コンテンツにスキップ

Template‐ノート:鉄道車両

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

過去ログ1 - テンプレート改訂までの議論

改定案の採用にあたって

[編集]

このテンプレートの改定案として、TETRAさんより利用者:TETRA/Yardが作られて、すでに2年以上が経ちます。多数の記事でこの改定案が利用されるようになり、現在に至っています。

改定案もおおむね反論がありませんので、Template記事空間に移動し、本採用としたいところではあるのですが、一方でTETRAさんは長期のウィキブレイクに入っておられ、2年間投稿履歴のない状態が続いています。その間にも、改定案はinfobox化されるなど、複数のユーザーの手により大きく変更がなされてきました。

そこで、そろそろ改定案を本採用したいと考えています。つきましては、以下の手順で改定作業を実施中です。

  1. 利用者:TETRA/Yardサンドボックスへ転記。
  2. サンドボックスで、現行テンプレートとの項目の整合。バランス調整。
  3. 利用者:TETRA/Yardサンドボックスのリダイレクトに変更。改定案貼付け記事でのテスト。
  4. 現行テンプレート使用記事へサンドボックスの貼付けテスト。
  5. サンドボックスを現行テンプレートに適用。
ここに、
です。

現在、3番のテストを実施中です。不具合等があればお知らせ下さいませ。--ikaxer 2008年12月26日 (金) 09:50 (UTC)[返信]

3番のテストではとくに不具合はなさそうです。引き続き、いくつかの記事を選んで4番のテストを行ってみました。プレビューにて改訂案への貼り付けを確認してみましたが、不具合はとくに認められませんでした。
そこで、すべての記事で確認を行う意味で、5番を試行してみました。すべての適用記事で同じテンプレートを参照しています。問題ないかご確認くださいませ。--ikaxer 2008年12月30日 (火) 07:52 (UTC)[返信]
今後の予定について、書き添えておきます。
しばらく様子を見て問題ないようでしたら、Bot作業依頼
  • {{利用者:TETRA/Yard → {{鉄道車両
の書き換えを依頼します。
また、Template:気動車についても本テンプレートへの統合を提案しています。--ikaxer 2008年12月31日 (水) 02:35 (UTC)[返信]
環境にもよるかと思いますが、長崎電気軌道3000形電車(社色指定なし)で車両名の欄が地色に埋まって見えにくくなっておりましたのでご報告します。--Atsasebo 2009年1月3日 (土) 13:57 (UTC)[返信]
ご報告ありがとうございます。テンプレートの不具合ですので、修正しておきました。--ikaxer 2009年1月4日 (日) 01:06 (UTC)[返信]

Bot作業依頼に修正作業を依頼しました。--ikaxer 2009年1月8日 (木) 04:32 (UTC)[返信]

改訂作業完了

[編集]

テンプレートの改訂作業が完了しましたのでお知らせします。完了した作業内容は以下のとおりです。

  • 改定案(利用者:TETRA/Yard)と現行テンプレートの統合
  • 改定案を使用していた記事におけるリンクの貼り替え(利用者:TETRA/Yard→鉄道車両)- Botによる
  • 気動車用テンプレートを本テンプレートに統合

なお、リンクの貼り替えのうち、京急2100系電車のみは保護がかかっていて利用者:TETRA/Yardへのリンクが残っています。保護解除後に修正するか、保護が長引くようであれば管理者伝言板で修正を依頼します。--ikaxer 2009年1月11日 (日) 04:32 (UTC)[返信]

減速度について

[編集]

Wikipedia:査読依頼/小田急3000形電車 (初代) 20111001で指摘を受けましたのを機に、こちらに提案したいと思います。

小田急3000形電車 (初代)で、常用減速度の数値が出典明記できないために、出典明記できる非常減速度だけ数値を設定しているのですが、「(常用最大)」と出てきてしまうようです。可能であれば、数値が入っていない場合はカッコ書きについても表示されないように出来ませんでしょうか。Cassiopeia-Sweet 2011年10月5日 (水) 14:34 (UTC)[返信]

