鴻 (鴻型水雷艇)
表示
艦歴 | |
---|---|
発注 | 昭和9年度計画(②計画) |
起工 | 1934年11月8日 舞鶴海軍工廠にて |
進水 | 1935年4月25日 |
就役 | 1936年10月10日 |
その後 | 1944年6月12日 戦没 |
除籍 | 1944年7月18日 |
性能諸元 | |
排水量 | 基準:840英トン 公試:960トン |
全長 | 88.50m |
全幅 | 8.18m |
吃水 | 2.76m |
機関 | ロ号艦本式缶2基 艦本式タービン2基 2軸、19,000馬力 |
速力 | 30.5ノット |
航続距離 | 14ノットで4,000海里 |
燃料 | 重油:245トン |
乗員 | 129名 |
兵装 | 45口径十一年式12cm単装砲3門 53cm3連装魚雷発射管1基3門 (六年式魚雷3本) 40mm機銃1挺(雉、鷺、鳩は毘式) (雁は25mm機銃1挺) |
鴻(おおとり)は、日本海軍の水雷艇。鴻型水雷艇のネームシップ。同名艦に1904年6月4日に竣工した隼型水雷艇の15番艦「鴻」がある。
艦歴
[編集]1934年11月8日に舞鶴海軍工廠にて起工され、1935年4月25日に進水し、1936年10月10日に竣工した。
1937年より日中戦争での任務として、揚子江付近で作戦に従事した。1941年12月より太平洋戦争に参加し、主に船団の護衛および警備任務に従事した。その後1942年10月には更に南方に進出する。
1943年12月20日、トラックからラバウルへ向かう第1182船団護衛中、「常島丸」を沈めたアメリカ潜水艦「ガトー」に対して「第28号駆潜艇」とともに爆雷攻撃を行い被害を与えた[1]。
1944年6月12日、第4611船団旗艦としてサイパン島から出航したが、同島北方にて敵艦上機の攻撃を受け沈没した。
同年7月18日、除籍。
水雷艇長
[編集]- 艤装員長
- 水雷艇長
- 塚本守太郎 少佐:1936年8月1日[3] - 1937年6月1日[4]
- 作間英邇 大尉:1937年6月1日[4] - 1938年5月10日[5]
- 皆川延利 少佐:1938年5月10日[5] - 1938年12月15日[6]
- 坂元常男 少佐:1938年12月15日[6] - 1939年11月15日[7]
- 寺内三郎 少佐:1939年11月15日[7] - 1940年10月15日[8]
- 桑原新兵衛 大尉:1940年10月15日[9] - 1941年9月10日[10]
- 古谷卓夫 大尉:1941年9月10日[10] -
脚注
[編集]- ^ 潜水艦攻撃、234-235ページ
- ^ 『官報』第2642号、昭和10年10月22日。
- ^ a b 『官報』第2876号、昭和11年8月3日。
- ^ a b 『官報』第3122号、昭和12年6月2日。
- ^ a b 「海軍辞令公報(部内限)号外 第180号 昭和13年5月10日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072073800
- ^ a b 「海軍辞令公報(部内限)号外 第273号 昭和13年12月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074800
- ^ a b 「海軍辞令公報(部内限)第402号 昭和14年11月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076800
- ^ 「海軍辞令公報(部内限)第543号 昭和15年10月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079000
- ^ 「海軍辞令公報(部内限)第543号 昭和15年10月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079100
- ^ a b 「海軍辞令公報(部内限)第708号 昭和16年9月10日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072082000
参考文献
[編集]- 木俣滋郎『潜水艦攻撃 日本軍が撃沈破した連合軍潜水艦』光人社、2000年、ISBN 4-7698-2289-8