高木氏
高木氏(たかぎし)は、日本の氏族。著名な氏族・家に次のようなものがある。
- 藤原北家隆家流と称し、肥前国に発祥した中世武家の氏族(→肥前高木氏の項目を参照)
- 清和源氏頼親流と称し、三河国に発祥し、近世に河内国丹南藩主家、近代に華族の子爵家となった家を宗家とする氏族(→三河高木氏)。
- 清和源氏頼親流と称し、美濃国に発祥し、近世に美濃衆と呼ばれる交代寄合を3家出した氏族(→美濃高木氏)。
- 高木兼寛海軍軍医総監の勲功により華族の男爵家に列した家(→高木家 (男爵家)の項目を参照)。
肥前高木氏
[編集]肥前高木氏(ひぜんたかぎし)は、藤原隆家の子孫と称し、肥前国佐嘉郡高木村を本貫とした中世武家の氏族である[1]。源平争乱期に源氏方として戦功を挙げ、鎌倉時代には宗家や分流の龍造寺氏が佐嘉郡内で地頭職に任じられ、鎌倉幕府の御家人に列した[1]。
鎌倉末期には高木氏一族が肥前の與止日女神社の大宮司となったことでその社領を支配しつつ、その権限を利用することで在地領主として拡大した[1]。南北朝時代には足利方として行動して九州探題使節も務めた[1]。
室町時代に千葉氏に圧迫され衰退。戦国時代には在地土豪として割拠していたが、一族の龍造寺氏が台頭した[1]。
三河高木氏
[編集]高木氏 | |
---|---|
![]() 高木鷹の羽紋 | |
本姓 | 称・清和源氏 |
家祖 | 高木宣光 |
種別 |
武家 華族(子爵) |
出身地 | 三河国 |
主な根拠地 |
河内国丹南藩 東京府東京市赤坂区 |
著名な人物 | 崇仁親王妃百合子 |
支流、分家 | 高木守次家(武家,士族) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
三河高木氏(みかわたかぎし)は、清和源氏の末裔と称し、武家・華族を出した三河国発祥の氏族。河内国丹南藩主家から華族の子爵家となった家を宗家とする。
出自と戦国~織豊期
[編集]家伝によれば清和源氏頼親流(大和源氏)の源基弘の子高木判官信光が大和国高木村に住して高木を称し[2]、その信光の16代孫だと称する高木宣光を祖とする[1]。宣光は、文禄年間中に三河国碧海郡牧内村(愛知県岡崎市)に移住した[3]。
その子清秀は、尾張国緒川に移住し、水野信元に仕えたが、信元が誅された後は織田信長の命令で佐久間信盛に仕えた[3]。天正10年(1582年)の本能寺の変後には徳川家康に仕え、天正10年(1590年)には家康の関東移封に伴い、相模国東郡海老名村や武蔵国堤方村、上総国蓮沼に都合5000石を与えられた[4]。また息子の正次にも武蔵国荏原郡八幡塚村に1000石が与えられた[4]。文禄3年(1594年)に正次が父清秀の5000石の家督を継いだ際、旧知1000石は弟守次に分知[4](この分家の守次家は後に加増されて5000石の大身旗本になる[5])
丹南藩主家
[編集]正次は、関ケ原の合戦の際に徳川秀忠に従って上田城攻めに参戦し、その際の戦功で[3]、慶長7年(1602年)に下総国大須賀に2000石加増された[6]。元和4年(1618年)にも近江国内で2000石加増[6]、そして元和9年(1623年)に大阪城番になった際に[3]、1000石加増で河内国丹南郡に1万石を領し、以降明治維新まで譜代大名の丹南藩主家として続いた[6]
正次の子正成の代の慶長10年(1635年)に安房国山下郡と上総国木佐津において3000石加増されたが、その子正弘の代の寛永12年(1635年)にその3000石は弟正好(1500石。一代で無嗣改易[7])と正房(1500石。孫の源八郎某の死去の際に無嗣改易[8])に分知して旗本にしたため[6]、1万石に戻っている[3]。
歴代丹南藩主の多くは大番頭を務めることが多く、奏者番に至る者もあった[1]。
高木子爵家
[編集]![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/fb/Princess_Mikasa_2012-1-2.jpg/220px-Princess_Mikasa_2012-1-2.jpg)
明治維新時の丹南藩主高木正坦は、明治2年6月24日に版籍奉還に伴い、丹南藩知事に転じるとともに華族に列する。同年11月18日に正坦の養子高木正善(高木守庸の子)が家督相続し、明治4年7月15日に廃藩置県に伴って罷免されるまで丹南藩知事に在職した[6]。
版籍奉還の際に定められた家禄は、現米で660石[9][注釈 1]。
明治9年(1876年)の金禄公債証書発行条例に基づき、家禄と引き換えに支給された金禄公債の額は2万3730円43銭9厘(華族受給者中199位)[11]。明治前期の正善の住居は東京府赤坂区青山にあった。当時の家令は井上信敬[12]。
明治17年(1884年)7月7日に華族令により華族が五爵制になると、翌8日に旧小藩知事[注釈 2]として正善が子爵に叙された[14]。