報告 前回の編集時を含めて約2年間手を付けずにおり、大変申し訳ありませんでした。先ほど引数を用いない「減速度」欄を作成し、またdocへご指摘の不具合が生じる旨注意書きを追記いたしましたので、ご確認いただければ幸いです。--MaximusM4会話2013年10月13日 (日) 15:41 (UTC)[返信]
確認いたしました。早速小田急3000形電車 (初代)で使用しましたが、問題ないようです。ありがとうございます。Cassiopeia-Sweet会話2013年10月13日 (日) 15:47 (UTC)[返信]

「製造メーカー」との表記について

[編集]

車両製造社を示す欄は「製造メーカー」となっていますが、「メーカー」という言葉自体(英語ではこの表現はほとんどみませんが)「製造者」の意味がありますので、直訳してしまうと変な言葉になってしまいます。「製造者」に変更したいと思います。ご意見をお願いいたします。--はひふへほ 2011年11月3日 (木) 23:20 (UTC)[返信]

単に「製造者」としてしまうと、実際に作ったメーカーではなく、発注した鉄道会社の意味にも取れるのではないでしょうか。そもそも私はこんな項目が必要なのかどうか、理解に苦しむのですが、いっそなくてもいいのでは?--ikaxer 2011年11月4日 (金) 00:04 (UTC)[返信]
コメント 同欄の表記につきましては「(その車両を)製造(した)メーカー」の意であると解釈できますので、特段おかしな表現ではないと考えますが如何でしょうか。--MaximusM4 2011年12月5日 (月) 01:12 (UTC)[返信]

一部表記の順列入れ替え・名称変更の提案

[編集]

以下の件につきまして変更を提案いたします。

  1. 「定格速度」を「定格引張力」の上下どちらかへ移動し、同時に「駆動装置」と「歯車比」の順列を入れ替え
  2. 「モーター出力」表記を「主電動機出力」に変更
  3. 「ブレーキ方式」表記を「制動方式」または「制動装置」に変更

1.につきましては、「定格出力」「定格引張力」と「定格速度」は本来不可分なスペック表記であるにも関わらず、「定格速度」のみが切り離された形で別個表記される現状のフォーマットは些か不適切であると考えます。また、「定格出力」「定格引張力」「定格速度」の各スペックはいずれも主電動機特性ならびに歯車比に依存するものであることから(「設計最高速度」も同様ですが、「運転最高速度」との兼ね合いから入れ替え対象には含めておりません)、これら5項目を一まとめとすることが望ましいのではないでしょうか。2.と3.につきましては、同欄のみ外来語が用いられていることが表記の統一性の観点から難があると感じた(特に主電動機形式記入欄を「主電動機」としているにも関わらず、同出力記入欄を「モーター出力」としていることは看過し得ない表記のブレであると考えます)ことによる提案です。

以上、ご意見等ございましたらよろしくお願いいたします。--MaximusM4 2011年12月5日 (月) 02:58 (UTC)[返信]

(コメント)概ね賛成ですが、主電動機定格出力は1時間定格のものや連続定格のもの(例えば新幹線0系用のMT200など)、あるいは1時間以下の短時間定格を表示するものがあり、素でそのまま値だけを出すとどれか判別がつかないという問題(そもそもどれとも表記しない資料がひどく多いのですけど)があります。また、直流整流子電動機では全界磁定格が表示されるとは限らないという問題もあり、テンプレートだけを眺めていると、基準の異なる値が同条件での値であるかのように書かれてしまっているケースが多々あります。このあたりについては何か良い対策はないものでしょうか。表記ぶれよりこちらの方が余程深刻な問題だと思うのですが。--HATARA KEI 2011年12月5日 (月) 05:07 (UTC)[返信]
(コメント)1つ忘れていたので追記。主電動機の定格表示の条件といえば、端子電圧の表記が欠落しているのも問題と思います。これまで古い電車の記事を幾つか書いてきましたが、公刊書籍ですら675V定格の表示のものと750V定格の表示のものを「同一出力」として一緒くたにしている例がある有様なので、この項目は増やしておく必要があると考えます(公刊書籍・雑誌等で適切な出典が得られなければブランクとするほかありませんが、編集を行う方への問題意識の喚起には役立つと思います)。もっとも、1つの車両形式でも同一電動機で架線電圧昇圧などの事情により2種の端子電圧と定格性能が示される場合があるので、この辺の表記法については要検討なのですが。--HATARA KEI 2011年12月6日 (火) 19:46 (UTC)[返信]
報告 私自身の提案に加えて上記HATARA KEIさんよりいただいたご指摘を反映する形で、利用者:MaximusM4/Templateを作成いたしました(名前空間において実際に試用を開始してはおりません)。現行テンプレート使用項目においてそのまま代替可能となるよう互換性を持たせておりますが、万一表示の乱れが生じる項目が存在する場合はお知らせいただければと存じます。また、拙改良案につきましてご意見ご感想等ございましたら遠慮なくお寄せいただければ幸甚です。--MaximusM4 2011年12月7日 (水) 02:22 (UTC)[返信]

