2016年リオデジャネイロオリンピックのレスリング競技
2016年リオデジャネイロオリンピックのレスリング競技[1][2](2016ねんリオデジャネイロオリンピックのレスリングきょうぎ)は2016年8月14日から21日までの期間、アレーナ・カリオカ2で開催された。世界レスリング連合(UWW)管轄。
概要
[編集]競技形式
[編集]男子フリースタイル、男子グレコローマン、女子(フリースタイル)が6種目ずつ実施される。前回大会から、男子フリースタイルと男子グレコローマンが1種目ずつ削減され、女子(フリースタイル)が2種目追加された[3][4]。
各階級18~21名の選手が、トーナメント方式で優勝を争う。準決勝までの敗者のうち、決勝に進出した選手に敗れた選手は敗者復活戦に出場し、勝ち残った選手2名は銅メダルを獲得する。
今大会では、チャレンジルールを1試合につき1回だけ使用することができ、チャレンジを宣告する際には、ベンチに用意された今大会のマスコットキャラクター・ビニシウスの人形(判別できるようにそれぞれのコーナーの色の服を着せてある。)を審判目がけて投げる。ビデオ判定の末、チャレンジが認められた場合、人形はベンチに返され、失敗するまで使用できるが、チャレンジ失敗の場合、人形は没収されチャレンジは使用できなくなる[5]。
出場選手
[編集]ラスベガスで開催された2015年の世界選手権や各大陸予選、世界最終予選の上位選手が所属するNOCに出場枠(合計:336名、(男子:12種目×19名、女子:6種目×18名))が与えられた[6]。その他に開催国であるブラジルは男女合わせて4名の出場が保証されていたが、自力で5名分の出場枠を獲得したため、開催国枠は招待枠(4枠から8枠に増加)に振り替えされた。なお、1種目につき1カ国からは1名しか出場できない。
ただし、いくつかの階級でドーピング規定による出場枠の剥奪と復活[7][8]が発生したため、当初の予定より6名多い350名が出場枠を獲得した。
トピック
[編集]オリンピック4連覇への挑戦
[編集]女子58kg級に出場した日本の伊調馨(以前の3大会は63kg級に出場)が、オリンピックの全競技を通じて4人目[要出典]となる個人種目での4連覇を達成した。女子選手では初めての快挙となった。またレスリング競技で4個の金メダルを獲得した初めての選手ともなった[9]。決勝ではロシアのワレリア・コブロワと対戦すると、1-2でリードされるが終了直前に相手のバックを取って3-2となり、逆転勝ちを果たした[10][11]。
一方、同じくオリンピック4連覇を狙っていた女子53kg級の吉田沙保里(以前の3大会は55kg級に出場)は、決勝で今大会からオリンピック種目外となった55kg級の世界選手権覇者であるアメリカのヘレン・マルーリスと対戦するが、1ポイントを先取するもその後ポイントを次々に取られて1-4で敗れた。世界大会では17度目の出場にして初めて金メダルを逃した。また、2001年以来続いてきた個人戦での連勝記録も206で止まった[12][11]。
ロシア連盟会長によるトラブル
[編集]判定を巡るトラブル
[編集]- フリースタイル男子65kg級準々決勝で、プエルトリコのフランクリン・ゴメスがウズベキスタンのイフティヨル・ナフルゾフと対戦すると、5-5で迎えた終盤に4ポイントの投げ技を決めたにもかかわらず、ナフルゾフに2ポイントが与えられた。それに抗議してゴメス側がチャレンジを試みると、一旦は主張が受け入れられたものの、最終的に覆されて5-8で試合に敗れてしまった。その後、UWWは調査のため、この試合で審判を務めたジョージアのテモ・カザラシビリ、ロシアのセルゲイ・ノバコスキー、韓国のチョン・トンクンの3名を資格停止処分に付した[13][14]。
- 同じくフリースタイル男子65kg級の3位決定戦で、モンゴルのマンダフナラン・ガンゾリグがナフルゾフと対戦すると、7-6でリードした終了間際に勝ちを確信したガンゾリグが逃げ回りながら相手を挑発する行為に打って出た。これを見た審判が組み合わずに逃げ回っているガンゾリグにペナルティーを科して8-7となり、ナフルゾフが勝利し銅メダルを獲得することとなった。これに納得いかないモンゴルのコーチであるツェレンバータル・ツォグバヤルとバイヤンバレンチン・バヤラの両名がマットに上がり込むと、服を脱ぎ捨て、そのうち一人はボクサーブリーフ一丁で抗議する騒ぎとなった[15][16]。後日、UWWはコーチ2名を3年間の資格停止処分とし、モンゴル連盟に対して5万スイスフラン(約515万円)の罰金を科した。選手であるガンゾリグに対する処分は課されなかった[17][18]。
競技結果
[編集]男子フリースタイル
[編集]種目 | 金 | 銀 | 銅 |
---|---|---|---|
57kg級 | ![]() ジョージア (GEO) |
![]() 日本 (JPN) |
![]() アゼルバイジャン (AZE) |
