は百科事典に相応しいと思いますか? ただのエロ画像にしか見えませんがそれに女性器の構造について誤解を与える撮影、編集がされてあります。画像詳細のページの下の方を見ると加工前の画像が見れます。指の部分を削除し、あたかも自然に開いているかのような文絡めそれが真実であるように掲載してあります。これは虚偽の事実を伝えることになっていてこの点からも掲載はやめるべきです。次に同じ説明をしている画像が他に複数あるにも関わらずこの画像を載せる意味があるでしょうか?他の画像と見比べて見てもこの画像は不適切な要素が多く削除するべきだと思います。--pinkcherry 2008年1月24日 (木) 13:42 (UTC)
- 時系列に合わせ、一番下に持ってきました。画像はウィキメディア・コモンズから呼び出されたものですので、画像自体のサーバからの削除が望ましいとお考えでしたらコモンズの画像ページのノートで議論をお願いします(ただしコモンズでは基本的に英語で議論がなされます)。また小陰唇のページから除去されればいいのでしたらノート:小陰唇にて。--Happy B. 2008年1月24日 (木) 16:35 (UTC)
記事の統合に関して
[編集]Wikipedia:削除依頼/大学のサークルなどにおいて早稲田大学宇宙航空研究会は鳥人間コンテスト選手権大会へ統合するなら存続という条件で存続という結果になり、現在、統合提案テンプレートを貼付しているのですが、この統合に関して早稲田大学宇宙航空研究会の記事をどういう具合に鳥人間コンテスト選手権大会へ統合すれば良いのか困っています。どこに入れてどう修正したら良いか皆さんの案をお願いします。--FOXi/Talk/Log 2008年2月4日 (月) 08:45 (UTC)
- ここではなくWikipedia:コメント依頼へ持ち込んでください。--Aotake 2008年2月8日 (金) 05:27 (UTC)
音楽バンドの掲載に関して
[編集]メジャーデビューを予定しているバンドを新規投稿したところ、以前に作成されていたらしく、その時は活動内容が不明であり同様バンドが多々作成されるため削除されておりました。これからの新規投稿に関して、こういったバンドというのは、どこまで活動内容が進んでいればOKなのでしょうか?インディーズ・メジャーは関係あるのでしょうか?Fm710 2008年2月5日 (火) 10:43 (UTC)
- Wikipedia:著名性 (音楽)がこういった問題のためのガイドラインとして作られています。--Aotake 2008年2月8日 (金) 05:27 (UTC)
- ありがとうございます。Fm710 2008年2月8日 (金) 08:45 (UTC)
トレースした画像について
[編集]変体仮名などの画像を準備できるかどうか考えています。書道字典や法帖などにある文字を透写して作れれば、簡単できれいなものができると思うのですが、そうして作った画像は著作権に触れるのでしょうか。--どん底 2008年2月11日 (月) 10:14 (UTC)
- 日本の著作権法(確か、著作権法そのものではなく判例になりますが)では、一般的な書体(ごく普通のゴシック体や明朝体など)の著作権は認められていませんが、特に独創的・美術的なものについてはそれを著作物として保護するとしています。書道の場合は後者よりでしょうが、手本とされるような模範的なものは前者と見なせるかもしれず、その辺の判断は難しいところです。ただし、仮にそれが著作物と認められるようなものであっても、作者の死後50年が経ったものについては(ウィキペディアなどで)自由に利用できます。--氷鷺 2008年3月2日 (日) 13:47 (UTC)
(節単位編集)の画面構成のことで
[編集]セクション(節)編集の画面では、タイトル部分が『○○○を編集中(節単位編集)』のように表示されます。
この『(節単位編集)』という表現の変更を提案してみようかと思ったりしてるんですが、その種の変更に関係しては、どこでどんな風に話を進めればよろしいでしょうか?--Tossie 2008年2月24日 (日) 03:19 (UTC)
- 編集履歴を見たら意図は何となく分かった。Wikipediaだけを変更することも、Wikimedia Commonsなど他のWikiも合わせて一括で変更することも出来ますが、皆さん今まで慣れて来てるものを変更することになりますからかなり慎重な議論が必要ですねぇ。全てのユーザーに影響を与える変更は変更後に賛否両論巻き起こる可能性もあると思います。今のままにしたほうがいろいろな意味で楽だと私は思うんですが(主観)、まぁ提案をすることそのものには反対しません。井戸端にでもどうぞ。--Marine-Blue [ 会話 履歴 betawiki ] 2008年2月24日 (日) 09:11 (UTC)
- "皆さん今まで慣れて来てるもので" というのはおっしゃるとおりなんでしょうが、新しい利用者に仕組みをスムーズに飲み込んでもらう上では、用語などはできるだけ一貫しておいた方がいいんじゃないだろうかと思ったりもしまして。後で、そういった趣旨を含めてちょっと井戸端に持ち出してみようかと思います。ありがとうございました。--Tossie 2008年3月1日 (土) 12:41 (UTC)
画像について
[編集]こんにちは。柑橘類と言います。画像のことで質問させて下さい。私は基本的に画像のアップロードを「ウィキペディア」で行っているのですが、近々、一部の画像を「コモンズ」の方に移したいと思っています(アカウントもあります)。そこで、例えば、ウィキペディアの「画像:AAA」をコモンズに「画像:BBB」として移したとして、ウィキペディアに残ったコモンズと重複する「画像:AAA」は、誰かが削除してくれるのでしょうか? どなたか、お教え願います。--柑橘類 2008年2月24日 (日) 06:46 (UTC)
- {{即時削除|コモンズに移動}}を貼っておけば管理者の誰かが削除してくれます。ただし場合によっては即時削除されないこともあります。West 2008年2月24日 (日) 07:52 (UTC)
- 人気がないみたいですけど{{コモンズへの移動}}なんてテンプレートも一応あります。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2008年2月24日 (日) 09:15 (UTC)
あ、そうなんですか。結構、簡単なんですね…。ご回答、ありがとうございました。--柑橘類 2008年2月25日 (月) 12:44 (UTC)
新規登録できる記事について
[編集]Wikipediaに記事を新規で登録することを検討している者ですが、質問させてください。 町にある或る史跡を登録することを検討しています。 現在は普通の寺院ですが、歴史は平安時代にさかのぼり、著名人が書いた古い書物にも記載されている寺院です。 全国レベルで知られている場所ではありませんが、地域では史跡とされている、このような場所を新たに登録することは可能でしょうか? もし可能であれば地域ぐるみで記載内容を検討する方向で考えていますので、事前に登録が可能かどうかを知りたいと考えています。 よろしくお願いいたします。--Sasada 2008年2月24日 (日) 09:36 (UTC)
- 「地域ぐるみで記載内容を検討」というのが引っかかりますが、Wikipediaは誰でも自由(自由の意味を履き違えないで下さい。何でもかんでもしていいって事ではないです。最近は特に自由の意味を履き違えたWP:KIDと思われる利用者の著作権侵害が問題になっています。)に編集できます。ただ、お話しの内容で目を通したほうがいいかなというガイドラインを提示しておきます。Wikipedia:著作権、Wikipedia:ウィキペディアは何でないか、Wikipedia:中立的な観点、Wikipedia:検証可能性、Wikipedia:大言壮語をしないなど。中立性がないと史跡の宣伝と捉えられ最悪な場合は削除される虞があります。ある意味で発言から察するにWikipedia:自分自身の記事をつくらないも目を通されたほうが良いかなと。--FOXi/Talk/Log 2008年2月25日 (月) 05:52 (UTC)
同一記事への重複リンクについて
[編集]ある記事内で別の同一記事へのリンクを複数つくるというのは、Wikipedia:リダイレクトで直接リンクとリダイレクトによる合わせ技は避けるようかかれていますが、そうでなく、直接リンクが重複する(例えば、「告知したいことはWikipedia:お知らせへ。質問はWikipedia:お知らせではなく云々」、みたいな)のについてはガイドライン等では特に言及されていないようです(すごく見逃している気がしてなりませんが)。ということは(積極的に勧めるということはないのでしょうが)別にやっても構わないということでいいのでしょうか? --Blowback 2008年3月31日 (月) 17:19 (UTC)
- 明示されたルールは私も知りませんが、Wikipedia‐ノート:内容に関連するリンクだけを作成が参考になるでしょう。要は、読者の利便性を考えて常識で判断しなさい、ということではないでしょうか。余計なお世話かもしれませんが、ルールで決まっていなければ「やっても構わない」と解釈するのは違うように思います。--白駒 2008年4月4日 (金) 12:24 (UTC)
- コメントありがとうございます。ノートまでは検索してませんでした‥…。
- 「やっちゃっても構わない」と書いたのは、私が今まで「するべきでない」と思い込んでいて、すでに存在している重複リンクをほおっておいて構わないのだろーか?そして、記事が長くなると重複してリンクしたくなるこの思いは許容されるのだろーか?という意味でした。これからはおっしゃるとおり、利便性を考えて判断していきたいと思います。--Blowback 2008年4月4日 (金) 13:36 (UTC)
- コメントありがとうございます。ノートまでは検索してませんでした‥…。
物の形に関する著作権
[編集]以前の編集方針では、たとえばセブンイレブンの看板などデザインされた構造物の写真の掲載はだめだったと記憶しているのですが、OKになったのでしょうか?また一般の法律論としてはどうなのでしょうか?たとえば弁護士バッジのようなものを撮影、掲載は法的に可能ですか?--Hanabishi 2008年3月6日 (木) 16:34 (UTC)
博物館などの展示物の写真
[編集]写真撮影が許可された博物館や資料館が多くなってきましたが、こういったところで撮影した展示物の画像はアップロード可能でしょうか。国立博物館の展示物で、遺跡からの出土品で説明文などは写っていないものです。 --VanishingDuck 2008年3月5日 (水) 03:40 (UTC)
- 特に反応がありませんでしたので画像を 投稿いたしました。問題があればご指摘ください--VanishingDuck 2008年3月12日 (水) 20:54 (UTC)
翻訳のガイドラインについて
[編集]LOSTのこの版に関して、文脈から翻訳されたのではないかと思っています。しかし、要約欄には何も記入されていません。こういったガイドラインに沿っていない編集は削除されるのでしょうか。Camelia 2008年3月24日 (月) 10:59 (UTC)
- たいてい削除されます。Wikipedia:翻訳のガイドラインにあるような要約欄への記入が行われていないと、多くの場合履歴不継承によるGFDL違反とみなされます。よろしければ 削除依頼 を提出してくださると助かります。--Calvero 2008年4月20日 (日) 06:42 (UTC)
PD画像を参照して新たに画像データを作るのは可能でしょうか?
[編集]en:Golden horns of Gallehusの記事の中でルーン文字の碑文が出て来るのですが、翻訳元の表示コードがUnicodeであることや 実際の碑文は鏡面文字や標準化されていない文字が含まれることもあり 日本語訳を投稿するに当たり、どの環境でも碑文が見られるようPDの画像を元に画像データを 作成したいと考えておりますが、著作権の扱いはどのようになるでしょうか? 作成の可否と、可能な場合はどの著作権表示を用いるべきかご教授下さい。 宜しくお願いします。
--ゲルマニウム 2008年4月2日 (水) 06:14 (UTC)
- PDですから、加工・改変も自由です。その度合いによってはゲルマニウムさんに新たな著作権が生じます。ので、PD、GFDL、コモンズに投稿する場合にはCCなどからお好みのものを選択し、タグを貼付してください。また、画像の出典 (source) に、もとの画像と、その改変である旨を記入しておくのがよろしいと思います。--Calvero 2008年4月20日 (日) 06:30 (UTC)
カテゴリ整理
[編集]愛知県豊橋市関連のカテゴリを一度整理したいのですが、如何でしょうか?例えば 豊橋鉄道渥美線の記事は現在、「豊橋市」と「豊橋鉄道」の2つのカテゴリに入っていますが、 「豊橋鉄道」のカテゴリ自体が「豊橋市」のカテゴリ内に登録されているので「豊橋市」内のカテゴリ からは削除し「豊橋鉄道」のみとする等、カテゴリをもう少しスッキリと見やすい様にしたいです。 勝手に作業してしまうと3rr等に引っかかるかと思い、まずこちらで確認を取ろうと投稿させて頂きました。--Extasy RYO 2008年4月8日 (火) 06:00 (UTC)
- 相談なさりたいのであれば、まずは記事のノートで行うのがよろしいかと。Wikipedia:カテゴリの方針 に従っているのであれば、何か他の理由がない限り、同意が得られると思います。反対意見がなければ変更を行ってよいでしょう。--Calvero 2008年4月20日 (日) 06:33 (UTC)
特別ページの「Special:Mytalk」のことで
[編集]「Help:ノートページ#利用者ページ」に、『Special:Mytalkという特別ページ機能を使うと、閲覧者自身の会話ページへ行くリンクができます。 』のように解説されています。
通常のユーザーがページ上で「Special:Mytalk」のような機能を使うとすれば、どういうケースなのかと思いまして、その実例などについてご存知のことがありましたら、よろしくお願いします。--Tossie 2008年4月24日 (木) 14:51 (UTC)
- 私が知っている実例は、管理者がとある利用者をブロックする際に、ブロック理由において[[Special:Mytalk|会話ページ]]をお読みくださいという誘導を行うときに使う程度でしょうか(選択式のプルダウンメニューに出てきます)。ご質問の、一般利用者の方がページ上で使う意義というのはちょっと思いつきません。--Happy B. 2008年4月24日 (木) 15:15 (UTC)
- ありがとうございました。
- 「Help:ノートページ」のような文書にわざわざ挙げることもないように思ったりもしまして、おたずねしてみました。
- 当該記述は外しておこうかと思っているところです。--Tossie 2008年4月24日 (木) 16:24 (UTC)
過去のWikipedia事情やWikipedia運用を解説した説明文書はありますか?
[編集]例えば、削除依頼は、以前は削除依頼のサブページではなく記事のノート(やノートのサブページ)に書かれていたようで。そういった、今の運用とは違って以前はこういう運用をしていました、といったことが書かれた説明文書ってありますでしょうか?
何事かといいますと、最近更新されたページから「信頼性の低い暗号アルゴリズム」に興味を持っていろいろと見ていたのですが、
- 上記のノートからリンクされている「最近の暗号規格」は、ノートだけあって記事がない状況です。そして、記事を見ても、「削除されたページの再作成警告」(削除された記事のサンプル)が付いていません。ノートを見ても「この記事は削除されている」とも読み取れませんでした。結局、この記事は「過去の運用に従って削除されている」という認識であっていますでしょうか?
- 一緒に削除の話がノートで挙がっていた「信頼性の低い暗号アルゴリズム」は削除されていないようですが、「最近の暗号規格」の履歴を確認できない関係で、これらの記事がどういう関係にあったのか、なぜ一方だけ削除されたのかの経緯がよく判りません。せめて今の運用でいうところの「削除依頼サブページ」があれば多少なりとも状況が読み取れるのですが、実は「削除依頼のサブページ」にあたるものが「その記事のノート」以外のどこかにあるという運用時期もあったりするのでしょうか?