改定テンプレート試用報告

[編集]

報告 本日2月10日現在、Category:東武鉄道の電車掲載の全項目について、{{鉄道車両}}の{{利用者:MaximusM4/Template}}への置き換えが完了しました。

以上7項目につきましては拙改良案にて追加した新機能を用い、他の項目に関しましては呼び出すテンプレートのみを置き換える形で試用を開始しております。--MaximusM4 2012年2月10日 (金) 14:35 (UTC)[返信]

報告 本日6月17日現在、上記に加えてCategory:西武鉄道の電車Category:小田急電鉄の電車Category:阪急電鉄の電車の以上3カテゴリに属するテンプレート使用項目について置き換えが完了しました。概ね呼び出すテンプレートのみを置き換えましたが、一部項目においては拙改良案にて追加した新機能を一部もしくは全面的に適用しております。--MaximusM4会話2012年6月16日 (土) 15:32 (UTC)[返信]

報告 本日6月25日 (JST) 現在、上記に加えてCategory:京成電鉄の電車Category:新京成電鉄の電車Category:京浜急行電鉄の電車の以上3カテゴリに属するテンプレート使用項目について置き換えが完了しました。--MaximusM4会話2012年6月25日 (月) 14:54 (UTC)[返信]

改定テンプレート正式化の提案

[編集]

試用テンプレートにつきまして、上記の通り、現行の内容はそのままに呼び出しテンプレートのみを変更したもの・一部のみ改定案の内容を適用したもの・内容を全面的に改定案のものに置き換えたもの、以上3パターンにて試用いたしましたところ、現在までに不具合は生じていないことを確認しております。つきましては、現状の{{鉄道車両}}の内容を{{利用者:MaximusM4/Template}}のものに置き換え、改定案を正式化することを提案させていただきます。

反対意見なき場合、7月中旬を目途に以下の手順にて作業に着手する予定です。

  1. {{利用者:MaximusM4/Template}}の内容を{{鉄道車両}}へ転記
  2. {{利用者:MaximusM4/Template}}を{{鉄道車両}}のリダイレクト化
  3. 先行試用項目については、{{利用者:MaximusM4/Template → {{鉄道車両 への書き換えをBot作業依頼
  4. 作業完了後、{{利用者:MaximusM4/Template}}を削除

以上、ご意見等ございましたらよろしくお願いいたします。--MaximusM4会話2012年6月25日 (月) 15:10 (UTC)[返信]

拝見しました。以前の物よりだいぶ改良されているように思います。機能的に問題が無いようであれば正式適用してよいと思います。--Tam0031会話2012年7月1日 (日) 15:10 (UTC)[返信]
報告 反対意見がございませんでしたので、本日より作業に着手しました。現在の進捗状況は上記3.の段階であり、Bot作業を依頼しました。--MaximusM4会話2012年8月1日 (水) 14:14 (UTC)[返信]
報告 手作業によりリンクの修正完了、一連の編集作業は全て完了しました。ご協力下さいました方々にはこの場をお借りして改めて深く御礼申し上げます。--MaximusM4会話2012年8月3日 (金) 16:32 (UTC)[返信]

大幅改定と単位表記の任意化提案

[編集]

鉄道車両を対象とする情報表テンプレートについて、車種別の棲み分け、項目の追加拡充とスタイルの変更、単位表記の任意化の提案をいたします。変更案についてはサンドボックステストケースに載せています。

まず、テンプレートは鉄道車両全般用、機関車用、貨車用の3本立てが望ましいと思えます。事後報告になりますが、機関車については{{機関車情報表}}の整備を行いました。貨車については以前より{{鉄道車両貨車}}が十分に使用されており、{{鉄道車両}}は鉄道車両全般を許容しつつも電車・気動車・旅客車等に重点を置くことにより、大まかな車種に応じた項目構成への適応とテンプレートの合理的な管理が可能になると考えています。スタイル設定については、機関車情報表で採用したInfobox標準スタイルに基本情報、主要諸元の見出しを設けるのが可読性の面でも効果があると考えます。現行項目では基本情報に「製造メーカー」と「製造初年」が入ります。