正善は宮中祇候賢所勤番を仰せつけられ、また貴族院の子爵議員に2回当選して務めた[15]。
正善が大正9年1月27日に死去した後、その長男正得が爵位と家督を相続[16]。正得は東京帝国大学理学部卒業後、貴族院の子爵議員に当選して務めた。また東京府多額納税者だった[15]。昭和前期の正得の住居は東京市赤坂区青山高樹町にあった[17]。
美濃高木氏
[編集]高木氏 | |
---|---|
![]() | |
本姓 | 称・清和源氏 |
家祖 | 高木貞政 |
種別 |
武家 士族 |
出身地 | 大和国高木村 |
主な根拠地 | 美濃国石津郡 |
支流、分家 |
東高木家(武家,士族) 北高木家(武家,士族) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
美濃高木氏(みのたかぎし)は、清和源氏と称し、武家・士族を出した美濃国発祥の氏族。近世に交代寄合を3家出し、美濃衆と呼ばれた。
出自と戦国~織豊期
[編集]家伝によれば、清和源氏頼親流(大和源氏)の源基弘の子高木判官信光が大和国高木村に住して高木を称し、その後伊勢を経て美濃石津郡駒野に移住し、信光の16代の孫貞政が美濃高木氏の祖であるという[2]。
貞政は斎藤道三の客となっていたが、斎藤氏滅亡後、織田信長に仕え、その孫貞久が跡を継いだ。貞久は永禄10年(1567年)に信長に本領安堵され、駒野を次男の貞利に譲り、自身は今尾に移住[2]。本能寺の変後は織田信雄に仕えた[18]。天正12年(1584年)に貞久が死去し、貞利が家督を継いだ[2]。貞利は、信雄から伊勢国桑名郡に784貫403文を与えられたが、天正18年の信雄失脚後には一族もろとも流浪の身となり、甲斐国へ逃れた[19]。文禄4年(1595年)から徳川家康に仕え、上総国天羽郡に1000石の領地を与えられた[18]。
交代寄合美濃衆の高木三家
[編集]貞利は、関ヶ原の戦いの戦功により、慶長6年(1601年)に1000石加増のうえ、美濃国石津郡多良・時両郷に移封された[19][18]。この際に貞利の嫡男の貞盛にも同地に300石が与えられ、また貞久の四男貞友と、貞久の戦死した長男貞家の子貞俊にも同地にそれぞれ1000石が与えられた[19][18]。
貞利が慶長8年に死去した後、貞盛が父の遺領を併せて2300石を領するようになり、その子孫は嫡家の西高木家となり、貞友流は東高木家、貞俊流は北高木家という分家になり、美濃高木三家が成立した[19][18]。高木三家はいずれも交代寄合という上格の旗本家となり、竹中家と共に美濃衆と呼ばれた[2]。
高木三家はいずれも明治維新まで美濃石津郡に在封した[19]。また高木三家は江戸時代前期から徳川幕府崩壊まで木曽川、長良川、揖斐川の治水に関する「川通御用」を家職として世襲した[20]。
明治以降の動向
[編集]慶応4年(1868年)1月26日に江戸幕府征伐のため東征軍の岩倉具定総督率いる東山道鎮撫総督府軍が京都を出発したことを知った西高木家の当主高木貞広は、ただちに家臣を美濃大垣藩に使者として送って情勢を探り、岩倉総督の大垣到着後、大垣藩の勧めで官軍に付くことを決め、2月4日に貞広はじめ高木三家当主がそろって岩倉総督に拝謁、間道守衛と川通御用の家職の継続を嘆願した[21]。
岩倉総督の命に従い、三家当主は、天機伺いのため2月8日にも上京。2月16日に参内して明治天皇への拝謁を許された[22]。その後三家当主は連名で間道守衛と川通御用の家職の継続についての伺書を太政官に提出している[22]。
三家当主は6月9日に笠松を訪れた監察使の権中納言大原重徳に拝謁しているが、ここでも間道守衛と川通御用の家職の継続についての伺いを立てている[22]。この時期、他の旗本たちの多くは政府に本領安堵を請願したのに対し、高木家三家は直接本領安堵の請願はせず、家職の継続の請願を盛んに行っている点が特筆される。三家固有の家職を明治政府の下でも果たすことが許されれば、結果的に自分たちの封建領主としての地位も保全されると考えていたのだと思われる[23]。
しかし政府による旧旗本層の朝臣としての再編成が進む中、高木三家は他の旗本と同様の本領安堵の請願へ移っていく。慶応4年7月から翌明治2年(1869年)3月にかけて三家当主は再び上京し、北高木家と親戚関係にあった中川紀伊守(有栖川宮家諸大夫)の斡旋と指示を受けながら、太政官弁事役所に本領安堵の請願書と勤王誓書の提出を行った。中川の取り成しのおかげで、明治元年10月に弁事役所より早期帰順者として本領安堵が許された[24]。
朝臣に列した高木三家は、明治元年11月に旧交代寄合として中大夫席を与えられた[25]。
明治2年12月に中大夫以下の称が廃止されるのに伴い、士族に編入された[25]。またこの際に旧旗本は全員所領を収公されて蔵米支給に替えられており、高木三家も石津郡の領地を収公され、明治9年の秩禄処分により金禄公債と引き換えで家禄制度が廃止されるまで蔵米を支給された[26]。
