2000年の全日本ロードレース選手権
2000年の全日本ロードレース選手権 | |||
前年: | 1999 | 翌年: | 2001 |
2000年の全日本ロードレース選手権 (2000ねん の ぜんにほんロードレースせんしゅけん) は、2000年(平成12年)3月26日のミリオンカードカップ鈴鹿2&4レースで開幕し、同年11月5日の第37回MFJグランプリレースinもてぎで閉幕した、全11戦による2000年シーズンの全日本ロードレース選手権である。最高峰のスーパーバイククラスチャンピオンは井筒仁康(カワサキ)が獲得した[1]。
2000年シーズン
[編集]スーパーバイククラスに参戦するホンダ・ワークス (HRC)にJTがタイトルスポンサーとしてつき[2]、「チームキャビン・ホンダ」を結成。マシンもこれまでのRVF/RC45からVTR1000SPWへと変更され、伊藤真一と山口辰也の2人がタイトルを目指す[3]。加えて、旧型マシンとなるRC45をチーム高武の玉田誠に供給、サテライトチームの桜井ホンダからは武田雄一がVTR1000で参戦と、タイトル奪還へ本腰を入れた体制を構築した[4]。
対するヤマハは前年王座を獲得した吉川和多留と辻村猛に注力した少数精鋭で参戦[5]。スズキは梁明、北川圭一、加賀山就臣、渡辺篤と実績持つ選手層で挑み、カワサキは井筒仁康、芹沢太麻樹がワークスZX-7RRで参戦する[6]。
シーズンは第3戦からの3連勝で大量ポイントを確保したカワサキの井筒が2位の梁明(スズキ)に対して17ポイントのリードを持って最終戦となり有利な状況だったが、予選で転倒した際に肩を負傷。最後は我慢の走りでポイントを重ね、自身初の全日本チャンピオンを獲得した。ホンダは新マシン・VTRが終盤に熟成度を増し勝利を挙げるようになったが、シーズン全般では旧型RVF/RC45に乗る玉田が最も安定したシーズンを送った。VTRの熟成に追われた伊藤は、「今年はもがき続けてシーズンが終わってしまった。」と悔しさをコメントした[7]。ヤマハの最上位はランキング5位の吉川で、最高位2位2回と優勝を挙げることができなかったが、第9戦SUGO大会ではポールポジションを獲得するなど実力の片鱗を見せた[8]。
スケジュールおよび勝者
[編集]Rd. | 決勝日 | 開催イベント | スーパーバイク優勝 | GP250 優勝 | GP125 優勝 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 3月26日 | ミリオンカードカップ鈴鹿2&4大会 | 梁明 | ― | ― |
2 | 4月16日 | CP MINEスーパーバイクレース | 玉田誠 | 中冨伸一 | 藤岡祐三 |
3 | 5月14日 | 筑波スーパーバイクレース | 井筒仁康 | 関口太郎 | 小山知良 |
4 | 5月28日 | 鈴鹿スーパーバイクレース200km | 井筒仁康 | 中冨伸一 | 柚木伸介 |
5 | 6月25日 | もてぎスーパーバイクレース | 井筒仁康 | 青山博一 | 柚木伸介 |
6 | 8月20日 | SUGOスーパーバイクレース | 梁明 | 中冨伸一 | 小野真央 |
7 | 9月3日 | 鈴鹿スーパーバイクレース | 井筒仁康 | 青山博一 | 仲城英幸 |
8 | 9月17日 | 筑波スーパーバイクレース | 井筒仁康 | 中冨伸一 | 小山知良 |
9 | 10月1日 | SUGOスーパーバイクレース | 梁明 | 中冨伸一 | 高橋裕紀 |
10 | 10月22日 | TIスーパーバイクレース | 伊藤真一 | 青山博一 | 菊池寛幸 |
11 | 11月5日 | 第37回MFJグランプリ inもてぎ | 玉田誠 | 嘉陽哲久 | 加藤直樹 |
チャンピオン | 井筒仁康 | 中冨伸一 | 小山知良 |
シリーズポイントランキング
[編集]順位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | 11位 | 12位 | 13位 | 14位 | 15位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ポイント | 25 | 20 | 16 | 13 | 11 | 10 | 9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 |