なお、英語版を移植した{{Infobox train}}がありますが、英語の項目を日本語化しても移植特有の違和感が残り最適化に支障をきたすとして、日本語版での長期使用は全面的に反対いたします。日本語版で長らく使われた{{Infobox Locomotive}}も、同じ理由で再びの運用は望ましくないとの考えです。

続いては項目について、以下の項目を新規に追加提案します。まず以下は機関車向けと同一用途のものです。

  • 基本情報 - 運用者、種車、製造年(製造初年は残す)、製造数、改造所、改造年、改造数、導入年、総数、引退、廃車、消滅、運用範囲
  • 主要諸元 - 長さ、幅、高さ(最大寸法、全長等は残す)、車輪径、固定軸距、台車間距離、軸重、動力伝達方式(駆動装置と別立て)、発電機、制御方式(制御装置と別立て)

続いて、電車気動車等に特化した項目、既存スタイルの影響を受ける項目の追加提案です(以前よりサンドボックス内の項目は一部、必要性が薄いとして割愛しています)。

  • 文字色関連。白地に黒文字を標準に。「社色」引数のみ指定の場合、文字の色は白になるよう指定し色被りを防止しています。
    • 背景色 - 現行「社色」と同じ色指定を、文字色と別に行えるように。
    • 文字色 - 背景色とセットで指定する文字の色を指定。
  • 床面高 - レール面から客室床面までの高さ
  • 荷重 - 荷物車・郵便車等向け
  • 積車重量 - 積載状態の重量

既存項目の引数も、以下のように変更を提案します。利点の大きくない表記揺れの修正が主ですが、より一般的か簡潔なものとして違和感を解消する狙いです。いずれも既存項目の書き換えの必要なく表示可能なよう考慮しました。

  • pxl → 画像幅 - ひと目で画像幅指定の項目と分かるよう明示
  • 製造メーカー → 製造所 - 用法が多数あり簡潔。自社工場製などメーカーと言えない場所も包括
  • 営業最高速度 → 最高運転速度 - 営業運転を行う車両に限定されない
  • 減速度(常用最大) → 常用減速度 - 括弧を外し短縮、単独項目として独立し構文単純化
  • 減速度(非常) → 非常減速度 - 括弧を外し短縮、単独項目として独立し構文単純化
  • 車両質量 → 自重 - 空車時の重量で鉄道用語として一般的なものに。「車両重量」は単独で独立。
  • 駆動装置 → 駆動方式 - 電車・気動車の双方で一般的な表記に。気動車は動力伝達方式と別立て。
  • 総出力 → 出力 - 最も単純な表記に
  • 制動方式 → 制動装置 - 鉄道分野では「制動装置」がより一般的

続いて、単位の自動表記の任意化の提案です。単位入力が省略できて一見便利ですが、複数数値や注釈脚注の記入時に違和感が残り、自動入力が標準な上に対象が1項目ずつでなく一括で限定されて、手間の割に違和感が残り逆に不便な点を感じています(機関車用は手動入力前提で整備しました)。単純に廃止すると多数の記事で単位の手動補完が必要で煩雑なとして、bot作業を経た任意化を第一案とします。今後の編集で単位の表記を記事の事情に応じて特別な指定なく柔軟な入力が可能にしたいと考えています。

方法としては、unit引数に自動表記を明示する「auto」の選択肢を指定できるようにし、未指定の記事にbot作業で指定するのが負担が少ないと思われます。国鉄103系電車JR九州885系電車等、現状の機能に関係なくautoが入力された例もあり活用が可能です。手順は以下の形で提案します。

  1. 「unit」の項目はあるが空白の箇所に、「auto」の文字列をbot作業で指定。
  2. unit引数がない状態の箇所に、「|unit=auto」の文字列を付記。引き続きbot作業で「{{鉄道車両」→「{{鉄道車両|unit=auto」とする作業を依頼します。
  3. 指定の書き換えが完了次第、テンプレート側も任意表記を標準とした構文に移行。
  4. 移行完了によって、「|unit=self」の指定は不要になり、「|unit=auto」で単位の省略を明示できる。