![]() イラン (IRI) | |||
65kg級 | ![]() ロシア (RUS) |
![]() アゼルバイジャン (AZE) |
![]() イタリア (ITA) |
![]() ウズベキスタン (UZB) | |||
74kg級 | ![]() イラン (IRI) |
![]() ロシア (RUS) |
![]() アゼルバイジャン (AZE) |
![]() トルコ (TUR) | |||
86kg級 | ![]() ロシア (RUS) |
![]() トルコ (TUR) |
![]() アゼルバイジャン (AZE) |
![]() アメリカ合衆国 (USA) | |||
97kg級 | ![]() アメリカ合衆国 (USA) |
![]() アゼルバイジャン (AZE) |
![]() ルーマニア (ROM) |
![]() ウズベキスタン (UZB) | |||
125kg級 | ![]() トルコ (TUR) |
![]() イラン (IRI) |
![]() ベラルーシ (BLR) |
![]() ジョージア (GEO) |
男子グレコローマン
[編集]種目 | 金 | 銀 | 銅 |
---|---|---|---|
59kg級 | ![]() キューバ (CUB) |
![]() 日本 (JPN) |
![]() ウズベキスタン (UZB) |
![]() ノルウェー (NOR) | |||
66kg級 | ![]() セルビア (SRB) |
![]() アルメニア (ARM) |
![]() ジョージア (GEO) |
![]() アゼルバイジャン (AZE) | |||
75kg級 | ![]() ロシア (RUS) |
![]() デンマーク (DEN) |
![]() 韓国 (KOR) |
![]() イラン (IRI) | |||
85kg級 | ![]() ロシア (RUS) |
![]() ウクライナ (UKR) |
![]() ベラルーシ (BLR) |
![]() ドイツ (GER) | |||
98kg級 | ![]() アルメニア (ARM) |
![]() キューバ (CUB) |
![]() トルコ (TUR) |
![]() イラン (IRI) | |||
130kg級 | ![]() キューバ (CUB) |
![]() トルコ (TUR) |
![]() アゼルバイジャン (AZE) |
![]() ロシア (RUS) |
女子フリースタイル
[編集]種目 | 金 | 銀 | 銅 |
---|---|---|---|
48kg級 | ![]() 日本 (JPN) |
![]() アゼルバイジャン (AZE) |
![]() 中国 (CHN) |
![]() ブルガリア (BUL) | |||
53kg級 | ![]() アメリカ合衆国 (USA) |
![]() 日本 (JPN) |
![]() スウェーデン (SWE) |
![]() アゼルバイジャン (AZE) | |||
58kg級 | ![]() 日本 (JPN) |
![]() ロシア (RUS) |
![]() チュニジア (TUN) |
![]() インド (IND) | |||
63kg級 | ![]() 日本 (JPN) |
![]() ベラルーシ (BLR) |
![]() カザフスタン (KAZ) |
![]() ポーランド (POL) | |||
69kg級 | ![]() 日本 (JPN) |
![]() ロシア (RUS) |
![]() カザフスタン (KAZ) |
![]() スウェーデン (SWE) | |||
75kg級 | ![]() カナダ (CAN) |
![]() カザフスタン (KAZ) |
![]() 中国 (CHN) |
![]() ロシア (RUS) |
国・地域別のメダル獲得数
[編集]順 | 国・地域 | 金 | 銀 | 銅 | 計 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
4 | 3 | 2 | 9 |
2 | ![]() |
4 | 3 | 0 | 7 |
3 | ![]() |
2 | 1 | 0 | 3 |
4 | ![]() |
2 | 0 | 1 | 3 |
5 | ![]() |
1 | 2 | 2 | 5 |
6 | ![]() |
1 | 1 | 3 | 5 |
7 | ![]() |
1 | 1 | 0 | 2 |
8 | ![]() |
1 | 0 | 2 | 3 |
9 | ![]() |
1 | 0 | 0 | 1 |
![]() |
1 | 0 | 0 | 1 | |
11 | ![]() |
0 | 3 | 6 | 9 |
12 | ![]() |
0 | 1 | 2 | 3 |
![]() |
0 | 1 | 2 | 3 | |
14 | ![]() |
