コンテンツにスキップ

高千穂町立田原中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高千穂町立田原中学校
地図北緯32度46分16秒 東経131度15分22秒 / 北緯32.77111度 東経131.25611度 / 32.77111; 131.25611座標: 北緯32度46分16秒 東経131度15分22秒 / 北緯32.77111度 東経131.25611度 / 32.77111; 131.25611
過去の名称 田原村立田原中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 高千穂町
設立年月日 1947年昭和22年)5月8日
閉校年月日 2021年令和3年)3月31日
学期 3学期制
学校コード C145244148052 ウィキデータを編集
所在地 882-1413
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字田原1576番地
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

高千穂町立田原中学校(たかちほちょうりつ たばるちゅうがっこう)は、宮崎県西臼杵郡高千穂町大字田原にあった公立中学校

2021年令和3年)3月末をもって閉校し、高千穂町立高千穂中学校に統合された。

概要

[編集]
歴史
1947年(昭和22年)の学制改革により、新制中学校として創立。2021年(令和3年)3月末をもって閉校し、74年の歴史に幕を下ろした。
校章
中央に「中」の文字を配している。
校歌
1964年(昭和39年)制定。歌詞は3番まであり、3番の歌詞中に校名の「田原中学」が登場する。
通学区域
  • 大字田原
  • 大字河内
  • 大字五ヶ所[1]
小学校区は高千穂町立田原小学校、高千穂町立五ヶ所小学校[2]

沿革

[編集]
正門
閉校記念碑
  • 1947年(昭和22年)
    • 4月1日 - 田原国民学校の初等科が、新制小学校「田原村立田原小学校」に改組・改称。
    • 4月30日 - 田原国民学校の高等科が青年学校普通科とともに、新制中学校「田原村立田原中学校」に改組・改称(設置認可)。
      • 田原村立五ヶ所小学校に「五ヶ所分教場」が併置される。
    • 5月8日 - 開校式を挙行。
  • 1949年(昭和24年)8月31日 - 五ヶ所分教場を「五ヶ所分校」とする。
  • 1950年(昭和25年)- 木造2階建て新校舎(8教室)が完成。五ヶ所分校、3教室が完成。
  • 1953年(昭和28年)- 特別教室が完成。
  • 1956年(昭和31年)10月1日 - 町村合併(高千穂町・田原村・岩戸村)の合併により「高千穂町立田原中学校」(最終名)に改称。
  • 1962年(昭和37年)7月30日 - 鉄筋コンクリート造3階建て校舎(12教室)、鉄筋平屋建て校舎、木造平屋建て校舎が完成。
  • 1964年(昭和39年)- 校歌を制定。
  • 1966年(昭和41年)3月31日 - 五ヶ所分校を廃止。
  • 1968年(昭和43年)- 体育館が完成。
  • 1970年(昭和45年)3月 - 完全給食を開始。
  • 1972年(昭和47年)5月 - へき地校に準ずる適用を受ける。
  • 1978年(昭和53年)9月 - プールが完成。
  • 2000年(平成12年)1月 - 新校章旗を制定。
  • 2001年(平成13年)
    • 9月 - 体育館の大規模改修工事が完了。
    • 11月 - 校舎の大規模改修工事が完了。
  • 2010年(平成22年)7月 - 旧校舎を解体。
  • 2021年(令和3年)

生徒会活動

[編集]
  • 生徒会長 1名
  • 生徒会副会長 3名

部活動

[編集]
閉校まで存続
かつて存在

交通

[編集]
最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

[編集]


参考資料

[編集]
  • 「高千穂町史 本編」(高千穂町、1972年(昭和47年)3月30日発行)p.694~p.695(田原中学校)

脚注

[編集]
  1. ^ 「高千穂町史 本編」(高千穂町、1972年(昭和47年)3月30日発行)p.694~p.695(田原中学校)
  2. ^ 五ヶ所小学校は2010年(平成22年)3月末をもって閉校し、田原小学校に統合された。高千穂町立田原小学校#沿革を参照。
  3. ^ 部活動”. 高千穂町立田原中学校. 2022年7月17日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]