コンテンツにスキップ

Wikipedia:査読依頼/小田急3000形電車 (初代) 20111001

一私鉄の特急電車ではありますが、開発には国鉄の技術研究所も関わっており、単に私鉄の特急電車としての記述にとどまらず、新幹線開発へのステップとしての位置づけを強調するように記述してみました。極力出典をつけてはいますが、個人的に慣れ親しんだ車両でもありますので、思い入れが入りすぎていないかどうか、また何かほかに書くべきことがないかどうか、ご意見をお伺いした方が良いと思い、今回依頼を提出させていただきました。よろしくお願いいたします。Cassiopeia-Sweet 2011年9月30日 (金) 18:02 (UTC)[返信]

【査読】 ──専門家の方による審査結果。
主要機器について何点か指摘いたします。
  • まず、主電動機についてですが、「端子電圧」が「公称電圧」にリンクされていることに違和感を感じます。公称電圧は電源側で使う用語であるため、この場合は定格電圧がふさわしいと考えます。
  • 次に「理論上は理論上は4,300rpmで180km/hの速度が可能である」これは歯車比と車輪径の記述がないとこの計算はできません。駆動装置の説明と歯車比を先に記載した方が技術的に違和感はなくなります。
  • 駆動装置についてですが、中空軸平行カルダンはたわみ板継手方式しかありませんので”たわみ板継手方式”の記載は不要ではないかと思います。
  • 制御装置ですが、ここでは”主制御装置”もしくは”主制御器”と記載すべきかと考えます。次項の制動装置も広義の制御装置ですので、主モータを制御する装置ということを明確にしたほうがより良い文章になるかと思います。
  • 「また、全ての制御回路を直列にして、1台の制御器で12つの主電動機の制御を行うこと (1C12M) も可能である」
  • この表記を"1C12M”と言い表していいかどうかは疑問があります。提案ですが次の表記のほうがわかりやすくなるかと思います。
  • 「また全ての主制御器を直列に接続することにより1台の制御器とみなし、その制御機により12個の主電動機の制御をおこなうことも可能である。」この点については艤装引き回し、切替制御器をどうするのか等の点で実際にそうだったのか現代の鉄道技術から考えると非常に疑問です。
  • ブレーキ装置についてですが、ブレーキ装置に主抵抗器はついていないはずです、ついているとすれば主制御器です。空気ブレーキの説明の中に突然主抵抗器の話が出てきているため誤記ではないでしょうか。
なお、詳細な制御方式に関する点は[電気車の速度制御]ページに解説を譲るほうがよいかと思います。インバータ+3相誘導モータ以前はモータの特性が車両性能に直結しますので、速度制御に関する説明を主電動機と主制御器、ブレーキ装置と3項目に分けていることによりわかりにくくなっている気がします。受注メーカごとに項目を分けられたのかと思いますが、速度制御に関係する技術的な内容は一括して記載したほうが良いと考えます。--marufuji2000 2011年11月5日 (土) 15:26 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます。
  • 主電動機の件についてですが、定格電圧定格#電気機器における定格へのリダイレクトになっておりましたので、リンク先についてはそちらに修正したいと思います。「理論上は~」のくだりですが、これは元にした出典(『鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション1』p.115)では、展示会における東洋電機製造からの説明内容でしたので、記述位置を変更した上で、「メーカー側でこのように述べている」という書き方に変更したいと思います。
  • 制御装置の表記についてはご指摘の通りに変更したいと思います。全ての制御回路を直列にする件については、出典(『鉄道ピクトリアル』通巻491号 p.24)のもとの文は「制御装置3群全直列の1C12M制御も可能」となっていましたので、これをかみくだいて書いた結果、かえって分かりづらくなってしまったかも知れません。ご提案のあった文面の方が分かりやすいと思いましたので、早速使用させていただきたいと思います。実際にどうだったかという点については、回路図が手元にあるわけではないので何ともいえないのですが、別の出典(『鉄道ピクトリアル』通巻789号 p.60)ではSE車を運転した事のある方によって「(マスコンの)レバーをシリース位置にすれば、1個の制御器で全主電動機12個の直列運転が可能で」と書かれておりましたので、運転士がそういった切り替えを行なうことが出来た、ということは間違いなさそうです。
  • 主抵抗器の件ですが、確かに発電制動だけではなく、当然力行時にも主抵抗器は使用しますね。これは記述位置の誤りでした。失礼いたしました。3つの節に分離したのは、ご推察の通りメーカーごとに分けようと考えたからですが、主抵抗器の件を考えると、やはり分離しない方がいいようですので、この3節は1つの節にまとめた上で、主抵抗器についてはその後に1段落おいて記述したいと思います。
以上、修正できるところはこの後に修正したいと思います。今しばらくお待ちいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。Cassiopeia-Sweet 2011年11月5日 (土) 16:16 (UTC)[返信]
【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価頂いた結果。