という感じで、過去の事情なり過去の運用を知っていないと履歴を読み取りにくい、という状況に最近二度遭遇しており(一度目は絶対領域で初めて見た{{can't delete}}なるテンプレートの存在で、これも削除依頼絡み、参考(井戸端に挙げた疑問))、これは今後も遭遇しそうだということで、説明文書があるなら読んでおきたいというのが理由です。そのような説明文書があればご教授のほど宜しくお願い致します。
なお、上の記事への対処としては、コメント依頼にでも出して、暗号理論に統合するなり独立記事となるべくwikifyや加筆なり、何とかするつもりです。が、実はこれも「削除依頼ページがここにあるんだ」のような情報があれば状況理解が容易になるので、お教えいただければ助かります。--NISYAN 2008年4月23日 (水) 14:59 (UTC)
- 調べてみたら出てきましたので書いておきます。証明可能安全性を持つ暗号の初版から 2004年8月1日 (日) 01:49 の版までが現在赤リンクになっている「最近の暗号規格」のなれの果て(^^;と思われます。関連するページとしてはWikipedia:削除依頼 2004年8月の、この差分がわかりやすいと思います(=== [[最近の暗号規格]]・[[暗号理論]]・[[信頼性の低い暗号アルゴリズム]] ===の節です)。一応私の知りうる限り書いておきますと、今でこそあれやこれやのログによりいろいろと辿りやすくなっているのですが、この当時(ノート、および項目の投稿記録をみると2004年8月あたりですね)はたしかページ移動のログは存在せず、削除されて赤リンクになった項目に削除ログが表示される、というのもなかったため(時期ははっきりとわかりませんが、この現状を見るに、ノートが同時に移動しなかったりリダイレクトが自動で作成されなかったりした時期なのかもしれませんがそこまではわかりません)、管理者が行う作業において要約欄にメモるとかノートに削除依頼が出された旨のメッセージを付記するとか、いろいろとできる範囲で辿れるように対処はしていたのですが、こういう取りこぼしもあったという事だと思います。蛇足ですが、「最近の暗号規格」という項目名では新たに作成しない方がよろしいかと存じます。ガイドラインですが、Wikipedia:すぐに古くなる表現は使わないというのもあります。Tekune 2008年4月23日 (水) 16:02 (UTC)
- ご回答ありがとうございます。個別対応としては、状況が理解できたように思いますのでその内容を基に動いてみます。多分、証明可能安全性を持つ暗号と信頼性の低い暗号アルゴリズムを、暗号理論が分類状況が乱雑な「暗号関係の記事一覧」と化している部分を改善して暗号理論に統合するか、「暗号の安全性」節を切り出した記事を作成してそこに統合することを提案することになると思います。ノート:最近の暗号規格はノート:証明可能安全性を持つ暗号に履歴統合か、ノート間に相互リンクという感じで考えています。あと「今の運用とは違って以前はこういう運用をしていました」資料の有無については、引き続いて情報をお待ちします。--NISYAN 2008年4月24日 (木) 08:40 (UTC)
他言語版Wikipediaは出典とできるか
[編集]ある項目の内容に対して、英語版Wikipediaが出典であると指摘されました。しかし、その英語版の項目には出典がありません(独自研究の可能性が高い)。英語版の記事がすべて正しいとは言えないはずですが、他言語版の記事を出典とできるのでしょうか? --220.100.14.93 2008年6月17日 (火) 08:49 (UTC)
- どの言語版に限らず「Wikipedia 自身を出典とする事」は出来ません。--KAMUI 2008年6月17日 (火) 10:21 (UTC)
- Wikipediaに限ったことじゃないです。通常記事でWikimedia Projectsの内容は出典とすべきではないでしょう。Wikimedia Projects自身の問題を取り扱うにあたりmetaのドキュメントを参考にするようなケースはあるかもしれませんが、それは記事執筆と別の次元で考えるべきものです。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2008年6月18日 (水) 00:46 (UTC)
翻訳記事とGFDLとの関係について
[編集]自分で翻訳するときは安全側に振った行動を取る(初版で要約欄を使って言語間リンクと版を指定する)つもりですが、そう(=完全に安全な方法に)なっていない、他者が翻訳した(と思われる)ケースを見つけた場合、どこまでの逸脱であればGFDL的に許容され、どこからの逸脱がGFDL的にまずいのかが、方針系の文書を見てもよく判りませんでしたので、ご教授いただきたく存じます。具体的には、L0pht Heavy Industries(対応するen版はen:L0phtで、翻訳っぽく見える)が「初版の要約記入なし(で、記事の冒頭文章が自動挿入されているっぽい感じ)」「初版の記事中に言語間リンクなし」という状況です。「初版より後で言語間リンクを補っても、初版のGFDL不適合の解消には間に合わない」「削除依頼に出すべきケース」という理解であっていますでしょうか?それとも「編集でカバーできる状況」でしょうか?また、その方が初版となっている投稿全般(cDc/en:Cult of the Dead Cowなど、いくつか)が何となく同種の問題を抱えていそうな気がするのですが……。--NISYAN 2008年6月18日 (水) 17:37 (UTC)
- その理解であっています。できれば、投稿者さんにWikipedia:翻訳のガイドラインあたりを示して、すでに投稿したものについては、削除後に要約欄で翻訳元へのリンクを置く形で初版と同一の文面での再投稿(または、再投稿の後にそれ以前の版を特定版削除)をお願いするよう呼びかけてみていただけると助かります。ご自身の理解のうえでは、方針としてWikipedia:著作権とGFDLライセンスを確認してみてください。GFDLが改変時に求める履歴ページの保存(4.I項だったかな)は、メディアウィキ上の異なるページから改変を行う際には自動的には行われないため、要約欄を使って履歴をあわせ読むことで保存しているのと同様に追うことができるとしてGFDLにしたがっているとみなす、という形になります。--Ks aka 98 2008年6月18日 (水) 18:20 (UTC)
- ありがとうございます。対処できるのが明晩あたりになるかもしれませんが、初版投稿者の会話ページでお願いしてみます。--NISYAN 2008年6月19日 (木) 01:45 (UTC)
「ノート」の議論
[編集]当該記事のノートで行われるべき議論が、私の利用者ページのノートで行われてしまいました。 この場合、コピーアンドペーストで議論を記事のノートに移す行為は著作権違反になるのでしょうか?
当てはまるとすれば対応の方法としては記事の分割ということになるのでしょうか?
基本的な内容かもしれませんがご教授お願いいたします。--HANSON 2008年7月1日 (火) 11:52 (UTC)
- 分割に相当するやりかたというご理解でだいじょぶだと思いますです。--Ks aka 98 2008年7月1日 (火) 11:58 (UTC)
ありがとうございます。そのように対処させていただきます。--HANSON 2008年7月2日 (水) 08:18 (UTC)
個人のwebサイトに「wikipediaで学ぶナントカ」というタイトルをつけたい
[編集]個人のwebサイトに「wikipediaで学ぶナントカ」というタイトルをつけたいのですが、それは問題ありますか? もしかすると営利目的になるかもしれません。宜しくお願いします。 --210.151.165.68 2008年7月1日 (火) 17:24 (UTC)
- 大丈夫だと思います。「で学ぶナントカ」がついていれば、Wikipedia(ウィキペディア)そのものと混同されるおそれはないでしょうから。--Calvero 2008年7月1日 (火) 19:10 (UTC)
質問者です。明確なお答えありがとうございます。
Template:和暦 の使用について
[編集]2008年6月7日にWikipedia:お知らせにて完成報告のあったTemplate:和暦の使用基準について質問いたします。便利なテンプレートだと考えていますが、これをどのように利用すればよいのか基準が分かりません。Wikipedia:表記ガイド#年月日・時間などには、このテンプレートについてまだ言及がありませんので、必要であれば加筆していただきたいと思います(既にどこかで指針が示されているのでしたら見落しです、申し訳ありません)。
- 新規に作成する記事内で「2008年(平成20年)」といった表記をする必要がある場合、Template:和暦を積極的に使用することが推奨されるのでしょうか。それともTemplate:和暦は「便利な表記方法もある」というだけで、特に使用する必要がないのでしょうか。
- 既に作成されている記事内の年表記(西暦+和暦)を、このTemplate:和暦に置き換えることは推奨されるのでしょうか。機械的に置き換えるだけの編集は版を重ねるだけで必要がないと思いますが、記事本文の加筆・訂正と同時に行う場合はどうでしょう。そもそも置き換える行為自体が必要が無いとも考えられますし、判断がつきません。
以上の点につきまして教えていただきたく、質問いたしました。よろしくお願いいたします。--垂耳犬 2008年7月2日 (水) 21:13 (UTC)
- 私見ですが
- 自分で計算するのが面倒な場合、あるいは不確かな場合 {{和暦}} を使用するのがよいと思います。テンプレートの使用が推奨される理由はないと思います。
- 置き換える行為自体に、意味がないと思います。テンプレートはスタイルを統一する目的、あるいはひとつの変更を多数の記事で同時に反映させる目的で使うことができますが、和暦括弧表記についてはどちらも不要なものです。西暦あるいは和暦しか記述されていない場合に、そのどちらかを補う形で使うのはよいと思います。
- また、このテンプレートは subst: の形で使うべきものであろう、と思いました。--Calvero 2008年7月12日 (土) 06:30 (UTC)
転載OKのサイトからの転載、と、出典の明記。
[編集]プリンシパル-エージェンシー理論の初版が他サイトからの転載です(たぶん)。ただし、当該サイトのトップページには「転載OK、出所は明記せよ」とあります。そこで質問です。
- 「転載OK」なウェブページの内容を、Wikipediaに投稿して良いか? GFDLの下、転載内容がどんどん書き換えられていくことになるが・・・。
- 上記が差し支えない場合で、過去の版で転載の出所を明記していない場合は・・・?
類似の質疑応答を過去ログから見つけられなかったので、こちらに投稿してしまいました。また、ご回答が得られれば、それを踏まえてノートページで改めて提案しようと考えています。よろしくお願いします。
なお、記事名がガイドラインに則ってないのと、「プリンシパル=エージェント理論」の方が一般的ではないか(シーとト)と思うのと、で改名を提案しようと考えています。--たらふくぶー 2008年8月31日 (日) 23:09 (UTC)
- 商用利用や改変の是非について触れられていないですし、初版で出所明記されていないので、著作権上の不安があります。また、(先方には申し訳ない表現ですが)ウィキペディアにおいて信頼できる情報源とは言えないサイトですから、いったん削除が望ましいと思います。--Ks aka 98 2008年9月1日 (月) 11:03 (UTC)
- Ks aka 98様、早速のお返事ありがとうございます。ご助言に沿って削除依頼&記事再建を検討してみます。--たらふくぶー 2008年9月2日 (火) 23:22 (UTC)
利用者の会話ページの保護は議論の拒否や妨害ではないか?
[編集]Wikipedia:保護依頼#利用者‐会話:Open-boxにて、利用者‐会話:Open-boxが本人により保護依頼が出され、半保護となりました。保護の方針、半保護の方針を読む限り、保護できるのは利用者ページだけであり、ノートページは保護できないはずです。ノートページを保護することによって、投稿ブロックの方針にある「議論の拒否や妨害」に該当しませんか? --220.210.177.130 2008年9月1日 (月) 16:07 (UTC)
- (報告)この点については、利用者‐会話:Ks aka 98#利用者の会話ページの保護について にて、誤って保護した管理者からの説明がありました。--124.147.109.188 2008年9月2日 (火) 13:33 (UTC)
Wikipedia:ページの分割と統合の「項目一部転記」に関する確認
[編集]以下のような作業に直面している(というか数日後に実施する予定)状況ですが、Wikipedia:ページの分割と統合の「項目一部転記」について確認させてください。
- 記事の一部(一覧部分)を転記(履歴継承実施)して、試案ページを作成
- 試案ページを編集して、ノート等で合意を得る(現在、この段階の異論待ちです)
- 試案ページ(編集者は一人のみ)を記事に反映させる(ここが質問点です)
- 試案ページを削除する
私の理解では、「試案ページの編集者が一人のみである場合、その内容を記事に反映させるには、その一人の編集履歴が本体記事に残ればよく、【項目一部転記】に示される要約欄への記載は不要である(ローカルで一人で編集した場合と同じ)」ですが、合っていますでしょうか?【項目一部転記】したほうが安全だとは思うのですが、要約欄で「試案ページから転記」と記してしまった場合、次の「試案ページの削除」が行えなくなるのではないか(試案ページの履歴を保持する必要性が発生するのではないか)という点を疑問に感じています。
また、直面しているのは以上のケースですが、もし試案ページの編集に複数人が携わっている場合は「【項目一部転記】に示される要約欄への記載は必要、試案ページの削除は不可」となりそうな気がするのですが、この理解も合っていますでしょうか?いつも厄介な質問ばかりしているようで恐縮ですが、ご教示いただきたく存じます。--NISYAN 2008年9月3日 (水) 00:26 (UTC)
- 転記時には特に何もしなくても。転記の旨要約欄に書くなら「試案から転記:試案の投稿者はUSERNAME一人」とかにしとけばいいと思う。試案ページのノートで意見交換があったなら、それが見れるよう+そこにたどり着けるような配慮はほしい。複数加わっていた場合の理解はそれでいいです。いずれにしても試案ページは別に削除しなくてはいけない理由はない。混乱しないように白紙化するとか。--Ks aka 98 2008年9月3日 (水) 02:57 (UTC)
- ご回答ありがとうございます。試案ページは残しておくことにしました。消すと、確かに後で見たときに議論状況が判りにくくなるように思いました。また、他の人によって試案ページに編集が加えられてしまったので、残す必要ができてしまいましたので。--NISYAN 2008年9月3日 (水) 16:26 (UTC)
過去ログ化の意味を知りたい
[編集]最近更新したページを見ていて不思議に思ったことを質問させて下さい。この編集を見て疑問に思いました。過去ログ化というものは自分に対して不都合な事のみをピックアップして即座に消すことなんですか?--Arkbird 2008年9月6日 (土) 17:51 (UTC)
- 会話ページが長くて見づらくなったりある程度容量が大きくなってきたときなどに行うべきものだと思います。テキストの容量が32KBを超えた、などの理由で最後の発言から数日後(話が終わらないうちにやったらダメですよ?)に過去ログ送りを行うのであれば問題ないと思いますが、特定利用者の発言だけをピックアップして過去ログ送りにするのは好ましくないです。基本的なことはHelp:ノートページやHelp:過去ログに書いてあるとおり。取り敢えずBrack-Riverさんには3日間お休みいただくことにしました。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2008年9月7日 (日) 07:14 (UTC)
- 分かりました。Helpは少し目を通しましたが、都合の悪いことだけピックアップして、もしくは特定利用者の発言だけ「書くな、書いたら過去ログ化するから」とかを推奨していないことは分かりました。もうちょっとHelpを読もうと思います。また何か分からないことがあったら宜しくお願いいします。--Arkbird 2008年9月7日 (日) 10:07 (UTC)
引用文を含む記事の翻訳について
[編集]英語版の記事を翻訳する際に、著作権の扱いが分からなくなったので質問します。英語版の記事の一部が、「著者の同意を得て(ある論文から)引用」と明記されているのですが、但し書きをつけた上でそのまま日本語に翻訳して、問題ないのでしょうか?--219.126.162.5 2008年7月13日 (日) 04:18 (UTC)
- 論文の著者がどこまで同意をしたかによります。『英語版Wikipediaでの引用に同意』であるなら、翻訳サイト、つまり日本語版wikipediaにおける引用掲載は許可されていないことになります。『Wikipediaにおける引用利用に同意』されているなら、正しい翻訳(曲解しない)である場合のみ、お見込みどおりとなります。お手間ですが、論文の著者ないし記事執筆者への確認が必要ということになりますね。--Phoneme-Tonnies 2008年9月28日 (日) 12:26 (UTC)
海外アーティストの公式YouTube、MySpaceへの外部リンクについて
[編集]海外アーティストの公式YouTube、MySpaceへの外部リンクは記載してもいいのでしょうか?--Oasisjet 2008年9月7日 (日) 17:42 (UTC)
重複する内部リンクは禁止されているのですか?