双方の案を実行する場合、まずは単位表記の任意化を行ってからの項目スタイル調整が影響が少ないと思われます。長くなりましたが、各案につきましての不具合等ありましたら、ご指摘のほどよろしくお願いします。--ひななみ会話2017年1月23日 (月) 15:34 (UTC)[返信]

反応が遅れてすみません。おおむねこの方向で問題ないと思います。ただ、基本情報にある改造については複数回の改造がありますし、複雑になりかねないので、解説でよく注意を促す必要があるかと思います。また、「引退」は、擬人的な表現だとして避ける傾向にあるようです(私は問題ないと思うのですが)。運用終了あるいは運用離脱という言葉が使われているようなので、それを配慮する必要があるかもしれません。--Tam0031会話2017年1月30日 (月) 13:17 (UTC)[返信]
改造については、「情報表の主題となる系列・形式・番台が改造によって成立した車両」を想定したので、直前の種車からの改造だけで十分に伝わるかと思います。あまり複雑になるならば本文への別記が最適でしょうし、その点は確かに明記することになりますね。「引退」と「運用終了」は迷いましたが、定期運用終了からさよなら運転まで包括する意味の広さと一般定着度から「引退」としました。機関車情報表では運用終了を残しつつ引退の項目としましたし、将来的な変更を考慮しつつも当面は問題ないとみています。単位表記の扱いについては特に異論もないので、bot作業の依頼を行うことにします。--ひななみ会話2017年1月31日 (火) 12:09 (UTC)[返信]
Wikipedia:Bot作業依頼#テンプレート:鉄道車両の単位自動表示判定の明記として、bot作業依頼を提出しました。また、現時点で一部項目の表示名の先行変更、同時にテンプレート末尾の折り畳みを廃止してのリンクの簡易化も行っています。--ひななみ会話2017年1月31日 (火) 14:03 (UTC)[返信]

bot作業による単位自動表示指定の完了を確認し、各種項目も含めてテンプレート本体への反映も完了しました。解説文についても加筆を順次行ってまいります。なお、前述した英語版移植のテンプレートに関しては、日本語版では日本語版用があれば十分として、廃止を提案します。--ひななみ会話2017年2月4日 (土) 17:52 (UTC)[返信]

ひななみ改めMAYA08です。事後報告になり申し訳ありませんが、2017年の提案以後、以下の項目を追加・変更を加えたことを報告いたします。項目の意図を損なわぬよう考慮しましたが、不具合等ありましたらご指摘お願いいたします。

  • 運用終了 - 当初は「引退」だけで十分と考えるも、JR東日本E331系電車阪神5151形電車のような事例には合わないと感じ、また運用開始と対になり意図が具体的になるの判断から採用。
  • 運用範囲→投入先 - 地下鉄車両など特定線区向けの車両で「○○線用の車両」とよりはっきり簡潔に明記できる表記と判断し採用。
  • 車体材質→車体 - ステンレス製、普通鋼製、半鋼製、木造、といった表現により適すると判断し採用。

このほか、貨車用の{{鉄道車両貨車}}においても単位の表示判定のbot作業を依頼し、2018年4月に作業完了を確認しております。報告が遅れて申し訳ありません。--MAYA08会話2018年5月27日 (日) 17:41 (UTC)[返信]

テンプレートデータが欲しい

[編集]

ビジュアルエディタで使いたいのでテンプレートデータを作ってほしいです。--ベルセート会話2018年8月5日 (日) 02:19 (UTC)[返信]

所属車両基地についての提案

[編集]

ある車両が所属する車両基地についても記載することを提案します。車両基地のページから車両のページにはリンクされ(「配置車両」節にて)容易に閲覧する事が可能ですが、車両のページには「形式および車種」節にて記載されていることがあったりというのが現状です。記載については、「所属車両基地」が最適と考えます。--イマ会話2021年4月17日 (土) 09:26 (UTC)[返信]