【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
鉄道車両の記事としては大変充実しており、他の鉄道車両記事の模範となる出来になっていると思います。良質な記事はもちろん、秀逸な記事を狙える段階に来ていると思います。いくつか指摘あるいは質問をさせていただきます。
  • 「車両概説」の節、制御電動車も中間電動車もデハ3000形ですが、小田急では、同一系列の各車両を同じ形式としていることを、注釈にでも説明した方がよいのではないでしょうか。制御電動車と電動車を別に記載しているのに形式が同じというのは、読む人に誤植ではないかとの疑問を抱かせるのではないでしょうか。
  • 「制御装置」の節、技術的な内容について説明しているのである程度難しくなるのは仕方のないことですが、たとえば「捨てノッチ」のような言葉が何の説明も他記事へのリンクもなしに出てくるのはやはり問題だと思います。注釈で説明するなり、これを説明している他記事へのリンクをするなりが必要かと思います。抵抗制御はこの節の最初で「電気車の速度制御」への節リンクになっていますが、界磁制御は前の節で「弱界磁」からリンクしているから、ということなのでしょうか。やや難しいところです。
  • 「編成短縮」の節、国鉄の組合闘争に触れていますが、なぜSE車ならよくて、NSE車は駄目なのでしょう。機構上の違いがあるのでしょうか。また、編成を組み替えて5両連接×6編成にしたということは、先頭車化改造が発生しているはずですが、このあたりはどうなのでしょうか。新しい運転台を造ったというのなら、もう少し詳しく触れることができる気がします。
この車両が構成に与えた影響も、記録達成などの節で説明されているので、説明されるべきことはおよそできているかと思います。私自身は鉄道ファンとして読んでしまうので、鉄道ファン以外の方に読んでもらって、意味を理解できるか、この車両がどのようなものであったかわかるか、といったことをぜひ伺いたいです。--Tam0031 2011年10月2日 (日) 14:26 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます。
  • 車両概説の節の件は確かにその通りですね。他の記事も含めて似たような雛形になっているのですが、この記事については書き方を少し変えてみました。
  • 制御装置の節の件、内部リンクは少し変更しました。「捨てノッチ」の件については、これは他の記事で説明しているものもないので、調査した上で注釈などを入れて対処しようかと思っています。
  • 編成短縮の節でのことですが、先頭車改造は確か書き落とした部分でしたので修正しました。「SE車ならよくてNSE車はだめ」という理由ですが、実のところ手持ちの出典にはそこまでは書かれていませんでした。SE車は国鉄が設計に関与しており国鉄線上での走行実績もあるなど、理由の推測はできるのですが、そういう噂があったということで、運行会社の方で及び腰になっている部分はあったのかもしれませんが、いずれにしても自分の推測を書くのは問題があるのでこのような書き方になっています。ちなみに別の文献だと「諸般の事情」としかないので、もっと大雑把になってしまうかもしれません。
「捨てノッチ」と「編成短縮」の件については、別途調べてみたうえで、何らかの修正をしたいと思っておりますので、今しばらくお待ちいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。Cassiopeia-Sweet 2011年10月3日 (月) 12:43 (UTC)[返信]
ひとまず、小手先の修正ではありますが、編集を加えました。引き続き表記については考えていきたいと思います。Cassiopeia-Sweet 2011年10月25日 (火) 12:20 (UTC)[返信]
【感想】 ──専門外の方による感想。
【その他】 ──表記・文体など
テンプレートのなかの減速度の数値が常用最大なのか、非常なのかよくわかりません。表記をご検討下さい。--ShikiH 2011年10月5日 (水) 14:10 (UTC)[返信]
これは非常制動での減速値が入っています。今のところ、手元の文献で常用減速度の数値が分かっていないので空白にしてあるのですが、このテンプレの仕様で、数値が空白でも「(常用最大)」と入ってしまうようです。私もテンプレの作り方にはあまり詳しくないので、これについては、当該テンプレートのノートで対応について依頼するようにしたいと思います。記事本体の修整となる話ではなく恐縮ですが、ご理解いただければ幸いです。Cassiopeia-Sweet 2011年10月5日 (水) 14:30 (UTC)[返信]
テンプレートはよそでも使ってるので簡単に直せるかどうかわかりません。Cassiopeia-Sweetさんがいやでなければ、私は(不詳)とか、他の表記でもかまいません。--ShikiH 2011年10月5日 (水) 15:16 (UTC)[返信]
とりあえず、テンプレのノートには意見を出しましたが、技術的に難しいということであれば、ShikiH様のアドバイスによって対処したいと思います。今しばらくお待ちいただければ幸いです。Cassiopeia-Sweet 2011年10月5日 (水) 15:36 (UTC)[返信]
注釈に「参考文献に記載なし」とすることで対応しました。Cassiopeia-Sweet 2011年10月25日 (火) 12:20 (UTC)[返信]

いろいろとご意見をいただきましてありがとうございました。Cassiopeia-Sweet 2011年11月30日 (水) 18:03 (UTC)[返信]