[編集]これなんですが、Wikipediaでは重複する内部リンクは片っ端から除去しないとなりませんか?私は便利かなと思ってリンクさせましたが、どうやらそれは受け入れられないようです。Help読みましたが、どこかに重複する内部リンクは除去されるべきだみたいな明記はされてましたら教えて下さい。--Arkbird 2008年9月9日 (火) 01:44 (UTC)
- というガイドラインがありますが、重複リンクについて特に定めてはいないようです。あえて言えば、「記事どうしをつなぐ」内の「ただし、多すぎるリンクや意味のないリンクはかえって読者に不親切です」という文面がそれに当たるでしょうか。この辺は個々人のバランス感覚によって異なってくるかも知れません。挙げられた環太平洋戦争の件は、私にはやや「多すぎるリンク」に感じます。あまり内部リンクが多いと、編集するときの見通しが悪くなりますし、リンク先が多すぎることで読者を混乱させるかも知れません。個人的には、ひとつの節に付き同じ記事へのリンクは1回まで、とするのがバランスが取れてるのかな、と思います。どちらかというと井戸端向きの話題かもですね。--cpro 2008年9月9日 (火) 02:19 (UTC)
- ありがとうございます。Wikipedia:記事どうしをつなぐとWikipedia:内容に関連するリンクだけを作成はまだ見ていませんでした。井戸端と利用案内の区別もあんまり良く分かっていないのでこちらで質問させていただきました。個人のバランス…ですか、難しい。上で挙げられたリンク先を読みます。ありがとうございました。--Arkbird 2008年9月9日 (火) 02:43 (UTC)
ページの分割と統合の手順について
[編集]「一部転記」の作業のときに要約欄を「○○を統合」の書き誤った場合、著作権あるいはGFDLの観点で問題は無いんでしょうか?--沖矢昴 2008年9月13日 (土) 16:32 (UTC)
- 転記元を正しく示せているならまぁtypoは問題ないかもしれませんが、転記元のページを間違えちゃうとWikipedia日本語版におけるGFDLの解釈に従わない形となってしまうでしょうね。これはちょっとまずいなと感じる場合は特定版の削除依頼を出してみてください。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2008年9月14日 (日) 03:45 (UTC)
- わかりました。ありがとうございます。--沖矢昴 2008年9月14日 (日) 12:52 (UTC)
古地図・歴史地図の投稿と著作権について
[編集]- 江戸時代後期、明治時代、大正時代、昭和初期(戦前)に発行された地図を図書館や大学などでスキャンしたり撮影したりしたものを保有していますが、それをWikipediaに投稿しても著作権的に問題は無いでしょうか? 私の理解する範囲では、『地図の著作権保有者が法人の場合は公表後50年、個人の場合は死後50年経過したものは著作権が消滅する。国土地理院のものについては別途測量法が適用される』ということなので、地図に発行者の法人名が記されている場合は1958年以前のものは著作権が消滅している、法人名が記されていない場合は最悪個人の著作権として現在の最長寿の方が100歳くらいなので20歳の時に地図作成したとして。。。130年前(1878年)以前のものは著作権が消滅しているので、Wikipediaに投稿可能と考えてよいものなのでしょうか。--Inoue-hiro 2008年9月18日 (木) 11:49 (UTC)
- 私からも分かる範囲で、私の個人的な考えもまじえて回答します。
まず、1877年(著作権の保護は著者が死亡した年の翌年から起算します。1878年1月10日に公表され、1958年1月10日に死亡したと考えるならば、1959年1月1日から起算され2008年12月31日まで保護される)以前に公表された著作物は著作権が消滅しているとしてWikipediaに投稿可能と考えてよい、と私は思います。ご指摘のように、最長で著作者の死亡時期の50年後ということになるでしょうが、反証がなければ、公表後80年ご存命であったというのは考えにくいと私も思うからです。
こういう大雑把な死亡年代の推測には不満を持つ方もいらっしゃるでしょうが、そういう推測が一切許されないならば、飛鳥時代の著作物でさえ著作者の死亡年が確定できないので存命と扱うという非現実的なことになりかねないわけで、歴史的な著作物についてはやはりどこかで、著作者の死後50年経過していないとは考えられない、という判断をする必要があると思います。そうすると、江戸時代・明治時代生まれの人物のそれなりに良くできた地図について公表後80年ご存命であったとは考えにくいというのは妥当な線だろうと私は思います。ただ、より安全な線をとると公表後150年か、公表後170年くらいか、あるいは西暦で切りのよいところをとって1850年くらいでしょうか。
もっとも、この線引きは、まずウィキペディア日本語版コミュニティで合意を取るべきなのかもしれません。
また、ウィキペディア日本語版は、日本の著作権法と米国の著作権法の両方で適法なコンテンツだけ受け入れることにしていますが、1923年より前に公表された著作物は米国著作権法ではすべてパブリックドメインのようなので、1878年に公表されたものであれば米国法の点からも問題ないだろうと思います(Copyright Term and the Public Domain in the United Statesを参照しました)。
なお、その古地図が無名又は変名の著作物であったは、著作者の死亡の年ではなく公表の年から50年の保護を受けることになり、より安全な算定が可能になりますが、説明が煩雑になるので、別途質問があるまで、これは指摘するにとどめます。--mizusumashi(みずすまし) 2008年9月19日 (金) 03:11 (UTC) - 個人著作権の場合 個人が著作権を持つ著作物の場合、没後50年を安全サイドで確定させるには、現在の最高齢者(長寿にギネスブックに掲載されている歴代最高齢者リストあり)の歴代最長寿年齢(122歳)に50年を加算して172年前(1836年 天保7年)とすれば、間違いなく安全であるといえますね。地図製作年齢を何歳とするかなど、判断を必要とする場合は、コミュニティで一定の合意が必要だというのも同意します。(例:私が保有している地図画像で「大阪市パノラマ地図 大正13年1月5日発行 著作者:美濃部政治郎」と地図左下に書かれていますので、著作者がいつ死去されたのかが分からなければ、現在のところWikipediaに投稿できないということになります)--Inoue-hiro 2008年9月19日 (金) 05:01 (UTC)
- 自己レスで申し訳ないが、その後手持ちの史料などを調べていくと、著作権法ではなく測量法が掛かるものがあることが判明。国土地理院やその前身の内務省地理局などが発行した地図は、明治23年発行分まで測量法で利用には国土地理院の許可が必要(国立国会図書館 地図の著作権より)。現在手持ちの地図で最も古い物は「明治20年9月 版権届、内務省地理局 大阪実測図」がありますが、これはぎりぎり測量法適用を免れている(投稿例 大阪城地図)。 そのほか、地図の著作権保有者がいつ死去したかは、図書館が保有する著作権台帳・文化人名録で調べる方法もあるようだ(大阪市立図書館 著作権関連の調べ方)。現在所有している地図のかなりの部分が日下伊兵衛氏が著作権を持つ物なので、この著作者の生没年を調べればOKという所まできています。中には、「大阪毎日新聞付録」としか表示が無い物もあり、これはどうやって調べるべきか。 もし他に情報お持ちの方があれば、情報もらえないでしょうか。--Inoue-hiro 2008年9月20日 (土) 10:02 (UTC) 投稿リンク追加--Inoue-hiro 2008年9月20日 (土) 12:01 (UTC)
- 著作権に限らず、法律の効果は施行前にさかのぼりません。現在の著作権法では確かに死後50年ですが、著作権の保護期間は以前は死後30年でしたし、そもそも1899年7月15日に旧著作権法が施行される前に公表された地図には著作権は適用されないでしょう。測量法の適用が明治23年以降であるのも同様です。--アルビレオ 2008年10月1日 (水) 10:50 (UTC)
- 大変参考になります。旧著作権法以前に公表・出版された地図に関しての法的解釈は、おっしゃるとおりだと思います。ただし、1893年に施行された版権法で保護されたもの(地図に版権所有と書かれていたりする)は、旧著作権法にその権利が引き継がれたと思われます。つまり、1892年以前の物については、確実にパブリックドメインになっていると考えてよいものなのでしょうかね。--Inoue-hiro 2008年10月1日 (水) 11:36 (UTC)
- えーと、まず、旧著作権法47条は、「本法施行前に著作権の消滅せざる著作物は本法施行の日より本法の保護を享有す」としています[8]。版権法や旧著作権法に明るいわけではないのですが、これはおそらく版権法による保護を受けていたかどうかに関わらず、旧著作権法施行前に創作・公表された著作物も保護する趣旨ではないかと思います(版権法で保護されていたものだけを保護するならば、48条以下の経過措置が不要であるように思います。また、こう考えても、保護自体は旧著作権法の施行時に開始される、つまり施行前の複製などに損害賠償を求めることはできないという意味では、
法が遡及している法が遡及適用されているわけではありません)。また、1958年内(50年前)に死去されていた場合、1971年の現行著作権法施行のときに未だ著作権が消滅していないため、保護期間が延長され結局50年の保護を受けることになります。--mizusumashi(みずすまし) 2008年10月1日 (水) 13:26 (UTC)--修正:2008年10月1日 (水) 13:43 (UTC)--修正:2008年10月1日 (水) 18:31 (UTC) - 旧著作権法47条が想定しているのは版権法による版権や音楽等でしょう。確かに地図に版権所有と書かれている場合は版権が著作権に引き継がれるので、先の「1899年7月15日に旧著作権法が施行される前に公表された地図には著作権は適用されないでしょう」は取り消します。日本国内としては版権法が最古だと思いますが、国外も考えると最大限ベルヌ条約が締結された1886年でしょうか。--アルビレオ 2008年10月3日 (金) 03:18 (UTC)
- そうだ、ベルヌ条約だ! と気づきました。
ベルヌ条約の第18条は、遡及効・遡及原則を定めています(ベルヌ条約)。これは、記事ベルヌ条約にも書かれています。
「ベルヌ条約に加盟する国がいつ条約に加盟したかということと関わりなく、その国を同盟国として扱った場合に以上の原則に基づきベルヌ条約上の保護義務を負う著作物すべてについて、日本の著作権法による保護の義務が生じる」(田村善之『著作権法概説 第2版』573項、2001年、有斐閣)。
「条約の発行前に創作された著作物であっても、条約が発効した時に、その本国において保護期間の満了により公有となったものを除き、保護するものとされている」「通常、遡及というと、ある法律が制定された際に、制定前の行為についても当該法律の条項を遡及して適用するという印象があるが、著作権の分野で遡及という場合、当該法令の制定前に創作された著作物を、法令施行後においても保護の対象とするかどうかという場合に用いられている」(作花文雄『詳解著作権法 第2版』513項、2002年、ぎょうせい)。
そして、日本の旧著作権法は、外国との不平等条約改正のためにベルヌ条約に加入する必要があり、版権法ではベルヌ条約の保護水準を満たせないために制定されたものです。したがって、ベルヌ条約の要求を満たす国内法として旧著作権法を制定したのですから、少なくとも版権法において保護期間が満了しているものを除き、その効果は(施行以前の創作によるものも保護するという意味で)遡及すると解さざるをえないように思います。--mizusumashi(みずすまし) 2008年10月3日 (金) 09:31 (UTC) - 旧著作権法施行以前まで遡及適用できるかもしれないとのことですが、ベルヌ条約を批准している米国において「1923年より古い刊行物は全て自由に使えるということでございますので、1923年以前の刊行物につきましてはそのままデジタル化して自由に使われている」(日本国文化審議会議事録より)となっていますが、この解釈とは矛盾しませんか? つまり、条約の精神が、その条約を批准するために作られた国内法の解釈に適用されるべきかどうかは微妙な問題だと思います。ベルヌ条約の精神を用いて広義解釈するべきなのか、権利義務に関する条項については文脈の通り解釈すべきなのかです。広義解釈するのが通例ならば、米国のパブリックドメインの方針は間違っているということになりかねません。 ちなみに、著作権の保護期間にも、そのあたりの情報はかかれてませんね… --Inoue-hiro 2008年10月3日 (金) 11:19 (UTC)
- この解釈とは矛盾しませんか?
別に矛盾しません。米国は1989年にベルヌ条約に加盟しているようですが(en:Berne Convention for the Protection of Literary and Artistic Works)、1923年より前に公表された著作物が、そのときに「保護期間の満了により既に公共のものとなった著作物」(ベルヌ条約18条1項)であれば良いのです(厳密に考えれば少し奇妙なところはありますが)。
条約の精神が、その条約を批准するために作られた国内法の解釈に適用されるべきかどうかは微妙な問題だと思います。
まず、ベルヌ条約の精神という比較的曖昧なものの話ではなく、ベルヌ条約第18条という明文の規定の話をしています。そして、国内法の明文の規定が条約の明文の規定と矛盾している場合に、日本法としての解釈に困難が現れるのはたしかですが、旧著作権法は先に示した「本法施行前に著作権の消滅せざる著作物は本法施行の日より本法の保護を享有す」(同法第47条)という明文の規定を持っているのですから、これをベルヌ条約第18条と同様に解釈することに何の問題もないでしょう。旧著作権法の概説書二冊から情報を探しましたが、同法第47条の情報は見つかりませんでした。これは、同法第47条がベルヌ条約と齟齬をきたしているのであれば、重要な論点として記述されているはずですから、齟齬をきたしていないという解釈を後押しするでしょう。
ベルヌ条約の精神を用いて広義解釈するべきなのか、権利義務に関する条項については文脈の通り解釈すべきなのかです
旧著作権法第47条を後続する同法第48条以下の文脈から解釈すれば、版権法によって保護されていたものに限らず、同法施行前の創作による著作物についても保護されると理解するのは、十分可能であると思います。--mizusumashi(みずすまし) 2008年10月3日 (金) 12:15 (UTC)
- 私からも分かる範囲で、私の個人的な考えもまじえて回答します。
翻訳の要約欄への入力ミスについて
[編集]2008年9月21日 (日) 01:42の版で、翻訳の要約欄への入力ミスをしてしまったのですが、どうすればいいのでしょうか?--Oasisjet 2008年9月21日 (日) 02:13 (UTC)
- すでにRedoで削除されているようですが、Wikipedia:著作権#ウィキペディアにおける翻訳に従って翻訳元のリンクと、版(日時)を入れておられたようですので、問題ないように見えますが。もう少し詳しく説明していただかないと、何が問題なのか分からないと思います。要約欄を投稿後に修正できるシステム仕様かという質問であれば、否です。--Inoue-hiro 2008年9月21日 (日) 03:43 (UTC)
- 一般的にはWikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入の手順に従います。特定版削除の提案が一番安全かと思われますが、「を翻訳」を「wo」としてしまった程度であれば、提示された版の要約欄からは翻訳であることが読み取れそうなので、個人的には「補遺」として念のために補う、でもいいような気がします。--ぽえこ 2008年9月21日 (日) 03:54 (UTC)
- ご回答ありがとうございます。助かりました。補遺として補うことにします。次に質問するときには、詳しく質問の説明を記載するよう心がけます。--Oasisjet 2008年9月22日 (月) 01:12 (UTC)
- 一般的にはWikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入の手順に従います。特定版削除の提案が一番安全かと思われますが、「を翻訳」を「wo」としてしまった程度であれば、提示された版の要約欄からは翻訳であることが読み取れそうなので、個人的には「補遺」として念のために補う、でもいいような気がします。--ぽえこ 2008年9月21日 (日) 03:54 (UTC)
サウンドトラックなどの各トラック名の記載について
[編集]ゲームなどはよくサウンドトラックやドラマCDなどが発売されていますが、そのゲーム記事において関連するサントラやドラマCDのトラック名を記載することはいいのでしょうか? アニメの放映リストは各話タイトルがすべて記載されていますが、これと同等だと考えて記載してよいのでしょうか。またはできれ控えたほうがよいのか、すでに書かれているものは削除したほうがいいのでしょうか。--220.254.1.122 2008年9月19日 (金) 08:21 (UTC)
著作権侵害と個人情報の記載の疑いの記事について
[編集]愛知県立春日井東高等学校の記事で、過去に校歌が記載されていたので著作権侵害のおそれを理由とする削除依頼を行おうと思ったのですが、さらに過去に個人情報の記載の疑いがありました。この場合は削除依頼でもどのようにしたら良いのですか?--Naw-K 2008年9月23日 (火) 14:03 (UTC)
- 僭越ながら、Wikipedia:削除依頼/愛知県立春日井東高等学校を提出しました。そちらでのコメントをお願いします。一般論としまして、問題点が複数あるならば、御面倒ですが、それらを全て指摘して判断を仰げばよいかと存じます。--白駒 2008年9月23日 (火) 14:54 (UTC)
- ご回答ありがとうございます。削除依頼の提出もしていただき申し訳ないです。重ねて御礼申し上げます。--Naw-K 2008年9月24日 (水) 10:38 (UTC)
ソースの信憑性について