意見が得られないのですが記載して良いのでしょうか?ーーイマ会話2021年6月5日 (土) 07:03 (UTC)[返信]
コメント この提案は、当該テンプレートに「所属車両基地」の項目を付け加える改定案という理解でよろしいでしょうか?私めは、最近当該ページをウォッチリストに加えたので気づきませんでしたが、もし、テンプレートの改定案だとしたら、ページそのものへの告知とか、Portal:鉄道/コメント依頼、さらに、Wikipedia:コメント依頼「議論活性化のためのコメント依頼」するのが先かと思いますが?--多趣味戦隊ブランケット会話2021年6月5日 (土) 07:22 (UTC)[返信]
 概ね合意 提案内容を改めて精査結果、提案には概ね合意しますが、確認として、挿入する場所は「基本情報」でよろしいでしょうか?また、国鉄時代の車両とJR化後に新製された車両とでは、特に国鉄時代は485系のように、北は北海道札幌から南は九州鹿児島まで、それこそ全国津々浦々の車両基地に配属されたので、入力項目の解説に例として「車両が配置された車両基地を記入します。ただし、多い場合は簡潔に書ける範囲で留めてください。」というような文言が必要かと思います。ただ、これと似た項目に「投入先」があり、説明には「投入先(運用範囲):車両が運用される線区、地域、列車名等を記入します。」とあるので、これで事足りてしまう意見(「等」が記述されていることから)もなきにしもあらずといった感じではありますが、これに関しては別途議論になろうかと考えます。--多趣味戦隊ブランケット会話2021年6月23日 (水) 06:44 (UTC)[返信]

製造年などについて

[編集]

製造年・改造年・導入年について、少し曖昧な部分があると思います。

まずタイミングについてなのですが、メーカーから輸送された日付とするか、入籍日や竣工日などとするかで解釈が分かれると思います。

次に開始時期についてなのですが、これは作業開始時期はほぼ出ないので最初の車両が上記の完成・導入したタイミングということになるのでしょう。

このような点についてしっかりと決定した上でテンプレートページの説明に記すべきだと思うのですがどうでしょうか。--SEMISAYAMASHI会話2021年9月25日 (土) 08:26 (UTC)[返信]

年と年度について

[編集]

本テンプレートには、製造年・改造年といった項目がありますが、製造や改造については年度ごとに区分している社局が非常に多く、不便なところがあります。 具体的には、2020年4月から2021年3月にかけて製造された車両では、2020年度と書けば済むものが2020年 - 2021年と書かざるを得なくなるでしょう。相鉄20000系電車では最終編成が年内に輸送、年跨ぎで入籍とのことで、輸送日or入籍日の問題もあり非常に面倒なことになっています。

年度という項目を新設するか、年度での記載を許容しその旨を説明に明記するべきだと思います。どうでしょうか。--SEMISAYAMASHI会話2021年9月25日 (土) 08:31 (UTC)[返信]

余白について

[編集]

編集する際の見やすさの為だとは思いますが、余白は必須のものでは無いので、コピーする場所の余白は最低限にすべきだと思います。--よこくさ会話2024年5月29日 (水) 06:13 (UTC)[返信]

Before After
{{鉄道車両
| 車両名   = テキスト
| 背景色   = テキスト
| 文字色   = テキスト
| 画像     = テキスト
| 画像幅   = テキスト
| 画像説明 = テキスト
| 運用者   = テキスト
| 製造所   = テキスト
{{鉄道車両
|車両名= テキスト
|背景色= テキスト
|文字色= テキスト
|画像= テキスト
|画像幅= テキスト
|画像説明= テキスト
|運用者= テキスト
|製造所= テキスト

(テーブルの閉じ忘れによる表示乱れを修正しました。--楠木楓会話2024年10月2日 (水) 11:18 (UTC)[返信]

「改造所」項目の細分化提案

[編集]

改造について、特に私鉄などの場合では改造所と改造者が一致しないことがあり、どちらか一方のみの記載では誤解を招きかねないかと思います。例として、西武鉄道「52席の至福」の改造は総合車両製作所(横浜事業所)が担当しており、同所の銘板が取り付けられていますが、作業自体は自社の武蔵丘車両検修場で行われています。譲渡等でもこのようなパターンが多々あるのではないでしょうか。

そこで、「改造者」もしくはそれに類する項目を新設してここに改造を行った事業者を記載し、「改造所」は作業の行われた場所を記載する、という形に変更することを提案します。--SEMISAYAMASHI会話2024年10月2日 (水) 09:11 (UTC)[返信]