- 第11戦(最終戦)MFJ-GPでは特別ポイントとして入賞者に従来のポイント+3ポイントが与えられる。
スーパーバイク
[編集]順位 | No. | ライダー | 使用車両 | 1 SUZ |
2 MIN |
3 TSU |
4 SUZ |
5 MOT |
6 SUG |
7 SUZ |
8 TSU |
9 SUG |
10 TIA |
11 MOT |
ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 11 | 井筒仁康 | カワサキ・ZX-7RR | 7 | 4 | 1 | 1 | 1 | 4 | 1 | 1 | 5 | 30 | 9 | 181 |
2 | 2 | 梁明 | スズキ・GSX-R750 | 1 | 3 | 20 | 2 | 6 | 1 | 10 | 3 | 1 | 5 | 8 | 165 |
3 | 100 | 玉田誠 | ホンダ・RVF/RC45 | 2 | 1 | 2 | 12 | 8 | 8 | 5 | 10 | 8 | 3 | 1 | 154 |
4 | 4 | 伊藤真一 | ホンダ・VTR1000SPW | 6 | 2 | 7 | 3 | 3 | Ret | 6 | 4 | 6 | 1 | 2 | 152 |
5 | 1 | 吉川和多留 | ヤマハ・YZF-R7 | 5 | 7 | 3 | 5 | 5 | 5 | 2 | 6 | 2 | 7 | 5 | 142 |
6 | 6 | 芹沢太麻樹 | カワサキ・ZX-7RR | 4 | 6 | 6 | 4 | 2 | 3 | 8 | 5 | 7 | 2 | - | 130 |
7 | 16 | 加賀山就臣 | スズキ・GSX-R750 | 13 | 9 | 8 | 7 | 4 | Ret | 3 | 9 | 4 | 4 | 6 | 102 |
8 | 3 | 北川圭一 | スズキ・GSX-R750 | 8 | 5 | 4 | Ret | Ret | 2 | 4 | 7 | 3 | 6 | Ret | 100 |
9 | 55 | 山口辰也 | ホンダ・VTR1000SPW | 3 | 8 | 5 | 6 | Ret | 7 | 9 | 8 | Ret | 8 | 7 | 89 |
10 | 8 | 辻村猛 | ヤマハ・YZF-R7 | - | - | - | 9 | 7 | 6 | 7 | 1 | Ret | 9 | Ret | 62 |
11 | 9 | 武田雄一 | ホンダ・VTR1000SP1 | 31 | 10 | 9 | 10 | 9 | 12 | 12 | Ret | 10 | 12 | 11 | 52 |
MFJ競技ライセンスではない海外ライセンス選手のため全日本選手権ポイント非対象 | |||||||||||||||
- | 51 | エリック・ボストロム | カワサキ・ZX-7RR | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 10 | - |
GP250
[編集]関連項目
[編集]脚注
[編集]- ^ 歴代チャンピオン2000 MFJ日本モーターサイクルスポーツ協会 (2025年1月16日閲覧)
- ^ JTがキャビンブランドでロードレースのホンダを支援するのは1989年以来11年ぶりの「復帰」であった。
- ^ 「チームキャビンホンダ」『ライディング No.365』MFJ日本モーターサイクルスポーツ協会、2000年3月1日、25頁。
- ^ SUPERBIKE/S-NK予選レポート R2-1express (2000年3月25日)
- ^ 2000年モーターサイクルレースに出場するヤマハファクトリーマシンについて ヤマハ発動機 (2000年2月23日)
- ^ SUPERBIKE/S-NK決勝速報 R2-1express (2000年3月26日)
- ^ ライダーコメント 2位伊藤真一 R2-1express (2000年11月5日)
- ^ 第9戦SUGOスーパーバイクレース スターティンググリッド R2-1express (2000年9月30日)