[編集]ちょっと、どこで質問したらいいものかと迷ったので、ここで質問します。いろんなジャンルにおいてよくあるケースなのですが、情報のソース元となる情報源が、所謂「大衆誌」と呼ばれる記者名や情報提供者の素性がわからないもの「だけ」で構成されている記事が多いように感じます。先に大手新聞やTVなどで報じられて、雑誌などでも補足としてこのような記事が掲載された、という形ならまだしも、大手新聞やTVなどでまったく報道されていない案件を、その手のソースの信憑性が疑われる雑誌の情報源だけで成立させてしまうのは、いかがなものかと思うのですが、これを解決するにはどうしたらいいのでしょうか?前にその手の真偽が確認できない情報源だけで項目を作るのはどうかという投げかけをしたところ、全国で売られている雑誌に掲載されたのだから事実に決まっているだろう的な反論をいただきましたもので。個人的には必ずしも、その手の雑誌(特に『~とは関係者の話』等ソースをぼかす形態を多様している雑誌)だけで全て事実認定するのは違うと思うのですが。それを認めてしまうとスポーツ新聞や大衆向けゴシップ雑誌の数字ありきで真偽が疑わしい情報だけでも「事実」として辞典であるウィキペディアに掲載されてしまうわけで・・・--125.14.65.40 2008年10月3日 (金) 12:38 (UTC)
- どちらかと言えば井戸端向きの話だと思いますが、回答しておきます。「ある雑誌にAはBだと書いてあった」ことと、「AはBである」は区別されなければなりません。お尋ねのケースだと、「ある雑誌にAはBだと書いてあった」はウィキペディアに掲載して良いが、「AはBである」とは書くべきではありません。また、わざわざ「ある雑誌にAはBだと書いてあった」を掲載するべきかどうかも評価が必要です。このあたりの話は検証可能性およびそのリンクをよく読んでください。ここからは個人的な意見になりますが、私は「ある雑誌にAはBだと書いてあった」を掲載してもよいと考えています。その理由は、雑誌名を見て「AはBである」の信頼度がわかるからです。ソースの信憑性が疑われる雑誌だけが「AはBである」と書いている場合、個人的にはむしろ「AはBではなさそう」と考えるでしょう。そのためにも出展を明記することが重要です。--アルビレオ 2008年10月7日 (火) 14:19 (UTC)
- 回答ありがとうございます。例えばの話ですが、某週刊誌に清原和博選手が、どこぞの酒場でどうこうしたって行動をネタを踏まえて書いてあるケースがありますよね。これに関して本人は「ほとんど嘘、でも面白いから容認する」という立場を取っています。この案件の場合に、週刊誌(番長日記)をソースとして、「清原、酒場や風俗店での行動記録」みたいな記事(項目)を作った人がいるとします。こういうケースも、一応の出典があれば、その真偽はともかく記事として認めるべきだと思いますか?個人的にはそうは思えないのです。その手のネタや憶測を含む記事を、「一応、週刊誌というメディアに載ったのだから」という理由で真偽はともかく記事にしちゃえってのは乱暴な気がするからです。--125.14.65.40 2008年10月8日 (水) 16:21 (UTC)
- ウィキペディアの記事のあり方について、包摂主義と削除主義という捕らえ方があります。私の意見はかなり包摂主義寄りのものであることをお断りしておきます。まず、単に「清原、酒場や風俗店での行動記録」という記事であれば、かなり信頼できるソースが必要でしょう。「番長日記での清原、酒場や風俗店での行動記録」であれば私は認めます。ただし、番長日記に統合すべき、という意見はあるでしょうし、よほど記事の質と量がなければ私も統合に賛成します。--アルビレオ 2008年10月10日 (金) 12:27 (UTC)
- 回答ありがとうございます。例えばの話ですが、某週刊誌に清原和博選手が、どこぞの酒場でどうこうしたって行動をネタを踏まえて書いてあるケースがありますよね。これに関して本人は「ほとんど嘘、でも面白いから容認する」という立場を取っています。この案件の場合に、週刊誌(番長日記)をソースとして、「清原、酒場や風俗店での行動記録」みたいな記事(項目)を作った人がいるとします。こういうケースも、一応の出典があれば、その真偽はともかく記事として認めるべきだと思いますか?個人的にはそうは思えないのです。その手のネタや憶測を含む記事を、「一応、週刊誌というメディアに載ったのだから」という理由で真偽はともかく記事にしちゃえってのは乱暴な気がするからです。--125.14.65.40 2008年10月8日 (水) 16:21 (UTC)
参照のため、一部の国連憲章の条文を掲載することについて
[編集]Wikipedia:ガイドブック 著作権に注意で憲法や法律・条約・条例の条文、裁判所の判決文は投稿してもまず問題ないとのことですが、記事の中で参照したい国連憲章の条文を書くことは、許されますか。--mjft8499 2008年10月8日 (水) 16:51 (UTC)
- どこから参照するかも書かないで質問して、すみませんでした。Wikisource のノートページに答えがありましたs:ノート:国際連合憲章。国際連合広報センターに問い合わせた方がおっしゃるには、国際連合広報センターの国連憲章の条文は、著作権の対象外であり、また外務省の訳なのでパブリックドメインになり、問題ないそうです。ありがとうございました。--mjft8499 2008年10月9日 (木) 09:45 (UTC)
利用者サブページの移動の是非について
[編集]自分の利用者ページのサブページにて立ち上げ予定の記事(利用者:Tatsundo h/かきかけ)を準備しています。なお、この準備中のページはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 薬学で議論してもらうため、このノートからリンクされているという状況です。以下の点についてご教授ください。
- 利用者のサブページで投稿を準備していたものは、ページの移動で普通の名前空間の記事にすることが可能なのか否か。
- 可能である場合、それが推奨されているのか否か(ページの移動を行うと元のページがリダイレクトページになるが、一部ではリダイレクトページを減らす努力も行われていると、どこかで読んだ気が…)。
- 上記2.が推奨されないとすると、上記ノート内のリンク先としてサブページを残したままとすることが考えられるが、するとリダイレクトページによる容量増よりも結果として容量が多くなる(ほぼ同じ準備中のページと最終的にアップしたページが併存するため)が良いか。
以上、よろしくお願いします。--Tatsundo h 2008年10月20日 (月) 16:29 (UTC)
- 1、3とも問題ないと私は考えています。
- 3を何度かやったことがありますが、いまのところクレームは来ていません。1と2については、とくに奨励されているということはなかったと思いますが、自動生成されたリダイレクトは移動元のページの編集によってリダイレクトを除去することができますから、リダイレクトが生成されてしまうという点に関しては、事後的に対処が可能です。--mizusumashi(月間感謝賞を応援します) 2008年10月20日 (月) 16:53 (UTC)
- 早速のご回答ありがとうございます。FAQやHelpページなどを一通り(斜めに)読んではみたのですが、推奨・非推奨も見当たらなかったので…、ご教授いただきまずは安心しました。--Tatsundo h 2008年10月20日 (月) 17:40 (UTC)
- ◆記事の執筆お疲れさまです。結論から申しますと、どちらでも構いません。Tatsundo h さんお一人で書かれたものですから、新たに立項されても著作権上の問題はありませんし、個人的にはその方が履歴がすっきりして良いように思います(他の方の手が入ったものならば、移動する必要があります)。どちらのケースでも、利用者名前空間に残ったものは即時削除も再利用も可能です。容量を気にされていますが、サーバには最新版だけでなく、全ての版が保存されますので、どちらでもたいした違いはありません。ちなみに、削除したとしても、一般利用者に見えなくなるだけで、サーバの容量を空けることにはなりません。まあ、容量を気にするよりは、記事の品質を向上させることを優先すべきだ、というのが多くの方の一致した意見だと思われます。--白駒 2008年10月20日 (月) 17:09 (UTC) ミスリーディングしていたので下線部追加。一版のみの増加を気にされていたのですね。--白駒 2008年10月20日 (月) 17:31 (UTC)
- 早速のご回答ありがとうございます。後への影響や対応などについても詳細にご教授いただき、勉強になりました。--Tatsundo h 2008年10月20日 (月) 17:40 (UTC)
大学のクラブについて投稿が禁止されている理由は?
[編集]初めまして。ビギナーからの質問、失礼します。
質問の経緯事情
1.早稲田大学漫画研究会について記述を行ったところ、削除されてしまいました。
2.それなりに規定を見たつもりだったのですが禁止事項とは知りませんでした。
3.米国版では東部リーグのクラブなどが紹介されており疑問には思いませんでした。
http://en.wikipedia.org/wiki/Yale_Club_of_New_York_City
以下、質問です。
A.大学のクラブは全面禁止のようですが、理由や議論はどこに発表されていますか?
B.禁止事項投稿は議論の余地なく履歴の保存なくひとりの判断で抹消されるのですか?
C.例外として認められているケースもあるのでしょうか?
以下、私見です。
科学や文化そして産業の発達を踏まえて産学連携や大学の市民への開放が語られ実践されている今、ウィキペディアの中に活動の歴史ある大学のクラブ、或いはゼミや研究室、市民団体についての記述があることは利用者の利便性において否定されるべきではないと思っています。 私がうっかり記述し即刻削除されてしまったクラブの記述ですが、すでに出身者のうち十名以上の漫画家やクリエーターがウィキペディアの項目で解説されておりましたので、その概容についても記述が必要と考えました。 市民による百科事典の創出…という学術学芸の目的において、大学は記述説明などでもっと広く開放されるべきと思った次第です。
ノブタック 拝 --58.156.5.130 2008年10月15日 (水) 18:53 (UTC)
- こんにちは。まず、削除になった経緯については、削除記録を見る限りではWikipedia:即時削除の方針における4番目の「宣伝」に相当すると判断されたためのようです。大学の同好会などについての個別記事の作成基準については、Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学同窓組織・保護者組織・学生組織の記事独立基準が存在しています。全面禁止ということではなく、個別の記事にするだけの必要性があるか、他の人の意見も聞いてから決めてください、といった内容です。Wikipedia:特筆性 (組織)も参考になるのではないかと思います。--Aotake 2008年10月15日 (水) 22:33 (UTC)
- まず、ウィキペディアは百科事典であることにご注意ください。クラブ記事の作成は全面禁止にはなっていません。ハンカチ王子が所属している早稲田大学野球部などの記事があります。(参考:Category:早稲田大学)--hyolee2/H.L.LEE 2008年10月16日 (木) 04:27 (UTC)
- その上で早稲田大学漫画研究会を個別の記事にするだけの必要性があるのかノート:早稲田大学で提起してみてください。いかんせんにわかサークルもあるからねぇ。--hyolee2/H.L.LEE 2008年10月16日 (木) 04:41 (UTC)
カテゴリへのリンク
[編集]「Category:富士市」や「Category:富士市の画像」などに、関連する画像を集めようと思い、画像ページを編集してCategory:富士市などと入れて、カテゴリーにその画像を集めようとしたのですが、即時削除されてしまいました。(理由は、画像ページに新しく編集しないでください)どうすればカテゴリーに、この方法以外に画像を、そのカテゴリーページにリンクするには」どうすればいいのでしょうか? --Fiery 2008年11月2日 (日) 18:55 (UTC)
- 項が分けられていなかったので取り合えず分けておきました。
- Fieryさんのノートページの方も拝見しましたが、ウィキメディア・コモンズから呼び出された画像ページを編集するのは厳禁です。その画像の本体はあくまでもコモンズにあって、カテゴリを含めてウィキペディアとは違う管理をされています、その点ご注意を。ところでCategory:富士市の画像にはcommons:Category:Fuji, Shizuokaへのリンクが既にあなた自身の手で置かれていますが?--KAMUI 2008年11月2日 (日) 23:49 (UTC)
なるほどそうでしたか。御迷惑をお掛けしました。英版の画像カテゴリー以外の日本語版の画像を集めようとしたくて・・・--Fiery 2008年11月3日 (月) 14:09 (UTC)
自分の公表済み論文をwikipediaの記事の発展のために何らかの形で貢献することはできますか。
[編集]自分が大学院などの修士論文、博士論文などで執筆した論文を自分のホームページ公開しています。これについては大学院の修了単位として、大学院でしかるべき論文発表をし、教授(主査および副査2名)により最終口述試験および査読を通過して、最終試験に合格した論文で、大学の図書館で自由に閲覧することができますし、前述の通り、学問の発展に寄与したいと云うことで、大学の所蔵されている図書館に出向けない、利用できない方のために、参考になればという形で既にインターネットで公開しており、常識的な出典さえ明記してくれれば、研究や学問の発展のために引用を許可するスタンスをとっています。著作権という問題については執筆者である私に帰属すると考えています。 この内容を例えば、wikipediaの項目Aの説明に利用したいと考えています。この場合どのように解釈すればよろしいでしょうか?ぱっと思いつくところで、
- 独自研究と見做し、wikipedia:独自研究は載せないに該当するため、掲載はできない。
- 自分の論文の著作権をGFDLとすることで掲載できる。
- 自分の論文から引用という形をとり、参考文献襴に掲載することで、一部を掲載可能である。
- その他の場合(上記以外)に該当する。
どの程度まで発表された物が独自研究ではないと見做され、また引用できるかについて是非ご教示をお願い致します。また自分の公表済み論文を記事の発展のために何らかの形で利用、貢献することができるならば、上記にあげた方法以外があれば是非ともご教示頂けますと幸いです。--御門桜 2008年11月13日 (木) 18:26 (UTC)
- (参考および意見)wikipedia:独自研究は載せないのページにも記載されているように、wikipedia:信頼できる情報源、wikipedia:検証可能性、wikipedia:出典を明記することは密接に関連しておりますが、その点から考えると、まず、修士論文と博士論文は同列に扱うことは適切ではないと考えます。日本国内の博士論文は必ず国立国会図書館に提出することが法律で定められており(大学院の事務局等が届けているはずです)、国立国会図書館の検索ページで少なくともその存在が確認でき、かつ、どなたでも閲覧可能です。一方、修士論文は、当該大学(院)の付属図書館等で保管されているでしょうが、それがどの付属図書館(少なくとも日本国内)でも普遍的なのかが問題となると考えます。また、誰でもが閲覧可能か否かは大学自治の範疇とも考えられ、全ての日本国内の修士論文が閲覧可能な状態にはないと思います(未調査)。従いまして、御門桜さんが貢献したいとお考えであっても、少なくとも「修士論文を出典としても良い」とする統一したルールのとするのには無理があるように考えます。 --Tatsundo h 2008年11月14日 (金) 03:32 (UTC)
- (補足)Wikipedia‐ノート:信頼できる情報源など適切なノートページで議論を呼びかけることをお勧めします。--Tatsundo h 2008年11月14日 (金) 05:53 (UTC)
ええと、著作権関係について先に説明すると、常識的な出典を明記していれば、あなたの許諾なく引用が可能です。あなたの論文をGFDLでライセンスするということは、あなたを著者の一人として表示することを保証させて、あなたの論文を営利的な使用も含めて自由に複製・改変することを許可するということになります。あなたは著作権を保持したままで、これを行使しないという構成ですから、ライセンスに反した使用であれば、差し止めなども可能です。今ライセンスは移行期なので、ちょっと微妙なところもありますけれど。
いちおうは検証可能な素材とは思いますし、自ら公開されているのであれば、一般的な修論よりもアクセスも容易といえます。使えるかどうかと言うと、修士論文が扱う対象や、質というか方向性によるのではないかなあ。
その論文がある事実に関して十分に情報源をあたって書かれたものならば、そっちの情報源を出典として書くことができます。そのほうが、確固とした情報源に基づいた記述と言えるはずですし。最初の章で、先行研究を確認したりしている部分とか。
その論文が、何らかの見解を示したり、何か新しい概念を提起するようなものだとすると、たかだか修論1本でしか書かれていないことを、コミュニティがどう判断するかということになります。その概念が広く受け入れられるまでは取りあげるべきではないという判断になるかもしれませんし、やはり十分な情報源にあたって、論を固めるためにその論文で使っている参考文献を情報源として挙げていて、論文の論理構成がすごくしっかりしていて説得力のあるものであれば、受け入れられるかもしれません。百科事典として求められる内容なのに他にまとまった先行研究がないようなことを取りあげているのであれば、ひとまずは最善の資料として歓迎されるのではないかと思います。
いずれにしても、修論は百科事典の項目ではないですから、修論の執筆の際に参照した先行研究を基に、百科事典の項目を新規に作成する、記述するうえで必要なら論文からそのまま持ってくることを自ら妨げる必要はない、といった感じでしょうか。--Ks aka 98 2008年11月14日 (金) 06:28 (UTC)
- なるほど、皆様ご意見及び助言に感謝申し上げます。修士論文と博士論文との性質は違いますが、信頼できる情報源が何処までの範囲なのかは、かなり難しい問題かと理解致します。実用的な論文かどうかという点に関しては、自分の論文なので自信での評価は差し控えますが、とりあえずは必要になった場合、先行論文または参考文献からの引用、それでもどうしようもなくなってきた場合は、議論の上自分自身の論文から引用という方向で色々と検討して参りたいと思います。--御門桜 2008年11月17日 (月) 12:18 (UTC)
韓国のページを翻訳・・・
[編集]えーと。私は韓国人です。 この間、韓国のウィキペディアにはなくて日本のウィキペディアにはある「去勢」というページを韓国語で翻訳したんですが、(日→韓) そのときは何の問題も起こらなかったんです。
しかし、今日遅くまで翻訳したのは日本のウィキペディアになくて韓国ウィキペディアにある「直指心体要節」でした。(韓→日) なのに、すぐ「削除依頼」が・・・何でですか?まぁ、そこには「著作権侵害のおそれ」と書いていたんですけど。それってただの翻訳だったんです。 日本ウィキペディアも自由な翻訳を許可しているんじゃないですか? ウィキペディアって、なんか難しいですねー。
えええ・・・生意気に書いた・・・と思いますけど・・・すいません。 では、お答えお願いいたします!