0 | 1 | 0 | 1 |
![]() |
0 | 1 | 0 | 1 | |
16 | ![]() |
0 | 0 | 3 | 3 |
17 | ![]() |
0 | 0 | 2 | 2 |
![]() |
0 | 0 | 2 | 2 | |
19 | ![]() |
0 | 0 | 1 | 1 |
![]() |
0 | 0 | 1 | 1 | |
![]() |
0 | 0 | 1 | 1 | |
![]() |
0 | 0 | 1 | 1 | |
![]() |
0 | 0 | 1 | 1 | |
![]() |
0 | 0 | 1 | 1 | |
![]() |
0 | 0 | 1 | 1 | |
![]() |
0 | 0 | 1 | 1 | |
![]() |
0 | 0 | 1 | 1 | |
合計 | 18 | 18 | 36 | 72 |
脚注
[編集]- ^ “Freestyle Wrestling | Rio 2016”. web.archive.org (2015年1月9日). 2020年10月24日閲覧。
- ^ “Greco-Roman Wrestling | Rio 2016”. web.archive.org (2014年12月30日). 2020年10月24日閲覧。
- ^ “FILA announces new weight classes” (英語). ESPN.com (2013年12月18日). 2020年10月24日閲覧。
- ^ Longman, Jeré (2013年9月8日). “Wrestling, With Revamped Rules, Returns to Summer Games (Published 2013)” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331 2020年10月24日閲覧。
- ^ “リオ五輪:Ri-Oh![写真特集6/17]”. 毎日新聞. 2020年10月24日閲覧。
- ^ “QUALIFICATION SYSTEM – GAMES OF THE XXXI OLYMPIAD – RIO 2016”. web.archive.org (2014年7月1日). 2020年10月24日閲覧。
- ^ “Adjustments to Olympic Qualifiers Announced | United World Wrestling”. web.archive.org (2016年8月5日). 2020年10月24日閲覧。
- ^ “United World Wrestling Announces Reinstatement of Olympic Qualifiers | United World Wrestling”. web.archive.org (2016年9月20日). 2020年10月24日閲覧。
- ^ “Olympedia – Wrestling”. www.olympedia.org. 2020年10月24日閲覧。
- ^ “残り数秒で逆転の金 伊調、レスリング4連覇”. 日本経済新聞 電子版. 2020年10月24日閲覧。
- ^ a b “メダル - レスリング - リオオリンピック特集 - Yahoo! JAPAN”. web.archive.org (2016年8月18日). 2020年10月25日閲覧。
- ^ 吉田は銀 4連覇ならず レスリング女子53キロ級
- ^ NJ.com, Bill Evans | NJ Advance Media for (2016年8月22日). “Officials suspended after call against ex-N.J. wrestler” (英語). nj. 2020年10月24日閲覧。
- ^ “Three referees suspended after "suspicious officiating" in quarter-final as final Rio 2016 wrestling golds decided”. www.insidethegames.biz (1471814460). 2020年10月24日閲覧。
- ^ “モンゴルのコーチがパンツ一丁姿で猛抗議、リオ五輪レスリング男子”. www.afpbb.com. 2020年10月24日閲覧。
- ^ INC, SANKEI DIGITAL. “【五輪レスリング】モンゴルコーチが服脱いで抗議、国際大会出場停止処分も”. 産経ニュース. 2020年10月24日閲覧。
- ^ “五輪=モンゴルのレスリングコーチに処分、リオで判定に抗議”. ロイター. (2016年9月22日) 2016年9月22日閲覧。
- ^ “リオでパンツ一丁になったモンゴルのコーチ、3年間の資格停止処分”. www.afpbb.com. 2020年10月24日閲覧。