明治4年に嫡家の西高木家を相続した高木貞正は、明治9年から第31中学区取締、明治12年から岐阜県多芸、上石津郡長を務めた後、明治27年3月の第3回衆議院議員総選挙で衆議院議員に当選している[20]。
高木男爵家
[編集]高木男爵家(たかぎだんしゃくけ)は、武家・華族だった日本の家。近世には薩摩藩士の家系だったが、近代に海軍軍医総監や貴族院勅選議員などを歴任した高木兼寛を出し、その勲功により、華族の男爵家に列した家[27]。同家の詳細については高木家 (男爵家)を参照。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c d e f g 改訂新版 世界大百科事典『高木氏』 - コトバンク
- ^ a b c d e 日置弥三郎 1960, p. 80.
- ^ a b c d e 森岡浩 2012, p. 287.
- ^ a b c 新田完三 1984, p. 528.
- ^ 國民圖書2 1923, p. 752.
- ^ a b c d e 新田完三 1984, p. 529.
- ^ 國民圖書2 1923, p. 744.
- ^ 國民圖書2 1923, p. 748.
- ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会 1985, p. 18.
- ^ 刑部芳則 2014, p. 107.
- ^ 石川健次郎 1972, p. 49.
- ^ 石井孝太郎『国立国会図書館デジタルコレクション 明治華族名鑑』深沢堅二、1881年(明治14年) 。
- ^ 浅見雅男 1994, p. 151.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 332.
- ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 294.
- ^ a b 霞会館華族家系大成編輯委員会 1996, p. 4.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 293.
- ^ a b c d e 森岡浩 2012, p. 288.
- ^ a b c d e 日置弥三郎 1960, p. 81.
- ^ a b 伊藤孝幸 2004, p. 343.
- ^ 伊藤孝幸 2004, p. 346.
- ^ a b c 伊藤孝幸 2004, p. 347.
- ^ 伊藤孝幸 2004, p. 349.
- ^ 伊藤孝幸 2004, p. 352.
- ^ a b 松田敬之 2015, p. 407.
- ^ 伊藤孝幸 2004, p. 356.
- ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会 1996, p. 6.
参考文献
[編集]- 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。
- 石川健次郎「明治前期における華族の銀行投資―第15国立銀行の場合―」『大阪大学経済学』第22号、大阪大学経済学部研究科、1972年、27 - 82頁。
- 伊藤孝幸『交代寄合高木家の研究 : 近世領主権力と支配の特質』清文堂出版、2004年(平成16年)。
- 刑部芳則『京都に残った公家たち: 華族の近代』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー385〉、2014年(平成26年)。ISBN 978-4642057851。
- 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『昭和新修華族家系大成 別巻 華族制度資料集』霞会館、1985年(昭和60年)。ISBN 978-4642035859。
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 下巻』霞会館、1996年(平成8年)。ISBN 978-4642036719。
- 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。
國民圖書2『国立国会図書館デジタルコレクション 寛政重脩諸家譜 第2輯』國民圖書、1923年 。
- 新田完三『内閣文庫蔵諸侯年表』東京堂出版、1984年(昭和59年)。
- 日置弥三郎 (1960年(昭和35年)). <研究ノート>交代寄合美濃衆について : 特に西高木家. 史林43(5). 史学研究会.
- 松田敬之『〈華族爵位〉請願人名辞典』吉川弘文館、2015年(平成27年)。ISBN 978-4642014724。
- 森岡浩『日本名門・名家大辞典』東京堂出版、2012年(平成24年)。ISBN 978-4490108217。