--124.80.100.219 2008年11月21日 (金) 16:35 (UTC)
- 「直指心体要節」の翻訳を投稿していただき、ありがとうございます。記事の一部に外部の文章に似た部分があったために削除依頼が出されたようですが、朝鮮語版からの翻訳であることは確かですし、おそらく偶然の一致だと思われます。したがって、今の削除依頼は無視されて構いません。しかし、日本語版では翻訳時に要約欄への記入が義務付けられていますので、放っておくと、その問題のために削除されることになります。
- 先ほどの投稿内容は直指心体要節/delに退避させましたので、もう一度直指心体要節に、要約欄に
- [[:ko:직지심체요절]] (2008년 11월 22일 (토) 00:42 KST) を翻訳
- と記入の上、投稿してください。(版の日時は、正しい翻訳元のものを朝鮮語版の履歴から選んで記入してください) なお、先の投稿内容はまだ消されておらず、直指心体要節/delにありますので、流用も可能です。--氷鷺 2008年11月21日 (金) 18:31 (UTC)
- GFDL을 중족하는 형태로 번역해야 하고 요약란에 출처를 써야 합니다. 남이 쓴 문서를 자기가 쓴 처럼 해서는 안됩니다. --hyolee2/H.L.LEE 2008年11月22日 (土) 07:13 (UTC)
- これについては韓国語版で履歴継承をきちんとするようにいつも言っております。(大韓民国著作権法に出所明示義務あり。)著作権に対する正しい認識が薄いのも原因かと。(GFDLを公正利用などど平気で言う利用者がいるぐらいですから。)--hyolee2/H.L.LEE 2008年11月22日 (土) 07:16 (UTC)
写真における車両の写り込みについて
[編集]記事掲載写真に一般車らしきナンバーが写り込んでいるもの(本長篠駅)があったのですが、特に問題なしと考えてよいのでしょうか。--Phoneme-Tonnies 2008年11月21日 (金) 17:59 (UTC)
- 画像を見ましたが一寸まずいかと思います。投稿が昨年10月、翌月に投稿者の会話ページで指摘されていますが、反応した形跡はありません。投稿者の履歴を見るとここ1年以上活動しておられないようなので、再投稿をお願いするのも難しいですね。--KAMUI 2008年11月21日 (金) 21:44 (UTC)
- 本件は著作権および肖像権については問題ないと考えますが、どういう点でまずいのでしょうか。ほかの観点からまずいのであれば、その根拠を教えてください。すくなくともWikipedia:画像利用の方針には違反していないと思うのですが。
- もしかして、「特定できる何か(名札等)が写ってしまった」のところを問題にされているのでしょうか。だとすると「肖像権」は人間以外にはおよばないとされているので、これは「写真に人物が写っている場合、顔が写っていなくても写っている個人を特定できる何かが写っていれば肖像権に抵触する」を意味していると考えます。--アルビレオ 2008年11月21日 (金) 23:09 (UTC)
- 自家用車のナンバーが写っていたので修正版をコモンズにアップして削除してもらったケースがあります。--hyolee2/H.L.LEE 2008年11月21日 (金) 23:44 (UTC)
- わかりました。過去の経緯もあるようですね。利用案内ページで論議になってもよくないでしょうし、一度削除依頼へ提案してみて、ユーザ間の論議・判断にゆだねてみたいと思います。--Phoneme-Tonnies 2008年11月22日 (土) 01:41 (UTC)
- 本件は肖像権の問題ではなく、個人情報の保護に関する法律の問題ですね。Wikipedia‐ノート:画像利用の方針#個人情報の保護についてにガイドラインの修正を提案しました。--アルビレオ 2008年11月25日 (火) 13:33 (UTC)
- わかりました。過去の経緯もあるようですね。利用案内ページで論議になってもよくないでしょうし、一度削除依頼へ提案してみて、ユーザ間の論議・判断にゆだねてみたいと思います。--Phoneme-Tonnies 2008年11月22日 (土) 01:41 (UTC)
- 自家用車のナンバーが写っていたので修正版をコモンズにアップして削除してもらったケースがあります。--hyolee2/H.L.LEE 2008年11月21日 (金) 23:44 (UTC)
書誌に掲載されている著作権保護期間の満了した画像について
[編集]私はよく鉄道系の項目で活動しているのですが、先日、著作権の保護期間中にある書籍に掲載された、著作権保護期間の満了した画像を投稿しているユーザーを見かけました。私はそのような行為は御法度だと思っておりましたもので、大分驚いたのですが、このような行為は二次的著作物の転載として著作権の侵害にあたるのではないでしょうか?またそうであるならば、どこを参照すればよいのかもお示し頂けれれば幸いです。このような問いは既出のものかもしれませんが、ウィキペディアの公式な基本方針に目を通しても満足な回答が得られなかったため、質問させて頂いた次第です。--もんじゃ 2008年12月6日 (土) 03:05 (UTC)
- 書籍、というのは、おそらく文章がほとんどのものだと思いますが、その文章の著作権は生きている、その中に写真が掲載されていて、こちらは保護期間切れである。という状態でしょうか。保護期間切れが確かであれば、問題ありません。
- そのような状態は、「その写真を書籍の中で利用している」または「その写真を書籍の中で引用して利用している」のいずれかです。写真は写真の著作権者に権利があり、文章には文章の著作権者に権利があります。写真の著作権が保護期間切れであれば、写真をそこからスキャンするなどして使用することができます(写真の中に別途著作物が写りこんでいるとかいう話は別ってことで)。
- 二次的著作物というのは、ある著作物を「表現形式上の本質的特徴を直接感得しうる」範囲で改変したり翻訳したり翻案したりするものです。翻訳するには原著作物の著作権者に許諾を得る必要があり、翻訳したものを使用するには、翻訳者と原著作物の著作権者の両方の許諾が必要です。ある作品に着想を得たとしても、その作品の表現形式上の本質的特徴を直接感得しえない場合は、二次著作物とはならず、原著作物の著作権は及びません。--Ks aka 98 2008年12月10日 (水) 16:36 (UTC)
- 今ひとつ質問をさせて下さい。たとえば、著作権の保護期間切れの写真を掲載する際にはスキャナーで取り込むなどのプロセスが発生するわけですよね、でも写真を取り込んだそのままの状態で使用することはあんまりないんじゃないかと思うんです。つまり、その画像に画像処理ソフトなどで何かしら手を加えている可能性が高いのではないかと。そうなれば書籍に掲載されている画像には、どのくらい画像に手を加えているかに関わらず二次的著作物としての著作権が発生すると思うんです。--もんじゃ 2008年12月13日 (土) 01:52 (UTC)
- そのあたりの法的解釈に関する(後々に影響を及ぼしそうな重大な)問題つきましては、専門家にお尋ねした方がよろしいのではないかと思います。--Kstigarbha 2008年12月15日 (月) 13:27 (UTC)
- 今ひとつ質問をさせて下さい。たとえば、著作権の保護期間切れの写真を掲載する際にはスキャナーで取り込むなどのプロセスが発生するわけですよね、でも写真を取り込んだそのままの状態で使用することはあんまりないんじゃないかと思うんです。つまり、その画像に画像処理ソフトなどで何かしら手を加えている可能性が高いのではないかと。そうなれば書籍に掲載されている画像には、どのくらい画像に手を加えているかに関わらず二次的著作物としての著作権が発生すると思うんです。--もんじゃ 2008年12月13日 (土) 01:52 (UTC)
- 平面の著作物を、それをそのまま写し取ろうとして正対して撮影するような場合は、創作性が認められないとするのが通例で版画写真事件、電子データについても同様です[9]。画像処理ソフトなどによる補正についても、リサイズや原著作物に近づけようという目的で色合いを合わせるなどであれば、思想・感情を表現しているとは認めにくいと思います。「どのくらい画像に手を加えているか」によっては、画像を加工した人の創作性が認められ、著作権が生じる可能性はあります。pdfですが、山本隆司「著作物. における表現とその保護範囲」が、わかりやすそうです。--Ks aka 98 2008年12月15日 (月) 14:03 (UTC)
- ご回答ありがとうございました!大変参考になりました。--もんじゃ 2008年12月18日 (木) 13:17 (UTC)
本文に告知テンプレートを張るべき?
[編集]既に起稿されている記事について、関連記事が赤リンクのままになっていたため新規起稿、あるいは内容を追記すべく 記事の草案を利用者ページのサブページに作成しました。しかし、該当記事が所属するウィキプロジェクトの指針として 「シリーズもの作品は同一のページに作成する」という条項があったため(厳密にはシリーズものではないため)、新規起稿してよいものか判断がつきかね、それに関して質問を該当記事のノートページに記載いたしました。
この質問が行われていることを、本文に告知テンプレートを使用して利用者に通知すべきでしょうか? 自分の(あるいは常識的なことかも知れない)質問で無駄に履歴を増やすことに抵抗があり、また質問からまだ1週間しか経っていないこともあって、そこまで焦るべきだろうか…という点でも悩んでおります。 --なまえをいれねばし 2008年12月17日 (水) 09:38 (UTC)
- うーん。告知してもいいと思いますけど、効果の程はわかりません。とりあえずウィキプロジェクトの方で分割の可否について聞いてみてはどうですか?--Aotake 2008年12月17日 (水) 11:34 (UTC)
- ありがとうございます。ウィキプロジェクトのノートにて、シリーズものとして扱うべきか別記事にすべきか改めて問い合わせることにいたします。--なまえをいれねばし 2008年12月18日 (木) 01:34 (UTC)
英語版記事「Tetraoxygen」の命名
[編集]英語版の「Tetraoxygen」を日本語に訳したいのですが、記事名はどのように表記すればよいでしょうか?「四酸素」はちょっと不自然ですし……検索してみたら「テトラオキシジェン」が一件ヒットしました。 --CCoil 2008年12月9日 (火) 12:06 (UTC)
- 記事名の改名は後でどうしても必要になったならば{{改名提案}}などで改名出来るものですから、とりあえずテトラオキシジェンで立項し定義文などで「四酸素」など他の和訳について説明を付記しておく程度で良いかと思います。四酸素をテトラオキシジェンのHelp:リダイレクトとしておいても良いのではないでしょうか。--凪海(Nami) (会話 / 投稿記録) 2009年1月4日 (日) 23:45 (UTC)
リンク先が著作権を侵害している場合。
[編集]日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約に出典としてyoutubeの映像がリンクされているのですが,それがNHKの番組でした。これをリンクすることは問題ありませんでしょうか。 また,出典として有効でしょうか。--Ashlynx9125 2008年12月26日 (金) 17:32 (UTC)
- 著作権を侵害するおそれがある動画へのリンクは基本的に編集除去の対応で差し支えないと思います。出典としてどうかという問題についてはWikipedia:井戸端/subj/テレビ番組は検証可能な情報源なのかが参考になるかな?映像を資料として使うことを否定するわけではありませんが、あまり出典として使うのは好ましくないように思えます。
- ところで{{要出典}}ですが、場合によってはやたらめったらに貼らず{{未検証}}や{{要出典範囲}}などを上手く使った方が良いかもしれないと個人的には思います。大量に貼られた要出典で揉めることもありますので。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信] 2008年12月27日 (土) 06:04 (UTC)
- アドバイスありがとうございます。記述を削除するということで対応いたします。--Ashlynx91252008年12月27日 (土) 11:42 (UTC)
自身の利用者ページからの転記
[編集]先日、ウィキプロジェクトのガイドラインから、新規起稿すべきか既存記事に追加すべきか判断がつきかねた…という質問をした者です。
結局その後既存記事の方に別利用者によって追記が開始されたため、こちらも利用者サブページの草案から内容を転記して(必要に応じて修正も入れ)記事を充実させようと考えましたが、この場合は以下のどちらの対応をすべきでしょうか?
- サブページの草案から内容をコピー&ペーストで移動し、必要に応じて修正。その後サブページは白紙化、または削除
- 項目一部転記の手順に従って転記の手続きを行う
自分しか履歴に存在しない利用者サブページからの移動/転写なので前者でいいような気もしますが、手続き的にしっかり行うべきなのでしょうか。初歩的なことかも知れませんが、ご意見いただきたくお願い申し上げます。
--なまえをいれねばし 2009年1月5日 (月) 16:12 (UTC)
- (質問取り下げ) 冷静に考えてみれば、合意もなしに自分で勝手に草案を作っておいて「転記手続き」というのも厚かましい話でしたね…。失礼いたしました。質問を取り下げます。 --なまえをいれねばし 2009年1月10日 (土) 02:47 (UTC)
- (回答)他の(著作権に詳しい)方からの説明のほうがよいと思って回答しませんでしたが、とくに説明がないようなので、あまりうまくないかもしれませんが私が説明を。
Wikipediaに投稿した文章(他者の文章をGFDLに沿って改変した文章でなく、投稿者当人が新規に考えた文章、つまり、「他者編集が混ざっていないもの」や「1文まるまるや1節まるまるといった形の加筆文章」など)は、「GFDLに従う前提で、他者改変が許された文章」であると同時に、「投稿した人自身の著作物」でもあります(GFDLに従って投稿することは著作権を放棄することではないので、投稿者当人が新規に考えた文章である限り、元々の著作権者としての権利は残る)。そのため、「(他者の編集が混ざっていない)自身の利用者サブページに投稿された文章」を投稿した本人は、GFDLに従わなくとも、元々のその文章の著作権者の権利として、「自著作物の再投稿」という扱いで他の場所に投稿することが可能です。つまり、今回のケースでは前者で構いません。
転記自体の手続き以外については、草案を投稿してから転記する場合も、新規の投稿の場合も同じです。新規投稿で受け入れられそうな文章であれば、草案からの転記でも別段問題ないです。不安があるならノートで確認するとかでいいと思うのです。なお、ノートで協議の後、その協議結果を反映させた後で投稿、といった場合は、協議を追いかけられるように利用者サブページの内容を残すことが望まれます。現段階で転記を行なう場合には、残す必要性はないでしょう(かといって消す必要もないとは思いますが)。--NISYAN 2009年1月10日 (土) 05:04 (UTC)
- (回答)他の(著作権に詳しい)方からの説明のほうがよいと思って回答しませんでしたが、とくに説明がないようなので、あまりうまくないかもしれませんが私が説明を。
- なるほど、そういうことになるんですね。ありがとうございました。今後の執筆活動において、念頭においておきます。--なまえをいれねばし 2009年1月10日 (土) 17:27 (UTC)
削除依頼について
[編集]Wikipedia:削除依頼/壽屋 (玩具店)がWikipedia:削除依頼/ログ/2009年1月6日に登録されていません。これは正常なのでしょうか。何か問題があるのでしょうか。--Ashlynx9125 2009年1月6日 (火) 10:31 (UTC)
- 代理で作業しておきました。ご確認ください。理由としてはWikipedia:削除依頼#STEP.3 削除依頼への掲載の手順が行われていなかったことによるものです。--Sillago 2009年1月6日 (火) 10:39 (UTC)
- すべて確認したつもりだったのですが、忘れていたようです。お手数おかけしました。--Ashlynx9125 2009年1月6日 (火) 10:45 (UTC)
建造物の写真のアップロードについてのアドバイスいただけないでしょうか
[編集]自分で撮影した滋賀大学経済学部(旧彦根高等商業学校)の講堂と陵水会館の写真[10]をアップロードしたいのですが、私は知識がありません。レタッチやライセンスについてアドバイスいただければ有難いです。私は写真について素人で、カメラはオートの設定で撮りました。私は大学外部の者ですが深く考えずに大学構内から撮影しました。後でWikipedia:井戸端/subj/建造物や町並みの写真についてを読んでみて公道からも撮っておけばよかったなと思いました。撮影したのは2008年12月で講堂などがライトアップされている期間であり[11]、外部の者が立ち入ることを拒むような感じではなかったと思うのですが…--Jazzy 2009年1月7日 (水) 12:19 (UTC)
- 撮影禁止対象や撮影禁止場所での撮影で得られた画像の投稿はお薦めできません。大学の門などには「関係者以外立入禁止」とかかれている場合がありますが、このような場合は無断立入にあたります。なお、大学が学内の道の一部を「通り抜けのために通行許可している」場合はこの限りでは無いと思います。また、画像は無理にレタッチするのではなく、傾きの修正とコントラスト修正など最低限でよいと思います。
ちなみに、国立大学の場合、図書館の利用は国民だれもが出来るはずですので、図書館を利用するついでに通路から撮影するという方法はぎりぎりセーフと思いますが…--Inoue-hiro 2009年1月7日 (水) 13:38 (UTC)- ありがとうございます。図書館を利用するという名目で構内に入り、正門と図書館の往復で撮影したのでセーフかなあ。--Jazzy 2009年1月10日 (土) 19:25 (UTC)
特定分野の個別記事執筆のためのガイドラインの作成・合意形成について
[編集]現在、橋の記事を作成する上でのガイドラインを私的に作成しているのですが、 その案を他の利用者に意見を求め、合意形成し運用するにはどういう手順をとればいいのでしょうか?
