1972年札幌オリンピックのソビエト連邦選手団
表示
オリンピックのソビエト連邦選手団 | ||||
![]() | ||||
ソビエト連邦の国旗 | ||||
IOCコード: | URS | |||
1972年札幌オリンピック | ||||
旗手: | ヴャチェスラフ・ヴェデニン | |||
メダル 国別順位: 1 位 |
金 8 |
銀 5 |
銅 3 |
計 16 |
夏季オリンピックソビエト連邦選手団 | ||||
1952 • 1956 • 1960 • 1964 • 1968 • 1972 • 1976 • 1980 • 1984 • 1988 | ||||
冬季オリンピックソビエト連邦選手団 | ||||
1956 • 1960 • 1964 • 1968 • 1972 • 1976 • 1980 • 1984 • 1988 | ||||
関連選手団 | ||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1972年札幌オリンピックのソビエト連邦選手団(1972ねんさっぽろオリンピックのソビエトれんぽうせんしゅだん)は、1972年2月3日から2月13日まで日本の北海道札幌市で開催された1972年札幌オリンピックのソビエト連邦選手団、およびその競技結果。
概要
[編集]今大会では金メダル8個、銀メダル5個、銅メダル3個の計16個のメダルを獲得し、国別順位で1位となった。
クロスカントリースキーではガリナ・クラコワが女子5kmと10km、団体種目である3x5kmリレーの全3種目で金メダルを獲得する活躍を見せた。アイスホッケーでは、1964年インスブルックオリンピック、1968年グルノーブルオリンピックに続き今大会も金メダルを獲得し3連覇を達成した。
メダル
[編集]メダル | 選手名 | 競技 | 種目 |
---|---|---|---|
![]() |
アレクサンドル・チホノフ リンナト・サフィン イワン・ビアコフ ヴィクトル・ママトフ |
バイアスロン | 男子4×7.5kmリレー |
![]() |
ヴャチェスラフ・ヴェデニン | クロスカントリースキー | 男子30km |
![]() |
ヴラディーミル・ヴォロンコフ ユーリ・スコボフ フョードル・シマチェフ ヴャチェスラフ・ヴェデニン |
クロスカントリースキー | 男子4x10kmリレー |
![]() |
ガリナ・クラコワ | クロスカントリースキー | 女子5km |
![]() |
ガリナ・クラコワ | クロスカントリースキー | 女子10km |
![]() |
リュボフ・ムカチョワ アレフティナ・オリュニナ ガリナ・クラコワ |
クロスカントリースキー | 女子3x5kmリレー |
![]() |
イリーナ・ロドニナ アレクセイ・ウラノフ |
フィギュアスケート | ペア |
![]() |
ユーリイ・ブリノフ ビタリー・ダビドフ アナトリー・フィルソフ ワレリー・ハルラモフ ビクトル・クズキン ウラジーミル・ルチェンコ アレクサンドル・マリツェフ ボリス・ミハイロフ エフゲニー・ミシャコフ アレクサンドル・ペチコフ ウラジーミル・ペトロフ アレクサンドル・ラグリン イーゴリ・ロミチェフスキー ウラジーミル・シャドリン ウラディスラフ・トレチャク ゲンナジー・ツィガンコフ ワレリー・ワシリエフ ウラジーミル・ビクロフ アレクサンドル・ヤクシェフ エフゲニー・ジミン |
アイスホッケー | 男子 |
![]() |
フョードル・シマチェフ | クロスカントリースキー | 男子15km |
![]() |
アレフティナ・オリュニナ | クロスカントリースキー | 女子10km |
![]() |
セルゲイ・チェトベルヒン | フィギュアスケート | 男子シングル |
![]() |
リュドミラ・スミルノワ アンドレイ・スライキン |
フィギュアスケート | ペア |
![]() |
ベラ・クラスノワ | スピードスケート | 女子500m |
![]() |
ヴャチェスラフ・ヴェデニン | クロスカントリースキー | 男子50km |
![]() |
ワレリー・ムラトフ | スピードスケート | 男子500m |
![]() |
リュドミラ・チトワ | スピードスケート | 女子500m |
脚注
[編集]