- ノート:橋にガイドライン案のサブページを作成
- 関連するポータル・プロジェクトに議論活性化の為の告知(場合によってはWikipedia:コメント依頼へも)
- サプページのノートで合意形成
- ガイドラインの適用
という段取りで大丈夫なのでしょうか? --下総赤堀川 2009年1月31日 (土) 14:47 (UTC)
- 段取りについては関わる方々が納得すればいいので、「こうすべき」というものはないと思います。ただ、個人的な見解ですが、橋という記事だけに関わるものではないのならば、ウィキプロジェクトを立ち上げるなりウィキプロジェクト 建築内におくなりして、Wikipedia名前空間に置いた方がいいような気がします。--Aotake 2009年1月31日 (土) 20:12 (UTC)
- 了解しました。ウィキプロジェクト 土木が構想中とのことなので、まずはPJを立ち上げる方向で進めて行きたいと思います。回答ありがとうございました。--下総赤堀川 2009年2月1日 (日) 09:01 (UTC)
画像の使用について
[編集]Flickrにある画像はWikipediaに載せることはできるのでしょうか?また、もし可能な時、なにか手続きみたいなことはあるのでしょうか?--Fiery 2009年1月31日 (土) 17:14 (UTC)
- Wikipedia:Wikimedia Commonsに画像をアップしように少し解説があります。ライセンスが適合すれば転載は可能です。--Aotake 2009年1月31日 (土) 20:12 (UTC)
- どうもありがとうございます。早速試してみたいと思います。--Fiery 2009年2月1日 (日) 04:20 (UTC)
兄弟での別のアカウントについて
[編集]兄弟で別のアカウントを作成することは許可されますか? 同じパソコンを使うので、IPが重複してしまうと思います。勿論、互いのパスワードや名前等は教えません。--114.157.222.44 2009年2月8日 (日) 11:54 (UTC)
- 許容されます。現に管理者の方ですが夫婦で別アカウントを使っている例があります。ですが、Wikipedia名前空間における投票や意見表明は2人が共に行うと、ソックパペットと見なされてしまいます。お互いのアカウント名は知らせておいて、投票行為など一人が行ったら、もう一人は自粛するなどの配慮が必要です。--Sillago 2009年2月8日 (日) 12:02 (UTC)
- お互いのアカウント名は把握しておいた方が良いと思います。アカウント作成後、互いの利用者ページに家族である旨を書いておけばトラブルは減るんじゃないだろうか。家族や友人だと偽って1人で多重アカウントを使用する例があるため疑われてしまう可能性はあるかもしれませんが、本当に別人ならよく見れば分かると思います思います。なお、間違って相手のアカウントでログインしてしまわないように気をつけてください。--Marine-Blue [ 会話履歴 電信 ] 2009年2月9日 (月) 05:06 (UTC)
wikiの「フォーラム」というのはどういう意味でしょうか?
[編集]wikiの「フォーラム」というのは、一つひとつの語句に対する書き込みのことを言うのでしょうか? 詳しい方、どうか教えてください。 --123.242.211.75 2009年2月10日 (火) 07:10 (UTC)
- ここはWikipediaの利用方法を質問するところで、一般的な質問をするところではありません。なお、『フォーラム』というのは古代ローマの公共集会所であったフォルムを語源としたインターネット用語で、『参加者が自由に発言できる議論の場』のような意味合いのものです。Wikipediaでは記事毎の「ノートページ」がそれに当たりますし、大きなテーマごとには「ウィキプロジェクト」で記事作成方針についての議論がなされているようです。--Inoue-hiro 2009年2月10日 (火) 11:09 (UTC)
ご回答いただきありがとうございました。
出典付きの記述の除去について
[編集]出典なしの記述は出典なしに除去していいと聞いていますが、出典付きの記述は出典なしでも除去していいのでしょうか。自分の出典付きの記述を出典元が間違っているとして、いきなり除去されたのですが、除去された方が理由をはっきりと述べてくれないのです。出典元が間違っているとしても理由が曖昧なままで除去していいものなのでしょうか。--Godsigma 2009年2月28日 (土) 11:35 (UTC)
- 著作権法上認められた引用を行っている場合は、Wikipedia:引用のガイドライン/草案を守るとともに正しく(Help:脚注)出展を記してください。そうでなければ除去される可能性があります。また、参考文献を用いて記事を書いた場合でも、Wikipedia:検証可能性を満たさない場合除去される可能性があります。参考文献もHelp:脚注を用いて文献を指定する必要があります。なお、「出展なしの記述は除去してよい」というルールはありません。削除した行為に疑問を感じた場合や、コメント欄では理解できなかった場合は、その削除者のノートページで理由を尋ねてみてください。
「出展元が間違っている」とコメント欄に書かれている場合は、第三者が確認可能な出展(URLや本であればISBN番号等まで詳細に)を正しく指定して再投稿するのも一つの手段だと思います。--Inoue-hiro 2009年3月3日 (火) 11:36 (UTC)- 引用や検証可能性や出典に関しては問題ないと思います。相手のお方もそのへんを問題にしているようではないようです。
お言葉を返すようですがWikipedia:検証可能性には「出典が明示されていない編集は、誰でも取り除くことができます」とありますが、これは「出典なしの記述は除去してよい」ということではないのでしょうか?。とりあえず「出典のあるなしに関わらず、人の記述を勝手に除去するのはよくない」という認識でいいのでしょうか。
記述が除去された記事のノートページで理由を尋ねたのですが、曖昧な答えばかりで詳しく聞くとこちらの理解が足りないように言われるのです。--Godsigma 2009年3月4日 (水) 13:53 (UTC) - Wikipedia:検証可能性では「情報源が明らかでない内容は、異議を述べて取り除くことができます。」となっていますので、意義を述べる必要があると私は理解しています。(意義は異議の誤用だと思われますが…) 異議というからには、ノートページなどで異議を申し立て、議論すべきものではないでしょうか。一方的に取り除くと、編集合戦になる場合もありますので、そのような対処は慎重に行うべきでしょう。 議論した結果、意見が平行線になったり、あるいは議論に応じてもらえないような場合は、Wikipedia:コメント依頼などを参考にされてはいかがでしょうか。 第三者の参加が議論を活性化する場合もあります。--Inoue-hiro 2009年3月4日 (水) 15:14 (UTC)
- 相手の方はこちらが理解できないとはいえ、異議を一応述べています。それにこれは情報源が明らかでない場合で、明らかな場合(出典付き)の時はどういうプロセスで除去するものなのでしょうか。
相手の方は公式な方針に逸脱しているから出典付きでも除去していいとしているのですが、自分は逸脱していないと考えています。勝手に公式な方針から逸脱していると決めつければ、なんでも除去できるものなのでしょうか。
(コメント依頼はすでに出していて、コメントを頂き、多少議論が進展したと思います)。--Godsigma 2009年3月9日 (月) 17:11 (UTC)
- 相手の方はこちらが理解できないとはいえ、異議を一応述べています。それにこれは情報源が明らかでない場合で、明らかな場合(出典付き)の時はどういうプロセスで除去するものなのでしょうか。
- 引用や検証可能性や出典に関しては問題ないと思います。相手のお方もそのへんを問題にしているようではないようです。
- (インデント戻す)記事の除去の理由が、出展問題ではなく(『出典付きでも除去していい』との発言)、記事の内容がWikipedia:基本方針とガイドライン等の公式の方針に合致しているかどうかが争点であれば、まずその削除する記事内容を本文から削除した上で、ノートページに移動させ、ノートページにてその記述を記事に追加することがが妥当かどうか議論してはいかがでしょうか。現在のところ議論が成り立っていない雰囲気ですので、Wikipedia:コメント依頼でコメントを依頼してその分野やWikipediaの公式方針に詳しい第三者に議論参加を促したらいかがでしょうか。議論が平行線で解決を見ないときは、Wikipedia:投票を行って多数意見を集約するとか、上位Wikipedia:ウィキプロジェクトがあるならそのノートページで意見を求めるとか、手法があると思います。なお、相手方の態度が明らかにWikipedia:基本方針とガイドラインから逸脱した独りよがりの編集と感じた場合は、Wikipedia:井戸端にて相談することも出来ると思います。--Inoue-hiro 2009年3月9日 (月) 22:36 (UTC)
- なるほど色々な方法があるのですね。とりあえず井戸端で相談しようかと思います。ありがとうございました。--Godsigma 2009年3月11日 (水) 10:56 (UTC)
ドイツ語版Wikimediaの画像の利用について
[編集]ドイツ語版Wikimediaにあるこの画像を日本語版Wikipediaの記事に使用したいのですが、コモンズへの移動、あるいは日本語版Wikimediaへのコピーは可能でしょうか?OTRSというシステムを使って利用許諾を得ているみたいですが、他言語版での利用の可否が分かりません。--Navian 2009年3月13日 (金) 10:41 (UTC)
GNU Freeとあるものは基本的にコモンズの移動自由なので、可能と思います。 Upload from Wikimediaから上部のCommonsHelper toolというのを使うと1~2分で簡単にできます。--トトト 2009年3月13日 (金) 16:11 (UTC)
- ありがとうございました。教えていただいたツールを使ってコモンズに移動をおこなうことができました。--Navian 2009年3月14日 (土) 01:08 (UTC)
削除依頼で存続が決定した場合
[編集]Wikipedia:井戸端/subj/言うなれば、『 “ルイ・カーン” を探して』において[[Wikipedia:削除依頼/Wikipedia:井戸端/subj/言うなれば、『 “ルイ・カーン” を探して』 ]]で削除依頼をで提出されて、2009年3月17日 (火) 11:41 (UTC) に存続が決定しました。ところがWikipedia:井戸端/subj/言うなれば、『 “ルイ・カーン” を探して』を見ると削除依頼のテンプレがまだ残っていました。なので、本日そのテンプレを除去したのですが、よかったのでしょうか? また、Wikipedia:Template メッセージの一覧/削除関連の一番下に削除依頼通過後のノート というのがあるのですがこれをWikipedia:井戸端/subj/言うなれば、『 “ルイ・カーン” を探して』のノートに張り付けなければならないのでしょうか?--キャプテンルイ 2009年3月27日 (金) 09:23 (UTC)
- 不削除テンプレ貼りました。テンプレはがれてなかったら、たいていは作業忘れで、場合によっては記録を残さないほうがいいと判断したということもある、といったところです。以後、同じようなことがあったら、とりあえずは対処した管理者に声かけてみてください。--Ks aka 98 2009年3月27日 (金) 09:41 (UTC)
- ありがとうございました。 無事解決いたしました。--キャプテンルイ 2009年3月28日 (土) 02:42 (UTC)
次の場合は画像は使えるでしょうか。
[編集]- ウィキメディア・コモンズの画像はファイル名をファイル:ファイル名.jpgなどの作成してそこにウィキメディア・コモンズの画像に記載されている著作権等のを日本語で掲載すれば著作権違反にならないのですか。例えばボクシングの記事の画像はコモンズから来ているようですが、あのように画像をクリックした時にでる表記を記載しておけば良いと言うことでしょうか。
- また、当方が撮影した写真なのですが、ガイドラインも曖昧な感じで、解釈に困るのですが、その画像を使うとしたら、キャンプ座間か相武台になりますが、昭和天皇が下向されて相武台と命名したという石碑などですが、普段みられるものではありませんが、こういう人物でない場合はどうなるのでしょうか。ただその後に米軍に土地を接収されたので基地内に残っているのですが。--Ipoo 2009年3月27日 (金) 11:46 (UTC)
- え〜と、「著作権法違反に〜」あたりの質問の意味がイマイチ掴みかねるのですが「コモンズに画像をアップロードしたい」という話でしょうか? もしそうであればWikipedia:Wikimedia Commonsに画像をアップしようをご覧ください。コモンズ画像の場合は他言語版でも使用される場合がありますので、日本語ファイル名を避けるとか、Summary(ファイルの概要)に簡単な英文を添えておくとかくらいですかね。--KAMUI 2009年4月1日 (水) 21:44 (UTC)
リダイレクトページや曖昧さ回避ページへの言語間リンク付与
[編集]表題の通りですが、まず、リダイレクトページに言語間リンクは必要でしょうか?というのは、先日「脆弱性情報データベース」という記事を作成し、その個々のデータベース(CVEとかNVDとかOSVDBとか)を左記の節として説明記述したわけですが、en版では個々のデータベースがそれぞれ独立記事となっていました(CVE、NVD、OSVDB等)。個人的には、独立記事とするほどの分量のものとも思えないので、日本語版は一括記事として、個々の略語は説明の記述された節にリダイレクトするようにしました(CVEだけは別の意味もあったので曖昧さ回避ページですが、他はNVDとかICATとかOSVDBといったように)。こうした経緯で作成したリダイレクトページには、言語間リンク(例えばOSVDBからen:OSVDBへの言語間リンク)は付けるべきでしょうか?
また、CVEは既に曖昧さ回避ページだったので言語間リンクは付与できませんが、「脆弱性情報データベース」からen:Common Vulnerabilities and Exposures(CVEの一部に対するen版)への誘導性について考慮する必要があれば、方法をご教示いただきたく存じます。--NISYAN 2009年4月15日 (水) 00:51 (UTC) 補記。--NISYAN2009年4月15日 (水) 00:55 (UTC)
正当な編集が荒らしと判断されたら
[編集]経緯は以下の通り。
- ある記事にてIPユーザーが節と文章を追加。
- しかし、その文章は既に同記事内の他の節で書かれている内容とほぼダブる内容
- 不要と判断して私がその文章を削除。編集内容の要約欄にも文章削除理由をしっかり明記。
- その後、上記のページでは特に私の編集に関する差し戻しもない。
- しかし、しばらくして私の会話ページに「荒らしである」とのテンプレートがIPユーザー(最初のIPユーザーとはIPアドレスは異なる)によって張り付けられる。(テンプレートのみで文章による詳細説明はない)
荒らし行為ではなく正当な編集をしたつもりなのに、荒らし行為と判断されたのは納得がいかない。なお、私の会話ページに荒らし警告テンプレートを張り付けたIPユーザーの編集履歴を見たところ、私の会話ページへのテンプレート張り付けが初投稿の模様。もしかしたら、Wikipedia:荒らしを良く理解していない状態であった可能性もある。
この場合どうしたら良いか。--Yajirushi 2009年4月24日 (金) 15:02 (UTC)
- バーチャルコンソールの編集履歴を拝見する限り、Wikipedia:荒らしに定められている定義に直ちに該当するとは言えないと感じます。おそらくWikipedia:荒らし#荒らしではないものの大胆な編集に該当するのだと感じますが、その場合は同方針にもある通り、配慮を忘れない指針により、まずノートページで議論すべき問題だと思います。該当記事のノートページで議論を開始する(呼びかける)とともに、『 IPユーザ220.102.78.227氏が行った、既存記事中からメリット・デメリットを分かりやすく抜き出した編集方針についての妥当性』 を話し合われてはいかがでしょうか? その場合、Wikipedia:独自研究は載せないやWikipedia:出典を明記するも参照して、既存文章も含め中立的観点より記載を整理しなおすのも良いかもしれません。(Wiiに詳しくない私のような者にとって、メリット・デメリットを箇条書きになっていると、結構分かりやすかったりします。これはあくまでも個人的感想ですけど…)--Inoue-hiro 2009年4月24日 (金) 23:59 (UTC)
「為」の使い方について
[編集]編集の際に「~であった為」という書き方をすると、結構な頻度で平仮名で「~であったため」と直されるのですが、何か問題があるのでしょうか?用法的には間違っていないと思うのですが・・・ちなみに自分が主に編集に関わっている分野は歴史分野であり、小さな子供向けの項目ならわからなくもないのですが・・・何故このような編集に至るのでしょうか?「為」「ため」どちらかに統一した方が良いのでしょうか? --ポテンシャル0 2009年5月21日 (木) 20:16 (UTC)
- Wikipedia:表記ガイド#仮名書きを根拠とされているのかもしれません。また、この文書によらなくても、例示された「為」を、「為」とするか、それとも「ため」とするかには編集者の個人差もあるようです。ですので、現実的にはどちらかに統一させることは難しいように思います。わたしとしましては、表記ガイドに従うとともに、小学生の方が読まれる可能性もあることを考慮して、記事のジャンルにかかわらずあまり使用されない難しい漢字はなるべく仮名書きにするようにしています。例示の「為」もわたしなら「ため」にしますが、仮に「為」に変えられたとしましても編集合戦の原因になりかねませんので、すぐに再度変更することはなるべく避けるようにしています。--長月みどり 2009年5月21日 (木) 20:47 (UTC)
- なるほど、ありがとうございました。そういう根拠があったんですね。確かに小さい子供も読むかもしれないけど、律儀に全部ルールどおりにすると逆に読み辛いと感じる場合もあるので、難しいところですね。自分が今後編集する際は「ため」で統一したいと思います。--ポテンシャル0 2009年5月22日 (金) 00:08 (UTC)
- 個人的な意見ですが、私は読み易くするために、文の流れで漢字の所、仮名の所を使い分けています。日本語とはそういうものと学んだ世代です。「ため」については、この表記揺らぎの為に利用される事の多い漢字ですから、文体のバランス次第でどちらを選んでも良く、画一しないのが正しい形です。文法とまでは確立されておらず、美しく日本語を使う上での慣習的な、ちょっとした気遣いの様なものです。
- 万人がより一般的な(知識として正しい)言葉の使い方に触れる機会を与える事も、副次的に百科事典が示すべき事柄の一つと考え、そうしていますが、現代一般にこの用法が認識されておらず、不自然と感じる方が多いならば、既に時代とともに忘れられつつある日本語表現なのかもしれません。ゆえwikipediaでどういった扱いとするべきかは直接的に判断しかねますが、私は編集し直される事はあまり気にしていません。仰るとおり大事なのは一般にとっての"読み易さ"であるべきです。
- 各個人が知る「日本語」とは、全体から見れば、ごく限られた場面でのみ使われる断片に過ぎません。より多くの方が参加し、それらが合わさってより良い形へと変わって行けばと思います。
記事を削除されたものですが
[編集]宣伝の意図ではない実際の略歴は載せられますか 何年産まれ どこで個展をいつ行ったかなど--画家 2009年5月23日 (土) 09:12 (UTC)--画家 2009年5月23日 (土) 09:12 (UTC)
- 原則論で言えば、検証可能な広く公表された信頼できる情報源に基づいて、出典を明記したうえで書くのであれば問題ありません。「広く公表された信頼できる情報源」とは何かということについてはいろいろと議論がありますが、少なくとも一般に流通している書籍や新聞等のたぐいなら問題ないと思います。あまり世間に知られていない事実ですと、こうした方針に基づいて書いておかないとウィキペディアで不適切とされている独自研究となるおそれがあります。
- また、人物について書く場合、本人が自主公表したホームページ等の情報に基づいて書くことは、絶対に禁じられているというわけではありませんが適切な場合とそうでない場合があります。判断がつかなければやめておいたほうが無難かもしれません。公式な方針の試験段階に入った草案ですが、Wikipedia:存命人物の伝記もご覧ください。
- また、あまりにも一般に知られていないような人物について書くと、百科事典的でない等として削除されることがあります。公式な方針のWikipedia:削除の方針をご覧ください。また、必ずしもこの文書に基づいて削除されているというわけではないのですが、草案であるWikipedia:特筆性、Wikipedia:特筆性 (人物) もぜひご覧ください。--Mugu-shisai 2009年5月23日 (土) 10:13 (UTC) —微修正。--Mugu-shisai 2009年5月23日 (土) 10:18 (UTC)
統合作業での手順の間違いで削除依頼が出されてしまったら
[編集]Wikipedia:ページの分割と統合の手順に沿って統合提案をするテンプレートを貼り一週間がたち、議論が起こらなかったため統合作業に入り、そのまま統合先へ全部コピー&ペーストで投稿したのですがその時に要約欄に統合したものを書き忘れてしまったようで、削除依頼が出されてしまいました。この場合どういった対処をすればいいのでしょうか。--むほむほさん 2009年5月31日 (日) 02:32 (UTC)
- 削除されるのを待ち、削除後にWikipedia:ページの分割と統合を参照して、適切な手順で統合(コピペ移動)をしてください。除去した記述は、それぞれの元の項目の履歴から辿ることで得られます。--Ks aka 98 2009年5月31日 (日) 05:28 (UTC)
- (コメント)不注意でやってしまったことは素直に認めて、削除依頼のページで自ら削除賛成票を投じるとともに、経緯の説明とルールにのっとった再投稿を行う旨を記載すれば尚一層よいと思います。なお、著作権法違反以外で問題提起されている可能性があれば、このコメント投稿の段階で指摘があるはずですので、その確認の意味も踏まえてです。--Inoue-hiro 2009年5月31日 (日) 09:32 (UTC)
- ありがとうございます。要約欄に書いていないと事での削除依頼なのでおそらく他には問題がないと思います。お騒がせしてすみません。--むほむほさん 2009年5月31日 (日) 20:19 (UTC)
自分が出した削除依頼の取り下げは可能か
[編集]はじめて質問をさせていただきます。ファンタジーゾーンII オパオパの涙という記事にて特定版削除依頼を出しましたが(→参照)、2か月以上経っても議論が進まない状態となっております。削除依頼のテンプレートが貼られていると、その記事の編集が控えられてしまうという懸念があるため(実際削除依頼時から編集は行われておりません)、可能であれば依頼を取り下げたいと考えているのですが、依頼者自身とはいえ、「新規の投稿をしやすくするため」という理由でそのようなことは可能なのでしょうか。 --木製歯車 2009年5月31日 (日) 13:59 (UTC)
- 「新規の投稿をしやすくするため」という理由だと、後で削除されたときに、以後の加筆が巻き込まれる可能性がありますから、避けておいたほうがよいでしょう。削除理由がなくなった、誤認だったということなら、取り下げによって、存続の判断が容易になります。その場合でも、終了の判断は管理者がします。比較的大き目の記事ですから、依頼時に「どこどこ」の節の部分が転記、などと、判断する人がわかりやすいようにしておいていただけると、票も入りやすくなりますので、よろしくお願いします。--Ks aka 98 2009年5月31日 (日) 14:31 (UTC)
- 返答のみならず、議論を進めていただき、ありがとうございました。依頼時に具体的な箇所を指摘するのは確かに有用ですね。今後依頼を行う際の参考にさせていただきます。 --木製歯車 2009年6月6日 (土) 16:36 (UTC)
何に対して出典を示せというのかわからない
[編集]「岸倫仔」で新たに記事を立てた者です。 質問です。
「音楽的特徴」の項目に「この記事や節の内容に関する文献や情報源を探しています。出典を明記するためにご協力をお願いします。」というものがつけられ、また最下段の「カテゴリ」に「出典を必要とする記事」というのがつきました。 しかし、「音楽的特徴」はこの記事のために書いたオリジナルで、原典はありません。 ただし、内容は客観的事実に基づいて書いたものです。 内容のすべては発表された作品(「ディスコグラフィー」の項目に列記した作品すべて)に基づいています。 三種類のスタイル分類も客観的事実ですし、「やさしい」「繊細」「やわらかい」「激しい」「情熱的」「アグレッシブ」などの形容も、作品の内容を的確に表すよう選択したものです。 たとえば「美しい」という形容は、「AはBより美しい」という使い方をした場合には客観性を問われるでしょうが、「その花は赤い」「その人の顔は丸い」などといった場合と同様、どのような傾向かを表す目的で使っており、他との優劣を比較してはいません。
また、出典については他の記事でも出典の記載なしにいろいろ書いてありますが、それらがOKなのはなぜですか? 具体例を示して教えてください。
たとえば、「グラスハマー」の記事では、「自分達が納得出来る作品を作る事を企図して結成」とか「サウンドが昇華」、「ボーカルが地味」といった表現がありますが、これらについての出典はいっさい示されていません。 そうであれば、「岸倫仔」の記事においても、とくに出典の記載を必要とする根拠はないと思われます。
以上、よろしくお願いいたします。--猫頭鷹 2009年6月7日 (日) 10:54 (UTC)
- 他の記事と、この記事は違いますので、他の記事へ論点をずらすことは今回は適切ではないでしょう。まず、この記事についてですが、要出典タグが付けられたら、直ちにノートページで出典を説明することが肝要です。まず、要出典範囲の「音楽的特徴」セクションを個々の事実「ベース、ドラムスにピアノやキーボードを加えたバンドをバックにヴァイオリンを奏でる」については簡単に出典を出せるでしょう。それが「ジャズロック・スタイル」であるというところは等価でしょうか? スタイルが「主に3つのスタイルに大別される」のも何らかの出典、統計資料を探せると思われます。 「美しいメロディ」や「繊細でやわらかくゆったりとした」は批評に当たりますので、CDのジャケットに挿入されているガイドブック?にこのような記述はありませんか? 批評は出典が無ければ独自研究になりますのでおそらく削除が好ましいでしょう。「リスナーからも支持されている」も何らかの出展が必要となります。「彼女自身によるオリジナル」はおそらく簡単に出典が見つかるものと思われます。これら全てについて、要出典タグが貼られた場合、ノートページで出典を示すことが必要と思います。 どうしても、出典が見つからない場合、一旦ノートページに記述を退避して出典を探し続けることが、おそらく必要になります。 『客観的事実に基づいて書く』のではなく、全て出典をもとに構成されるのがWikipediaの基本理念だということを理解お願いします。『出典に基づいて判断を一切加えずありのまま書く』のがWikipediaスタイルです。--Inoue-hiro 2009年6月7日 (日) 11:18 (UTC)
- 「書いた記事に対して出典が必要なのかどうか」ではなくて、そもそもが「出典にもとづいて書く」ものだと解釈すべきなのですね。何かについて書くのが第一義なのではなく、まず原典があることが前提なのだということでしょうか。他の記事のノートを見ると、私同様そのあたりの理解が不足したまま参加している人が散見されます。そのために「わかりきっていることに何故出典を示さなくてはならないのか?」と思ってしまうようです。helpの書き方を改めて読めば、たしかに「出典にもとづいて」という意味のことは繰り返しさまざまな表現で書かれているのですが、そのへんをもっと最初に強調されると、私のような誤解は減るかもしれないと思いました。--猫頭鷹 2009年6月9日 (火) 07:37 (UTC)
- 「何かについて書く」必要があると感じた場合は、まず出典を探し、それをWikipedia:独自研究は載せない基準の「特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成」に気をつけながら書けば、特に問題は起こらないものと思います。また、発表済みの情報がGFDLやCC以外の著作権表示をしている場合は、丸ごとコピーは出来ない場合がほとんどですので、原典の意味を曲げないように要約、引用することになると思います。記述に自信がもてない場合はWikipedia:修正依頼やWikipedia:査読依頼もありますよ。慣れるまではさまざまな分野の記事を読んで、この百科事典の編集スタイルに慣れていただくと、より的確な編集や、他者への助言など出来るようになると思います。ご活躍を期待しています。--Inoue-hiro 2009年6月9日 (火) 11:43 (UTC)
English wikipediaにてヴァンダリズムとして拒否
[編集]ENGLISH の WIKIPEDIA にて、"RECOIL OPERATION"に記述したところ、初めはほんの2文字の書き換え "accelerated down" を "ejected from "に変更しただけの事で、ヴァンダリズムとされ、敵対的な態度とされ、脅威とされました。日本語のウィキペディアにて"ショートリコイル"の変更記述をしていますが、こちらでは、そのような迫害は受けていません。 「百科事典を改良するためになされた誠実な努力が感じられるような編集は、見当違いや不適切なものでも、荒らしとは捉えません。一見すると不誠実に見える編集であっても、議論の余地なく明白に不誠実であると見なされない限り、Wikipediaでは荒らしとは判断しません。例えば、一度の独断的な編集は、荒らしではありません。」との説明は世界共通のルールではないのですか。ENGLISH の 編集代表者と話した上で、明確なご回答をください。--昔神童今心房細動 2009年6月14日 (日) 08:32 (UTC)
- まずWikipedia:ウィキペディアへようこそやガイドブックなどを良くお読みになることをお勧めします。また、当然ながら英語版に投稿されるのであれば、上記に当たる英語版のガイドなどを良くお読みになってください。
- その上で幾つか該当しそうな点を指摘します。
- 英語版に漢字のログイン名で投稿されていますが、このログイン名は英語版ユーザからはでたらめな文字列に見えている可能性が高いと思います。ブラウザで文字エンコーディングを日本語以外にしてみてください。ログイン名だけでもvandalismと判断された可能性があります。
- Revision history of Recoil operationを見ると、summaryなしに連続して投稿し、かつリバートされた後もsummaryなしに投稿されていますね。日本語版では投稿時にsummaryをつけていない人が多いのですが、英語版ではsummaryが書かれている比率がかなり高いようです。そのあたりでもvandalismと判断された可能性があります。
- Recoil operationのdiscussionで何故vandalismと判断されたのかを聞いてみるのが良いと思います。
- 余計なお世話だったかもしれませんが、今後もご一緒にウィキペディアを楽しみましょう。--アルビレオ 2009年6月16日 (火) 13:26 (UTC)
- 6/16時点では気づいていませんでしたが、en:User_talk:昔神童今心房細動に最初に差し戻された理由と、その後荒らしと判断された理由がそれぞれ書かれています。失礼ですが、日本語版の利用案内に投稿されるより前にご自分の利用者ページくらいはお読みになり、ちゃんと回答されるのが筋だと思います。--アルビレオ 2009年6月27日 (土) 22:53 (UTC)
サブカテゴリについて
[編集]サブカテゴリーについて教えて頂きたいんですが、カテゴリーにサブカテゴリーがある場合、上位カテゴリー内にあるサブカテゴリー該当記事はサブカテゴリーに移動させなければならないのでしょうか?上位カテゴリーとサブカテゴリーの両方に記事があるのが良くないでしょうか?例としては「Category:プロレス技」「Category:格闘技の技」などです。
--Rari-rari 2009年6月27日 (土) 02:01 (UTC)
- Wikipedia:カテゴリの方針のカテゴリの構造、カテゴリ付与の指針をご覧になってください。Wikipedia‐ノート:カテゴリの方針もお読みになったほうがよいでしょう。
- ただし、例として挙げられている「Category:プロレス技」「Category:格闘技の技」の場合、そもそも「Category:プロレス」がその上位の「Category:格闘技」に完全に包含されているかどうかで議論になる余地があるので、単純には決められないと思いますが。--アルビレオ 2009年7月4日 (土) 12:47 (UTC)
特筆性や要出典タグを提示してからについて
[編集]特筆性タグや要出典タグを提示してからについてですが、この類のタグを提示してから、それらが証明できないと判断するのは、提示からどのくらいの期間が経過した時点で示されなかった場合でしょうか?具体的な基準となる日数があるのでしょうか。
--ふるさと 2009年6月27日 (土) 03:30 (UTC)
- 具体的に「いついつまで」というのは明記されていません。それぞれの判断によります。1週間から1ヶ月が良く取られているかと思います。加筆されてすぐのものでしたら、もう少し早い期間で区切っていることもあります。その文章を執筆した方を履歴から確認して、会話ページに出典明記をお願いするという手段もあります。--アルトクール 2009年7月13日 (月) 14:59 (UTC)
Wikipedia尾陽神社が白紙化されている
[編集]従来からWikipedia尾陽神社には事実と異なる文言がほとんどの為以前加筆をいたしましたが独自研究に当たるとの指摘があり、当初に近い画面になりましたが、当方としては事実と異なる部分にWikipediaの基本である要出典等を貼り、事実関係を明らかにしたいと思いましたが、BIYOU(??神社)に白紙化されたと思います。都合の悪い事を書かれれば白紙化するか、妨害するでは正等な事は明かになりません。BIYOUの行為を如何思われますか?
--124.27.226.160 2009年6月27日 (土) 08:40 (UTC)
- コメントアウトを外しました。記事に対して、あなたの編集を理由としてWikipedia:保護依頼が提出されています。また、Narcissuさんからあなたに対し会話ページに問いかけがされていますが、返答をされていないようです。このため、独自研究の加筆と判断して差し戻した可能性があります。まずは、記事のノートあるいは当人の会話ページで問いかけるのが手順かと存じます。それでも膠着状態になるなら、Wikipedia:コメント依頼の提出も視野に入れる必要があるでしょう。なお、「{{」や「|」などとUTF-8での3バイト文字(いわゆる全角文字)で書かれているので、{{要出典}}が働いていません。 kyube 2009年6月27日 (土) 14:41 (UTC)
大胆な編集とは?
[編集]時系列で説明します。もう一年近く前のことであったのですが、「壬生寺」の記事から、「壬生狂言」の記事が分割されている事に、最近になって気づきました。そこで、
- 両記事の履歴やノートを見たところ、分割に関して議論した形跡がありませんでした。
- 記事の項目自体は、分割されたものでしたが、その記事内容を見ると、「壬生狂言」の方にのみ「各演目」のリストがある以外、「壬生狂言」の記事と全くの同一の文章(その後、個々に修正はなされてます)が併記されていました。
そこで、
- Wikipedia:ページの分割と統合を見たところ、「分割」には「分割提案」で告知した後、合意が形成されてから、「分割の手順」によって分割すること、とありました。確かに、「壬生狂言」の記事をリダイレクト記事から現在の「壬生寺」から分割した時の履歴には、「壬生寺 2008年6月22日 (日) 11:37の版より一部転記」とコメントされていましたが、「甲 200x年xx月xx日 xx:xx (UTC) から分割 (主執筆者: x1, x2, x3, x4, x5)」のような記述は無い、という事に気づきました。ただ、この主執筆者を記述するのが推奨事項であることは分かりましたが、上記の議論した形跡がないのと、全くの同文が2箇所に併記されている点に疑問を感じ、ノートで質問しました。
- 分割を実行された編集者からのお答えは、
- 『「Wikipedia:ページの分割と統合」の過去の議論を読みなさい』
- Wikipedia:ページの編集は大胆にというルールがあるので、「分割の手順に書かれていることは「推奨」事項で」ある
という内容でした。そのように、過去の議論についてまで周知した上で、現在のガイドラインに記されていることが殆ど「推奨」事項である、というお答えの通りであるとするならば、Wikipediaとは、万巻の書に通じてないとものが言えないような世界であったのか、と私には思えてしまいます。もし、上記編集者の仰る通りであるのであれば、過去についてはいざ知らず、現行のルールについては、推奨事項なのか、そうではないのか、分かりやすいようにして頂ければ助かるように思います。 --Chi-Ham 2009年7月29日 (水) 13:30 (UTC)
- こんにちは。Wikipedia:ページの分割と統合は、冒頭にあるとおり、ウィキペディア日本語版の考慮すべきガイドラインで、多くの利用者が基本的に同意しており、従うことが推奨されますが、公式な方針ではありません。推奨されていることに従うことが望ましいですが、ウィキペディアの方針や慣習、および編集する項目、内容などに十分な理解があり、編集上問題を生じないと自信を持って作業できるのであれば、考慮のうえで従わないという判断も許容されます。
- 手順としては提案したほうが混乱がないとしても、一般的な百科事典でも分離して項目になっているなら、「大胆に」編集し、異論が出たところで議論に移るということでもよいでしょう。編集の結果などから判断して、不満・問題がなければ、手続き論に拘泥することはないと思います。壬生狂言は壬生寺の項目の中で書くべきだ、ということならば、対話を。
- その上で、重複する記述をどうするか、ということを考え、合意に至ればよろしいかと。個人的には、Chi-Hamさん編集を経て、個別記事に誘導した版のほうがよいと思います。
- Wikipediaは「万巻の書に通じてないとものが言えないような世界」ということではなく、百科事典として、よりよい形になるならば、細かいことは気にしなくてもよい世界、なのだと思います。ただし、第一人者と呼ばれるような専門家だけが執筆するものではなく誰でも編集できるものですし、今日的なネット上の百科事典として「よい」という価値観は必ずしも明らかではなく、「大胆な編集」は、しばしば論争や混乱、不都合が生じます。これらを解決するためには、試行錯誤や膨大な知識や優れた発想の蓄積が必要で、これまでに慣習化し、文書化されたものが膨大なものとなってしまった。とはいえ、文書は、それらを解決するためにまとめられたものとして、(なかには重要なものもありますが)ウィキペディアに慣れていく過程で、少しずつ身につけていけばよいものだと思います。自ら文書を探し、必要であれば履歴を追うことで、他者の手を煩わせることなく、自身で出会った困難を解決することもできます。実際には、わざわざ読まなくとも方針から逸脱しないで編集できることも多いでしょうし、守らなくとも深刻な問題を生じないことも多いです。その一方で、一部を除けば、合意をとりながら方針を変えていくことも可能です。誰でも編集できるフリーなネット上の百科事典の運用は、どのようにあるべきかということを、分かりやすく、あるいは断定的に示すこと自体が難しいものです。Chi-Hamさんも含めて、わたしたちは今も考え、間違いをしながら、少しずつ進んでいるというような程度で捉えておくのがよいのではないでしょうか。--Ks aka 98 2009年7月29日 (水) 14:06 (UTC)
- Ks aka 98さん、有り難うございます。思いますに、「過去の議論~」なり、「大胆な編集」なり、私自身が知っていなければ、という方向で仰られた点に重点が行っていましたが、私がより疑問を感じたのは、当時の版での、両記事の重複の方でした。分割前の記事の半分量を残したまま、新規に記事を分割するのであれば、重くなりすぎた記事の軽減を図るという意味がないのではないか、と思ったのです。 --Chi-Ham 2009年7月29日 (水) 14:48 (UTC)
- その場合は、手続き論はさておき、どうするのがバランスのよい記事/記事間の関係になるか、ということで、対話・編集を進めることが望ましいと思います。あるいは、転記先との重複を避けるためということで「大胆に」編集されてもよいかと思いますし、整理する前にノートで提案されてもよいと思います。分割は分量の軽減だけを目的とするものではなくて、記事ごとのまとまりからある程度重複させたほうがいい場合もあるでしょう。そこらへんは、分割元と分割先の項目名や分量などから個別に判断するということで。先にも書いたとおり、今回は誘導するように編集していただいた形でよいと思います。
- ノート:壬生狂言をみると、分割/転記の手続き論として問いかけ、Afazさんの返事を受けて、壬生寺の記事の内容と、履歴継承について、再度問いかけをされていました。ここでの見出しや最初の書き込みからは、方針などの扱いや解釈と、他の利用者の振る舞いについての質問だと受け取りました。論点が混在したり、転換していったりする(ように読める)と、話がすれ違いやすくなりますから、対話の中で、分割/転記の手続き論を問うのか、よりよい記述のバランスを問うのか、履歴継承の扱いを問うのか、というところを、うまく切り分けるよう心がけていただけるとよいかもしれません(けっこう難しいことではありますけれど)。--Ks aka 98 2009年7月30日 (木) 13:37 (UTC)
テンプレートを見てもらいたいのですが
[編集]吹奏楽曲の記事を書くためのテンプレートとして、利用者:DbMarchSecond/Template:吹奏楽編成を試しに作成してみたので、音楽関係の記事を執筆されている方たちのご意見を伺いたく思っています。そこで、
- Template:管弦楽編成はあるのに、吹奏楽の編成用のテンプレートがなく、イギリス民謡組曲#楽器編成のような見にくい編成表が蔓延しているため、試みに利用者:DbMarchSecond/Template:吹奏楽編成を作ってみました。音楽関係の記事を執筆されている方から見れば足りないところも多々あるでしょうが、改良したほうがいいというところはご遠慮なく編集なさってください。
ということをどこかに書けばいいのでしょうが、どのページのノートに書いたらいいのかわかりません。ご教授ください。--DbMarchSecond 2009年7月30日 (木) 12:49 (UTC)
- 吹奏楽は分類自体が難しいものなので…。音楽関係の執筆者が集まる場所としては、Wikipedia:ウィキプロジェクト クラシック音楽またはWikipedia:ウィキプロジェクト 音楽(包括的に「音楽」ではなく、いちおうポピュラー音楽が対象となります)があります。編成のテンプレに関しては、クラシック音楽のほうが適切でしょう。あるいは吹奏楽のノートを使ってもよいと思います。--Ks aka 98 2009年7月30日 (木) 13:33 (UTC)
削除のしかた
[編集]ある人物の記事を編集しようと思っているのですが、その本人から、履歴にあまり人に知られたくない個人情報があるからその部分だけ消してほしいと頼まれたのですが、消し方が分かりません。 どうすればよろしいでしょうか?--219.37.37.70 2009年7月31日 (金) 16:10 (UTC)
- 個人情報のうち、削除の方針/プライバシーの問題に関して書かれている部分であれば該当部分を削除することが出来るかもしれません。本人が公開していることであったり、過去に公開していた内容ですと「積極的に公開している(いた)情報」となって、削除されないかもしれません。また、削除が行えるのは管理者権限を持つ利用者だけです。
- 削除はWikipedia:削除の方針に則って、Wikipedia:削除依頼を行うことでできます。依頼が提出されると、該当部分について利用者たちがこうするべきだという議論を行い、管理者が最終的に削除か存続かを決定します。民主主義ではありませんので注意してください。過去の版に問題がある場合は「特定版削除」が必要かと思います。他の削除依頼で特定版を依頼しているものを見ていただければどういうものかわかるかと思います。--アルトクール 2009年7月31日 (金) 22:13 (UTC)
句点のルールについて
[編集]箇条書きの行末に、句点があるものとないものが混在しているように思います。何かルールがあるのでしょうか?探してみたのですが見つけられなかったのでここで質問させていただきました。
例として、大久保一久のページの略歴は句点があったりなかったり、気分で変わっているように見えます。句点あり、なしどちらに統一するべきでしょうか?
また、括弧書きと句点の位置関係についてもルールを探しているのですが見つかりません。例えば「ほげほげ(ふがふが)。」なのか、「ほげほげ。(ふがふが)」なのか、どちらが正しいのでしょうか?百科事典ではどちらかに統一して書かれるものだと思いまして。
ご存知の方よろしくお願いいたします。 --Jkneko 2009年8月1日 (土) 11:57 (UTC)
- 自己解決しました。Wikipedia:表記ガイドに解説がありました。箇条書きは句点あり、ただし名詞列挙は句点なし。「ほげほげ(ふがふが)。」が正解ですね。調べ方が不十分でした。Wikipediaはこの辺がいいかげんな記事が多いのでバンバン直していきたいと思います。--Jkneko 2009年8月1日 (土) 12:28 (UTC)
- ええと、少し補足でアドバイスしたいと思います。確かにWikipedia:表記ガイドが表記について定めている文書なのですけれども、これはまだ考慮すべきガイドラインであり、実は公式な方針ではありません。表記ガイドの冒頭にも記載されていますが、絶対的なルールではありませんので、そのあたりはご留意ください。また、余分な版が増えてサーバーの負荷にもつながりますので、細かな表記のミスであれば、次々にそれだけを修正していくのではなく、何かの編集のついでに修正されるのがよいかと思います。--Mugu-shisai 2009年8月1日 (土) 13:00 (UTC)
- いつも気になってしまうのですが、極力何かのついでで行うようにします。アドバイスありがとうございます。--Jkneko 2009年8月4日 (火) 05:08 (UTC)
記事中に登場する外国語の固有名詞の扱い
[編集]外国語の固有名詞の扱いに関して、記事名においては「Wikipedia:記事名の付け方」にあるように《格好悪いと思っても「できる限り」漢字・平仮名による表記を優先》《漢字・平仮名による表記がない場合は原則として片仮名》という方針系文書が設けられているわけですが、本文中に記される(=記事名とは直結しない)外国語の固有名詞(人物名、団体名、イベント名など)をどのように記すかという点で、参考となる方針系文書があれば、ご教示いただきたく存じます。
具体的な話はこうです。私が時々作っていろコンピュータ分野の記事では、「Portal‐ノート:コンピュータ#ネットワークプロトコルのタイトルのぶれについて(改名の提案)」のような提案が登場し、そこで登場している意見を見てもわかるように、英語の固有名詞(人物名はちょっと事情が違うかもしれませんが、団体名やイベント名など)を英語のまま表現することが多い分野となっています。実はあるコンピュータ分野の記事において、ある方から編集いただいた内容(差分)がそういった固有名詞を英語表記からカタカナ語表記に変更するというもので、その編集内容に違和感がある、という話です。より具体的には、イベント名「Black Hat Security Briefings」を「ブラック・ハット・セキュリティ・ブリフィングズ」に、団体名「Internetworked Security Information Service」を「インターネットワークド・セキュリティ・インフォメーション・サービス」に、と編集されているあたりについて、先の事情、団体名が通称「ISIS」と呼ばれていることに対するその略名の由来という意味での英語表記、出典となるウェブ上の情報にも英語表記で記されており、おそらくはカタカナで表記している日本語文献はないのではないか、などを考えれば英語のままのほうがいいのではないかと考えていたりします。
人物名についてはちょっと事情が異なるかもしれませんが、「Rik van Riel」を「リック・ヴァン・リエル」に編集されている点について言えば、こちらもその人物名が記された日本語で書かれた資料はおそらくないのではないかという事情があり、検証可能な資料を見つけるためのキーワードとしては「リック・ヴァン・リエル」(参考)よりは「Rik van Riel」(参考)のほうが適切ではないか、と考えていたりします。
最終的には、この記事個別についていえばその編集者と話し合って決めたいと思うのですが、それに先立ち、そういった本文中の外国語の固有名詞の扱いが示されている方針系文書(指針等)がもしあれば、ご教示いただきたく存じます。--NISYAN 2009年8月4日 (火) 22:40 (UTC)
- Wikipedia:外来語表記法が御要望に最も近いものでしょうか。個人的な意見では、何でもかんでも片仮名表記にするのは疑問で、ケースバイケースと理解しています。人名はいつも苦労しますね。なるべく根拠となる文献を見付けてからそれに従うようにしていますが、どうしても見付からない場合は見切り発車になることもあります。私の書いたエルデシュ数では、「ジーン・パターソン (Gene Patterson)」のように、著名でない人物については併記しています。日本語としての読みやすさと、検証可能性を考慮した結果です。一方、もし N Is a Number を「エヌ・イズ・ア・ナンバー」などと書き換えられたら、私なら問答無用でリバートしそうです。--白駒 2009年8月5日 (水) 21:34 (UTC)
- ご回答ありがとうございます。「Wikipedia:外来語表記法」が確かに希望の資料になると思います。《複数の表記があり得る。最終はケースバイケース。特段の理由がない限りは、少なくとも記事の中では統一をしてください。》のような点が、左記の方針系文書の主旨と感じましたので、改めて該当箇所の編集者との間で話し合って決めたいと思います。エルデシュ数では、人名表記に「日本語表記 (外来語表記)」という表記を使う以外にも、jawpで記事化されていない言葉に対して{{仮リンク}}が使われているなどの点も参考となりました。今後の執筆の参考とさせていただこうと思います。--NISYAN 2009年8月8日 (土) 01:09 (UTC)
「駅」のページでの時刻の掲載について
[編集]鉄道駅のページに、閲覧する人が便利なようにその駅の列車の発車時刻等を載せようと思うのですが、これは著作権などの違反になってしまうのでしょうか。時刻表などの出版物以外からなら載せてもいいのでしょうか。 --Tadami Line 2009年8月6日 (木) 04:48 (UTC)
- あくまでも百科事典ですから切符の買い方や時刻表の掲載までは基本的に必要ないと思います。時刻検索を行う人は、時刻表サイトを見るでしょうから意味がないでしょう。もちろん発車時刻に特別の事情があり、それを百科事典として特筆すべき事項と判断する場合は別の話です。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2009年8月6日 (木) 06:40 (UTC)
- 補足。Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは単なる知識ベースではありませんにデータベースやイエローページではないという形で方針が示されています。ご参考になれば幸いです。--アルトクール 2009年8月6日 (木) 07:37 (UTC)
ありがとうございました。今後の編集活動の参考にしていきたいと思います。--Tadami Line 2009年8月7日 (金) 05:15 (UTC)
- 利用者サブページに御自分の質問とそれに対する回答を転記されていますが、要約欄にその旨の記載がないのでGFDL違反ではないでしょうか。West 2009年8月7日 (金) 17:01 (UTC)
記事ジョゼフ・マクモニーグルについて
[編集]この記事に問題があるように思うのですが、なにぶん新参者なものでどうすればいいのか分かりません。具体的には疑惑節の第一段落に独自研究・検証可能性・中立での問題があるように思います。補足以降は特にひどいです。このような場合はどのような対応をすればよいのでしょうか。該当部を取り除くにもコメントアウトと削除がありますし、先にノートで議論してからの方がいいような気もします。 --青木高校生 2009年8月30日 (日) 19:17 (UTC)
- 明らかな方針違反であれば、書き換えてその内容をノートに要約しておけばいいのですが、合意が必要、他の人の意見が必要ならノートで話し合いを持つべきでしょう。
- その際はまず、該当のノートに提起を行います。この場合はノート:ジョゼフ・マクモニーグルです。ノートの一番下(何もなければ冒頭に)に提起をしましょう。「== 記述に問題があると考えられます ==」というような節を入れると良いでしょう。提起する部分(問題点)は具体的にしてください。こういう文章に書き換えると良くなるといった提案も随時行うと良いかもしれません。ケースバイケースです。
- ノートで問題を提起したら、明らかにまずい表現があるなら、その部分を除去します。除去に自信がなければ(編集合戦の元になりそうなら記述復帰はコメントアウトを解除するだけで出来るように)コメントアウトします。また、{{告知}}、または{{コメント依頼}}(コメント依頼提出時)を本文冒頭に貼り、問題を提起していることを周知します。コメント依頼についてはWikipedia:コメント依頼をご参照ください。最終的に合意に達したら、記事全文をその合意に従って修正して、告知などのタグを除去して、話し合いを終えてください。--アルトクール 2009年8月30日 (日) 19:35 (UTC)
- 先程ご教授頂いたとおりやってみました。コメント依頼は出さずに複数のテンプレートを貼るにとどめました。ありがとうございました。--青木高校生 2009年8月31日 (月) 14:05 (UTC)